原神wiki

編集掲示板 / 2300

4967 コメント
views
7 フォロー
2300
名前なし 2023/01/29 (日) 12:03:22 修正 37738@6b47b >> 2254

今の元素画像をどこから持ってきたのか知りませんが、ゲーム内と比べても異常に明度が高く眩しいのが見づらい原因かと思います。
https://www.reddit.com/r/Genshin_Impact/comments/jlt4dh/a_transparent_image_of_all_of_the_element_emblems/
Redditに上がっている画像をもとにPhotoshopで色味を調整して全体的に濃い目にしてみました。
こういう色にすればわざわざ背景色を変えなくても十分見やすいのではないでしょうか。
そもそもjpegの時白背景で何も問題が無かったのは色が十分濃かったからでしょう。
上のredditの画像は明らかに素材向けに配布されているものなので権利的な問題は無いと思いますが、意見などありましたらお願いします。
特に反対意見が無ければ差し替えようかと思います。画像1

通報 ...
  • 2301
    名前なし 2023/01/29 (日) 12:31:50 修正 3f010@55fea >> 2300

    redditで配布されていたのは初耳でした。
    現在の画像はHoYowikiからの引用(※1)なので、そのまま添付一覧から削除して同名で置き換えていただけますでしょうか?
    (※1 wikiのフッダに記載されている「原神」内の文章・画像等には一応合致してる範囲かと)

  • 2302
    名前なし 2023/01/29 (日) 12:40:14 修正 37738@6b47b >> 2300

    なるほど。ありがとうございます。HoYoWikiは背景が暗いのでおそらくそれ向けに意図的に明度高めに調整されていて、白背景のところに持ってくると異常に眩しく感じるのだと思います。
    「素材向けに配布」という言葉が誤解を招くかもしれないので補足しておきますが上のredditはただの有志素材です。ですが「改変不可」とも書いてないですしクレジット必須ともコメントがついていないですし、他の有料サイトにあるベクターと比べても色味以外は再現度が高いためありがたく使わせていただきました。

  • 2303
    名前なし 2023/01/29 (日) 13:45:56 3f010@55fea >> 2300

    私が判断できる範囲ではありませんが、公式のガイドラインではロゴマークのトレースが禁止事項となっているので、二次創作物はあまり使用しない方がいいんじゃないかと思います。
    少し見づらいですが、画像の引用は同一性の保持が厳し目なので、元の画像の方が権利的には安心だと思います…
    画像1

  • 2305
    名前なし 2023/01/29 (日) 13:57:56 修正 37738@6b47b >> 2300

    では元のjpegはどうなんだ(そもそも出所不明ですが)という話ではありますし、そもそもwikiで使っている画像はそういう意味ではアウトに近いグレーゾーンだらけなのではという気もしますが、私は権利関係は大して詳しくありませんし、一旦静観することにします。出てきた意見次第では眩しいpngにせよ最初の粗いjpegにせよ戻すことになっても、仕方ないと思います
    いずれにせよ、コメントありがとうございました。

  • 2306
    名前なし 2023/01/29 (日) 14:17:34 3f010@55fea >> 2300

    自分が前に別の場所でこの問題を目にして悩んでいた所だったので、懸念点として一応挙げさせていただきました。困らせてしまっていたら申し訳ないです。
    実際はこのくらいの使用態様で大々的な権利行使をされる場面はまずないと思うので、今回は問題にしないのが妥当ですかね。
    こちらこそ、今回更新を行っていただきありがとうございました。

  • 2310
    名前なし 2023/01/31 (火) 06:23:21 fccab@b288d >> 2300

    画像の二次利用云々でいうと、ロゴマーク以前にキャラの画像もイベントバナーも公式からそのまま持ってきてるので、権利関係にはお目溢しを期待するしかない気がする(KQMみたいにちゃんと自作画像でやってるとこもあるけど)

  • 2311
    名前なし 2023/01/31 (火) 12:14:43 388da@76ebf >> 2300

    わたし自身専門家というわけじゃないので話半分に聞いてほしいのですけど、ガイドラインでは著作権侵害を問題にしている以上、そこでいわれている「ロゴ、マーク等」はそれ自体が著作や意匠となりうる「ゲームや会社の公式ロゴやシンボルマーク」を指しているように思います。つまり元素マークが「マーク」であるからといって他のキャプチャ画像などと別の基準が適用されるわけではなく、他の画像を「引用」の範囲内とするならば同様に引用であると考えます。むしろ元素マークを「ロゴ、マーク等」とするなら、トレース云々のまえに直接的な二次利用が禁止されているので、「元の画像」のほうがまずいように思います。結論としてはほかの方と同じく、原著作権者の利益を毀損するような使い方ではないのでお目こぼしを期待するということになるのですが。

  • 2312
    名前なし 2023/01/31 (火) 12:31:03 修正 c4332@6f2d4 >> 2300

    2303は二次創作に関するガイドラインなのでいわゆる同人誌頒布とかを対象にして「イラストや漫画作品を作るときに直接ゲームない要素を使うのはやめてね」と解釈するのが妥当な気がする。(そんなことありえないと思うかもしれないけど過去に大作ゲームのスクショをまとめて同人誌として頒布したり、同人誌の装丁に公式とほぼ同じロゴと市販品のようなデザインをつかったりって事例がある)
    攻略サイトでの利用はネットワークサービスにおける著作物の利用に関するガイドラインの方が近いのでは?これだとルールを守っていれば(関係ありそうな範囲だと公式と誤認されるような内容でなければ)スクリーンショットした静止画は利用OKだし、二次創作の方にしたってトレスせずに自分で書けって話だと思うから簡略化とかして公式のデザインと外したものも使えるように思う。お目溢しルールを都合よく解釈しすぎるのもよくないとは思うけど、公式発表をほぼ転載可で出してるゲームだし非商用ならゆるめに見て大丈夫じゃないかな.