名前の通りだよ
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
6
10 秒前
領土記載スレ 10 秒前
2080
14 分前
架空設定コーナー 14 分前
2409
22 分前
茶番スレ 22 分前
2729
25 分前
NEWS コーナー 25 分前
5580
27 分前
兵器紹介 27 分前
4578
47 分前
画像コーナー 47 分前
13547
1 時間前
談話室 1 時間前
740
2 時間前
国の詳細設定 2 時間前
22
5 時間前
この鯖の決まりごと(法律のようなもの) 5 時間前
2086
5 時間前
領土拡大、新規建国コーナー 5 時間前
1113
5 時間前
会議場 5 時間前
66
12 時間前
各国保有戦力スレ 12 時間前
1305
23 時間前
輸出物紹介・取引コーナー 23 時間前
2950
23 時間前
外交用 23 時間前
657
1 日前
個人の設定スレ 1 日前
559
3 日前
条約コーナー・機構コーナー 3 日前
1875
3 日前
質問部屋 3 日前
200
5 日前
架空兵器スレ 5 日前
10
6 日前
世界情勢コーナー 6 日前
27
15 日前
中央アフリカ戦争スレ 15 日前
640
15 日前
茶番協議スレ 15 日前
42
20 日前
戦争史スレ 20 日前
142
21 日前
人外関連設定スレ 21 日前
67
1 ヶ月前
南米カルテル紛争スレ 1 ヶ月前
259
3 ヶ月前
入った人はココに個々に名前を入れてね 3 ヶ月前
7
4 ヶ月前
初心者さん案内スレ 4 ヶ月前
76
5 ヶ月前
兵器資料スレ 5 ヶ月前
FA22 リーリー
合衆国空軍が開発した局地迎撃戦闘機。元々は高機動な無人戦闘機として開発されていたが、途中で有人機に計画変更された。細身、軽量な胴体に大推力のヴァルキューレエンジンを搭載、最高速度はマッハ2.98、更に加速力も驚異的な物になっている。FCSは最大探知距離300㎞のレーダ
ーに加えて、同時誘導数8発と、搭載する10発のミサイルを自衛用の2本を残してすべて発射可能となっている。機動性は元が無人機というだけあって、非常に高く、空力的に不安定な形状から生み出される高Gマニューバは圧巻の一言、なお、パイロットは悲しい程に狭いコックピットに押し込まれていることから高G機動に耐えられないため、機体制御には、人間がギリギリ耐えられる程度に制限されている。
機動試験映像
リンク
短機関銃。
作動方式はクローズドボルト式のブローバックで、
チャージングハンドルは左右の交換が可能。
レシーバー上部とハンドガード左右及び下部には
ピカティニーレールを装備している。
重量 2.77kg (マガジン込み)
全長 670mm (ストック展開時)
銃身長 196mm
全幅 60mm
全高 262mm
弾丸 9x19mmパラベラム弾
作動方式 ブローバック
発射速度 1150発/毎分
初速 370m/s
装填方式 10発/20発/30発
嚮導駆逐艦タシュケント
全長139.8m
全幅13.7m
進水:1937年12月28日
竣工:1939年5月6日
戦没:1942年7月2日
所属:赤色黒海艦隊
頑張りました
再現艦(笑)なのでルミナリアでは運用しないです
いやぁレベルの低さが滲み出ていますね…精進します()
アドバイスお願いします!
武装:
VLS(24セル)×5
近接RAM×4
Karl8複合CIWS×5
40mm連装機関砲×1
20mm機関砲×2
帝国海軍のイズン級を代替すべく建造された原子力空母。全長415mという、ルシフェロ級を除けば帝国最大サイズの空母であり、量産に向かないルシフェロ級の廉価版としての意味合いもある。ルシフェロ級の強みである戦略爆撃機や対潜哨戒機など陸上機の運用能力は削減されているが、巨体故の通常艦載機の搭載能力には目を見張るものがある。
同型艦は5隻(マレニア、プラキドサクス、フォルサクス、グランサクス、ランサクス)。
あんたにゃ負けるぜ…()
た”い”こ”う”し”な”き”ゃ”!!!
帝国軍の運用する第6世代戦闘機に相当する無人機。有人型の試験機も存在しているが、外部の情報を機体各所に配置された各種センサーから取得、内部の全天周モニターに出力するシステムを採用しているため、無人型同様にガラスコックピットはない。
FAR44 MR セルフィ
合衆国空軍が開発した無人戦闘偵察機。これまでの無人機の集大成といった性能で、速度、高高度性能、機動性、AIの能力全てでこれまでの無人機を凌駕している。最高速度マッハ3,4、機動性も空力的洗練によってより高度になっている。搭載機器はまずレーダーが最大探知距離350kmの新型を搭載、指揮AIを通して無人機の管制も行うことが出来る上にレーザー兵器もより高出力の物を搭載している。カメラにはこれまでの無人機に搭載されたものよりもより高感度な物に換装、より高高度から正確な映像データを取得可能になった。AIの思考もより高度、かつ迅速になり、戦闘効率はそれまでのリーフェルなどと比較しても大幅に向上している。その他の機能全般はこれまでの無人機と同様の物も勿論備えている。ミサイルは最大6発を搭載可能。全てを同時発射、誘導可能になっている。






リンク
リンク
(dýka、短刀)
ステルス性能を備えた大型無人戦闘機。
機体形状の他にも、
複合材料や電波吸収体を使用することで
飛行中のステルス性を確保している。
能力は精密爆撃が可能なほか、敵機を自動的に追跡して
偵察し続ける機能も持っている。
乗員 無人
全幅 20m
最大速度 1,000km/h (620mph, 540kn) マッハ0.82
航続距離 6,000km (3,700mi, 3,200nmi)
武装 ウェポンベイ×2(2,000kgまでの各種兵器を装備可能)
ロマンありますね(かっこいー😎)
ウンディーネ block41
合衆国空軍にて運用されているウンディーネの最新モデル。従来のウンディーネに第六世代戦闘機としての機能を追加した最新モデルとなっており、レーザー兵器や無人機の管制能力、ホログラムシステムや排気、機体外部の冷却による赤外線探知の低減などの一通りの第六世代戦闘機の要素をかね備えている。ミサイルの搭載量も14発に増加、同時誘導可能数も10発程とかなりの長距離空戦性能を実現している。エンジンもリーフェルなどと同じエンジンに換装され、最高速も向上している。



また動翼の稼働範囲も見直され、運動性能も高い。レーダーもセルフィと同型の物に換装されている。
リンク
武装:
・GAU-70ガトリング×1
・追加武装
概要:
国防空軍で運用されている近接攻撃支援専用の双発ジェット攻撃機。低速域での操縦に優れており、高い燃料搭載量と兵装搭載量を有しており長時間の近接攻撃支援を可能にした。また増槽を常時搭載している。
モデルはみんな大好きA10。
FASー43 シェーレア
合衆国空軍と海軍が開発した無人戦闘偵察機。本機はそれまでのヒューメルやリーフェル、セルフィと外見は若干似ているものの、実際は完全新規設計の戦闘機となっている。レーザー兵器などのいつもの兵装はいつも通り装備、レーダーは最大探知距離360kmの物を搭載、早期警戒にも役立っている。エンジンはストライカーMK.Ⅹを搭載、最大推力22トンを超える本エンジンの搭載によって、最高速はマッハ3,2を獲得した。ミサイルは両翼併せて4発を搭載。最低限の自衛戦闘を行える。機動性はこれまでの無人機からも引き続き高く、他の追随を許さない。本機最大の特徴はそのミサイル誘導能力と航空管制能力で、各戦域の戦闘機などに対してミサイルの発射指示を飛ばしてそれを全弾を誘導可能になっている。(例えるならフェニックスミサイルを管制するE2や戦闘妖精雪風のOVA最終回で雪風が行った”ミサイル貸してね”攻撃みたいな感じ)。因みに艦上運用が可能なほか、有人機型も計画されている
変態機動注意
リンク
私もそろそろこういうの作るか…エスコンとかモデルに
さすが空軍大国だぁ…
武装:
・🍐
**概要:
空軍用の早期警戒機。上部に大型の円形レーダーを搭載しており高い索敵能力を誇る。
名前の元ネタは遊戯王のレッドアイズから。
武装:
140mm滑腔砲
12.7mm機関銃(RWS)×1
12.7mm機関銃(同軸)×1
7.7mm機関銃(RWS)×2
ナムルノ公国から輸入していたT-24の供給問題から急遽後継として、拡張性に富んでいたT-21系列を流用し開発された主力戦車。砲塔は無人化されている。国防上の観点から外国企業への委託・国外製品輸入を極力行わないようにされており、防護システムはセントリオル・ユニオン加盟のアヴァンセ・アントンプリーズ製ではなくエレナ・ニーナ製に切り替えられている。
モルトラヴィス軍が採用していたAPSと若干の共通化が可能かもしれない…のか…?
どうしてこんなかっこいいのが作れるんですか()
造形寄越せ()かっこよすぎ!
堕ちちゃう!東側に!!(?)
>> 5512
アヴァンセ・アントンプリーズは元GMCグループ傘下の帝国企業なので、使ってる技術自体は帝国のやつです。あーねむさんの方でアヴァンセ・アントンプリーズの技術が入っていれば可能でしょう()
ちくしょう、、、
いざとなったら軍需脅して穏便に済ませる計画がぁ()
武装
・30mm機関砲
・追加武装
いろいろ
陸軍・海軍向けに開発された攻撃ヘリコプター。名前の由来はアパッチ同様民族の名前から。
モデルはWAH-64
友好国への輸出可能
FA23I
合衆国海軍にて運用されている第5世代戦闘攻撃機。従来のH型から胴体の延長、垂直尾翼、カナード、エアインテークの形状変更、主翼の位置の変更、更にウェポンベイも大型の一体型となり、運用効率が向上している。また機首にレーザー兵器が搭載されたほか、レーダーの出力が強化され、最大300㎞の探知距離を得た。時誘導可能数は7発。無人機の管制能力も追加され、コックピットUIも更に見やすくなっている。ホログラムシステムはコストの観点から断念された。空力特性の改善によって最高速はマッハ2.7まで向上している。





リンク
リンク
武装:
130mm滑腔砲
12.7mm機関銃(RWS)×1
7.7mm機関銃×2
帝国軍および副王領軍が運用する主力戦車。堅実かつ発展性のある設計により、改良の余地を多く残しており、改修を通して長い期間運用できるようになっている。
輸出型が計画されたものの、世界情勢の変化により他国への兵器輸出がより慎重視されるようになり副王領など帝国構成国への輸出にとどまっている。
武装
・20mm機関砲(現在調整中、いずれ用意)
・追加武装
いろいろ
陸軍向けに開発された攻撃ヘリコプター、ケルトよりも小型かつ安価。名前の由来はアパッチ同様民族の名前から。
モデルはAH-1F
友好国への輸出可能
『エウロペ級標準揚陸艦』

武装:
・20mm連装CIWSⅹ2
・8連装ミサイルランチャー発射筒×1
・4連装ミサイルランチャー発射筒×1
・任意で固定式機関銃を設置可能
協定国全域の造船施設をフル活用して大量建造します()算出した結果によると⤵
・造船施設10割活用で日に2.2~.5隻
・造船施設7割活用で日に1.5隻
・造船施設5割活用で日に1隻
との算出が出ています。
維持費等の観点からあくまで理論上の話にはなりますが、協定加盟国でそれぞれ25隻づつ揃えれば、125隻の揚陸艦隊を編成することもできます())
協定国の工業力は世界一ィイイイイイイッ!!
対抗しなきゃ…()
軽空母作らなきゃ…制海艦作らなきゃ…揚陸艦作らなきゃ…()
うちもδ2級とε1級を皆に配らなきゃ(笑)
エッホエッホ
アルゴンに資材と人員送らなきゃ()
エッホエッホ
船底黒もいいねぇ…
武装
・30mm機関銃×2
サイズ
約50b×17b
いろいろ
王立海軍及び中華連邦をはじめとする国家にて運用される哨戒艇。安価
モデルはベドック級
輸出可能
武装
・Sea Ram×4
・VLS(20セル)×1
サイズ
約200b×25b
いろいろ
量産性に優れた強襲揚陸艦。簡素な設計であり、修理や改修も容易。
モデルはイオ―・ジマ級
武装:
・2式汎用機関銃×1(ドアガン)
概要:
国防全軍で運用されている大型輸送ヘリ。大型のダクテットファンを二基搭載しおり巨体ながらある程度の機動性と高い物資搭載量を確保している。また高い物資搭載量を生かしてガンシップ型や重突入型が開発されている。
武装:
・40mm擲弾銃×1
・12,7mm機関銃×1
・20mm機関砲×2
・無誘導ロケットポッド×2
概要:
Mi‐130をガンシップ化したもので対人制圧性能に特化している。
輸入可能
アトラス級原子力航空母艦
全長542m
全幅124m
合衆国海軍にて運用され、予備保管状態だったサラトガ級を改装、近代化して再就役させた艦。カタパルトは電磁式に改められ、航空艤装関係がアルザス級と同等に改められた他、大幅な省人化が図られている。他艦に対しての補給能力や、航空機のある程度の重整備が可能になるなどの大柄な船体を活かした艦載機の運用能力の高さや多機能性が本艦最大の特徴となっている。防御性能も高く、生半可な直撃弾では撃沈しにくくなっている。ネームシップのサラトガは艦名をアトラスに改められた他、空母の需要増加に伴い、3隻が追加建造された。
一番艦 アトラス(旧サラトガ)





二番艦 インディア・シー
三番艦 シャルルドゴール
四番艦 バルト・シー
五番艦 ユナイテッド・ステイツ
もがみ型フリゲート



合衆国海軍か建造した汎用フリゲート。VLSやAESAレーダーなど、近代戦に対応可能なシステムを一式備えているほか、浅海域でも活動可能な運用の幅広さを備えている。合衆国海軍では25隻が建造され、同盟国の造船ドックでも多数が建造予定となっている。
民間、警備会社、法執行機関向けの
12ゲージセミオート式散弾銃。
Cz805をベースに開発されているため耐久性や信頼性が高く、
モデルによっては狙撃用光学照準器を装着して使用することもできる。
銃身長 580mm
使用弾薬 12ゲージ
装弾数 5/8発
作動方式 セミオートマチック
全長 1,145mm
新型拳銃。
人間工学に基づく設計がされており、
撃発方式はストライカー式でフレームはポリマーを使用している。
フロントサイトとグリップは簡単に交換できるほか、
リアサイトにはベルトなどに引っ掛けて
スライドが操作できるように段差が付けられている。
口径 9mm
銃身長 102mm
使用弾薬 9x19mmパラベラム弾
装弾数 15+1発
作動方式 シングルアクション
全長 185mm
重量 740g
Cz92を警察と情報局用に設定輸入していいでしょうか?
了解です。
お買い上げありがとうございます。
武装:
127mm単装砲×1
VLS(24セル)×2
VLS(54セル)×1
Karl8複合CIWS×1
37mm連装機関砲×2
近接RAM×2
短魚雷発射管×2
RIM12対艦ミサイル発射機×2
上海Ⅰ級の拡大発展型として建造された駆逐艦。同型艦は27隻。
モデルがこいつと同じなような気がする()

紛争海域や領海内における船団護衛などの
広範囲の任務の為に計画建造された、
3,000トン程度の比較的小型の排水量を持つ
小形の対潜フリゲート。
主兵装は8連装対潜ミサイルであり、
このことによって他の小艦艇よりも
優れた対潜能力を有することに成功している。
また、これを補完するために中央両舷には
12連装対潜ロケット砲と533mm3連装魚雷発射管が配置された。
防空兵装としては船体の前後に個艦防空ミサイル・システムと
複合CIWS、対艦・対地兵装として船尾に100mm単装砲を装備している。
なお、船尾には可変深度ソナーを搭載している。
排水量 3,300t(基準)
3,575t(満載)
全長 123.5 m
全幅 14.1m
吃水 4.6m
速力 32kt
武装 100mm単装両用砲×1基
複合CIWS×1基
8連装対潜ミサイル発射機×1基
個艦防空ミサイル発射機×1基
対潜ロケット砲×2基
324mm短魚雷発射管×2基
C4I、レーダー、ソナー色々
同型艦 15隻
「ラジスラフ・ストイカ」
「アルシュベタ・ラタヨヴァー」
「イヴァン・プリーハル」
「ダーシャ・ヤンドヴァー」
「クレメント・ミシュカ」
「ヴァレンティーン・トマーネク」
「アポレナ・ヒースコヴァー」
「ベネディクト・マサジーク」
「ヴァレンティン・ホルプ」
「イジナ・パヴラースコヴァー」
「ヤロミーラ・ネドモヴァー」
「アルトゥル・スラーンスキー」
「ガブリエル・ピンカス」
「ヴラジェナ・マストナー」
「ヤルミル・ザールバ」