自転車道場

ペダリングについて

47 コメント
views
3 フォロー

楽なペダリング

スレ主 ぶらっくまさん  

画像1 ペダリング掛け軸(笑)

ペダリングや乗り方についての実践研究スレッドです。

下記スレの後半でペダリングの話題が出て、出稽古に発展しました。
ので、専用スレを立てました。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/191/ThreadID=191-9350/

2014/6/27 07:21  [191-12223]   

 
スレ主 ぶらっくまさん  

きっかけとなった別スレへの書き込みを再掲します。
これを元にマリリンネットさんが掛け軸を作ってくださいました。

>>ペダリングスキルが問題
 >自分でもわかっているのですが・・・
 >どこがどう悪いのか、何がいいのかわからないのです。

私自身、この1年でペダリングが随分変わって、一年前では考えられないぐらい
楽に走れるようになったので、自分の経験と人の走りを観察したのと合わせて
まとめてみたいと思います。

CRの対岸から走る人のフォームを時々観察しますが、楽に走れてない人の多くは
以下の場合だと思います。自分もまさにそうでした(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 A「ランニングの身体の使い方で自転車に乗っている」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ランニングの様にペダルを「踏んで蹴って」走ってる。
結構なスピードで走っている人でもこういう人多いです。
ペダルを踏み込むので「上体の重心が前」に行って身体のバランスを保っている。

ガンバる=踏む・蹴る → ガンバった感はあるけど、あまり進まない、すぐ疲れる

おそらくマリリンネットさんも、このパターンではと推測。

じゃあ、どうすりゃいいの? 楽に走れるの? かと言うと、こんな感じ。

おこめっと
作成: 2024/08/16 (金) 21:37:24
最終更新: 2024/08/16 (金) 22:05:09
通報 ...
  • 最新
  •  
23
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:50:27

 えぴきゅうりあんさん  

画像1 ペダリングスキルの違い

ブラックマさん

こんばんわ。
ペダリングは、やるのも説明するのも難しいものだなと思います。
大事なのは、実際にうまく回せるようになることですが、それは経験と鍛錬をしないといけないわけで到達点も個人の力量次第なのかなと思われます。

ペダルが前後でも上下でもないというのは、その通りと思います。
前後と書いたのは私の勘違いでした。

ペダルは股関節と膝関節と足首の関節の3つが動くのでかなり複雑に思います。エンジンのように単純な上下動を回転運動に変えているわけではなさそうです。

次の図で中野浩一さんのペダルの傾きをみると12時から5時くらいまでは踵が落ちた形で、思いっきりふみこんでいるように見えます。
もう一人の松本さんのペダリングは足首を意識的に一定にしているように見えます。
力が抜けずに踏み込んでいるようです。
一方の中野氏は、5時あたりから力が抜けて後ろに引いているように見えます。

この図をみて、私はブラックマさんの書かれていることが、正しいように思いました。

2014/9/6 00:47  [191-13316]   

 
ディープ・ インパクト さん
2023/9/24 14:19  [191-13317]  削除

 
 えぴきゅうりあんさん  

道場長殿

>自転車は4つ足で走る物で、ペダリングというのは足の話だけではありません。僕がおばちゃんにアドバイスするなら手の力の入れ方と、そのタイミングです。足だけで坂道を登ろうとせず、足が一番推進力を生むように手で補助をする、そのタイミングをつかめれば、ママチャリであっても楽に走ることができます。ペダリングというのはそういうもの全てを含んだ技だと思うので楕円ギア使っただけでどうにかなるようなものじゃないと思います。

コメントありがとうございます。
私もあの楕円ギアの話には、そういう装置もあるのかくらいにしか思わなかったのですが、前半の中野浩一さんと松本さんのペダリングの比較が面白いと思いました。
ただ松本氏もプロなので、下死点付近の踏込以外はとてもきれいに見えます。12時から3時までは力が接線方向にきれいに向いていて中野さんよりいいんじゃないのと見えたりもします。もっと、普通の人のペダリングと比較した方が分かりやすいですね。
あの図では負の踏力がなぜおこるのかわかりにくいです。

道場長がコメントされている自転車は4つ脚で走るものというのは、私もなるほどと思いました。
体幹がどうのこうのと言っても、手を使わないで体幹筋だけで速く走れるわけもないですし。

つまるところ、ペダリングとは自転車に乗ることそのものであり、脚の3つの関節以外にも体の全動作が絡んでくるように思います。
ペダリングは、技なのだろうなと思います。

2014/9/6 01:39  [191-13318]

24
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:50:43

 けんぞーーさん  

最近、12時から3時に力を入れるとその後力を抜くのが難しく
逆転の発想で3時から12時まで力を抜くように回すようにして
少しうまくなったような気がしてましたが、この動画を見て
なるほどと思いました。

個人的には上から下と思い込んでいたものを
矯正するために後ろから前を意識することは
間違いではないと思います。

ただ、この画像で気になるのは、
9時から12時の引き足の時の力が0になっていることですね。
ペダル踏力=ペダルを踏む力と言っているし
引く力は計測できてないのではないかな。
実際には足を固定している場合は
マイナス側にも力が働いている、
働かせられる、0ではないと感じます。

そういう意味では力は後ろから前、
ただ、軌道としてはあくまでも円運動で
力を抜くことが基本かと思います。

特に12時のところをスムーズにするのが難しいと感じますね。
何時のところでも難しいは難しいのですが…。

と、うんちく並べてもうまくはならない、やはり習うより慣れろですね。
でもなかなか上手くならないのも事実ですね…。うーん。

2014/9/6 01:47  [191-13319]

 
えぴきゅうりあん さん
2014/9/6 02:51  [191-13322]  削除

 
 えぴきゅうりあんさん  

先の図を見て思ったのは、引き足が大事とよく書かれていますが、この図を見る限り、プロであっても世界の中野プロであっても、6時から12時のペダリングで、推進力に寄与する動作がほとんどないということです。この部分はむしろマイナスに寄与するということで、そのマイナスをいかに少なくするかというのが課題のようです。

実際、推進力に寄与するのは12時からせいぜい6-7時くらいまでの間ですね。

ただこの図にある踏力とは脚の慣性力と実際の踏力との合成結果の値だと思われます。
慣性力は6時から9時までの間で接線方向に対しマイナスの力を及ぼすので、それを引き足によってかろうじて0から少しプラスに持っていっているのだと思います。
足そのものがかなり重たいので、それを引き上げるのがマイナスをキャンセルする引き足の効果と思われます。

2014/9/6 02:51  [191-13323]   

25
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:51:02

 マリリンネットさん  

ぶらっくま師匠からいろんなことを学びました。
一つ教わると前のひとつを忘れ・・・
そんなことの繰り返しで飛躍的進歩はありませんが、
確実に少しずつ前に進んでる気はしています。

ただ、しんどくなると今まで学んだことすべて忘れて
以前の自分に逆戻りです。

頭で考えてる内はまだまだなんでしょうね。
何も考えずとも、体が動くようになればしめたものなんですが・・・

2014/9/6 08:39  [191-13328]

 
 マリリンネットさん  

出稽古に参加する以前は
100kmぐらいの平坦なコースのアベレージは 17~8kmでした。

先日の裏ヤビツの出稽古の我が家のドアーtoドアーで150kmの行程
そのアベレージが20kmを越えていました。
山あり谷ありのコースで、これは私にとっては驚異的です。

理由は明白です。
飛び入りNさんに思いっきり引っ張ってもらったからです。
未経験ゾーンの40km超の巡行、これはやみつきになりそうです。

人を引っ張るってそうたやすいことではないと思うのですが、
トロクサイ私の実力に合わせ、後を気にしながら、向かい風と戦いながら
ホントによくしていただきました。

そんな飛び入りNさんと、ぶらっくまさんが道場長自転車試乗会に参加
師範免状授与も含めて、六甲、暗峠挑戦は「関東にこの人達あり」と関西の方々に
一目置かれたのではないでしょうか。

ぶらっくまさん、飛び入りNさんの高レベルな自転車の知識、技術そして行動力
それを惜しげもなく私たちに披露してくださる。

ほんとにもって よき仲間達です。

2014/9/9 14:02  [191-13389]   

26
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:52:59

 飛び入りNさん  

画像1 こんなクロスバイクを借りました。4時間で800円。ボトルケージにはさんぴん茶!
画像2 海沿いのこんな感じのところをノンビリ走ります
画像3 こんな感じのところで休憩できます。
画像4 GPSを見ると、こんなにスピードでるんだ。とビックリ。

マリリンネットさん、

いま沖縄に仕事で来ています。
たまたま4時間ほど空き時間があったので、クロスバイクを借りてポタリングしてきました。

沖縄輪業がクロスやロードのレンタルをやっていて、仕事で長期滞在するときは
ロードをレンタルして、朝練で那覇~名護を走ったり、南部R331一周したりする時も
ありますが、今回は1泊2日だったし、革靴しか持ってなかったのでクロスを借りて、
糸満のちょっと先のひめゆりの塔まで往復してきました。

お恥ずかしい話ですが、クロスバイクは初めてです。
はじめはクロスの走り方を知らなかったので、ロードと同じように車の速度で走りだしました……
が、那覇市内からたったの3kmの空港でバテました。

いやぁ、マリリンネットさん、クロスはタイヘンです。
これで100kmオーバーよくやっているなんてスゴイですよ。

私は簡単に引く。と言ってましたが、引かれる気持ちを知りたくて、抜かれたロードに
勝手にくっついて追っかけっこ♪

ぶらっくま師範代におそわったペダリングは、革靴にも通用するようで、がーーっと
まわすと意外と伸びます。ロードのバックを取ると、いやぁ、すごくラクですね。
そして、おいらは革靴&普段着のクロスなので、ロードのにいちゃん必死に逃げる♪

そして、最後に追い抜いて「楽しかったよ~」のサインを出して(ぶらっくま師範代のマネ)、
アルテック(注:酒のディスカウント店で泡盛が安い)へ。あとでリュックに放り込んだ
GPSを見てみると、意外とスピード乗ってるのね。とビックリしました。

ということで、マリリンさん、クロスが大変なのはよぉくわかりました。
次回からもうちょっと丁寧に引きますね。で、次のテーマは50km/h台ですかね?(笑)

2014/9/12 00:08  [191-13413]   

 
 ディーエス。さん  

書き込み失礼します。

自分の買い物ママちゃり固定ギア仕様号が、チェーンが伸びてクランクも踏み込むとパキパキ音が出るようになってて(整備不良です。)チェーンのガタや音がでないように一定の力で優しく早く回していったら(ぶらっくま師範さんのケンザンANDワックスがけペダリング?)楽にスピードが上がっていって
あっこれだ! と思いました。
ケツが跳ねだしてから「時間厳守」(自分は12時3時以外のケツが収まるポイントもありました)してケツを安定させるのが今の自分には合ってるみたいでした。

2014/9/12 03:04  [191-13417]

27
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:53:21

 マリリンネットさん  

飛び入りNさん

私がトロクサイのは自転車ばかりのせいではなような気がします。

基礎体力そして、なにより気概というか篤き心みたいなものが
欠けているように思います。

「エヌ」さんや「クマ」さんとお付き合いさせていただくようになって
そんなことを強く感じます。

いよいよ私にも冗談じゃなく、自転車のせいにできない出来事が・・・・・

2014/9/13 10:38  [191-13436]   

 
スレ主 ぶらっくまさん  

えぴきゅうりあんさん
推論だけではなく実践結果を報告して頂けると、ここを見ている人の役に立つと思うのでお願いします。
やればすぐ分かりますが引き足で推進力になりますよ。

マリリンネットさん
頑張らずに楽をするナマケモノを目指してガンバってください!(笑)

飛び入りNさん
レンタルクロスでそのスピードって、、、その勢いならママチャリでも出しちゃいそうw

ディーエス。さん
おぉ!やってますね♪
尻や身体が安定しないと力が逃げたりムダが多くなるので、安定した姿勢や自分なりのポイントを見つけられると( ̄ー ̄)bぐっど!ですね~

2014/9/14 09:12  [191-13443]   

 
 えぴきゅうりあんさん  

ぶらっくまさん

>推論だけではなく実践結果を報告して頂けると、ここを見ている人の役に立つと思うのでお願いします。やればすぐ分かりますが引き足で推進力になりますよ。

誤解を招いたかもしれませんが、もちろん引き足は推進力になります。
先の図をみると、中野プロのペダリングをみても6時から12時で推進力に寄与する力がほとんど働いてないことが見て取れますが、これは引き足によってマイナスの力を0に持って行った結果であって、引き足がなければマイナスの力が出ていたはずです。
つまり、引き足で加えた力は推進力に寄与しているわけです。

2014/9/14 09:21  [191-13444]  

28
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:54:32

スレ主 ぶらっくまさん
画像1
今朝はマイパラス702で宮ヶ瀬湖まで行ってきました。
全身をむらなく使うという意識で走りましたが、いつもながら702には教えられる事が多いです。
あぁ~♪ 気持ちよかった~

2014/9/28 10:02  [191-13705]   

 
 けんぞーーさん  

出稽古にはぜんぜん参加してないですが、
ペダリング稽古は継続中でして、最近気づいたことを書きます。

主に中野さんのペダリング図を見てからですが、
(1)12時のところで足首を返す(足首90度)と力が伝わりやすくなる
(2)3時から9時は後ろ方向を意識すると力を抜きやすくなる
(3)サドルの位置はかなり重要。
 高さと前後を調整して一番力が要らなくて進むところを探す

(3)は昔高くしすぎて腿裏を傷めてから、低めにしていたのですが、
 低くしていると3時から6時のところで力が入りやすく
 これにより余計に腿裏に負担がかかることがわかりました。

それにしても出稽古報告を見ていると皆様速くて羨ましい。
が、私は牛歩のごとく進むのです。3年どころか10年かかりそう。

2014/10/6 23:30  [191-13836]   

 
 えぴきゅうりあんさん  

けんぞーさん
こんばんわ

>主に中野さんのペダリング図を見てからですが、
(1)12時のところで足首を返す(足首90度)と力が伝わりやすくなる
(2)3時から9時は後ろ方向を意識すると力を抜きやすくなる
(3)サドルの位置はかなり重要。
 高さと前後を調整して一番力が要らなくて進むところを探す

中野さんのように、足首の角度を変えるのは、昔はアンクリングと言って重要とされていたようですが、最近は足首は固定せよと言われているようですね。

一方、最近のプロである松本さんのペダリングで、ペダルの角度が一定で、かなり意識的にそうしているんだと思います。

しかし、やはり中野さん式のアンクリングは見直すべきなのかもしれないですね。
実際、この図からみて、12時くらいから踵を落として思いっきりふみこみ、既に3-4時あたりでは引き足を意識していて、6時にはペダルがほぼ水平になり、それ以降は脱力気味に足を持ち上げているだけのように見えますね。

人間がやることなので、物理的な最適解だけでなく、動作のしやすさ、分かりやすさみたいなものも重要でしょう。

2014/10/7 01:20  [191-13839]  

29
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:55:31

スレ主 ぶらっくまさん

 画像1 新城幸也選手のペダリング

けんぞーーさん
実践報告ありがとうございます。

>(1)12時のところで足首を返す(足首90度)と力が伝わりやすくなる
いろいろチャレンジしてますね♪
ただ、こうしたあまり細かいところにフォーカスし過ぎると「木を見て森を見ず」になりがちなのでご注意を!w

私もサドル位置やポジションは本当に重要だと実感してます。
長距離走ると疲れ方が全然違いますし。
サドルやポジション位置が悪いと、いい姿勢で居られないです。
逆に決まると本当に快適~♪

えぴきゅうりあんさん
ここはペダリングの実践研究スレなので、実践報告して下さい。
えぴきゅうりあんさんのコメントを見ていると、自転車に乗ったことない人なのかなぁ?と思ってしまいます。

>引き足によってマイナスの力を0に持って行った結果であって、引き足がなければマイナスの力が出ていたはずです。つまり、引き足で加えた力は推進力に寄与しているわけです。

引き足については、実際に走ってペダリングを試行錯誤していればこういうコメントは出ないでしょう。それともご自身でやってみて感じた事なのでしょうか?

ここを見た人が誤解をするといけないので、参考までに新城幸也選手のペダリングベクトル図を載せて置きます。

何れにせよ、知識や情報や推論だけではなくここに書くなら「実践報告」をして下さい。
知識や情報だけなら他のサイトや本や雑誌など他にいくらでもありますので、そちらでどうぞ。
また、いわゆる「正解」や「正しい方法」なんて言うことは理屈の数だけあるでしょう。
AとBという人は真反対の事を「正しい」という事もあります。

このスレは理屈ではなく「各々が実践、体験、実感した事を語り研鑽する」貴重な場所ですので、その旨の認識をお願いします。

2014/10/7 10:26  [191-13845]  

 
 えぴきゅうりあんさん  

ぶらっくまさん

こんにちわ

>引き足については、実際に走ってペダリングを試行錯誤していればこういうコメントは出ないでしょう。それともご自身でやってみて感じた事なのでしょうか?

どういう意味でしょうか?
私のコメントの意味がまだ分かりませんか?

>ここを見た人が誤解をするといけないので、参考までに新城幸也選手のペダリングベクトル図を載せて置きます。

では、この図を見て何をどう解釈しますか?

まあ、このスレッドは、体育会系の人の道場のようなので、私のコメントは分からない人の方が多いのかもしれません。w
ケンゾーさんは、あのペダリング図から何かをつかんだようですが。

ここで、これ以上、説明するのはよしておきましょう。

2014/10/7 11:30  [191-13848]

30
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:55:48

ディープ・ インパクト さん
2023/9/24 14:20  [191-13850]  削除

 
 サエバダーツさん  

こんにちは。

自分、足に障害を抱えているので40キロとかは無理ですが、
最近楽なペダリングみたいなもの?ができるようになってきたみたいです(平地限定)。
感覚的なんですけど、足の回転が上がってきたら、
主に太ももの筋肉を脱力させるような感じ、太ももには力を入れない感じ。
そうすると足が勝手に回っていくような感じになりました。
これで、ろくなトレーニングもしていないのにケイデンス+10回転。

しかし、みなさんすごいですね。50~60キロの世界って。
足に障害を抱えている自分は自力でとても味わえそうにないです。
坂を使って50キロを出したときは、ビビッて速攻ブレーキでした。

2014/10/7 16:03  [191-13851]

 
アナデジ症候群 さん
2023/10/12 02:56  [191-13856]  削除

 
 けんぞーーさん  

どうも、みなさん、すいません。
(1)は間違いなようですね。
「足首90度」の補足くらいのつもりだったんですが…。
もう少しいろいろやってみます。
まだまだなのは事実。ほんとに10年かかるかもです。

えぴきゅうりあんさんの言っているのは
ペダルにかかっている力は0だけど
実際に人間がかけている力は0ではなく
ちゃんとマイナスにならない分だけ力を入れている
ということだと思うんですが、
ぶらっくまさんはもっとペダルにかかる力も
プラスに働いているはすだと言ってるんだと思います。
僕も実践的にはそう感じて、測定ミスじゃないかなと
思ってますけど、これは実際自分でちゃんとした
測定機器を作って計ってみないとわかんないですね。

どちらにしても、文章でのやり取りは誤解が発生しやすいので
相手を敬うことをわすれないでほしいと思います。
実際会って話せばこんなことにはならないでしょう。

みなさん自転車好きな仲間、頭柔らかくして、実践主義で楽しく行きましょう。

2014/10/7 22:46  [191-13859]   

31
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:56:06

スレ主 ぶらっくまさん  

サエバダーツさん
やってますね♪ ムダなところに力が入っているとスムーズに足が回らないですよね。
無意識に力が入っちゃってたりするので、力を抜くのは難しいなぁ~とよく思います。
長距離走ったり、体調悪くて力が出ない時は意外と自然にムダな力が抜けてたりするので、その時の感覚を覚えておくといいかもです。←私はよく意識してます。

あと、腰と重心はびたっと安定。ここがぶれてると力が逃げるし、身体全体の動きがガタガタになっちゃいます。
速度が出てるのはゆるい下り坂だからですw

アナデジ症候群さん
私みたいにメタボだと思いっきり前傾すると腿がお腹に当たって、その反動でペダルが回ったりします。いや本当、冗談抜きで(笑) すぐに気持ち悪くなりますがww

>Viperはフレームをしならせた方が平地・上りのいずれでも楽に早く走れるのでしょうか?

私の感覚だと、バイパーのフレームはよくしなると思います。
そして、しなりを活かした走り方がやりやすい自転車。
走っているとフレームは勝手にしなっているので、そのタイミングに合わせた走り方をすると走りが伸びる。
逆にタイミングを外すと走らない。
でも、意識しなくても乗り慣れてくると無意識に身体が対応してくる。
バイパーの感覚(タイミング)が無意識に染み付いて他の自転車に乗ると、その自転車に慣れるまで時間が掛かったりします。

意図的にしならせてフレームのバネを使った走りのテクニックは幾つもあるみたい。
バイパーはそういう技が使いやすい自転車なんだと思います。
私も自分なりに模索してバネ走りやってます。←研究中
もちろん平地でも登りでも楽だし、下りのコーナリングのバイパーのバネ感は大好物です(笑) しなりを使って加速できますョ

2014/10/8 00:40  [191-13862]   

 
 サエバダーツさん  

ぶらっくまさん
こんにちは。
最初、わからなかったときは、力任せに踏んでいて、疲れるし
ケイデンスも70~80がいっぱいいっぱい。

でも、うまい具合に脱力がわかったときは、疲れないし、
赤信号でゼロスタートからのケイデンス上昇も早く、割と楽に85~95に
もっていけるようになりました。(ちなみにギアは46*18T、17T、16Tあたりです)
もちろん座る位置は後ろ重心意識です。
脚が脚なので、坂と向かい風には滅法弱いですが(汗)

ぴったり決まったときは、ケイデンス100くらいまで上がるのですが
そんな時に限って目の前の信号が赤になって、
心の中で「あーいい感じだったのに」って言っています(笑)

2014/10/8 11:46  [191-13865]

 
アナデジ症候群 さん
2014/10/9 01:38  [191-13876]  削除
 
アナデジ症候群 さん
2023/10/12 02:56  [191-13877]  削除

32
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:56:26

 けんぞーーさん  

横から失礼します。

僕もぶらっくまさんの言っていることは少しわかります。
四足加速モードに入ったときにそれを感じました。
後ろに溜まったエネルギーが前に出る感じで伸びます。
僕はコントロールが全くできてなくて、たまにそのモードに入って
ものすごい加速感を味わいます。
でも初回ほどのタイミングのよさは実は未だに再現できてないです。

しなりを感じられる実験があります。
よくちょっとした段差を超えるときに前輪を浮かせるような動作があると思うのですが
そのときにハンドルを基点に体全体を後ろに引いてみてください。
そうすると、着地したときに前方向にギュンっ伸びるのが体験できます。
フレームがばねになっているのが体でわかると思います。
これを右左一かきごとにやるのが四足なんだと思っています。
タイミングが非常に難しいです。無意識でできるようになったら合格ですね。
僕はいつのことやら…。

2014/10/9 02:11  [191-13879]   

 
 けんぞーーさん  

すいません。追記です。
上半身を使うので下半身だけのときよりも
エネルギーはプラスになるんだと思います。
立ち幅跳びのようなイメージでしょうか?
足だけより手を使ったほうが遠くへ飛べる。
自転車の場合は、自転車のしなりに合わせて上半身を使う必要がある。
そのタイミングが走っているとわかってくる…はずw

2014/10/9 02:28  [191-13880]  

 
ディープ・ インパクト さん
2023/9/24 14:20  [191-13889]  削除

 
 飛んでるNさん  

>人車一体
まさにその通りだと思います。

わたくしNは、新旧両方の自転車を使い分けて楽しんでいますが、
昔の自転車は硬性(あれ?漢字でないや)が低いけど、しなりを生かして走っていました。
フレームごとに共振周波数のようなものがあって、それに引手引き足を同期させてやると
ものすごく伸びます。わたしは勝手に四足同期と呼んでいます。

出稽古のときに、NのRADACで平地スプリント稽古(しなりを利用した四足走法)で
50km/hを目指す。という裏メニューをやったことがあるのですが、コレ意外と難しい
みたい(笑)。ま、そういうコトです。(脚力じゃない)

702やViperに試乗させてもらった時、共振周波数がわかりやすいな!と思いました。
あと、カーボンレース志向な車に試乗させてもらった時は、簡単だな(共振がなく
どんどん回してゆけば伸びる)と思いました。21世紀の自転車って、誰でも
早く走れる(共振を気にしなくてよい)ものなんだな。スゴイ進歩だ。と思います。

それから富士山のビデオ楽しんでもらったようで光栄です。
実際は702をちょっと待って、バック取らせて、捲ってもらう。
というような操作は入っています(速度を見れば一目瞭然)が
絵としては面白いでしょう?でも、平常心稽古は必要ですね…

2014/10/9 23:13  [191-13891]

33
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:56:41

スレ主 ぶらっくまさん  

ホント、マイパラス702でタイミングが合った時の走り、瞬発力は凄いっす。
富士山合宿に702で行こうと思ったのは、前の週に宮ヶ瀬に行って登りのタイミングが判ったから。
登りの四足走法で引手の力を抜くタイミングを早めたら、スッスッーと伸びる伸びる♪
これなら道志道も何とかなるかな?と思ったのでした。

「重心移動で動かす」これ奥義だと思います。
これじゃないとタイミングとかしなりとかわかんないし、活かせない。
その為には、その自転車が一番動くコントロールしやすい位置に重心を安定させて乗る。=重心後方の意味

アナデジさん
故障しない身体にやさしい乗り方を第一に!

2014/10/11 09:33  [191-13922]

 
アナデジ症候群 さん
2023/10/12 02:56  [191-13942]  削除

 
 けんぞーーさん  

やはりそうですか。
ちょっと言葉足らずだったかなと思っていたところです。
体を引くとき、腰を浮かせてますかね?
もう、体全体で引く感じです。
子供の頃、ウイリーとか言って遊んでませんでしたかね?
あれを重心後方で思いっきりやると前輪が着地したときに伸びるんです。
簡単とか言って簡単じゃないのかな。すいません。

4足、やっぱりタイミング難しいですよね。
初めてうまくいったときは、
なんだ自転車がここで引けと言ってるじゃないか
と思ったんですが、次の日はできない。

でも、デジアナ症候群さんのおかげで、
皆様のこの話題の話を見ていて、少しわかったようで
ちょっとつかめてきたような気がしています。
といいながら、次ぎ乗ったときだめかもですが…。
それだけ微妙なんですよね。
タイミング狂っていると疲れるだけで進まない…。

最近702も乗るようにしてますが、
やっぱり702は、楽なペダリング(下半身)の
タイミングがわかりやすくていいです。
上半身は、たぶんポジション出てなくてわかりにくいので
試行錯誤中です。

2014/10/12 20:35  [191-13943]

34
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:57:11

 マリリンネットさん  

長嶋や王がそうであったように名人と呼ばれる人は、
人の2倍も3倍も練習したそうナ

名人と呼ばれてからもその練習量は衰えることはなく
新に発想し、それに挑戦し続けたそうナ

くま師範、N師範代は2倍3倍どころか
私たちの、いや基 私の10倍自転車に関わっているそうナ
普通に一日30~40km、ひと月1000km以上は走るそうナ

その名人という名にふさわしい言動、行動を拝見していると、
うらやましくもあり、頼もしくもあり
又、尊敬に値する人たちと出会えたことを幸せに思える。

師範の次なる仕事は、よき後継者を育てること。
若い人たち(?)の丁々発止のやりとりは
これから益々この道場が栄えるであろうことを予見できる。

ある老人の「ひとりごと」でした。

2014/10/15 14:51  [191-13966]   

 
アナデジ症候群 さん
2023/10/12 02:56  [191-13975]  削除

 

35
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:57:37

 けんぞーーさん  

デジアナ症候群さん
いえ、気にしないでください。
しなりもあんまり気にしないほうがいいかもしれません。
僕も最近よくわからなくなってきました。
しなり=加速と思っていただけかもしれない。

さて近況報告ですが、
大分楽なペダリングがわかってきたので書きますね。

ちょっとした坂なら剣山走りでいけるようになってきました。
剣山走りの意味「足の裏に力がかからない」ということですが
これ続けていると、足の裏じゃない力を入れ方がわかってきました。

第一段階としては、足の裏だけでなく、腿、脹脛(「ふくらはぎ」ってこう書くんだ)
を含めて全部力を抜くことを考える。
力を入れるタイミング12時から3時も一旦忘れていいかもしれません。

力を入れてしまう自分の癖を知る。これがポイントだと思いました。
僕の場合は、だんだん右足は裏腿、左足は脹脛が張ってくる。
どうしたら、この張りがなくなるかいろいろ試しました。
右足は3時以降に力がかかっている、左足は12時くらいに力がかかっていることが
わかって、力がかからないように意識する。
実際には軌道を修正することになったと思います。
右足は下方向に力がかかっているような気がしたので後ろ方向に
左足も12時に下方向にいっていたので、前方向に
そんなこんなで足の軌道が回転運動に近づいていくんだと思います。
そうすると力の抜けた"楽"なペダリングが完成していきます。

だいたいうまくいくと、奥義剣山走りが威力を発揮します。
足裏に力がかからないように、力を加えるとどんどん加速。
12時から3時に力を入れるといいながら、
足裏には力が余りかかっていないというのがポイントですね。

自分の癖を知るとホント楽でした。
それを直せばいいだけなので。

僕はサッカーをしていたので、右足と左足の癖をよく感じてましたけど
自転車でそのことを意識するようになるとは思いもよりませんでした。
右足と左足って同じように動かそうと思っても、同じようには動かないんですよね。
それを同じように動かすには、自分で気づいて意識することが必要です。
軌道もそうですし、力の入れるタイミング、方向もそうです。
他のスポーツでフォームを作っていくようにペダリングも作っていくわけです。

まだまだうまく動かないところもあるけど、だんだんうまく動くようになってきました。
面白いですね。完全にはまりましたね。楽なペダリング最高です。

2014/10/21 23:51  [191-14021]

36
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:58:05

スレ主 ぶらっくまさん  

アナデジさんがバイパーのフレームのしなりという話題を出してから、意識して乗るようにしました。
しなりというかタイミングですね。

富士山合宿に702で行って、新たな身体の使い方やタイミングが身についたみたい。
そこで、その乗り方タイミングでバイパーに乗ったらどうなるか。

実験してみたら、結果、凄く走るようになりました。
走りが伸びる感じ、気持ちいい。
R134での巡航速度が嘘みたいに5キロも上がりました。びっくり。
これまでバイパーだと高速域は苦手な感じがありましたが、このぐらいスピードが乗ればかなり楽しめる♪

で、この乗り方・タイミングを説明したいのですが、現状自分でもよくわかってないので詳細は言語化できませんww

意識化できている部分は
1)開膝厳禁・・・トップチューブに内腿が擦れるぐらい。力が逃げないブレない。慣れると足を引くのが軽い!
        楽にきれいに正確に足を引き上げられると、走りが伸びます。フラペでもビンディングでも同じ。

2)シュッシュッポッポ♪・・・子供の頃遊んだのを思い出して!小さく前にならえをしてシュッシュッポッポって機関車ゴッコして遊んだでしょ?えっ、機関車って何?ってか!?ww
つか、何の話かというと引手引き足のタイミングでございます。
足を引き上げるのを補助するのが目的。シュッと膝を上げるタイミングで肘を軽く引くようなイメージ。
右膝の時は右肘、左膝の時は左肘。タイミングよく力まずリズミカルにシュッシュッポッポ~♪ですよ(笑)

3)1と2を連動させる。

4)上記をその自転車が走るタイミングにシンクロさせる←言葉で説明不能ww
  私の感覚だとある程度ちゃんとした姿勢と重心が定まってサドルに座れてないとタイミングが掴みづらいと思います。サドルが合ってないと難易度凄く高い。身体能力高い人は無意識に合わせられてそう・・ぼそ。

以上 私が感じたままですが、各自模索している楽なペダリングへの何かの参考になればうれしいです。

※クロモリフレームのしなりを感じたければ、ガチガチに硬いアルミフレームに乗って比較すれば分かるでしょう。
硬いアルミロードに慣れてからバイパーのクロモリフレームに乗って踏んだら、ボニョん。。なんだこれ?踏んでも進まないんだけど?!と思ったのは昨年の今頃の事でした(笑)

2014/10/22 14:58  [191-14024]

  
ディーエス。 さん
2015/2/10 12:41  [191-14116]  削除

37
おこめっと 2024/08/16 (金) 21:59:03

 マリリンネットさん  

画像1
画像2

秘密練習の成果を試すために、箱根の旧東海道を登ってきました。

二度目の挑戦です。前回は数え切れないくらい休憩しましたが、今回は二カ所
七曲がりのカンバンの前(証拠写真)と甘酒茶屋(ここの甘酒最高)だけでした。

ブラックマ師範の「ハムストリングス」「股関節の曲げ伸ばし」「もっと躰を使う」
これを自分なりに解釈し実践してきました。その成果やいかにです。

今まで、坂道を登ると太ももがパンパンになって、休まずには居れなくなっていました。
今回はまるでそんなことがなく、休まずともどこまでも行けそうな気がしていました。

そうは言っても、今まで通りノロノロとスピードにはのりませんでした。が
なんか先が開けて明るい気分で、箱根路を駆け下りてきました。

集団走行では、まだまだみなさんの足を引っ張りまくりでしょうが、
少し、「楽なペダリングのコツ」みたいなものが解りかけた気がしています。

2015/3/14 11:29  [191-16296]

 
アナデジ症候群 さん
2023/10/12 02:56  [191-16319]  削除

 
 北のインディーさん  

アナデジ症候群さんの書き込みを見て、思うところがあるので書きますね。

去年自分も一時期膝を痛めていました。その時は膝だけでなくアキレス腱も痛めていました。
始めに無理してアキレス腱を痛め、庇った走り方して膝も痛めました。ただ、同時期にクリートを黄色から赤に変えていました。良くなったと思っても100kmもすると痛くて大変でした。
その時こちらでも相談したのですが、クリートを元に戻したらあっさり良くなりました。

効率を考えたら絶対赤なんですが、自分のようなペダリングが未熟な者が使うと膝など痛めることがあるようです。恥ずかしながら、以後黄色しか使ってないです。

アナデジ症候群さんはペダリングスキルが低いということはないかと思いますが、もし痛めた時期にクリートを変えたのであれば一度戻してみるのも良いかもしれません。

赤クリートを使えるようになりたいものです。

2015/3/16 16:14  [191-16348]

38
おこめっと 2024/08/16 (金) 22:00:03

楽なペダリング のスレッドはここまで

39
おこめっと 2024/08/16 (金) 22:04:51

省エネペダリング

スレ主 ドラマスキーさん  ドラマスキーの縁側掲示板麺道場++

体力が無く、年も年だし、間違っても人様と競争するっていう気持ちが全然ありませんという方にヒントになればと思いこの書き込みをすることにしました。

私の場合ですが、M702に1週間分の食料を満載して走るという使い方をしてます。最近寄る年波で体力低下の自覚症状があるせいか、登り坂がきついと思うようになりました。これ以上きつくなったら自動二輪の免許でも取りに行くべきかなあと。今日も登り坂が辛いなあとしみじみ思った時に、ペダルを踏み込むのにどうしてこんなに力を入れなきゃいけないのかと、力を入れないでペダルを踏み込めたらいいのにと思った次第。それが天に通じたかどうかですが、ひょんなことでヒントを得ました。

歩くときですが、特に意識して右足に力を入れてとか左足で地面蹴ってとかしてませんよね。それと同じで意識しないで登り坂を上がれないかなあと。それで力を入れてペダルを踏むのという意識をしないことにしました。同時に反対の足の力をちょっと意識して抜くんです。意識をするのは、力を入れる方じゃなくて、力を抜く方に、どんなタイミングで力を抜くのがベストかという具合に少しだけ意識します。

力を入れないでペダルを踏むので、ギアが重いと自転車止まってコケます。力を入れないでペダルを踏めるまでギアを軽くします。あと体重のかけ方も重要だなと思いました。強いて言うと、ペダルを力で踏むんじゃなくて、自分の体重で踏むって感じかなあ。でもペダルを踏む方はあんまり意識しちゃダメです。ペダリングがぎこちなくなってしまいます。意識するのは力を抜く方です。どういうタイミングがペダリング一番楽になるのかっていう点に集中します。

M702にて先ほどそうやって上り坂も、もちろん平地もですが、なんかペダリングがとても楽になったんです。不思議です。まだ完全に習得できていないですが。そこで、体力のない方にお願いします。私の説明ですが分かりにくいと思いますが、なんとか実践してみて感想を教えていただけないでしょうか。

2015/3/28 19:13  [191-16576]  

40
おこめっと 2024/08/16 (金) 22:05:39

ディープ・ インパクト さん
2023/10/4 12:09  [191-16579]  削除

 
 けんぞーーさん  

僕も苦労してますけど、ぶらっくまさんの「自転車の身になれ」
というのは一つヒントになると思ってます。

自転車が進んでいるとき、摩擦とか空気抵抗とか無視したら
慣性で勝手に進みますよね。
でも固定ギアだったらクランクが勝手に回ってくるので
それに合わせて脚を動かしてあげないと抵抗になります。
つまり自転車の邪魔になってしまいます。
フリーの場合だったらどうなのか。固定ギアより影響は少ないだろうけど
ラチェットがカチカチなるんでやっぱり抵抗になりますね。

そこで得た練習方法がこれです。擬似固定ギア状態で乗る。
つまりフリーになるのとギアにかかるギリギリのところで乗る練習です。
この練習は平地で空気抵抗が少ない低速の状態でやるとわかりやすいです。
ほんとに力は要りません。自転車に合わせて動かすだけで進みます。
その状態から、ほんの少しギアにかかるような状態にしてあげるとどんどんと加速を始めます。
急な坂だと難しいんですが、ちょっとした上りだったらこれで十分進みます。
やっぱり坂は全身使わないとだめなんだろうなと思ってます。
最近ようやく下半身はわかってきたような気がしています。

ヒントになるかわかりませんが、ドラマスキーさん共にがんばりましょう。

楽なペダリング目指してからもう2年。今年で3年目…。そろそろできるようになるのか…。

マリリンさんとかもぶらっくまさん直伝の感覚とかいっぱい書いてほしいです。
よろしくお願いします。ヒントを共有しましょう。

2015/3/28 21:58  [191-16580]

41
おこめっと 2024/08/16 (金) 22:06:46

 マリリンネットさん  

画像1

私は、ぶらっくま道場の落ちこぼれなので、
あまり参考にならないと思いますが、

今までに箱根旧街道を、3回登っています。
初めて登った時(去年の3月)は、「もう二度とこんなとこいやだ」
と思いました。数え切れないくらい休憩も取りました。

今年3月に、2度登りました。
ユックリではありますが、ほとんど足つきもなく
ゴールすることができました。

一番の収穫は、しんどかったけど
楽しく感じたことです。

クマ師範から、去年の秋頃「ハムストリングスをつかえ」と言われました。
意味がわからず途方に暮れていると、ピカソも逃げ出すイラスト入りで
丁寧に解説していただきました。
http://blog.goo.ne.jp/96kumao/c/87c99d99affbb2d83cdb9d2b99330ea8

ハムストリングスを使うには、股関節の曲げ伸ばしを意識すれば良い
これも「意味がわからない」と言ったら匙を投げられました。(^_^)

それからはハムストリングスとの戦いでした。

結論が出たわけではないのですが、
ペダルは踏まない。
骨盤を回転させる。
肩の力を抜く。
そして
ぶらっくま4箇条(後方重心 開膝厳禁 時間厳守 足首固定)

こんな事を頭にたたき込んでも、端からこぼれていくんですが
またそれを拾い集めながら修練した結果やいかに のおもいで
挑んだ箱根路でした。

まだまだメンバーのみなさんには付いていけず、
足を思いっきり引っ張ってますが
私自身は、自転車との付き合いが益々楽しくなっています。

口笛を吹きながら、富士山に登るのもそう遠い夢ではなくなったかなァ~

2015/3/29 13:51  [191-16586]   

  
 P FLOYDさん  

そんなマリリンさんの背中を追っている者です
日頃の運動不足解消の目的で始めた自転車
今日も走って楽しかったなぁ
と それだけで継続出来て早3年経ちました
おかげ様で風邪もひかず健康な日々を過ごせております
諺に「馬鹿は風邪ひかない」ってのも納得です

自分も数年後に辿り着くマリリンさんやタートルさんの歳になったとき
あんな走りが出来るのか?
と 出稽古の際いつも不安にかられているのです

今夏 自転車で登れる日本最高標高地点へのエスコートが出来る様に
トレーニングしていきたいと思っております

2015/3/29 15:11  [191-16588]

42
おこめっと 2024/08/16 (金) 22:07:58

スレ主 ドラマスキーさん  ドラマスキーの縁側掲示板麺道場++

画像1 千鳥が淵 2015-3-29

5分咲きというところでしょうか。東京も各所でたいへんな賑わいでした。

人それぞれというところなんだなあと思っております。

2015/3/29 17:34  [191-16589]   

 
 ぶらっくまさん  

ドラマスキーさん
力の抜き方を知らずに「力を入れてペダルを踏む」と、前に進むと同時にブレーキを掛けたのと同じ事になっちゃいます。

つまり、坂道でヨイショ!と踏んで、ペダルが6時位置で体重や脚の重さがペダルに載っていると、反対側のペダルを回す邪魔になります。だから、また「ヨイショ!」と力入れて踏まないとペダルが回らない。この繰り返し・・・自作自演のどっこいしょ走りの笑劇ですw

>意識するのは力を抜く方です。

これを意識することで、私の以下の言葉に近い事が起こったんだと思います。

逆の考え方ですが、6時位置の足を12時位置まで体の重心やバランスを崩さずにスムーズに引き上げる事を意識して乗ってください。
足は重いので、12時から勢い良く降りた足を6時にはペダルに全く重さを掛けないようにしてバランスとりつつ綺麗に引き上げるのは結構難しいです。
これができれば、ペダルはくるくる回って坂も楽に上れます。

重心はとても大切で、以下は余談ですが、自分の重心とバランス軸、と、自転車の重心とバランス軸をシンクロさせることができれば、前輪を使って手で漕いで楽に坂を上れます。
歩くより遅くしか進めないようなかなりの急坂でも使えます。
僕は膝が弱いので、それをカバーする為に試行錯誤してたらそんな乗り方を発見しました(笑w
702だと、とてもやりやすいです。

力がない人ほど、そんな乗り方が出来たらいいのですけどね・・・w

2015/3/29 22:22  [191-16599]

 
スレ主 ドラマスキーさん  ドラマスキーの縁側掲示板麺道場++

みなさん、いろいろご心配をおかけし、また教えていただきありがとうございました。

私が書いたのは、買い物時に自転車のペダルを楽に漕ぐにはどうしたらよいでしょうかということでした。誤解をさせてしまったかもしれないのでもう少し具体的に書き直しますね。

前提条件
1.自転車はママチャリとします。普通の市販車です。
2.前カゴに5kgの荷物を積みます。
3.後ろの荷台には10kgの荷物を積みます。
  例えばこれくらいの荷物を積んでいるということです。
4.ペダルは平ペダルです。プラスチックの普通のものです。
5.自転車に乗る人は体力のない人です。
  たとえば親戚のおばちゃん、普通の主婦ですよ。
6.坂を登ります。激坂ではありません。普通のちょっとした坂道です。5%くらい?
  距離は200mくらいにしましょう。この坂を自転車が止まっている状態から登ります。

上記の場合で、一番楽に自転車のペダルを漕ぐにはどうしたらよいでしょうか、という話です。
もちろん坂道で楽なら、平坦地でも当然楽でしょうということになると思います。

それについて私は自分の経験から、力でペダルを踏むのではなく、しいて言えば体重をかける感じで、力を入れないで踏む感じ、また同時に反対の足は力を抜いてみると意外に楽に走れますよと書きました。さらに、踏む足ではなく反対の足の力を抜くことに意識をするべきだとも書きました。

以上、本当にありがとうございました。

2015/3/30 21:46  [191-16615]   

43
おこめっと 2024/08/16 (金) 22:08:38

 走るペンギンさん  

ドラマスキーさん、私もおじさんと呼んでもらえて安心する歳なので土俵際で体力の低下を食い止めようと奮闘してます。

そんな私なので練習時以外はドラマスキーさんの力を抜くよりも半歩進めた手抜き走法。「踏まない、引かない、回さない」の三拍子揃った、イメージとしてはクランクの回転に乗るだけのお手軽走りです。
まあちょっと急な加減速やダンシング(下手です)には向かないですけど、それをしなくて済むようなラインを考えつつ走ればこれでも割と楽で速いですよ。

私の場合ですけど、何せ何十年も踏むだけでママチャリに乗ってきて駄目な癖がついてますから、もう一切踏まないくらいの気持ちのほうが足が滑らかに動くのですよ、回転に従うだけというのかな?。逆にコケるときは自転車がコケるんじゃなくて自分がバランスを崩して自転車が従うというパターンで、どっちが主従やねん、夫と妻どっちが偉いんや…これ以上はいけません(笑)

あと、逆立ち気味に空中で擬似ペダリングしてみるとぶらっくまさんのいう足の重さが体感できますね。5分も保たずに膝が下がったりつま先が開いたりで最初はがっくりでしたけど、たまに点検すると改善が目視できるので、お手軽&ただ&デジタル機器が苦手なおじさんのチェック方法です。

2015/3/30 22:34  [191-16616]   

 
 走るペンギンさん  

すみませんね、書き込みのタイミングが悪かったみたいで余計なことを書き足してしまったようです。

その条件だと言われるようにペダリングの踏み込みを弱くし、引き手を強めてリズミカルに登っていくのが楽な感じです。自分のできる範囲内ですけど、体をあまり振らないように注意すれば一般の人がママチャリでもできるかな?

2015/3/30 23:04  [191-16617]   

 
ディープ・ インパクト さん
2023/10/4 12:09  [191-16619]  削除

 
スレ主 ドラマスキーさん  ドラマスキーの縁側掲示板麺道場++

>道場長
あなたみたいに心優しい人のおじちゃんになりたいっ!です。お小遣いいっぱいあげたい!

また誤解させてしまったみたいなので補足します。
私は、例えば親戚のおばちゃんと書きましたが、バーチャルなおばちゃんのことなんです。どこにでもいそうな世話好きの、そろそろダイエットしようかしらなんて考えている空想上のおばちゃんです。

足が太くなるんじゃないかしらと気にしながら坂を上がって行くおばちゃんに、一言アドバイスするなら、なんて言いましょうかということなんです。(さらに誤解させちゃったかな?)

2015/3/31 22:27  [191-16631]   

 
 ぶらっくまさん  

ドラマスキーさん
道場長がこの掲示板を運営するのにどの位エネルギーを掛けて頑張っているか、考えたことありますか?
言葉遊びがしたい、かまってちゃんなら他でやってください。
本気さが見えない甘ったれなこんなスレ書かないでよ!!

2015/3/31 22:40  [191-16633]   

 
ディープ・ インパクト さん
2023/10/4 12:10  [191-16637]  削除

44
おこめっと 2024/08/16 (金) 22:09:35

 セリーノさん  

ドラマスキーさん こんばんは。
ペダルの漕ぎ方ではありませんが、楽に登れる方法をば。
つい最近ですが、発送したい荷物があり、自分の自転車にはキャリアが付いてないので
相方のママチャリを借りた時の話です。
相方はベタ足着かないとダメなタイプでサドルをかなり低くしてるのですが、それに対して
ハンドルの高さを下げてないので、腕が直角に近くなります。
走ってみるとすフラフラしてすごく乗り辛いのです。
引手も使い辛いので坂道もしんどいのなんの。
で、帰って来てからこっそり調整しました。
相方の身長はほぼ一緒なので、サドルに跨った状態で直立し、怒り肩の状態で腕を
真っ直ぐピンと伸ばした状態で、握れる高さまでハンドルを下げました。
これで肩の力を抜くと、丁度腕に余裕が生まれます。
次の日、相方がこう言ってました。
「自転車、なんか変えた? すごいスピード出るんやけど、坂もほんま楽やし。」
全然違うのに判らんか?と思いましたが、街行くママチャリ乗りのオバちゃんを見ても
購入した吊るしの状態のままで、販売店も購入者もハンドルの高さには無頓着の様です。

2015/4/1 00:43  [191-16638]  

 
 skogenさん  

体力が無い人という事で書き込みします。

300mとか500mとかの山(丘?)に登っているのですが、2ヶ月ぐらい前は出力130Wだったのが、最近は170Wと少し出力が上がりました。以前は心拍数もかなり上がり、へろへろになりながらの限界に近い登坂でしたが、このところやや余裕を残して登り切れてます。(パワーの計算は暗峠のスレッドを御覧ください)

この間、界王拳をかじってスカウター値を上げた訳でも無いので、単に無駄な力が抜け、そのエネルギーが進む方に回ったってことだと思います。

箱根駅伝の往路山登りで、宮ノ下交差点から小涌園前まで、高度差200mを9分ぐらいで選手たちは走り抜きますが、体重55kgの選手だと200Wぐらいのパワーで登っていることになります。これに走ること(体を前に進めること)に必要なパワーを150Wとして単純に足すと、登坂時のパワーは350Wぐらいでしょうか。すごいですね。

長距離選手の心肺能力は極めて高いですが、それにも増してロス無しで走るフォームが素晴らしい。ストライド走法を採るオリンピッククラスの選手の走りを間近で見ると、滑るように走って行きますもんね。全身でスピードを維持して、ブレーキは全く掛かってないように見えます。

スポーツの動きを筋電計で計測すると、熟達者はそうで無い人に比べると、必要な筋肉以外には力が入って無いそうです。なんかそういう事なんですよね、鍛錬による無駄のない動きって。大脳で理解して、小脳に覚えこませる。言い方を変えると、頭で分かっても、なかなかできないという事でもありますが。

本題のママチャリのペダリングについて言えば、三角乗りから始めて50年ぐらい自転車に乗っているのに、乗り方によってこれほど疲れ方が変わる事に気づいたのはロードバイクに出会ったからだと思います。ママチャリでは分からなかった事で、ビギナー向けのロードバイクではありますが、この出会いが無ければ一生気づかなかったでしょうね。

さらに話を広げるようで恐縮ですが、勉強も仕事も余計な動きやエネルギーを省き、力をうまく集中させないと疲れるばっかりですよね。そういう事々を気づかせてくれた自転車に感謝してます。自転車って一見単純なのに深いなぁ。

2015/4/1 20:49  [191-16652]

45
おこめっと 2024/08/16 (金) 22:10:01

 走るペンギンさん  

道場長

技術指導より整備と仰るので逆らうわけじゃないですが、試しに花見にかこつけておばちゃんたちに坂を楽に登る方法を説いてみました。一応私が整備し部品をバラ撒き、並よりは良い自転車には乗っている近所の面々です。

3分ほど腕の引きについて情熱を込めて語ってみました「そんな難しいこと言われてもわからんわよ~」…実践以前の段階で挫折です(泣)。
その代わり変なカラータイヤ(MAXXISのDetonator)をルビノプロに変え気圧調整したら「何なのこれ!、しなやかで柔らかくて、これが1流なら前のは(以下略)」と評論家のように手のひらを返したり、ちょっとギア比を変えて70代の膝が悪い人が坂を登れると喜んだり。

普通のおばちゃんでもきっかけさえあれば自転車へのパッションを燃え上がらせる、これは確かです。それに圧倒されて通勤用のブツを色々むしり取られ、今後のサポートと責任が重大ですが(苦笑)
ただ、このおばちゃんたち以前は平気でやっていた傘さし片手運転しなくなってました。技術とか関係なく、自転車が良くなったら前より怖さが分かるようになったというのは面白いですね。

2015/4/8 22:07  [191-16713]   

 
ディープ・ インパクト さん
2023/10/4 12:10  [191-16716]  削除

 
 走るペンギンさん  

道場長の鋭い指導恐れいります。

確かにおばちゃん達は苦しくなるまでほとんど変速しません。乗ってて楽しいと言われたことはあっても変速が楽しいとは言われませんでした。

自分が妥協した結果が出てるんだなあと思い、改めて目標を高く設定しなおして精進していきます。ありがとうございました。

2015/4/9 19:18  [191-16724]   

 
 tour-neyさん  

すみません便乗で質問させていただきます。

通勤をM501で行く機会があります。その時ラスト1㎞地点に坂があります。勾配率は知りません…
程度としては、山というより高台に登るイメージで、最後に勾配がきつくなります。

そのきついところで、いつも失速します。(メガレンジ使用)しかも回していくと登り切るあたりで、お尻の付け根(もも裏側の)痛いというか、疲労します。

道場長が以前
>お尻が痛くなるのはバックを踏んでいる
これはぺダリングが間違ってるのでしょうか?
どなたかご教示下さい。

長距離の練習の為、走り込み(通勤とか買い物ぐらいですが…)しようと考えてます。よろしくお願いします。

2016/12/7 13:00  [191-23418]   

 
ディープ・ インパクト さん
2023/10/4 12:10  [191-23419]  削除

46
おこめっと 2024/08/16 (金) 22:10:39

 tour-neyさん  

道場長、何度も返信ありがとうございます。(本当にすみません)

>一番最初から一番軽いギアでペダルを軽く回すだけ
34tで初めから行ってみます。そして四足走法のチーターの写真、思い出しながら走ってみます!

>…どんなに遅い速度でも自転車がこけなければ登れます。
こうなれたらどんなに楽しいだろうなぁ、頑張ってみます。

2016/12/7 17:41  [191-23420]

 
 skogenさん  

横から失礼します。

ロードバイクに乗って2年ぐらいの初級者なので、あちこち痛くなったり、力が尽きたり、息が続かなくなったりして坂が登れなかった記憶が鮮明です。うまく坂が登れないのは現在進行形ですが。^^;

私の経験では、アップダウンが続く道を走った時、お尻や腰が痛くなるのは体幹を使っているからで、それ自体は悪くないんじゃ無いかと思います。筋肉が張った状態(緊張した状態)を続けると、筋肉は痛くなります。でも、うまく走れている時(調子が良い時)は体幹は痛くならないんですよね。

クランプという体幹トレーニングがありますが、ちょっとぐらい体幹を鍛えても筋肉は痛くなり、きついことに変わりません。でも、クランプにお尻を上下させる運動をやったり、片足・片手クランプを混ぜると筋肉の痛みはなくなります。

体幹に力を込めて筋肉が静止した状態(筋肉が緊張し続ける無駄な状態)が続かないように、うまい具合に力を抜くと良いです。例えば、腰骨を使ったペダリングを入れるとか、全身を使うペダリング(いわゆる四足ペダリング。ただし、体の中心はぶれないで)をやると痛みが和らぐと思います。

2016/12/7 20:16  [191-23421]
 
 
 tour-neyさん  

skogenさんありがとうございます。

やはり一ヶ所に力み過ぎていたかもしれません。
もしかしたらフロントブリッジでしょうか。

私はガリなので筋肉つけようとしたことがあります。

特に腹筋が弱いのでやってました。今してないのでまた再開します!ありがとうございます。

2016/12/7 20:44  [191-23422]  

47
おこめっと 2024/08/16 (金) 22:10:50

 池袋ックブーケさん  

>なめきって登ること

座右の銘にします。
平地では力を入れないで勝手にクランクが回転していく感覚で走れますが、
上り坂でこれができたらどこにでも楽に行けてしまいますね。

2016/12/8 00:25  [191-23426]   

 
 skogenさん  

はい、プランク=フロントブリッジです。
普通のブリッジで大臀筋を強くするのとペアになるトレーニングだと思いますが、プランクの方が腹筋も含めて背骨周りの体幹には効くように感じます。

少し上の方を見ると、この省エネペダリングのスレ、1年半ぐらい前に私も書き込んでますね。170Wなんて書いてるけど、今もそのスカウター値は変わらなくて、持続時間が増えたぐらいかな。^^;

筋電図の話は運動生理学的には重要で、運動の基本動作、例えば素振りみたいな動きをすると、10年選手ぐらいの熟練している人は動きに必要な筋肉以外は使っていません。動きが体に染み付いていない人は、形とかスピードを合わせようとして、不必要な筋肉に力が入って動きを調整してます。

なかなか難しいんですが、意識して力を抜くというより、その動きに必要な筋肉とか力を感じて、その動きに集中した方が近道かも知れません。でも、まぁ、難しいんですよね、力を抜くって。

2016/12/8 00:38  [191-23427]   

 
 tour-neyさん  

skogenさん、ありがとうございます。

素振りの例えは分かりやすいですね。普通の人は、力まずスムーズに振れないですものね。

ぺダリングも本来の動かすべき所を集中したほうがいいですね。何年かかるかわかりませんが(笑)

2016/12/8 13:06  [191-23430]