■ステージ:EA ■イベント効果:攻撃力上昇Lv20・ダメージ軽減Lv10・状態異常耐性Lv0 ■編成 1:☆6:Rオセ(ソーンモンスターLV9・霊宝0) 2:☆6:Rナベリウス(ミミック・霊宝0) L:☆6:Rパイモン(マジックラット・霊宝0) 4:☆6:Rウァサゴ(エンキドゥLV11・霊宝0) 5:☆6:Rゼパル(ソーンモンスターLV9・猛撃) ■霊宝の攻略影響度:中 ■ポイント 約2ターン攻略、獣特攻マシマシ。ウァサゴ>ゼパルの順になるように行動値調整
ウァサゴA、Aはオセに、Sはゼパルに、Cはウァサゴに。あとはツマモグラのアタックをオセが食らわないように祈るか、ツマモグラをターゲットして先に倒す。 基本はゼパルを中心に戦うように編成を組んでいる。
■目的:安定周回/高速周回
SP-1は、マナナンガル戦旗あるだけSで前衛にアーマーを配る。 あとはアーマーを維持しつつ、ベルフェゴールのHPを減らし、バフを積んだベルフェゴール覚S→奥義を放つ。残った敵がいたら、もういちどベルフェゴール奥義で倒せる。
日頃より大変お世話になっております。 本日より2024年メギドの日のカウントダウンが開始された事に伴い、まとめ用のページを新規作成しました。 各項目の加筆修正・画像掲載にご協力の程何卒宜しくお願い致します。
SP1はチューチャオにターゲット、チューチャオあるだけA、スコノベルトとサラにS、Cはブエル→サラの順に。 敵が奥義を撃ちそうなら、カミハカリで防御。 2〜3ターンで決着がつく。
SP1はイベ効果を攻撃力上昇20攻撃時暗闇付与15まで積んだうえで、アンダカSによる暗闇付与とフーリーチンSでのシェンウーかばう付与を維持しつつ、アンダカ奥義からのチユエンでの猛攻やアンダカOによる暗闇特攻攻撃で各個撃破できる。
■ステージ:E3-3 ■イベント効果:攻撃力上昇Lv20・確率ダメージ無効Lv0・後L攻撃時暗闇付与v0 ■編成 1:☆6:Bユフィール(ワンダークラウン・霊宝0) 2:☆6:Bフォラス(バロンニャー・霊宝0) L:☆6:R二バス(インサニティ・霊宝0) 4:☆6:Cザガン(愛玩幻獣アイニャ・霊宝0) 5:☆6:Rアンドロマリウス(マジックラット・霊宝0) ■霊宝の攻略影響度:なし ■ポイント HP高い敵にはやっぱり二バス。
二バスとギリメカラをターゲット、ザガンSのかばう維持、残りのSを二バスに、AやCはアンドロマリウスに送り奥義狙う。 ユフィールはマガツヒの覚醒S対策、フォラスはアンドロマリウス奥義時のバフとオーブによる回復担当。 ギリメカラを倒せばあとはネズミ化さえ受けなければ安定して殴り倒せる。
■ステージ:E2-3 ■イベント効果:攻撃力上昇Lv20・確率ダメージ無効Lv0・攻撃時暗闇付与Lv0 ■編成 1:☆6:Bユフィール(バロンニャー・霊宝0) 2:☆6:Rナベリウス(ミミック・霊宝0) L:☆6:R二バス(インサニティ・霊宝0) 4:☆6:Cザガン(サタニックリブラ・霊宝0) 5:☆6:Rアンドロマリウス(マジックラット・霊宝0) ■霊宝の攻略影響度:なし ■ポイント 暗闇を防ぎ、二バスの火力で押し通る。
ユフィールSで後衛の暗闇を対策しつつ、ザガンSで敵のアタックをかばう、残りのSを二バスに、AやCはアンドロマリウスに割り振り、アンドロマリウス奥義を狙う。 あとは状態異常無効化とかばうを絶やさないようにしつつ、二バスのSで殴り続ければ勝てる。 敵のS連打でHPが危ないときはユフィールOでしっかり回復。
■ステージ:E1-3 ■イベント効果:攻撃力上昇Lv20・確率ダメージ無効Lv0・攻撃時暗闇付与Lv15 ■編成 1:☆6:Rブネ(アビスガードLV11・専用霊宝)奥義レベル10 2:☆6:Cアムドゥスキアス(自由・霊宝0) L:☆6:Rパイモン(エクスプローラー・霊宝0) 4:☆6:Rナベリウス(ハイドンLV11・霊宝0) 5:☆6:Bラウム(自由・霊宝0) ■霊宝の攻略影響度:高 ■ポイント 2ターンキル、ブネ奥義レベルは3でもいけると思います
1T目、アムドゥスキアスをターゲット、ブネにCかラウムSを2回で覚醒、Sを2つくらいアムドゥスキアスに割り振ってワンボトム耐久してもらう。 2T目、ブネをターゲット、パイモンとナベリウスはO、ブネはAを積んでブネ奥義でワンパン。
SP1はヴァラクスキルとブニのかばうで耐久しながら、ナベリウスとブリフォーとバイフーの覚醒を溜め、バイフー戦旗を優先。 その後もバイフーにフォトン優先して戦旗効果で素早さを5回くらい上げてバイフーのオーブが使用可能になったら、ナベリウス奥義とブリフォー奥義で素早さを上げて、バイフーはオーブ→奥義の順で発動で全体ワンパンを目指す。 イベント効果を攻撃力20素早さ15までしっかり高めればワンパン圏内のはず。
耐久できる相手ならのんびりEN貯めて冗談みたいな火力を出せるからとても楽しい。耐久に必要なメギドは都度選んでるけど、フーリーチンとは雑に組ませて活躍してます。HP吸収量が増えることで、ハルファスを盾として運用するのが楽になります。
最新の状況(常設済みであることなど)に合わせて一部を修正した上で、旧wikiよりデータを移行しました。 特にSPステージの攻略情報は、全体的に加筆・修正しています。
■ステージ:E3-3 ■イベント効果:攻撃力上昇あればあるだけ・ダメージ軽減高いほうがいい・状態異常耐性特にいらない ■編成 1: 2:☆6:ムルムルC(トライボルトLv9・霊宝不問) L:☆6:ウァラクC(オーブ・霊宝不問) 4: 5: ■霊宝の攻略影響度:なし ■ポイント 何も考えたくない人向け
初手ウァラクS。フルオート。おわり。 手動で続ける場合、バトルバイブス(ムルムル覚スキ)を起動したり、大協奏でのウァラクSを振ったりすることで多少時間の短縮になるはず。 最初からフルオートでもいいけど重奏起動は早いほうがいいので初手だけは動かしたほうがいいです。
■目的:オート
■ステージ:E1-3 ■イベント効果:攻撃力上昇Lv20・ダメージ軽減Lv0・状態異常耐性Lv0 ■編成 1:☆6:Rブネ(アビスガードlv11・専用霊宝) 2:☆6:Rウェパル(ゴライアスボールLV9・猛撃+専用霊宝) L:☆6:Rパイモン(自由・霊宝0) 4:☆6:Rナベリウス(いたちブラスター・霊宝0) 5:☆6:Bフォラス(水獣ソーサラー・霊宝0) ■霊宝の攻略影響度:高 ■ポイント ミッション用1ターンクリア編成。下線付きテキスト
ブネターゲット、フォラスOS、ナベO、残りのウェパルにSA。 前衛を剛剣奥義で、後衛をウェパルのスキル→奥義コンボで仕留める。
■目的:1Tクリア/高速周回/初心者向け
重複した情報を整理し、「異常状態」をゲーム内の表記に合わせ「状態異常」に統一しました。 またおすすめオーブの魔法猫オスカーについて、有用性にやや疑問がありましたが所持していないため保留しました。 問題があれば編集お願いします。
■18階死霊葬操人(毎ターン1回バリア) ■L:エウリノーム(白熊王ポーラ・HP上昇)/サキュバスB(メイジマーマン)/ハックB(迅狼ルプス・連鎖系譜、専用霊宝) 恐慌耐久で長期戦になる(20ターン程)。必要フォトンはスキルフォトンだけ。 実践ではエウリノームに蒼星霊宝使用
スキルフォトン優先順 サキュバス>エウリノーム>ハック 執心と恐慌状態にして、反撃で倒す。(復活する度、敵後列にタゲを取る) スキルフォトンは取れるだけ取り、ボスに渡さない(バーサーク状態にさせないため)。 サキュバスのスキルで状態変化耐性を切らない。 アタックやチャージが来たらサキュバスやハックで奥義を打つか適当にオーブで消費する。
既存解説文を折り畳みで格納、新規案を通常解説に表記しました。 ちなみに、注意点のみ既存文そのまま、新規案の削除をしました。
■ステージ:EB-3 ■イベント効果:(攻撃力UP)Lv20、他適当 ■編成 1:☆6:バエル(スプライトLv8・霊宝0) 2:☆6:サレオス(メイジマーマン・霊宝0) L:☆6:リヴァイアサン(ファロオース・霊宝0) 4:☆6:ロノウェ(不問・霊宝0) 5:☆6:不問(不問・霊宝0) ■霊宝の攻略影響度:低 ■ポイント とにかくバエルの全体化奥義で素早く(2ターン以内が理想)取り巻きを倒す。 毎ターン浸食がなくなれば海魔の加護で上書きしてちまちまボスを倒せばよい
1ターン目バエルにチャージ2つ、2ターン目にオーブ→奥義が早い。スプライトLv1だと微妙に火力が足りないのでLvあげたり霊宝積んだり他のサポートで攻撃力を上げる必要がある。 バエルで取り巻きを倒すまでは、ロノウェでガードしてサレオスでひたすら回復する。毒のダメージを防げれば他でもよい。 取り巻きを倒せば毎ターン浸食が無くなるので、海魔の加護で地形を上書きしてバエルの奥義で少しずつ削っていけば倒せる。
■目的:初回クリア
特にご意見などが御座いませんでしたので、追記は問題ないと判断し、本日当該箇所に上記文章を記載させていただきました。 尚、追記にあたって既存の文章に一部加筆させていただきました事、この場をお借りしてご報告いたします。
自分で試してみたけどこの条件だとティアマトはバーサークしなかった 特性の表記が「自身にフォトンが与えられなかった場合」だから、ターンカウント自体は参照してないのか
カガセオ、始動までは非常に遅いものの、一度スイッチが入れば蘇生を適宜回し続けることができるのでネクロとの相性が良く、また戦旗と特性、スキルの高倍率攻撃によりトルーパーアタッカーが処理をもたつく前列相手に高火力を出せるサブアタッカーとしての適性も強いですね。 従来の前列蘇生役のデメリットであった、奥義蘇生を味方壊滅後に撃ちたいが攻撃を受けやすく落ちやすかったという点を、覚醒スキルの適宜蘇生で生存者数を常時フルにして攻撃を分散させるのが前列ネクロをする上で非常に使いやすかったです。
自分が使いやすかったのは、相性の良いメギドとしては、条件付きなものの専用霊宝覚醒スキルで自身自動蘇生を獲得したことでエンジェリルを使いやすくなったマスティマ、専用霊宝奥義レイズギフトにより実質的に蘇生割合を上げられるマルファス、あとは盤面を整えていたらいつの間にか耐久戦になる関係上カガセオの全マス自動蘇生の恩恵を強く受けられるBフォルネウス、といった感じです
■ステージ:EC-3 ■イベント効果:(攻撃力UP)Lv20、他適当 ■編成 1:☆6:適当() 2:☆6:適当() L:☆6Lv75:チンロン・奥義Lv4(闇の魔剣士Lv9・霊宝4、シトロンx2、スリリングトリック、バゼラードで轟雷) 4:☆6:適当() 5:☆6:適当() ■霊宝の攻略影響度:高 ■ポイント 1T目チンロン奥義。(2T目開始時に)相手は死ぬ。
チンロンはエニグマで大大中中に拡張済。魔重1回。無バフで倒せます。 覚醒補助要員だけ揃えてあげて下さい。
■ステージ:E3-3 ■イベント効果:攻撃力上昇Lv20 ■編成 1:☆6:ロキR(カオスサムLv9・霊宝0) 2:☆6:ナベリウスR(いたちブラスター・霊宝0) L:☆6:ジズR(エンキドゥLv11・霊宝0) 4:☆6:フォラスB(水獣ソーサラー・霊宝0) 5:☆6:アガシオン(不問・専用霊宝) ■霊宝の攻略影響度:なし ■ポイント 暴奏は全てを解決する
1ターン目ロキターゲットでロキにSS、ジズにA、ナベリウスフォラスにO 2ターン目ジズナベリウスフォラスにO アガシオン枠は2ターン目2巡目までロキを落とさない用なのでサブナックリブラなどでもOK
■目的:安定周回
残念ながらログを確認する事はできませんでしたが、上記のような理由から霊宝の方へ追記された旨、了解致しました。 色々ご検討いただき誠に有難う御座います。
当該ページへの反映有難うございます。 編集の依頼をした後も此方の項目に関して熟考してみたのですが、難易度ベーシックを活用される方の選択も尊重しつつ、ノーマル以上の難易度に取り組まれる時の後押しとなるような記述があっても良いかなと思いました。 もし差し障りが御座いませんでしたら、次の文章を添えさせていただいても宜しいでしょうか。
『とはいえ、様々な理由で攻略に詰まってしまい、メインストーリーを追う事やゲーム自体への意欲を失ってしまうのは本末転倒。ご自身の状況に応じて適切な難易度で楽しむ事は決して間違いではありません。
ガチャやイベントクエストなどで仲間に出来たメギド達で何処まで戦えるのか試してみたくなったり、お気に入りのメギド達の育成をとことん頑張ってみたくなったりした際は、先ずは難易度ノーマルでの金冠獲得に挑戦してみてください。』
ゲームガイド「メギド72とは」>難易度ベーシックについての言及 反映完了済!
ターン経過によるメリットがこれまでのメギドに用意されていないためサポートとしても自身のサポートに終始してしまうのが微妙なところだな
勇将による弱体とバールベリトMEのコンボを霊宝の方に書き足してみました。
あちらの動画における勇輝とバールベリトのコンボはあくまで「フォトンを使わずに覚醒補助ができる」という目的ですね。そのためこれを根拠にバールベリトも相性の良いメギドの範囲に含めると、今度はフォトンを消費して追加攻撃を発動するイポスやウァレフォルも勇将同様の動きができるということで範囲に含まれ、再び相性の良いメギドが際限なく増えることにつながりそうなので、とりあえずはそこには含めませんでした(一応、一度追加してみてから削除したため、ログには残ってはいるかと)
奥義でターン数が経過した時点で「そのターンの間に~」系の条件がリセットされるのは理解できるけどちょっともにょるな ティアマトとかフォトン使い切った後にカガセオ奥義発動したらバーサークしそう
カガセオの戦旗はともかく、逆サイドの旗の維持が難しいのは結構きついな 奥義のターン経過で敵のバフデバフ剥がして戦旗とかネクロとかの永続強化で戦えるかと思ってたけど難しそう
修正ならびに系譜【勇将】の項目加筆お疲れ様です。 説明内容も概ね問題ございません。強いて言えば他の項目に合わせ、冒頭の「~攻撃力を10%%上昇します」から「~攻撃力が10%上昇する霊宝です」に微修正される事を提案します。
また、勇将霊宝について調べていた際、動画サイトにて類似した条件のPTで難敵を撃破するものが紹介されていました。そちらの動画ではバールベリトのMEを併用し、ライブの弱体付与効果をリーダー及び恩恵を受けるアタッカーのゲージを迅速に溜めるのにも活用しており、大変見事な戦い方をされていました。
相性の良い霊宝に勇猛霊宝を付け加える場合、(当該霊宝のセット運用という観点でも)相性の良いメギドにバールベリトを記載しては如何でしょうか。
ベーシックについての項目草案をご提示いただき誠に有難う御座います。 内容についても概ね問題ありませんので、宜しければご追加の程宜しくお願い致します。
新規案2を提出した者です。拙文をご参照頂きありがとうございました! 私としては、このまま既存の「主な活用法」を新規案1(編集後)に置き換えてよいと思います。
ゲームガイド「メギド72とは」の一部加筆修正 見出し「育成にもそこそこの時間が必要」と 見出し「スマホのストレージに余裕が必要」の間
見出し「先が読みたい人には「難易度ベーシック」の選択肢も」 「物語の先が読みたいのに進めない!」といったユーザーの気持ちを汲み取ってか、2024年2月末から、「ベーシック」の難易度が追加されました。 難敵であっても状態異常や弱体にかかりやすくクリアしやすい半面、自動周回不可に加え素材も少なめ、メギド育成にはまったく向きません。 また、手軽に撃破できてしまうため、「強敵を初めて倒したぜ!」といった「初撃破時の感動」も薄まってしまいます。 「初撃破時の感動」と「先を読みたいキモチ」のどちらを優先したいかご検討の上、ご利用ください。
こんな感じでいかがでしょうか?
BGMの曲がとても良い
霊宝の新規案を加筆・修正しました。特に新規系譜に関するものが1から書き上げたので、そこに関して叩いてもらえるとありがたいです。
解説文の新規案の改稿お疲れ様です。
性能解説文については、2のものより読みやすく纏まっている新規案1が良いと思います。 また「相性の良いメギド」については、大変有難い事に既存文の執筆者様がコメントを寄せられていますので、其方を汲まれたものであれば特に申し上げる事はございません。
他の項目含め、編集の程宜しくお願い致します。
性能解説文の新規案1を2のものベースにし、文章量を減らす方向で編集したものに変更しました。
性能解説文とオーブに関しては、置き換えの反対意見がないなら置き換えたいと思いますが、いかがでしょうか(1か2かの判断も欲しいですが)
他の新規案はいじってませんが、「相性の良いメギド」に関しては追加すべきものを誰か足したいとは思います。
試してないけど奥義後にフォトン使ったら維持できない? 奥義ターンの次のターンにフォトン与えてない扱いで消えてるのかも
■ステージ:E3-3 ■イベント効果:攻撃力増加Lv20・他2つ任意 ■編成 1:☆6:ニスロクR(シェルドレイクLv9・霊宝0) 2:☆6:フォカロルR(エンキドゥLv11・霊宝0) L:☆6:アンドレアルフスC(闇の魔剣士Lv9・フォトン焼けの紙束2+攻撃力増加霊宝) 4:☆6:フォラスB(ボーパルバニー・霊宝0) 5:☆6:ウァサゴR(不問・固有霊宝) ■霊宝の攻略影響度:高(先手を取るためには紙束2が欲しい ■ポイント 1T5回行動するなら行動させなきゃよい
行動順をフォカロル>フォラス・ウァサゴ>ニスロク>アンドレアルフス>ボスになるようオーブや霊宝で調整(そのための編成装備) あとはニスロクSフォカロルSアンドレアルフスAフォラスOウァサゴAで終了。 奥義レベル3だと攻撃力増加霊宝がないとわずかに狩り残すかも。ウァサゴの攻撃力を盛るのも手。 フォカロルが覚醒増加2人のうち少なくとも片方を抜かさないと覚醒スキルに化けるので注意。
■目的:高速周回
イベントのお試しで使ってみたが、奥義でターン経過させると戦旗が消える仕様なのアンチシナジーすぎておかしいと思う 不具合かな
■ステージ:EA
■イベント効果:攻撃力上昇Lv20・ダメージ軽減Lv10・状態異常耐性Lv0
■編成
1:☆6:Rオセ(ソーンモンスターLV9・霊宝0)
2:☆6:Rナベリウス(ミミック・霊宝0)
L:☆6:Rパイモン(マジックラット・霊宝0)
4:☆6:Rウァサゴ(エンキドゥLV11・霊宝0)
5:☆6:Rゼパル(ソーンモンスターLV9・猛撃)
■霊宝の攻略影響度:中
■ポイント
約2ターン攻略、獣特攻マシマシ。ウァサゴ>ゼパルの順になるように行動値調整
ウァサゴA、Aはオセに、Sはゼパルに、Cはウァサゴに。あとはツマモグラのアタックをオセが食らわないように祈るか、ツマモグラをターゲットして先に倒す。
基本はゼパルを中心に戦うように編成を組んでいる。
■目的:安定周回/高速周回
SP-1は、マナナンガル戦旗あるだけSで前衛にアーマーを配る。
あとはアーマーを維持しつつ、ベルフェゴールのHPを減らし、バフを積んだベルフェゴール覚S→奥義を放つ。残った敵がいたら、もういちどベルフェゴール奥義で倒せる。
日頃より大変お世話になっております。
本日より2024年メギドの日のカウントダウンが開始された事に伴い、まとめ用のページを新規作成しました。
各項目の加筆修正・画像掲載にご協力の程何卒宜しくお願い致します。
SP1はチューチャオにターゲット、チューチャオあるだけA、スコノベルトとサラにS、Cはブエル→サラの順に。
敵が奥義を撃ちそうなら、カミハカリで防御。
2〜3ターンで決着がつく。
SP1はイベ効果を攻撃力上昇20攻撃時暗闇付与15まで積んだうえで、アンダカSによる暗闇付与とフーリーチンSでのシェンウーかばう付与を維持しつつ、アンダカ奥義からのチユエンでの猛攻やアンダカOによる暗闇特攻攻撃で各個撃破できる。
■ステージ:E3-3
■イベント効果:攻撃力上昇Lv20・確率ダメージ無効Lv0・後L攻撃時暗闇付与v0
■編成
1:☆6:Bユフィール(ワンダークラウン・霊宝0)
2:☆6:Bフォラス(バロンニャー・霊宝0)
L:☆6:R二バス(インサニティ・霊宝0)
4:☆6:Cザガン(愛玩幻獣アイニャ・霊宝0)
5:☆6:Rアンドロマリウス(マジックラット・霊宝0)
■霊宝の攻略影響度:なし
■ポイント
HP高い敵にはやっぱり二バス。
二バスとギリメカラをターゲット、ザガンSのかばう維持、残りのSを二バスに、AやCはアンドロマリウスに送り奥義狙う。
ユフィールはマガツヒの覚醒S対策、フォラスはアンドロマリウス奥義時のバフとオーブによる回復担当。
ギリメカラを倒せばあとはネズミ化さえ受けなければ安定して殴り倒せる。
■目的:安定周回/高速周回
■ステージ:E2-3
■イベント効果:攻撃力上昇Lv20・確率ダメージ無効Lv0・攻撃時暗闇付与Lv0
■編成
1:☆6:Bユフィール(バロンニャー・霊宝0)
2:☆6:Rナベリウス(ミミック・霊宝0)
L:☆6:R二バス(インサニティ・霊宝0)
4:☆6:Cザガン(サタニックリブラ・霊宝0)
5:☆6:Rアンドロマリウス(マジックラット・霊宝0)
■霊宝の攻略影響度:なし
■ポイント
暗闇を防ぎ、二バスの火力で押し通る。
ユフィールSで後衛の暗闇を対策しつつ、ザガンSで敵のアタックをかばう、残りのSを二バスに、AやCはアンドロマリウスに割り振り、アンドロマリウス奥義を狙う。
あとは状態異常無効化とかばうを絶やさないようにしつつ、二バスのSで殴り続ければ勝てる。
敵のS連打でHPが危ないときはユフィールOでしっかり回復。
■目的:安定周回/高速周回
■ステージ:E1-3
■イベント効果:攻撃力上昇Lv20・確率ダメージ無効Lv0・攻撃時暗闇付与Lv15
■編成
1:☆6:Rブネ(アビスガードLV11・専用霊宝)奥義レベル10
2:☆6:Cアムドゥスキアス(自由・霊宝0)
L:☆6:Rパイモン(エクスプローラー・霊宝0)
4:☆6:Rナベリウス(ハイドンLV11・霊宝0)
5:☆6:Bラウム(自由・霊宝0)
■霊宝の攻略影響度:高
■ポイント
2ターンキル、ブネ奥義レベルは3でもいけると思います
1T目、アムドゥスキアスをターゲット、ブネにCかラウムSを2回で覚醒、Sを2つくらいアムドゥスキアスに割り振ってワンボトム耐久してもらう。
2T目、ブネをターゲット、パイモンとナベリウスはO、ブネはAを積んでブネ奥義でワンパン。
■目的:安定周回/高速周回
SP1はヴァラクスキルとブニのかばうで耐久しながら、ナベリウスとブリフォーとバイフーの覚醒を溜め、バイフー戦旗を優先。
その後もバイフーにフォトン優先して戦旗効果で素早さを5回くらい上げてバイフーのオーブが使用可能になったら、ナベリウス奥義とブリフォー奥義で素早さを上げて、バイフーはオーブ→奥義の順で発動で全体ワンパンを目指す。
イベント効果を攻撃力20素早さ15までしっかり高めればワンパン圏内のはず。
耐久できる相手ならのんびりEN貯めて冗談みたいな火力を出せるからとても楽しい。耐久に必要なメギドは都度選んでるけど、フーリーチンとは雑に組ませて活躍してます。HP吸収量が増えることで、ハルファスを盾として運用するのが楽になります。
最新の状況(常設済みであることなど)に合わせて一部を修正した上で、旧wikiよりデータを移行しました。
特にSPステージの攻略情報は、全体的に加筆・修正しています。
■ステージ:E3-3
■イベント効果:攻撃力上昇あればあるだけ・ダメージ軽減高いほうがいい・状態異常耐性特にいらない
■編成
1:
2:☆6:ムルムルC(トライボルトLv9・霊宝不問)
L:☆6:ウァラクC(オーブ・霊宝不問)
4:
5:
■霊宝の攻略影響度:なし
■ポイント
何も考えたくない人向け
初手ウァラクS。フルオート。おわり。
手動で続ける場合、バトルバイブス(ムルムル覚スキ)を起動したり、大協奏でのウァラクSを振ったりすることで多少時間の短縮になるはず。
最初からフルオートでもいいけど重奏起動は早いほうがいいので初手だけは動かしたほうがいいです。
■目的:オート
■ステージ:E1-3
■イベント効果:攻撃力上昇Lv20・ダメージ軽減Lv0・状態異常耐性Lv0
■編成
1:☆6:Rブネ(アビスガードlv11・専用霊宝)
2:☆6:Rウェパル(ゴライアスボールLV9・猛撃+専用霊宝)
L:☆6:Rパイモン(自由・霊宝0)
4:☆6:Rナベリウス(いたちブラスター・霊宝0)
5:☆6:Bフォラス(水獣ソーサラー・霊宝0)
■霊宝の攻略影響度:高
■ポイント
ミッション用1ターンクリア編成。下線付きテキスト
ブネターゲット、フォラスOS、ナベO、残りのウェパルにSA。
前衛を剛剣奥義で、後衛をウェパルのスキル→奥義コンボで仕留める。
■目的:1Tクリア/高速周回/初心者向け
重複した情報を整理し、「異常状態」をゲーム内の表記に合わせ「状態異常」に統一しました。
またおすすめオーブの魔法猫オスカーについて、有用性にやや疑問がありましたが所持していないため保留しました。
問題があれば編集お願いします。
■18階死霊葬操人(毎ターン1回バリア) ■L:エウリノーム(白熊王ポーラ・HP上昇)/サキュバスB(メイジマーマン)/ハックB(迅狼ルプス・連鎖系譜、専用霊宝)
恐慌耐久で長期戦になる(20ターン程)。必要フォトンはスキルフォトンだけ。
実践ではエウリノームに蒼星霊宝使用
スキルフォトン優先順 サキュバス>エウリノーム>ハック
執心と恐慌状態にして、反撃で倒す。(復活する度、敵後列にタゲを取る)
スキルフォトンは取れるだけ取り、ボスに渡さない(バーサーク状態にさせないため)。
サキュバスのスキルで状態変化耐性を切らない。
アタックやチャージが来たらサキュバスやハックで奥義を打つか適当にオーブで消費する。
既存解説文を折り畳みで格納、新規案を通常解説に表記しました。
ちなみに、注意点のみ既存文そのまま、新規案の削除をしました。
■ステージ:EB-3
■イベント効果:(攻撃力UP)Lv20、他適当
■編成
1:☆6:バエル(スプライトLv8・霊宝0)
2:☆6:サレオス(メイジマーマン・霊宝0)
L:☆6:リヴァイアサン(ファロオース・霊宝0)
4:☆6:ロノウェ(不問・霊宝0)
5:☆6:不問(不問・霊宝0)
■霊宝の攻略影響度:低
■ポイント
とにかくバエルの全体化奥義で素早く(2ターン以内が理想)取り巻きを倒す。
毎ターン浸食がなくなれば海魔の加護で上書きしてちまちまボスを倒せばよい
1ターン目バエルにチャージ2つ、2ターン目にオーブ→奥義が早い。スプライトLv1だと微妙に火力が足りないのでLvあげたり霊宝積んだり他のサポートで攻撃力を上げる必要がある。
バエルで取り巻きを倒すまでは、ロノウェでガードしてサレオスでひたすら回復する。毒のダメージを防げれば他でもよい。
取り巻きを倒せば毎ターン浸食が無くなるので、海魔の加護で地形を上書きしてバエルの奥義で少しずつ削っていけば倒せる。
■目的:初回クリア
特にご意見などが御座いませんでしたので、追記は問題ないと判断し、本日当該箇所に上記文章を記載させていただきました。
尚、追記にあたって既存の文章に一部加筆させていただきました事、この場をお借りしてご報告いたします。
自分で試してみたけどこの条件だとティアマトはバーサークしなかった
特性の表記が「自身にフォトンが与えられなかった場合」だから、ターンカウント自体は参照してないのか
カガセオ、始動までは非常に遅いものの、一度スイッチが入れば蘇生を適宜回し続けることができるのでネクロとの相性が良く、また戦旗と特性、スキルの高倍率攻撃によりトルーパーアタッカーが処理をもたつく前列相手に高火力を出せるサブアタッカーとしての適性も強いですね。
従来の前列蘇生役のデメリットであった、奥義蘇生を味方壊滅後に撃ちたいが攻撃を受けやすく落ちやすかったという点を、覚醒スキルの適宜蘇生で生存者数を常時フルにして攻撃を分散させるのが前列ネクロをする上で非常に使いやすかったです。
自分が使いやすかったのは、相性の良いメギドとしては、条件付きなものの専用霊宝覚醒スキルで自身自動蘇生を獲得したことでエンジェリルを使いやすくなったマスティマ、専用霊宝奥義レイズギフトにより実質的に蘇生割合を上げられるマルファス、あとは盤面を整えていたらいつの間にか耐久戦になる関係上カガセオの全マス自動蘇生の恩恵を強く受けられるBフォルネウス、といった感じです
■ステージ:EC-3
■イベント効果:(攻撃力UP)Lv20、他適当
■編成
1:☆6:適当()
2:☆6:適当()
L:☆6Lv75:チンロン・奥義Lv4(闇の魔剣士Lv9・霊宝4、シトロンx2、スリリングトリック、バゼラードで轟雷)
4:☆6:適当()
5:☆6:適当()
■霊宝の攻略影響度:高
■ポイント
1T目チンロン奥義。(2T目開始時に)相手は死ぬ。
チンロンはエニグマで大大中中に拡張済。魔重1回。無バフで倒せます。
覚醒補助要員だけ揃えてあげて下さい。
■目的:安定周回/高速周回
■ステージ:E3-3
■イベント効果:攻撃力上昇Lv20
■編成
1:☆6:ロキR(カオスサムLv9・霊宝0)
2:☆6:ナベリウスR(いたちブラスター・霊宝0)
L:☆6:ジズR(エンキドゥLv11・霊宝0)
4:☆6:フォラスB(水獣ソーサラー・霊宝0)
5:☆6:アガシオン(不問・専用霊宝)
■霊宝の攻略影響度:なし
■ポイント
暴奏は全てを解決する
1ターン目ロキターゲットでロキにSS、ジズにA、ナベリウスフォラスにO
2ターン目ジズナベリウスフォラスにO
アガシオン枠は2ターン目2巡目までロキを落とさない用なのでサブナックリブラなどでもOK
■目的:安定周回
残念ながらログを確認する事はできませんでしたが、上記のような理由から霊宝の方へ追記された旨、了解致しました。
色々ご検討いただき誠に有難う御座います。
当該ページへの反映有難うございます。
編集の依頼をした後も此方の項目に関して熟考してみたのですが、難易度ベーシックを活用される方の選択も尊重しつつ、ノーマル以上の難易度に取り組まれる時の後押しとなるような記述があっても良いかなと思いました。
もし差し障りが御座いませんでしたら、次の文章を添えさせていただいても宜しいでしょうか。
『とはいえ、様々な理由で攻略に詰まってしまい、メインストーリーを追う事やゲーム自体への意欲を失ってしまうのは本末転倒。ご自身の状況に応じて適切な難易度で楽しむ事は決して間違いではありません。
ガチャやイベントクエストなどで仲間に出来たメギド達で何処まで戦えるのか試してみたくなったり、お気に入りのメギド達の育成をとことん頑張ってみたくなったりした際は、先ずは難易度ノーマルでの金冠獲得に挑戦してみてください。』
ゲームガイド「メギド72とは」>難易度ベーシックについての言及
反映完了済!
ターン経過によるメリットがこれまでのメギドに用意されていないためサポートとしても自身のサポートに終始してしまうのが微妙なところだな
勇将による弱体とバールベリトMEのコンボを霊宝の方に書き足してみました。
あちらの動画における勇輝とバールベリトのコンボはあくまで「フォトンを使わずに覚醒補助ができる」という目的ですね。そのためこれを根拠にバールベリトも相性の良いメギドの範囲に含めると、今度はフォトンを消費して追加攻撃を発動するイポスやウァレフォルも勇将同様の動きができるということで範囲に含まれ、再び相性の良いメギドが際限なく増えることにつながりそうなので、とりあえずはそこには含めませんでした(一応、一度追加してみてから削除したため、ログには残ってはいるかと)
奥義でターン数が経過した時点で「そのターンの間に~」系の条件がリセットされるのは理解できるけどちょっともにょるな
ティアマトとかフォトン使い切った後にカガセオ奥義発動したらバーサークしそう
カガセオの戦旗はともかく、逆サイドの旗の維持が難しいのは結構きついな
奥義のターン経過で敵のバフデバフ剥がして戦旗とかネクロとかの永続強化で戦えるかと思ってたけど難しそう
修正ならびに系譜【勇将】の項目加筆お疲れ様です。
説明内容も概ね問題ございません。強いて言えば他の項目に合わせ、冒頭の「~攻撃力を10%%上昇します」から「~攻撃力が10%上昇する霊宝です」に微修正される事を提案します。
また、勇将霊宝について調べていた際、動画サイトにて類似した条件のPTで難敵を撃破するものが紹介されていました。そちらの動画ではバールベリトのMEを併用し、ライブの弱体付与効果をリーダー及び恩恵を受けるアタッカーのゲージを迅速に溜めるのにも活用しており、大変見事な戦い方をされていました。
相性の良い霊宝に勇猛霊宝を付け加える場合、(当該霊宝のセット運用という観点でも)相性の良いメギドにバールベリトを記載しては如何でしょうか。
ベーシックについての項目草案をご提示いただき誠に有難う御座います。
内容についても概ね問題ありませんので、宜しければご追加の程宜しくお願い致します。
新規案2を提出した者です。拙文をご参照頂きありがとうございました!
私としては、このまま既存の「主な活用法」を新規案1(編集後)に置き換えてよいと思います。
見出し「先が読みたい人には「難易度ベーシック」の選択肢も」
「物語の先が読みたいのに進めない!」といったユーザーの気持ちを汲み取ってか、2024年2月末から、「ベーシック」の難易度が追加されました。
難敵であっても状態異常や弱体にかかりやすくクリアしやすい半面、自動周回不可に加え素材も少なめ、メギド育成にはまったく向きません。
また、手軽に撃破できてしまうため、「強敵を初めて倒したぜ!」といった「初撃破時の感動」も薄まってしまいます。
「初撃破時の感動」と「先を読みたいキモチ」のどちらを優先したいかご検討の上、ご利用ください。
こんな感じでいかがでしょうか?
BGMの曲がとても良い
霊宝の新規案を加筆・修正しました。特に新規系譜に関するものが1から書き上げたので、そこに関して叩いてもらえるとありがたいです。
解説文の新規案の改稿お疲れ様です。
性能解説文については、2のものより読みやすく纏まっている新規案1が良いと思います。
また「相性の良いメギド」については、大変有難い事に既存文の執筆者様がコメントを寄せられていますので、其方を汲まれたものであれば特に申し上げる事はございません。
他の項目含め、編集の程宜しくお願い致します。
性能解説文の新規案1を2のものベースにし、文章量を減らす方向で編集したものに変更しました。
性能解説文とオーブに関しては、置き換えの反対意見がないなら置き換えたいと思いますが、いかがでしょうか(1か2かの判断も欲しいですが)
他の新規案はいじってませんが、「相性の良いメギド」に関しては追加すべきものを誰か足したいとは思います。
試してないけど奥義後にフォトン使ったら維持できない?
奥義ターンの次のターンにフォトン与えてない扱いで消えてるのかも
■ステージ:E3-3
■イベント効果:攻撃力増加Lv20・他2つ任意
■編成
1:☆6:ニスロクR(シェルドレイクLv9・霊宝0)
2:☆6:フォカロルR(エンキドゥLv11・霊宝0)
L:☆6:アンドレアルフスC(闇の魔剣士Lv9・フォトン焼けの紙束2+攻撃力増加霊宝)
4:☆6:フォラスB(ボーパルバニー・霊宝0)
5:☆6:ウァサゴR(不問・固有霊宝)
■霊宝の攻略影響度:高(先手を取るためには紙束2が欲しい
■ポイント
1T5回行動するなら行動させなきゃよい
行動順をフォカロル>フォラス・ウァサゴ>ニスロク>アンドレアルフス>ボスになるようオーブや霊宝で調整(そのための編成装備)
あとはニスロクSフォカロルSアンドレアルフスAフォラスOウァサゴAで終了。
奥義レベル3だと攻撃力増加霊宝がないとわずかに狩り残すかも。ウァサゴの攻撃力を盛るのも手。
フォカロルが覚醒増加2人のうち少なくとも片方を抜かさないと覚醒スキルに化けるので注意。
■目的:高速周回
イベントのお試しで使ってみたが、奥義でターン経過させると戦旗が消える仕様なのアンチシナジーすぎておかしいと思う 不具合かな