原神wiki

雑談/元素反応 / 1

24 コメント
views
6 フォロー
1
名前なし 2024/06/17 (月) 22:32:40 修正 01923@ec15e

同時反応について砂場に案を作成しました。議論となるポイントは以下の2つだと考えます。

  • Simultaneous Reactionの日本語訳
    同時反応としていますが、高難易度用チーム集掲示板1302で併発反応という訳も提案されています。
  • 反応名の表記
    全て日本語で表記+詳細の方には英語名も併記としましたが、英語名だけの方が良いでしょうか。また日本語名で表記するとして、日本語名としてより適切なものや使用例のあるものなどがあれば教えていただきたいです。
通報 ...
  • 2
    名前なし 2024/06/18 (火) 00:19:11 c9512@d8a8f >> 1

    作成ありがとうございます。
    ページのレイアウトは全体的に見やすいと思います。細かい部分については、個人的にもまだ考えを決めかねているところがあるので、また後日とさせてください。


    • 反応名の表記について……あちらの13081309131213131315の意見を総合すると、「分かりやすい名称であること」は必須事項、「既にコミュニティで使われている名称であること」が努力事項になると思います。ただし、特に日本語コミュニティでは「同時反応」の概念はまだなじみの薄いものであるため、必ずしも分かりやすい名称がついているとは限らないという点に注意が必要です。現状、元素反応名を単純に並べたものが使われていることが一番多いと思いますが、5文字以上になってくると長さが煩わしくなることもあるため、英語圏のように略称や俗語があると実際のところ便利ではあると思います。
    • 日本語訳について……併発反応以外にも良さそうな訳があれば提案お願いします。
  • 3
    名前なし 2024/06/18 (火) 01:23:42 b4017@1494d >> 1

    名称については、反応の組み合わせごとに同時だったりそうでなかったり仕組みが違っているので、上のコメント欄で提案されている複合的な反応とかで良いかもしれません。併発は同時にかなり近い意味合いですね。
    実際の表記では、燃焼溶解や過負荷蒸発、凍結開花はここでいう「複合的な反応」の意味で既に攻略の話題で使われている実績があると思います。並べただけですが分かりやすいですし、ハイブリッドのような定着している俗称が無いならこの表記で良いと思います(その他攻略面であまり流行っていない反応の組み合わせなどは俗称が定着する見込みも薄い)。
    ところで、原激化+雷元素は紹介されていませんがこれは特に流行ってないからでしょうか?

  • 6
    名前なし 2024/06/18 (火) 03:08:43 修正 5fe7b@d4dea >> 1

    元記事を書いた者です。

    ① 英語名を、無理に作ったような日本語名に変えるのはやめてほしいです。
    燃焼増幅とかは聞いたことがないし、ググっても出てこないです。
    向こうのページでも無理して邦訳する必要はないという意見が大勢を占めているのにあえて日本語表記をメインにしている辺り、きつい言い方で申し訳ないのですが、他人の成果物にタダ乗りしてご自身が考えた造語を広めたがっているようにも見えて、正直あまり印象がよくないです。

    ② 現状と同じく英語名を先にして、カッコで日本語名を添える形式にしてほしいです。
    日本語名に関しては「燃焼溶解」のように十分に普及しているもののみに限定してください。

    ③ 用語の解説が追加されたのはよいと思います。
    ただし、これらは自分が用語集に書いたものをそのまま持ってきてますよね。元々英語名の解説のために書いたものなのでもう少し手直しが必要だと思います。

    ④ 同時反応/併発反応は正直どちらでもいいと思います。
    wikiの見出しのために便宜上何らかの訳が必要だっただけで、基本的にそれらの呼称が使われることはないからです。
    ただ、併発というのは比較的長い期間中に(特に病気などが)連鎖的に発生し併存している状態に対して使う言葉であって、同時刻に発生する事象に対して使う言葉ではないとは思います。

    8
    名前なし 2024/06/18 (火) 08:33:52 ebeb0@1ea04 >> 6

    英語名称だと攻略情報に詳しい一部の人以外にはとっつきにくいし、ハイブリッドみたいな既に浸透しているものを除けば同時に起こる反応を並べただけの分かりやすいものだと思うから日本語の名称をつけるのは問題ないと思う。詳細の方に英語名称も記載してあるから、日本語名称をメインにすることで多くの人に分かりやすくする一方で英語名称も併記することで攻略に詳しく既に英語名称に馴染みのある人や元になっている英語圏の攻略情報にアクセスするときに分かりやすいというのも配慮されていると感じた。
    もとはといえば高難易度用編成からの派生な訳で、今後そちらに編成を追加するときにその編成にこれと言った俗称がなければこの同時反応の名称を参考にすることもあると思うし、説明で使うこともあると思うけど、その時に”〇〇Bain-Marie編成”より”〇〇燃焼増幅編成”の方がぱっと見で燃焼と増幅反応を組み合わせるんだなって認識できる。
    日本語名称に関して個人的には激過負荷と燃焼増幅過蒸発は少し気になった。激過負荷は英語のQuickburnに対応させたんだと思うけど燃焼過負荷があるならわざわざ英語に合わせて二つ名称を用意する必要はないのではないか。燃焼増幅は燃焼蒸発溶解の方が分かりやすい気がするけど、名称が長くなってしまうから燃焼増幅でも良い気はする。過蒸発もOvervapeが割と浸透しているからそっちでいい気がするけど過蒸発も使われていないわけではないからこれもどっちでもいいかな。

    22
    名前なし 2024/06/18 (火) 21:57:15 c9512@d8a8f >> 6

    >> 8私もほぼ同じ考えです。
    >> 6まず「他人の成果物にタダ乗りしてご自身が考えた造語を広めたがっている」といったような意図は全くないことは明示しておきます。そもそも匿名のwikiで名声を得ようと企むというのが合理的ではありません。(砂場を作成してくれた方も多分同じですし、「きつい言い方」と前置きをしたとしてもちょっと失礼な物言いだと思いました。)
    それで、私が今回の提案を行った理由は、日本語名を"つける"or"つけない"という選択を新しく記事を作ったタイミングで確認しておきたかったからです。命名することは決して主目的ではありません。
    今後これらの概念が広まっていくにあたって「スクロースソテー」と呼ぶ方がいいのか、「スクロース拡散烈開花」と呼ぶ方がいいのか、はたまた別のいい名称が考えられるのか、(タルタリヤ)国際の定義などが度々話題にあがる中で、この部分を検討せずに思考停止で英語圏の呼び方を導入するのはあまり良くないと考えました。
    いくつかのコメントでは「検索にかかること」「既に広まっていること」が重視されているように見えますが、ここは仮にも"攻略"wikiを標榜しているのですから、他所の転載・後追いで無難に済ませるのではなく、必要な部分には独自の考察を加えていくのも、求められる機能の一つではないでしょうか。(独自と言ってもその場の合意が得られていることは大前提です。)

  • 7
    名前なし 2024/06/18 (火) 07:52:41 7795d@37e98 >> 1

    まあ変な訳で揉める位なら直で良いわ
    Overvapeみたいに浸透する場合もあるだろうし…

  • 20
    名前なし 2024/06/18 (火) 18:36:58 4e650@75a79 >> 1

    無理に和訳する必要はないように感じます。「あらかじめ用意しておく」みたいなことはパターナリズムを感じるので反発を招くだけだと思います。