原神wiki

編集掲示板 / 3370

4949 コメント
views
7 フォロー
3370
名前なし 2023/11/15 (水) 16:05:09 36096@ec15e

基準色の最終調整(後編)を行いました。確認よろしくお願いします。
反対意見が無いようでしたら、今週末あたりから編集用ページに追加し、BenuBar・各テンプレの色変更を行いたいと思います。

通報 ...
  • 3371
    名前なし 2023/11/17 (金) 16:30:58 5da00@4eb59 >> 3370

    ありがとうございます。勝手ながら説明文を少し加筆修正させていただきました。
    また色名の説明の部分がやや不正確に思われたため修正し、余計な誤解を避けるため色名の改行を削除しました。
    もし問題があれば差し戻していただいてかまいません。

    3374

    色名は各行の幅を揃えたくて改行していたのですが、実際に使ってみてそのままコピペできないことに気づいたので、変更しようと思っていました。そのため改行の削除は全く問題ありません。気づいて変更して頂きありがとうございます。

  • 3372
    名前なし 2023/11/17 (金) 17:08:55 修正 078ea@feb6a >> 3370

    すみません今気づきました、ひとまずお疲れ様です。変わったのを見ると色けっこう暗くなりましたね
    menubarはレアリティ別の方もあります。既存ページですが、変更するならできればテイワットまとめページもやった方が良いと思いますね

  • 3375
    名前なし 2023/11/17 (金) 17:39:32 c9512@d8a8f >> 3370

    編集作業お疲れ様です。作業開始後に申し訳ないのですが、草元素の色が1型色覚異常だと岩元素とほぼ同色になるため、多少マシになる#5b8100の方に変更した方が良いと思います。
    画像1画像2

    3378

    変更しました。

  • 3376
    名前なし 2023/11/17 (金) 18:45:25 修正 2ef1a@f56db >> 3370

    すみません文字色は良いのですがメニューバーの元素色だけもう少し鮮やかな色にする事はできないでしょうか…?小さな面積だととくに氷と風がほぼ同じ色ですごく見づらくなったように思います

    3380
    名前なし 2023/11/17 (金) 21:19:27 740c8@8b7ec >> 3376

    後だしじゃんけんで申し訳ないのですが、メニューバーに限らず氷と風が分かりづらいのは同感です。氷はもう少し青に寄せた方が良いのではないでしょうか。

    3382
    2023/11/17 (金) 21:26:55 修正 ffe9a@0e739 >> 3376

    今の氷の色は配色2の色(#14a9b9)ですが配色1の色(#0ad)はどうでしょうか
     氷元素  #14a9b9
     氷元素  #0ad

    3384
    名前なし 2023/11/17 (金) 22:02:41 740c8@8b7ec >> 3376

    ありがとうございます。私はこちら(配色1)の方が区別がつきやすいと思います。特に事情がなければ氷にかんしては配色1を推します。白背景ででの可読性にも問題はないと思います。

    3386

    変更しました。

    3391
    名前なし 2023/11/18 (土) 14:07:46 740c8@8b7ec >> 3376

    ありがとうございます。他が6桁表記でバランスが悪いので6桁に統一させていただきました。

  • 3377
    名前なし 2023/11/17 (金) 19:24:21 078ea@feb6a >> 3370

    以前できるだけ統一する為に3色用意するのは避けたいと仰ってましたが、雑談とか見るとmenubarタイプの四角いアイコンだけは以前の鮮やかな色の方が良いのかもしれない

  • 3381

    MenuBarの見出しのブロックのみ太らせました。これでもまだ見にくいようでしたら教えてください。
    MenuBarのみ色を変えるのはやはり反対です。MenuBar→キャラページに飛ぶことも多いと思うのですが、そのときに飛ぶ前と後で色が違う、統一されていないのはよろしくないと考えています。ある特定の箇所を特例とするのではなく、他と合わせるためにどうすればいいのか考えるのが良いのではないでしょうか。

    3383
    名前なし 2023/11/17 (金) 21:49:29 修正 2ef1a@f56db >> 3381

    個人的にはまだ黒くて見づらいです…。「文字の色」と「アイコンの色」は役割が全然違うのではないでしょうか? 色彩がかけ離れていなければ「全然色のイメージが違う!」とはならないと思います。
    議論の末のこの色なのは分かっているのでこれは個人の意見です。
    木さんはwiki内での色が統一される事にこだわっているようですが、『ゲーム内の元素アイコンの色彩とかけ離れている』のはwikiとしてどうなのかな?と思います。

    3385
    名前なし 2023/11/17 (金) 22:26:33 5307a@53580 >> 3381

    元素カラーがくすんだ色になってて何事と思ったらこんなことに…。完全に閲覧するだけの側だけどこの色はちょっと無いんじゃないかって感じる

    3387

    編集用ページの基準色の表に、別案(配色2の原型)にあった見出し用の色をコメントアウトで追加しました。一週間程度現状のままおいて置いて、それでもなれない・暗めの色に違和感がある人が多いのであれば、コメントアウトを外しそちらを適用しようと思うのですが、ご理解いただけますでしょうか。

    3388
    名前なし 2023/11/18 (土) 11:29:17 e2a52@14c1a >> 3381

    傍目何となくこの編集版にいる人だけの意見で決まってる印象があります。雑な意見ですが、元素カラーなど目立つ配色の変更はトップに告知と、どれが見やすいか期限付きで投票してもらうなど閲覧者にも参加してもらった方が良いのではないでしょうか?

    3389

    せっかくこれをこの前作ったのでTOPの告知はしたほうが良かったですね。そこは反省点です。ただ3週間ほど議論の期間がありましたし、何度か雑談の方でも聞いたので、最低限の配慮はしたと思っています。投票は前回の祈願の時の反省を踏まえてあえてやりませんでした。

    3390
    名前なし 2023/11/18 (土) 13:09:03 7c0bb@b03d9 >> 3381

    今からでもTOPに告知を出しては如何でしょうか?一般に、慣れていたものが理由もなく急に変われば不満が出やすいものです。他方、理由がはっきりしたら存外すんなりと受け入れられたりもします。今回、何の脈絡もなくこの話が出たとは思えませんから、告知した上でこのままで行くか別案にするか、はたまた戻すか検討すれば良いと思います。
    それからこれは個人的意見ですが、編集板も雑談板も、攻略情報を確認に来ているだけの大多数の閲覧者の目には留まりません。短期間にコロコロと変わるのは信頼性の観点からも好ましくないですから、今後、影響の大きいものはTOPやメニューバーなどであらかじめ予告し、反応を見てから対応いただきたく存じます。

    3393
    名前なし 2023/11/18 (土) 15:15:25 修正 c9512@d8a8f >> 3381

    >> 3392色が違っているのは白背景に文字色として使うことを想定しているからですね。現在の氷元素の色#00aaddはゲーム内では氷元素というより水元素に近いのが気になる点ですが…
    画像1画像2

    3395
    名前なし 2023/11/18 (土) 16:56:53 078ea@feb6a >> 3381

    氷元素の色は確か以前雑談で意見募った時は#00aaddより#14a9b9系の色が支持されてた気もするので、行ったり来たりするよりはmenubarの色の件も含めて投票してもらう方が確かかもしれないですね。

    3397
    2023/11/18 (土) 17:07:52 修正 466d9@be343 >> 3381

    >> 3393ゲーム画面の色は端末やグラフィックの設定で結構変わるので、公式のキャラクター紹介やhoyowikiで使われている色≒ゲーム内の色として、水と氷もそれらを参考にしています。そのため問題はないと考えます。topページのキャラクタークイックアクセスのアイコンも同じようなカラーリングですし。

  • 3399
    名前なし 2023/11/18 (土) 18:28:37 c9512@d8a8f >> 3370

    今から議論に参加したい人のために、色を決めきれていない原因と状況説明
    A.公式の元素色が複数ある→ゲーム内の色は暗い背景に明るめの色
    B.(1色につき)2通りで簡便にしたい派と3通りで綺麗に表示したい派がいる
    C.wikiの「白背景に合わせる暗い色」と「黒文字と合わせる明るい色」の2通りは用意したい→コントラスト比とユニバーサルデザインに配慮する配色が難しい
    C1.水色と黄色と明るい黄緑は白背景ではコントラスト不足→氷岩風は特に暗くするか色相をずらす必要がある
    C2.氷元素→水元素→風元素→草元素は色相が隣り合っているため、ずらすと他の元素に近くなる
    C3.オレンジ色と緑色などの組み合わせは色覚異常があると同じ色に見える(1,2に配慮した岩と草が特に陥りやすい)

    3400
    名前なし 2023/11/18 (土) 18:33:02 c9512@d8a8f >> 3399

    A,Cに配慮した色をB→2通りで用意して仮実装したのが3370時点です。

    3401
    名前なし 2023/11/18 (土) 18:44:05 078ea@feb6a >> 3399

    今主に話題になっているmenubarが見づらいかもという点に関しては、①基準色の暗い色に慣れてもらうか、②B.で採用を3通りにしてmenubar系だけ以前の色に戻すか、(③現在採用されてる基準色自体を調整するか、)で解決しそうです。投票をするならこの部分かな

    3402
    名前なし 2023/11/18 (土) 18:59:18 c9512@d8a8f >> 3399

    そうですね。私もそれが良いと思います。

    3403
    名前なし 2023/11/18 (土) 20:25:22 c9512@d8a8f >> 3399

    色覚異常の方がより見分けやすくなるように砂場の案を再調整しました。できる限りの調整はしたので、3通りにするかの投票をすることになったらこちらでお願いします。

  • 3404
    名前なし 2023/11/18 (土) 22:30:02 466d9@ec15e >> 3370

    提案です。
    現在の基準色・淡色から淡色を削除して、3403さんの見出しの色を変わりに追加するのはどうでしょうか。
    もともと色が近い水・氷・風が色が薄くなることによって更に分かりづらくなっていますし、現在例えばキャラクター一覧のページで元素・武器早見表は淡色を、中国語・英語表記の表は基準色を使っていますが、元素・武器早見表は単色ではなく基準色にしても問題ないように思えることから、淡色の存在意義は文字通り薄いのではと思いました。また、淡色→見出しとすれば2パターンを維持することもできます。
    以下のどちらかを採用する方向でいくのはどうでしょうか。個人的にはある程度の面積があれば暗さが気になるることはほとんどない、逆に明るいと目が痛い。文字と表で色が違うと同じページ内に複数の色があることになる(今までと同じで統一した意味がない)。の2点から①の方が良いと考えますが、淡色を削除するかどうかの意見も含めて皆さんの意見をお聞かせください。

    基準色:基本的にこれを使う
    見出し:MenuBarのみこれを使う

    基準色:文字、その他装飾に使う
    見出し:見出し(MenuBarなどで使われている▋←コレ)や表のヘッダーに使う

    3405
    名前なし 2023/11/18 (土) 22:55:10 078ea@feb6a >> 3404

    表などで使う淡色は反転して濃色でも役割上問題ないですが、個人的にはけっこうどぎつく見えるので、淡色背景に黒文字の方が白背景に黒文字という文章の中にそのまま馴染むと感じます。色はバラバラでしたが淡色背景が色々な既存ページで使われてたのもそういう理由だと思ってます。
    なので、見栄えという部分ではありますが、淡色もある方が嬉しいです。
    しかしもし投票などで色を2パターン以内に限定すると決めるならば、淡色を削除して基準色と見出しの2種にするのは確かに良いと思います。その場合、見出し色は鮮やかすぎて文字の背景で使うには適さないので見出しのみ使うのが良いと思います。

    3406

    ある程度wiki内のページを調べましたが淡色背景は上で挙げた元素・武器早見表と敵の元素耐性でしか使われていませんでした。元素・武器早見表はヘッダーを淡色から基準に、敵の元素耐性は他の表と同じくセル背景に色はつけずに文字に着色することで対応できるので、少なくとも現段階では採用箇所が少ない淡色は必要ないのではと考えます。

    3407

    一応、他にもゲーム外の公式コンテンツとか神の目ページでも使われてはいます。一番よく見られるのは敵の元素耐性ですかね。まあ、見やすさは個人の感じ方なので、問題ない人が多いならなくても良いと思います

    3420
    名前なし 2023/11/19 (日) 08:30:35 c9512@d8a8f >> 3404

    この意見を採用すると表の着色部分に黒文字を使えなくなり、白抜き文字のみで構成することになるので、不便な印象はぬぐえないと思います。やはり>> 3401の通りのアンケートで需要を把握した方が良いと思います。