原神wiki

雑談/ナヒーダ / 3918

4130 コメント
views
6 フォロー
3918
名前なし 2023/10/10 (火) 13:04:00 cb8cd@de946

2凸の効果の「防御力-30%」って超電導みたいな耐性ダウンではなくて、翠緑の元素耐性ダウンと同じ効果って認識でいいんでしょうか?説明見てもよくわからずでして…

通報 ...
  • 3919
    名前なし 2023/10/10 (火) 13:35:30 ed694@e7d9e >> 3918

    いや、防御ダウン。ダメージ計算式の項目を見てもらえるとわかるけど、激化反応は通常の式に激化反応ダメージを加算して最終ダメージを決定する仕組みで、この通常の式の項に防御耐性の項があるから2凸の防御ダウンが効いてくるっていう仕組み。

  • 3920
    名前なし 2023/10/10 (火) 13:36:41 eb98c@f30b9 >> 3918

    結論から言うと防御力ダウンと耐性ダウンは全くの別物で、超電導と翠緑は同じ「耐性ダウン」です(下げる対象の元素が違うだけ)原神のダメージ計算では最後に「敵の元素耐性補正値」×「敵の防御力補正値」があって、翠緑と超電導みたいな○○元素耐性ダウンは前者、防御力-○○%は後者です。

  • 3921
    名前なし 2023/10/10 (火) 13:41:14 aade7@1566d >> 3918

    言われてる通り防御ダウンは防御ダウンだからこの効果で過負荷や開花などの元素反応による固定ダメージを発生させる系のダメージアップは見込めない。かわりに激化や蒸発・融解反応ダメージや反応を用いないダメージの上昇は見込める。

  • 3922
    名前なし 2023/10/12 (木) 00:12:34 dd23e@08451 >> 3918

    原激化起こした敵に固定ダメージ以外全ての攻撃が1.178倍になるね、かなり壊れてる

  • 3929
    名前なし 2023/10/16 (月) 19:14:00 8e907@9e417 >> 3918

    敵の防御力というのは、敵と自分のキャラクターとのレベル差によるダメージ補正のことを指します。敵とキャラクターとのレベル差が大きいほど与えるダメージが減少するので、防御ダウンはそこを緩和させることができます。耐性ダウンとは別枠で、どちらも用意できた方がダメージの伸びは良くなりますね。固定値反応には関係ない補正です。

    3930
    名前なし 2023/10/16 (月) 19:36:28 7dbed@846b7 >> 3929

    木主じゃないけど2凸おススメと言われてる理由がよく分かった。なるほどそりゃ螺旋で暴れるわけだ

  • 3931
    名前なし 2023/10/17 (火) 10:16:34 cb8cd@de946 >> 3918

    木主です。なるほど、ようやく理解できました!恥ずかしながら最後に回答いただいている方の言う通り、ダメージ計算ページの防御表記はレベル差によるダメージ補正だとしか思ってませんでした、そこを軽減する補正値だったんですね。雷拡散の超激化とかで採用できたら強そうなので、次来たら2凸狙ってみます!