A6M3コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?A6M3
性能が異次元に高い分武装の決定力の無さに拍子抜けするな。昔は2号銃だったから普通に遠距離でも当たって威力も出たけど今は1号銃になった上に炸薬の修正で当てにくくて威力も無いから終わってるわ。大体現実で弾道がクソなのに威力もクソな何の見返りもない重しだったらわざわざ20mmなんて積まないだろ
昔のは触ったこと無いけど1号銃でも翼狙えば落とせるしこれで良いと思うけどなー
昔のはなんていうか、射線に入ってちょっとばら撒いたら大体落とせてた気がするぐらいには強かった気がする。今のは異常なまでにスパークするときがあって、酷いと1機につき60発ぐらい撃ち込むはめになることだってある・・・。単純に狙いが甘いだけかもしれんが。
昔はズダダッってワンタップ撃つだけで敵が燃え砕けたもんなぁ。今は焼夷効果が低いから主翼を折るまで当て続けないと撃墜出来ないのがカス威力に感じる原因の一つだと思うわ。ステルス派には無関係だけど曳光弾の色が白色に変更されたから弾道が見辛いのもある
ぶっちゃけ地タゲベルト使うのが一番良い迄あると思うよ今の一号銃、着火とパイキルと操作系の破損狙いで。大型機とかはもう諦めの境地…
BR的にB-34と当たるけどもうアイツとか20mm全然効かないから7mmで操舵系奪うか両エンジンにダメージ入れて落としてるわ
逆に7.7mmが火力上がったのかな?パイキルとか着火、羽ポキしやすくなった気がしなくもない
⒎7でエンジン当ててケツ追いかけて4キロぐらいで20ミリ打てばいい
まぁ理想だからエンジン当てれ無くてもいい
言いたいことはわかるけど4キロはまずいですよ!?
あっすまん0.4のこと
米ソの頑丈な戦闘機に当たって炎上しても、撃墜判定出るまで時間がかかるね。放っておくと誰かにキル取られそうで、追い続けると敵に囲まれて終わる(笑)。
F8F相手でも上昇旋回戦に乗ってしまえば零戦32型でも落とせるんだな。感動した。
そらあもう、旋回戦に持ち込めば秋水だって落とせますぜ、旦那。
ハマると本当に楽しい機体だな ゴミゴミ言われる一号銃もステルスベルトで近距離から撃てば一瞬で燃やせる
実際、近距離以外使えないゴミだからゴミって言われても仕方ないね。今やホ-5にも劣る。
低初速、少ない炸薬、産廃弾道とシステム上1号はスパークが起きる原因を詰め込んだゴミだからな。
まぁそこは日本らしく足らぬ足らぬは工夫が足らぬですよ 技量でカバーするしか無い
こいつで鹵獲ゼロ戦と戦ったんだがシザーズでも勝てなかった。同高度で会敵したらどうすればいいんだ?
本来上昇性能が三二型の方が上だから同高度で会敵することはないはずなんだけども、同高度の場合は急降下で逃げた方がいいかな。他には近くに味方がいたら共同で叩く。で、そもそも序盤に敵よりも高度取ったら、一番高度を取っている鹵獲零戦を真っ先に潰す方がいい。正直高度を取っている連合機よりも零戦の方が脅威度が断然上。
そらアクタンゼロは21型だからなあ。格闘戦しないでそのまま引き離したら?
ありがとう。ロールレートがいいからいけると思ったんだけどな~おとなしく一旦逃げることにするよ。
ペラピッチを98%にすると速度が出ると聞いた。確かに理論上高速域では高ピッチにすると速度が出るが、テストフライトで確認しても目に見えるほど変わってない気がする。
改修あんま進んで無い状態で乗っても割と撃墜出来る。僕だけかもしれないけど
自慢ですか?気持ち悪いですねあなた。
ハイハイ、なりすましは通報と非表示ね
PCからじゃなくスマホから送信してるからID変わってるんじゃないの。そうやって決めつけるところ、あなた頭悪いですね?
じゃあPCから送信してこいよ
いや無理よ〜
コテハンも十分気持ち悪い
スマホから送信してるとか言って逃げるなりすましガイジダサいよ??
こういうのは通報して非表示安定よ。
@名無しの七 どうして見下したり、煽ったりすることしか出来ない?ここは日記帳ではないけれど、誉めてあげれば良いじゃん
20ミリのベルトは何がおすすめですか?
個人的に汎用当てにくいなら曳光弾でもいい
曳光弾は威力無いから当てないといけないけど
結論 汎用がいい
曳光で練習して,汎用にいくのがベストかな
使えるのならステルスもいいぞ
1号は地上目標がおすすめ。アメ機だろうがうまく打てば15発くらいで落ちる
汎用なら2斉射位で葬れるぞ
ちなみに上に同じ事言ってる人が居るけど曳光弾で練習してから汎用に変えた方が良い
エイムが上手いならステルス。火力高いよ
2号使いまくってるせいかもしれんけど1号が当て辛いと思うの俺だけ?
1号はな…至近距離(300m位)から撃たないと全く当たらんからな…詳しくは1号銃 しょんべん弾で検索
マジか
全く当たらないは少々誇張されてるけど、一号銃は銃身が短くて初速も遅いから結構なドロップが有って遠距離が苦手なのよ。垂れる事を見越して少し上を狙うか、近づいて垂れる前に当てるかだね
最強の零戦だと思うくらいには強い
性能的な最強は52乙
最強は人それぞれやぞ
BR的にはこれか一一かなあ。F6F使った後にこれ使うと快適さにビビる。
52乙は確かに最強性能なんだが、マッチングする敵も味方も高性能すぎてな…
BRを合わせた評価では間違いなく最強のゼロ戦、使い慣れてからはキルレ3くらいはいくと思う
一号ってのがなぁ…。イスパノ以上に威力が不安定過ぎてこれが最大のネックかな
Yak-3U使ってる時にAP弾なら翼桁へし折る事が多かったのでもしやと思い地上目標ベルトにしたら普通に高威力だった HEの過小評価が見直されるまではステルス派の人も地上目標ベルトおすすめです
九九式を幾らライトニングに撃ちこんでも碌なダメージが入らない...結局墜落で撃墜判定になった
1号銃はアメリカ機相手だといくら打ち込んでも落ちない...
十二分近づいてもそうなら徹甲弾使おう、な! 本来対空はHEFってのが相場だけど、スパーク起こってカスダメノーダメになるくらいなら、もういっその事APでブチ抜いちゃえ
史実では二号銃搭載してる機体もあったらしいけど、ゲーム内でも隼一型みたいに改修で変更できないかな
ロット単位で武装が変わっていったとかじゃなくて現地改修だとしたら無理じゃない?
米戦車のスパパも現地改修じゃなかったでしたっけ?あっちは一両しかいないですが、こっちは複数機いたはずですからアリだと思うんですけどね…。改修じゃなくても別に実装できると思います
プレ機として実装することなら叶いそうだけどね
J2M5的な立ち位置だな
名前は忘れたけど誰か名の知れた人も乗ってたらしいからネームド機で出せるかもですね。どうせプレ機なら30mm搭載機でいい気がしますけど…
両方くれ(強欲)ついでに2式繋がりで試製雷電に30mm積んでその分BR下げたのもくれ
キメラの32甲なら九州に現存してるし、外人が勘違いでもして実装してくれたりしないかなw
いつぞやのアプデ前までは二号銃積んでたんやで… ガイジンに気づかれて修正されて今に至るんや…
コイツ1号積んだ奴も2号積んだ奴もいなかったっけ?
いる。九九式じゃなく30mm積んだのもいる
課金機枠で良いから両方欲しい(強欲)
30mmて斜銃じゃなかったっけ?
30mm試製2式を99式の代わりに積んで運用したものがラバウルにあった。斜銃は30mmの機体もあるけどゼロ戦に積んだのは2号銃
30㎜の方はフォーラム行ってるよ
気付かれても何も、1号銃のモデルで実装したのに実際は中身が2号銃になってたとかいう謎のバグが修正されただけなんだよなぁ…(モデルを2号銃に変えるのでは駄目だったのかとは思うが…)
モデルいじる方がめんどくさそうだし…
二二型甲と存在意義が被ってしまうという部分もあったかもしれない
いや、ロールと急降下速度が違うから普通に差別化出来るでしょ
うそん 二二型無印は全然だけど
でも三二に二号銃はなんか二二甲よりBR上げられそう
久々に乗ったけど改善されてるとはいえロールこんな速かったっけ RBでもくるんくるんできてびっくり
体感的に零戦の中で1番乗りやすい。
これで1号銃の威力さえまともに戻ればなぁ…
2号銃三二型ください……
試験的に数機は作られてるからワンチャン…
零戦ニニ型が存在意義失っていく・・・ 二式30mmつきのロマンください(矛盾)
エンジン手動制御について質問です。混合比89%・ラジエーター(冬)17%(その他)20%・プロペラ100%・変速3500m↑2速で運用しているんですが、最適解なのでしょうか?皆さんどんな感じですか?
解決しました
どう解決したのですか
基準が書いてあったhttps://wikiwiki.jp/warthunder/MEC
BR的に強機体だと思う。一試合でSL25000は美味しい。
APがおすすめとちらほら書いてあるけどやはり1号銃は地上目標ベルトがおすすめなの?
いや既定ベルト一択。理由としては今現在はAPの貫通力が0㎜で確定したからね… つまり下手をすれば演習弾以下のゴミってわけだから、一番内部データ的にもマシなのが既定ってわけ。自分も変えてみたら冗談みたいだけどマジでかなりマシになった。
↑でも規定は徹甲焼夷弾が4分の1に対して対地は3分の1の割合だよ?
グローバルwikiより1号のベルト内容
↑↑AP-Iだけみるならそうだけど地上目標は貫通0着火率0のAPが3分の1も含まれるんだぞ
俺の場合榴弾の威力への期待と近距離でしか使い物にならない(偏差があまり必要ない)という理由で前まではステルスを使っていた。今はAPがゴミだから汎用を使っているけど既定の方がいいのかい?
↑データ覗いたり検証した結果、1号限定でHEFよりもHEF-TとHEF-Iのが着火率が高い(威力は低い)という事と、APの貫通がマジでゼロである事が判明したので、APが含まれない規定と曳光弾ベルトは着火率が高い事まで含めると汎用よりマシじゃね? という話は日本雑談板で以前あった。
大体言われちゃってるけど、もう向こうの方で1か月ほど前に決着がついちゃってるからねぇ… それに実際既定に変えてからマシになったし、もうマジで既定一択っすよ。自分以外にもマシになったって声は聞くし、これを発見した人にはマジで感謝だね。(当然2号銃の方もね)
2号銃も規定が強いの?さすがにFIよりはHEFの方が強そうだけどまたバグのせいでひっくり返ってる?
いや2号銃の方も驚きの内容が同時に出てきたんだけど、その内容が「実は1号銃のHE系と2号銃のHE系は威力的に大差ない」ってものだったんだよ。じゃあ何で威力が高いかというとAP-Iが強力だからってことが発覚したんだよ。
できればその検証してる木のリンクをもらえると
その木 確認したいなら自分でデータを見てみてくださいな。
久々に乗ったら一号銃さらにゴミになってない?シバカスよりゴミ...近距離で打ち込んでも当たってるはずなのに一機に70発くらい撃ってようやく落せた。前はもっと強かった気がするんだけど
これのどこが弱いの?かなり強いやんけ。エイム悪いか相手が堅かったのどっちかじゃない?(相手が堅いBVやサンボルでも粉砕できたけどね)敵機は何だったの?
曳光弾(FI-T)がスパークしなければMG151と同程度の威力を誇るシバカスとスパークしなくても平常運転のイスパノと同程度の威力しかない九九式一号を比べてはいけない。
基本的に命中しているのは20mmではなく7.7mmじゃない? 20mmだったらB-25Jあたりでも1発翼とかに命中すると、それで翼がちぎれていますよ。それに通常、日本海軍の20mmを命中させるのは、戦争中でも大変だったんですから。 急降下時の追尾中に20mmを当てるのは、結構ムズイ。相手が水平飛行だったら斜め上方(30~45度?)で距離200m以下1連射(片方10発くらい)を1~2回で、上昇中だと45~90度で、2連射かな? 日本海軍の20mmは初速が遅く、かつ射弾の間隔もドイツ機やアメ機よりも長いので、弾と弾の間を敵機が通過してしまったりします。ですので近づく前は、7.7mmを多用したほうがいいです。これは機首にあって命中精度自体高く、直進性もあり、命中場所さえよければ結構F4Uあたりでも致命傷をあたえられますよ。7.7mmで敵の空戦性能を削り、20mmでとどめを刺すってぇのが、実際の「戦時中」での話です。最初から20mmの一撃で撃墜するのは、当時のエースたちでも大変だったそうですよ。 ゲーム中で気をつけるのは、7.7mm を使っていると、当然撃墜までに時間がかかります。その間に敵機が増えやすいので、常に味方の位置を把握しておく事を、おすすめします。
防護分析で試してみればわかるけど史実ならともかくゲーム内の1号の弾一発で翼ポキは不可能では
きっと別のゲームのwikiと間違えたんだよ(適当)
史実とゲームの仕様の違いを理解できてない人おるね
ゲーム内でも運良ければワンクリックなんだよなぁ...(これはどの機関砲でもいえる)
ゲーム内でもB-25に一発羽ポキは無理では 一連射単位なら分かるけど
長文お疲れ様です。戦績を見せてください。
枝じゃないけど一発では無理だけどワンクリックで落としたことならあるわ
翼は無いけど1発でB-25は落とせたわ(ラッキーショット)下からの突き上げで運良くパイロットぶち抜いただけだけど…
みんな大好き地上ベルトがゴミになったのが痛すぎる。32/22型以前の零戦の武装が強かったのはAPがぶっ刺さってたんやなぁって実感できる。例えば弱体前20発でやれてたJ21が、最近はまだマシっていわれる曳光弾ベルトで殺すのに80発、酷いときは140発ぐらい当てないと落ちないしね。さすがに曳光弾使って400m差で20mm当てれないことはないから、弾速は云々よりはただただベルトが弱すぎるって感じですかね。
J21は装甲持ちだから、既定のほうが良いよ。
というか1号銃は規定が一番ましって話だったよね
規定なら1機20発で行ける
ABでの使い勝手を教えてください。バグが治れば少しはましになるとは思いますが、21型の時点で結構苦しいので不安になってます。
21型より大分性能良くなるから大丈夫だって安心しろよ~、上昇力あるから5000メートル位まで昇って4000メートル位にいる敵共を追い落として高度下げさせて下の味方に食わせて自分より上にいる奴らが急降下で襲ってきたらちょい機首を下に向けて速度上げといて(350キロ位欲しいかな)敵と1.2キロ位の距離で機首上げてクルクルロールして回避して旋回して食い付いて下に逃げたら放っておいて格闘戦挑んできたら返り討ちにして自分より上とか同じ高度に敵がいなくなったら下にいる敵共に一撃離脱繰り繰り返しゃいいんだよお~、攻撃は300メートル以内で味方となるべく固まっておけよ?そしたらもう32型しか使えない体になってるからよお~
意見が色々ありますが、結局20mmの弾は何がいいんですか?
日本空のページの下に弾薬ベルトまとめてあるのがあるから見るといい
ありがとうございます
この機体乗る価値皆無だろ・・零戦の幻想に囚われた子供達の目を覚ますにはちょうどいいとは思うが
そうかなあ。個人的には零戦のロールの遅さに絶望した後にこれに乗って、案外零戦もいけるなと感じた。零戦シリーズの中では対BR的に1番乗る価値があるんじゃないかと思う。
自分もBR比で最つよ零戦だと思う。1号銃なのは辛いけどこのBR帯なら普通に戦えるし、ロールが良くなったおかげで使いやすい。逆に木は何がダメだと思ったのか知りたい
二号銃積んだ32型ないかなぁ…
RB前提で話す。基本的に零戦はどの機種もBR比でかなり強い。でも旋回性能にあかせて低空クルクルする人からすると逃げ足が遅く囲まれるとまず助からないので弱く見える。序盤はしっかり昇って一撃離脱、終盤数的優勢になってきたら高度を下げて確殺、とすれば識すればK/D=5は楽に超える。20mmを撃つのをぎりぎりまで我慢し、7mmでも落とせるようになると◎。
まあ空RBでBR3.7といえばメッサー、Yak-3、スピットMk.5、ピョレミなど上昇が良く人気の機体が出てくる頃で、中身も零戦の恐ろしさと弱点を知り尽くしたベテランが増えますからね。勿論彼らは高度有利から一撃離脱を挑んでくるので、これらをどう捌くか…というのが課題ですよね。各種の防御機動や複数機との戦い方、自機のエネルギーを保ちつつ相手のエネルギーを削ること、ジリ貧になっても諦めない心…こういったものを身につける必要があります。大変だけど、それを越えた先には楽しい楽しい元帥メッサー軍団との終わりなき戦いが待っている。乗る価値は絶対にありますよ。
過給機もついて弾も多くなってめちゃんこ使いやすいと思うけどな~
そのうち30mm付きが来るじゃろ。
BR比で最強なのは52乙でしょ 99式1号花火より断然強い2号銃使えるしそのうえ13mmチャッカマンもあるし
BR比で強い順に並べると52乙>52甲≧52>32≧11≒21≒52丙>22甲≧22という印象。52乙が最強なのは同意。22型の位置づけは私が嫌いなだけかもしれない。
いい機体だけど、さすがに自機より早い奴らとの戦闘はキツいなぁ…yakとの20分近い追いかけっことヘッドオンの繰り返しの末に3対1で集られて負けてしまった
なんでそんなアホなことを?と思うかもしれないが、味方戦闘機があっという間に全滅したのでね…
相手はYak-3かな?それなら追いかけっこで追いつけないから追いかけちゃダメ相手に好き放題殴られる。味方が壊滅してもそんなことしないほうがいいと思う。自機より速い機体を相手するときは相手の速度が枯渇しているときか高度有利取っているときじゃないとキツい。多分木主がやられた状況は低空に追いやられてからだよね?そうゆうときは自軍側に敵を引っ張りつつあえてケツ取らせてカウンター。多分相手はエネルギー戦仕掛けてくるから乗るかのらないかは自機の速度との相談。長文失礼します
味方機いなかったので基地上空に誘い込んで2機まではかわせてたんだ…対空砲が仕事しなかったけど。
できるだけひきつけて1VS1の状況を作るって言った方がよかったかな。飛行場まで行くと敵逃げちゃうから。
そんなときは、基地に降りておとなしくJ抜けするんだ。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
性能が異次元に高い分武装の決定力の無さに拍子抜けするな。昔は2号銃だったから普通に遠距離でも当たって威力も出たけど今は1号銃になった上に炸薬の修正で当てにくくて威力も無いから終わってるわ。大体現実で弾道がクソなのに威力もクソな何の見返りもない重しだったらわざわざ20mmなんて積まないだろ
昔のは触ったこと無いけど1号銃でも翼狙えば落とせるしこれで良いと思うけどなー
昔のはなんていうか、射線に入ってちょっとばら撒いたら大体落とせてた気がするぐらいには強かった気がする。今のは異常なまでにスパークするときがあって、酷いと1機につき60発ぐらい撃ち込むはめになることだってある・・・。単純に狙いが甘いだけかもしれんが。
昔はズダダッってワンタップ撃つだけで敵が燃え砕けたもんなぁ。今は焼夷効果が低いから主翼を折るまで当て続けないと撃墜出来ないのがカス威力に感じる原因の一つだと思うわ。ステルス派には無関係だけど曳光弾の色が白色に変更されたから弾道が見辛いのもある
ぶっちゃけ地タゲベルト使うのが一番良い迄あると思うよ今の一号銃、着火とパイキルと操作系の破損狙いで。大型機とかはもう諦めの境地…
BR的にB-34と当たるけどもうアイツとか20mm全然効かないから7mmで操舵系奪うか両エンジンにダメージ入れて落としてるわ
逆に7.7mmが火力上がったのかな?パイキルとか着火、羽ポキしやすくなった気がしなくもない
⒎7でエンジン当ててケツ追いかけて4キロぐらいで20ミリ打てばいい
まぁ理想だからエンジン当てれ無くてもいい
言いたいことはわかるけど4キロはまずいですよ!?
あっすまん0.4のこと
米ソの頑丈な戦闘機に当たって炎上しても、撃墜判定出るまで時間がかかるね。放っておくと誰かにキル取られそうで、追い続けると敵に囲まれて終わる(笑)。
F8F相手でも上昇旋回戦に乗ってしまえば零戦32型でも落とせるんだな。感動した。
そらあもう、旋回戦に持ち込めば秋水だって落とせますぜ、旦那。
ハマると本当に楽しい機体だな ゴミゴミ言われる一号銃もステルスベルトで近距離から撃てば一瞬で燃やせる
実際、近距離以外使えないゴミだからゴミって言われても仕方ないね。今やホ-5にも劣る。
低初速、少ない炸薬、産廃弾道とシステム上1号はスパークが起きる原因を詰め込んだゴミだからな。
まぁそこは日本らしく足らぬ足らぬは工夫が足らぬですよ 技量でカバーするしか無い
こいつで鹵獲ゼロ戦と戦ったんだがシザーズでも勝てなかった。同高度で会敵したらどうすればいいんだ?
本来上昇性能が三二型の方が上だから同高度で会敵することはないはずなんだけども、同高度の場合は急降下で逃げた方がいいかな。他には近くに味方がいたら共同で叩く。で、そもそも序盤に敵よりも高度取ったら、一番高度を取っている鹵獲零戦を真っ先に潰す方がいい。正直高度を取っている連合機よりも零戦の方が脅威度が断然上。
そらアクタンゼロは21型だからなあ。格闘戦しないでそのまま引き離したら?
ありがとう。ロールレートがいいからいけると思ったんだけどな~おとなしく一旦逃げることにするよ。
ペラピッチを98%にすると速度が出ると聞いた。確かに理論上高速域では高ピッチにすると速度が出るが、テストフライトで確認しても目に見えるほど変わってない気がする。
改修あんま進んで無い状態で乗っても割と撃墜出来る。僕だけかもしれないけど
自慢ですか?気持ち悪いですねあなた。
ハイハイ、なりすましは通報と非表示ね
PCからじゃなくスマホから送信してるからID変わってるんじゃないの。そうやって決めつけるところ、あなた頭悪いですね?
じゃあPCから送信してこいよ
いや無理よ〜
コテハンも十分気持ち悪い
スマホから送信してるとか言って逃げるなりすましガイジダサいよ??
こういうのは通報して非表示安定よ。
@名無しの七 どうして見下したり、煽ったりすることしか出来ない?ここは日記帳ではないけれど、誉めてあげれば良いじゃん
20ミリのベルトは何がおすすめですか?
個人的に汎用当てにくいなら曳光弾でもいい
曳光弾は威力無いから当てないといけないけど
結論 汎用がいい
曳光で練習して,汎用にいくのがベストかな
使えるのならステルスもいいぞ
1号は地上目標がおすすめ。アメ機だろうがうまく打てば15発くらいで落ちる
汎用なら2斉射位で葬れるぞ
ちなみに上に同じ事言ってる人が居るけど曳光弾で練習してから汎用に変えた方が良い
エイムが上手いならステルス。火力高いよ
2号使いまくってるせいかもしれんけど1号が当て辛いと思うの俺だけ?
1号はな…至近距離(300m位)から撃たないと全く当たらんからな…詳しくは1号銃 しょんべん弾で検索
マジか
全く当たらないは少々誇張されてるけど、一号銃は銃身が短くて初速も遅いから結構なドロップが有って遠距離が苦手なのよ。垂れる事を見越して少し上を狙うか、近づいて垂れる前に当てるかだね
最強の零戦だと思うくらいには強い
性能的な最強は52乙
最強は人それぞれやぞ
BR的にはこれか一一かなあ。F6F使った後にこれ使うと快適さにビビる。
52乙は確かに最強性能なんだが、マッチングする敵も味方も高性能すぎてな…
BRを合わせた評価では間違いなく最強のゼロ戦、使い慣れてからはキルレ3くらいはいくと思う
一号ってのがなぁ…。イスパノ以上に威力が不安定過ぎてこれが最大のネックかな
Yak-3U使ってる時にAP弾なら翼桁へし折る事が多かったのでもしやと思い地上目標ベルトにしたら普通に高威力だった HEの過小評価が見直されるまではステルス派の人も地上目標ベルトおすすめです
九九式を幾らライトニングに撃ちこんでも碌なダメージが入らない...結局墜落で撃墜判定になった
1号銃はアメリカ機相手だといくら打ち込んでも落ちない...
十二分近づいてもそうなら徹甲弾使おう、な! 本来対空はHEFってのが相場だけど、スパーク起こってカスダメノーダメになるくらいなら、もういっその事APでブチ抜いちゃえ
史実では二号銃搭載してる機体もあったらしいけど、ゲーム内でも隼一型みたいに改修で変更できないかな
ロット単位で武装が変わっていったとかじゃなくて現地改修だとしたら無理じゃない?
米戦車のスパパも現地改修じゃなかったでしたっけ?あっちは一両しかいないですが、こっちは複数機いたはずですからアリだと思うんですけどね…。改修じゃなくても別に実装できると思います
プレ機として実装することなら叶いそうだけどね
J2M5的な立ち位置だな
名前は忘れたけど誰か名の知れた人も乗ってたらしいからネームド機で出せるかもですね。どうせプレ機なら30mm搭載機でいい気がしますけど…
両方くれ(強欲)ついでに2式繋がりで試製雷電に30mm積んでその分BR下げたのもくれ
キメラの32甲なら九州に現存してるし、外人が勘違いでもして実装してくれたりしないかなw
いつぞやのアプデ前までは二号銃積んでたんやで… ガイジンに気づかれて修正されて今に至るんや…
コイツ1号積んだ奴も2号積んだ奴もいなかったっけ?
いる。九九式じゃなく30mm積んだのもいる
課金機枠で良いから両方欲しい(強欲)
30mmて斜銃じゃなかったっけ?
30mm試製2式を99式の代わりに積んで運用したものがラバウルにあった。斜銃は30mmの機体もあるけどゼロ戦に積んだのは2号銃
30㎜の方はフォーラム行ってるよ
気付かれても何も、1号銃のモデルで実装したのに実際は中身が2号銃になってたとかいう謎のバグが修正されただけなんだよなぁ…(モデルを2号銃に変えるのでは駄目だったのかとは思うが…)
モデルいじる方がめんどくさそうだし…
二二型甲と存在意義が被ってしまうという部分もあったかもしれない
いや、ロールと急降下速度が違うから普通に差別化出来るでしょ
うそん 二二型無印は全然だけど
でも三二に二号銃はなんか二二甲よりBR上げられそう
久々に乗ったけど改善されてるとはいえロールこんな速かったっけ RBでもくるんくるんできてびっくり
体感的に零戦の中で1番乗りやすい。
これで1号銃の威力さえまともに戻ればなぁ…
2号銃三二型ください……
試験的に数機は作られてるからワンチャン…
零戦ニニ型が存在意義失っていく・・・ 二式30mmつきのロマンください(矛盾)
エンジン手動制御について質問です。混合比89%・ラジエーター(冬)17%(その他)20%・プロペラ100%・変速3500m↑2速で運用しているんですが、最適解なのでしょうか?皆さんどんな感じですか?
解決しました
どう解決したのですか
基準が書いてあったhttps://wikiwiki.jp/warthunder/MEC
BR的に強機体だと思う。一試合でSL25000は美味しい。
APがおすすめとちらほら書いてあるけどやはり1号銃は地上目標ベルトがおすすめなの?
いや既定ベルト一択。理由としては今現在はAPの貫通力が0㎜で確定したからね… つまり下手をすれば演習弾以下のゴミってわけだから、一番内部データ的にもマシなのが既定ってわけ。自分も変えてみたら冗談みたいだけどマジでかなりマシになった。
↑でも規定は徹甲焼夷弾が4分の1に対して対地は3分の1の割合だよ?
グローバルwikiより1号のベルト内容
↑↑AP-Iだけみるならそうだけど地上目標は貫通0着火率0のAPが3分の1も含まれるんだぞ
俺の場合榴弾の威力への期待と近距離でしか使い物にならない(偏差があまり必要ない)という理由で前まではステルスを使っていた。今はAPがゴミだから汎用を使っているけど既定の方がいいのかい?
↑データ覗いたり検証した結果、1号限定でHEFよりもHEF-TとHEF-Iのが着火率が高い(威力は低い)という事と、APの貫通がマジでゼロである事が判明したので、APが含まれない規定と曳光弾ベルトは着火率が高い事まで含めると汎用よりマシじゃね? という話は日本雑談板で以前あった。
大体言われちゃってるけど、もう向こうの方で1か月ほど前に決着がついちゃってるからねぇ… それに実際既定に変えてからマシになったし、もうマジで既定一択っすよ。自分以外にもマシになったって声は聞くし、これを発見した人にはマジで感謝だね。(当然2号銃の方もね)
2号銃も規定が強いの?さすがにFIよりはHEFの方が強そうだけどまたバグのせいでひっくり返ってる?
いや2号銃の方も驚きの内容が同時に出てきたんだけど、その内容が「実は1号銃のHE系と2号銃のHE系は威力的に大差ない」ってものだったんだよ。じゃあ何で威力が高いかというとAP-Iが強力だからってことが発覚したんだよ。
できればその検証してる木のリンクをもらえると
その木 確認したいなら自分でデータを見てみてくださいな。
久々に乗ったら一号銃さらにゴミになってない?シバカスよりゴミ...近距離で打ち込んでも当たってるはずなのに一機に70発くらい撃ってようやく落せた。前はもっと強かった気がするんだけど
これのどこが弱いの?かなり強いやんけ。エイム悪いか相手が堅かったのどっちかじゃない?(相手が堅いBVやサンボルでも粉砕できたけどね)敵機は何だったの?
曳光弾(FI-T)がスパークしなければMG151と同程度の威力を誇るシバカスとスパークしなくても平常運転のイスパノと同程度の威力しかない九九式一号を比べてはいけない。
基本的に命中しているのは20mmではなく7.7mmじゃない? 20mmだったらB-25Jあたりでも1発翼とかに命中すると、それで翼がちぎれていますよ。それに通常、日本海軍の20mmを命中させるのは、戦争中でも大変だったんですから。
急降下時の追尾中に20mmを当てるのは、結構ムズイ。相手が水平飛行だったら斜め上方(30~45度?)で距離200m以下1連射(片方10発くらい)を1~2回で、上昇中だと45~90度で、2連射かな?
日本海軍の20mmは初速が遅く、かつ射弾の間隔もドイツ機やアメ機よりも長いので、弾と弾の間を敵機が通過してしまったりします。ですので近づく前は、7.7mmを多用したほうがいいです。これは機首にあって命中精度自体高く、直進性もあり、命中場所さえよければ結構F4Uあたりでも致命傷をあたえられますよ。7.7mmで敵の空戦性能を削り、20mmでとどめを刺すってぇのが、実際の「戦時中」での話です。最初から20mmの一撃で撃墜するのは、当時のエースたちでも大変だったそうですよ。
ゲーム中で気をつけるのは、7.7mm を使っていると、当然撃墜までに時間がかかります。その間に敵機が増えやすいので、常に味方の位置を把握しておく事を、おすすめします。
防護分析で試してみればわかるけど史実ならともかくゲーム内の1号の弾一発で翼ポキは不可能では
きっと別のゲームのwikiと間違えたんだよ(適当)
史実とゲームの仕様の違いを理解できてない人おるね
ゲーム内でも運良ければワンクリックなんだよなぁ...(これはどの機関砲でもいえる)
ゲーム内でもB-25に一発羽ポキは無理では 一連射単位なら分かるけど
長文お疲れ様です。戦績を見せてください。
枝じゃないけど一発では無理だけどワンクリックで落としたことならあるわ
翼は無いけど1発でB-25は落とせたわ(ラッキーショット)下からの突き上げで運良くパイロットぶち抜いただけだけど…
みんな大好き地上ベルトがゴミになったのが痛すぎる。32/22型以前の零戦の武装が強かったのはAPがぶっ刺さってたんやなぁって実感できる。例えば弱体前20発でやれてたJ21が、最近はまだマシっていわれる曳光弾ベルトで殺すのに80発、酷いときは140発ぐらい当てないと落ちないしね。さすがに曳光弾使って400m差で20mm当てれないことはないから、弾速は云々よりはただただベルトが弱すぎるって感じですかね。
J21は装甲持ちだから、既定のほうが良いよ。
というか1号銃は規定が一番ましって話だったよね
規定なら1機20発で行ける
ABでの使い勝手を教えてください。バグが治れば少しはましになるとは思いますが、21型の時点で結構苦しいので不安になってます。
21型より大分性能良くなるから大丈夫だって安心しろよ~、上昇力あるから5000メートル位まで昇って4000メートル位にいる敵共を追い落として高度下げさせて下の味方に食わせて自分より上にいる奴らが急降下で襲ってきたらちょい機首を下に向けて速度上げといて(350キロ位欲しいかな)敵と1.2キロ位の距離で機首上げてクルクルロールして回避して旋回して食い付いて下に逃げたら放っておいて格闘戦挑んできたら返り討ちにして自分より上とか同じ高度に敵がいなくなったら下にいる敵共に一撃離脱繰り繰り返しゃいいんだよお~、攻撃は300メートル以内で味方となるべく固まっておけよ?そしたらもう32型しか使えない体になってるからよお~
意見が色々ありますが、結局20mmの弾は何がいいんですか?
日本空のページの下に弾薬ベルトまとめてあるのがあるから見るといい
ありがとうございます
この機体乗る価値皆無だろ・・零戦の幻想に囚われた子供達の目を覚ますにはちょうどいいとは思うが
そうかなあ。個人的には零戦のロールの遅さに絶望した後にこれに乗って、案外零戦もいけるなと感じた。零戦シリーズの中では対BR的に1番乗る価値があるんじゃないかと思う。
自分もBR比で最つよ零戦だと思う。1号銃なのは辛いけどこのBR帯なら普通に戦えるし、ロールが良くなったおかげで使いやすい。逆に木は何がダメだと思ったのか知りたい
二号銃積んだ32型ないかなぁ…
RB前提で話す。基本的に零戦はどの機種もBR比でかなり強い。でも旋回性能にあかせて低空クルクルする人からすると逃げ足が遅く囲まれるとまず助からないので弱く見える。序盤はしっかり昇って一撃離脱、終盤数的優勢になってきたら高度を下げて確殺、とすれば識すればK/D=5は楽に超える。20mmを撃つのをぎりぎりまで我慢し、7mmでも落とせるようになると◎。
まあ空RBでBR3.7といえばメッサー、Yak-3、スピットMk.5、ピョレミなど上昇が良く人気の機体が出てくる頃で、中身も零戦の恐ろしさと弱点を知り尽くしたベテランが増えますからね。勿論彼らは高度有利から一撃離脱を挑んでくるので、これらをどう捌くか…というのが課題ですよね。各種の防御機動や複数機との戦い方、自機のエネルギーを保ちつつ相手のエネルギーを削ること、ジリ貧になっても諦めない心…こういったものを身につける必要があります。大変だけど、それを越えた先には楽しい楽しい元帥メッサー軍団との終わりなき戦いが待っている。乗る価値は絶対にありますよ。
過給機もついて弾も多くなってめちゃんこ使いやすいと思うけどな~
そのうち30mm付きが来るじゃろ。
BR比で最強なのは52乙でしょ 99式1号花火より断然強い2号銃使えるしそのうえ13mmチャッカマンもあるし
BR比で強い順に並べると52乙>52甲≧52>32≧11≒21≒52丙>22甲≧22という印象。52乙が最強なのは同意。22型の位置づけは私が嫌いなだけかもしれない。
いい機体だけど、さすがに自機より早い奴らとの戦闘はキツいなぁ…yakとの20分近い追いかけっことヘッドオンの繰り返しの末に3対1で集られて負けてしまった
なんでそんなアホなことを?と思うかもしれないが、味方戦闘機があっという間に全滅したのでね…
相手はYak-3かな?それなら追いかけっこで追いつけないから追いかけちゃダメ相手に好き放題殴られる。味方が壊滅してもそんなことしないほうがいいと思う。自機より速い機体を相手するときは相手の速度が枯渇しているときか高度有利取っているときじゃないとキツい。多分木主がやられた状況は低空に追いやられてからだよね?そうゆうときは自軍側に敵を引っ張りつつあえてケツ取らせてカウンター。多分相手はエネルギー戦仕掛けてくるから乗るかのらないかは自機の速度との相談。長文失礼します
味方機いなかったので基地上空に誘い込んで2機まではかわせてたんだ…対空砲が仕事しなかったけど。
できるだけひきつけて1VS1の状況を作るって言った方がよかったかな。飛行場まで行くと敵逃げちゃうから。
そんなときは、基地に降りておとなしくJ抜けするんだ。