help_time = (1.000 - (0.140 ('スピM' in sub_skills_drawn[:n]) + 0.070 ('スピS' in sub_skills_drawn[:n]))) * T
help_count = 1.000 / help_time
求めたい値
berries_rate= help_count (1.000 + 0.500 ('きのS' in sub_skills_drawn[:n])) B
food_rate = help_count (1.000 + 0.360 ('食確M' in sub_skills_drawn[:n]) + 0.180 ('食確S' in sub_skills_drawn[:n])) U B
条件は銀種はできるだけ使うようにし、レベル50時点までのサブスキルで判断しました。もしかしたらプログラム間違ってる可能性もありますが多分大丈夫です。
分からないことなどがあれば質問していただけるとありがたいです
スキル発動回数期待値一覧のげんきオールが4種中パーモットが最下位となっておかしいので確認お願いします。 最近追加された他のスキルで追加されたポケモンももしかしたら間違っているかもしれません。
その箇所は一覧表から引用で持ってきています。
で、その一覧表のデータの大元は、こちらの検証ページにリンクを載せているスプレッドシートです。
少なくともパーモットのデータはこのスプレッドシートと同じなので、引用ミスではなさそうです。
大元のスプレッドシートのデータの正確性がどの程度なのかは分かりかねますが、
「4種中パーモットが最下位となっておかしい」については、
実装初期に「パーモットはサーナイトに次ぐスキル確率である」とされていたものの、
普通に実装初期の確率評価のほうが間違っていた可能性もあるので、どうでしょう…
投稿前にnitoyonさんのところで確認とったところ、パーモットが2位という結果でした。 進化時間的にそろそろだとは思うけれどあっているかは謎ですね・・・
文章書いている間に答えが来ていました。
再計算してみたところ1日発動期待値が2.16とサーナイトとニンフィアの間程度の値になりました
恐らく編集作業中に計算ミスをしたものと思われます
失礼致しました
ありがとうございます。勘違いされる前に見つかってよかったです!
ニューイヤーキャンペーン終了に伴い、🎍のリアクションを削除しました
スキルウィークのリアクションはX見ても特にこれと言ったものが見当たらない
ワシボンに合わせて🦅とか鳥かな
イベントではなくキャンペーンですし(それを言ったらニューイヤーもそうでしたが)、
また、スキルに関するリアクションとして‼が常設されていることもあり、
限定リアクションはなくてもいいかなと思っています
これが欲しい!という要望があれば検討します
冬のリアクションとして⛄️を提案します!
⁉とかどうですかね?
‼の系統ですし、使いやすいリアクションだと思います
💫はいかがでしょうか?
Xのスキルウィーク関連のポストで使われていたのと、とくいなもの=光るもので連想されるかなと思いました
ご意見ありがとうございました
雑談板#35320でも意見を募りまして、
最終的に公式ポストその1、その2にあった💫を設定いたしました
すみません、メニューバーの メインスキル|一覧 の表示項目について
以下についてメインスキルページ内のメインスキルの一覧の分類と同様にして頂きたく思いました。
きのみバースト
Lばけのかわ
スキルコピー
Lへんしん
Lものまね
>> 1420のツリーでメインスキルページの表に変更を加えたものの、メニューバーはそのままにしておりました。
言われてみれば、メインスキルページと合わせるべきですね。
ただ、現状では「きのみバースト」「スキルコピー」のページは未作成です。
ワシボンが実装されましたので、少なくともきのみバーストについてはページ作成する必要がありそうです。
すぐには手が回りそうにないので、そのうち時間の取れそうなときに作成するか、あるいはどなたかに作成していただけると助かります…
肝心のメニューバーですが、きのみバーストはページ作成待ちとして、
ページのない「スキルコピー」はリンクなしで表記のみ置いておくのがよいでしょうか?
個人的には独自スキルが木主に並んでいるのはおかしく思い
ゲーム内の表記とも合うようスキルコピー表示の上リンクなしで置いておくのは良いように思います!
少し遅くなりましたが、
>> 1458に沿うようにメニューバーの編集を行いました。
スキルコピーはリンクなしです。
チーム編成/初心者向けを現環境に書き換えがてら整理してきました
どなたか目を通していただきたく思います
特に気になっているところはおすすめポケモンから除外したメンバーです
個人的にはコラッタとゴースもここから抜いていい気がしていますが、コラッタを抜くとすやすや序盤の虚無感がえらいことになりそうなので一応残しました
あとなにかの画像がないみたいでNotFoundが山ほど並ぶんですけど、これは元の記事に上書きしたら消えるでしょうか…
全体的に問題ないと思います
強いて言うならば概要部分の追記部分は改善の余地があるかもしれませんが、まあ誤差の範囲内でしょう
ちなみに画像エラーについてですが、元記事に添付されている改行用の画像がサンドボックス側には存在しないことで起こるエラーです
元記事に上書きすれば問題なく表示されると思いますが、現時点で気になるようでしたら
を
に置換すれば改善されます
お早い反応ありがとうございます!
筆が滑ってしまった部分でもありますし、長文になるのも収まりが悪いので概要部分は戻しておきますね
エラーの直し方についてもアドバイスいただき感謝です!
拝見しました。
きのみとくいの食確が「ちょっと嬉しくない」のとか、おてボが「2番目に欲しいサブスキル」なのとか、まさにそれ!と言いたくなる、先輩リサーチャー達の温度感?価値観?が伝わる記述でいいなと思いました。
1点だけ、マダツボミとイシツブテの項目の「ニャオハに譲られている」という文が、真逆の意味になってしまっていたため、「ニャオハに譲っている」に修正させていただきました。
確認&修正ありがとうございます!
詳しい解説よりは短いセンテンスで重要度を伝えたかった点なので、そのように受け取ってもらえることがわかって助かります
細かいところまで目を通していただいて感謝いたします
砂場のデデンネ大型料理チームについて、一旦完成しました。
数日以内に特殊なチーム編成の「なべ拡張大型料理チーム」と「ワカクサコーン軸食材貯蓄チーム」の間に追加しようと思うので、何かご意見がある場合はお願いします。
お疲れさまです。
詳しくまとまっていて情報量も的確で良い記事だと思いました。
特に獲得量一覧表の赤字青字の表現は直観的に分かって良いですね。
一点だけ、タイトルもしくは冒頭のどこかにVer.2.4.0を基準としている旨の一文が入っていると、後々追記修正等するときにパッと見で分かりやすいかもしれません。
ありがとうございます。工夫したので良かったです。
タイトルと冒頭にVer.2.4.0時点である旨を記載しました。
木の通り反映しました。ありがとうございました。
厳選のページの主要なポケモンなんですが、コメントアウトしてポケモン個別ページへ誘導する記載に書き換えても良いでしょうか?理由は以下のとおりです。
編集しました。相当シンプルにしてしまったので適当に手を加えていただければ幸いです。
元の記載はコメントアウトで残しています。
利用頻度的に、たぶん断る必要も全くないとは思うんですけれど、
食材数と料理レパートリーとの関係のページを削除してしまっても問題ないでしょうか。
めざましコーヒーを加筆した表に作り変えるか!と一瞬意気込んだものの、見返してみると
「別に要らないだろこのページ」という思いがどんどん強くなってきまして…。
古い情報をいつまでも残すのもなんですし、特に問題なければ近々削除してしまいたいと思います。
チーム編成/特殊なチーム編成/汎用攻略チームに「汎用きのみ特化チームVer.2.4.0」を追加しました。コメント等あればお願いします。
上記に関連して1点相談です。↑のページにある「スイクンシャワーズ」「ライコウパーモットデンリュウ」は元々「汎用攻略チーム」の下の階層にあったと思うのですが、今は1つ上の「汎用攻略チーム」と同じ階層にあるようです。こちら、問題は無いのでしょうか?
ここを見る限り仮の分類との事ですが、(文章量はさておき)内容を鑑みると分類としては汎用攻略チームの下にあった方が適切なのではと考えています。
相談について、どなたかに対応頂いたようですね。ありがとうございます。
一点気になる点があります
アローラキュウコンについて「単純な性能ではトドゼルガに一歩譲る」とありますが、お手伝い時間はキュウコンの方が短いです。
総合的にトドゼルガの方が優れていると評するのはある程度理解できますが、修正はした方がよさそうです
コメントありがとうございます。シミュ上のエナジーで見ていたのですが、スキルの種類とSLv.に差があるからか、最終エナジーがトドゼルガが上になっていたのを拡大解釈してしまいました。記載を修正しておきました。
サンドボックスでこねこねしていた日曜なべ拡張チームをとりあえず形にしました。
現在の「日曜(なべ拡張)チーム」の記述は特定の料理に対して特定のポケモンを採用・育成するという形式でしたが、「どうせ拡張するなら作れる中で一番大きい料理を作ったほうが効率が良くないか?」という発想により、手段やポケモンを問わず目的のバッグの形を構築するという形式で記述してみました。
ゆめのかけらゲット食材貯蓄パは想定するバージョンが古く、コンセプトを同じくして発展や改訂を行うのも難しいと考え、記事中で触れる形で取り込むことにしました。
もしこのまま掲載するとしても掲載方法に迷っておりまして、
・既存の【25%ボーナス料理に備える日曜鍋パ】と【35%ボーナス料理狙い日曜鍋パ】と入れ替える形にする
・上の2つと併記する
のどちらにするかで悩んでおります。
一応2つと入れ替える方向を想定した記述をしてはいるつもりです。
ご指摘・ご助言等ありましたらよろしくお願いします。
また、別件になりますが【35%ボーナス料理継続パ】は料理特化チームの方に移設しても良さそうな気がするので、それについてもご意見いただければ幸いです。
61%ボーナス料理が登場した現状、25%~35%ボーナス料理(シッポ料理のぞく)を
安定して作れたところで意義が薄くなっている、他の策を講じたほうが強くなる、
ということが容易に想像できるため、差し替えでよいと思います。
強いて言うなら【48%ボーナス料理狙い日曜鍋パ】みたいなものを記述できれば最善なのですが。
【35%ボーナス料理継続パ】は料理特化チームの方の移設で問題ないと思います。
レスありがとうございます。
では差し替えの方向で行こうと思います。
移設についても行っておきますね。
具体的な料理名と具体的なポケモンを提示し、食材構成を最小限に抑えられるチーム編成を提案できれば……という気持ちは確かにあります。厳選の指針にもなりますし。
ただ、その形式を踏襲しながら記事をコンパクトにまとめるのは自分の力量では不可能だなと感じたので、こういう形に割り切ってしまいました。
どなたか上手くまとめられる方にやっていただけることを願いましょう。
48%ボーナス料理継続パを、叩き台としてやっつけ仕事で作成してみました。
ただ、35%ボーナス料理継続パからハードルがかなり上がっていて、
自分でも「どのくらい厳選を極めたらうまく回ってくれるんだろう」と考えてしまうような感じです。
みなさんの加筆・修正をぜひよろしくお願いいたします。
ポケモンページの特徴に書かれる、基礎なり基準なりつけているおてつだい時間は、間違えるくらいなら単に「おてつだい時間」で良いのじゃないでしょうか。
このwiki用語なんで公式じゃなく、省略しても意味を間違えにくい。そこをいじるのみの編集で編集差分ログがかなり増えています。
他に、基本的に全体と比較しているのだろうが、何と比較しているのかわからない。
後は、この系統の特徴で進化形の秒数を書くのはわかるけれど、上のデータに記載されているのにこのポケモンの特徴に秒数まで書くのは冗長だとは思っている。
よほど几帳面な人が修正したみたいですね
ログを見てみたところ、意味がスムーズに通らない文章の訂正・ゲーム内用語に整えるためではあるが意味は通るので問題ない訂正・細かすぎて必要ない訂正、と色々あるように見受けられました
基準だの基礎だのなんかは書き換えなくても別に意味は通りますし、ゲーム内用語に合わせるためとはいえ毒タイプをどくタイプと書き換えるだけのような編集は確かに不要な気がしますね
とはいえ、good first editにも誤字脱字の修正という項目があるので、編集した人は誤字の修正のつもりでやったのだと思われます
おてつだい時間に関しての一言コメントは、まぁポケモン全体の中で早いか遅いかという感触が掴めるのであっても良いんじゃないかと思います
ただ、「早い」「遅い」というのは記述する価値がありそうですが、「それなり」みたいなのも見受けられるのは確かにちょっと冗長気味であるという点は同意します
と言っても消すほど過敏になる文章でもないですし、ここらへんは書いたもん勝ちみたいなところはありますね
書き換えるだけの編集は気にしないことにしても、数分以内に同じページを編集されるので、できるだけ一回の編集で終わらせてほしいところです。
おてつだい時間に関しての一言コメントは、あると速さのイメージがつきやすくなるので良いのですが、
前提が書かれていないから別の方が編集するときに、全体の中で早いのか、タイプの中で早いのか、とくいの中で早いのか・・・それぞれの編集者で齟齬が出ている可能性ありそうだと思っています。
基礎だか基準だかの用語を直すことについては、私も>> 1488さんと同意見です。
誤字脱字の修正全般において、その誤字脱字がクリティカルな場合(意味が大きく変わってしまい誤解を招く、卑語や差別用語になってしまっている、等)は別として、それ「だけ」の編集は控えていただきたいところです。
このことをGood First Editかどこかに追記しておく必要はあるかもしれません。
スキルコピー系のスキルの考察を簡単に書きましたが、スキルの仕様上一緒になるので、どちらかにのみ書きincludeした方が良いのかもしれません。どちらに書くかは悩ましい。
大元のスキルコピーが出るかわかりませんが、へんしんの考察からincludexをする方式にしました。 コメントに書いているので大丈夫だとは思いますが、スキルコピーの考察はへんしんのページでお願いします。
当Wikiのロゴ案を作成しましたため、投票によって採用案を決定します
最も良いと思ったロゴ1つにのみ、対応するリアクションで投票をお願いします
念の為、多重アカウントを用いる等の不正は禁止とします
締切は3日後の2025/02/10(月) 管理者の朝の睡眠リサーチが終了するまでとさせていただきます
👍:

😊:

🎉:

🤝:

投票の結果3つ目のロゴを採用し、:Headerページに設置しました
ヘッダー関連の要望もお受けしますので何かあればお申し付け下さい
間が悪くて恐縮ですが、長らく編集されていなかったワシボンのページを更新しました。
修正・改善等あれば、よろしくお願いいたします。
編集してくださるのはありがたいのですが、小分けに更新するのではなく、まとめて更新していただけると助かります。
言い方を変えると、「ページの更新」を押す回数をできるだけ減らしてほしいです。
「ページの更新」を押して編集が確定されるたびに、そのページが更新されたよ!というログ(編集差分ログ)が記録されます。
このログがやたらと流されると、荒らしなどの発見が遅れることにつながります。
なので、「1行変更してページの更新」「次にまた1行変更してページの更新」みたいな動きは控えていただきたいのです。
ページの編集時にプレビューが見れます(PCなら常に表示されていると思います。スマホの場合はページ上部に「プレビュー」のタブがあります)ので、ぜひこちらを活用して、編集回数を少なくまとめるようにしてください。
ご存じだとは思いますが、念のための補足です。
見出しの項目一つのみが編集対象の時は、見出しの隣にある✏マークを押しての編集で良いのですが、
ページ全体にわたって編集が必要ならば、以下のようにすればページ全体を編集できます。
>> 1492承知しました。プレビュー機能をうまく駆使して、ページの更新の回数を減らせるよう善処します。
ただ、書くべき内容が事前に定まっておらず、無思考で模索しながら書いていくタイプなので、ある程度の編集回数はご寛恕いただけますと幸いです。
別の媒体で下書きしてから…でもいいのですが、「なぜ自分が編集するのか?」という考えが過って全然書けなくなってしまうので、「ここまで書いたんだからひとまず完成させようよ」という気分に持っていくためにも、書きながら編集させていただくスタイルは維持させて欲しいです。
>> 1492以下のご指摘について、少し疑問に思う点があったので枝を分けて投稿します。
確かに、同一ページ内で約1時間におよそ34回の自分(1i4iJeTA 1erCueuN)による編集があったとはいえ、
といった点から、今回の編集はさほど問題があるようには思えなかったのですが、いかがでしょうか?
挙げられていたデメリットはほんの一例であり、
短時間で頻繁に編集することがネチケット的に問題であるというのは確定事項であると思います
編集回数が増えることの理由を伺うのが本質ではなく、
自分の都合という原因・理由が分かっているのなら別の媒体で下書きすることを徹底させよう、
それが難しいのなら編集はちょっと待とう、ということではないでしょうか。
ルールが守れないけど編集頑張るし大目に見てよ、は流石にまずいと思われます
ネチケットですか…
すみません、よく分からないので、しばらくは編集を控えようと思います…
>> 1497です。議論を進めるために明確化するのですが、自分はどこまで譲歩してもらえるのかが知りたかったです。
「下書きを徹底」だと書けなくなるので、どうか…という感じでした。
また、編集しやすい環境を作ることも大事だと思うので、あまるさんやSpectさんからの良い感じの線引き(譲歩)を期待しての発言でした。
「ルールが守れないけど編集頑張るし大目に見てよ」というわけではありません。
また、「長らく編集されていなかったワシボンのページ」という表現からは、自分は意欲的に編集している者ではないこと、編集者が少なくなっている現状を憂いていること、編集者の意欲を削ぐ方向へ議論が進むことを危惧していること等をわかっていただけるかと思います。
「ネチケット的に問題であるというのは確定事項(: 私の世界だとそんなの当たり前だ)」「流石にまずい」といった譲歩の余地もない感情的な表現で場を荒らすのは控えていただけるとありがたいです。
一般的なネットマナーからすると控えたほうがいいよという事実を述べたのみで、
感情的な表現で場を荒らしたつもりはないのですが…。
譲歩を期待するのは大目に見てもらうのとそれほど変わりませんよ
確定事項という強い言葉を用いてしまったことは私の不手際でした、申し訳ありません。
マナーとルールは異なるものです。よく分からない自分の世界観(マナー)を議論の余地もない形で押し付けてこないでください。仮に「こういう理由があって、こういうマナーになっている」という話であれば、ルール形成に組み入れることができたのに、それを明示しないのであれば「私はあなたの考えが気に入らない」と表明しているのと同じだと思います。
(参考:「ルールが守れないけど編集頑張るし大目に見てよ」という表現からマナーとルールを同一視しているのではと思いました)
自分は、編集者が少なくなっている現状において、明示的・暗黙的にかかわらず、荒らし防止にとっても編集者の意欲にとっても望ましいルールが作られることを望んでいます。
まず>> 1495について回答いたします。
これはそうですね。「最新の20件」を荒らしているとは考えていませんし、今回これに関しては問題視しておりません。
これは違います。
ワシボンのページについてのみ言えば、「ワシボンのページを更新した1i4iJeTA 1erCueuNさんは荒らしではなさそうだ」と分かります。
しかし、編集差分ログは「ワシボンのページ以外を抽出する」「特定のユーザー以外を抽出する」といった除外検索ができません。
(どのように見えるかというと、たとえば2/7の編集差分ログはこのように見えます。)
つまり、ワシボンの編集がなされたよりも前に他のページで何かがあった場合、ワシボンの34回に流されて遡るのが難しくなるということです。
そのうえで、>> 1494に返信いたしますと、
もちろん完璧に一発で決めろ、とは言いません。減らしていただければそれでよいです。
これも別に否定しません。事前に下書きしろとも言いません。
ただし、書いた後、即決定!送信!する前に、「書きたいことはこれで全部かな?」「誤字はないかな?」と確認するなどで、編集回数を減らせるのではないかと思います。
(これは一例です。どのような対策を講じるかはその人次第です)
また、関連してもう1点お伝えしたいことがありますが、いったんコメントを分けます。
ご寛恕いただきありがとうございます。
プレビューや投稿前の見直しを実施し、少しでも更新回数を減少させるよう努めてまいります。
ページごとの編集差分ログの存在は知っていたのですが、wiki 全体の編集差分ログの存在を存じ上げませんでした。ご教示いただきありがとうございます。確かに、全体ログが流れてしまうのは望ましい状態とは言えないですね…。
ご理解いただきありがとうございます。
なお、もう1点…と書いた事柄については、他の編集者さんも含めた話ですので、木を分けることにしました。
毎度お手数お掛けしますがバレンタインのリアクションお願いします!
X見ると🍫などでしょうか
そうですね。バレンタインは流石にチョコ一択でいいかと思いますので、🍫を設定いたしました。
「🍫」を削除しました
>> 1487氏に次いでワシボンのページに手を加えてみました。
文章表現について多く手を加えましたが、大まかな枠組みは>> 1487氏の記述してくださった通りになっていると思います。
主な変更点は以下のとおりです。
・全体的に文章を減らしました
-特にきのみバースト関連の記述を大幅に削り、個別ページに誘導するようにしました
-食材に関しても、C食材への言及やワシボンの進化レベルを考えると「序盤に持ってくる」点を重視する記述はそぐわないと感じ、「エナジーが高く汎用性の高い食材を補助できる」点を重視しました
・直取りを「悪くない選択肢」であるとする文言を削除しました
-スキルレベルはともかく所持数の減少はスキルとくいにとって命取りになりかねないデメリットであると考え、直取りは非推奨である旨の記述に変更しました
・特徴欄や小ネタ欄を加筆しました
-ハクリューやサナギラスとおてつだい時間を比較するのはあまり有意義ではないと考え、手近なたねポケモンとの比較としました
-「経験値タイプが600族」という文言は本家ポケモンにおける俗称の「600族」と混同されがちなのでこれを使わないよう書き換えました
-なんでこいつこんな進化レベル高いん?という疑問についての小ネタ・豆知識を挟みました
カイリューバンギが55でボーマンダが50、ガブリアスは48と下がってきたのにサザンドラで急に64に跳ね上がるのはなんでなんでしょうね…?
各メインスキルページにスキル期待値がincludeされましたが、いらないとは言い切らないけれど混乱のもとになりそうな邪魔さ加減を感じます。畳むとか遅延読み込みとかにしたり、リンクで済ませたほうが良いと思いますが、どうでしょう。
ついでにエナチャとかのスキル効果量を縦に並べるよりかは、横に並べた方が違いが分かりやすくなるかもと思いサンドボックスに試しに置いてみてます。ご意見いただければと。
ヘッダの色は仮で、たくわえるは削除していいかも? フレックスボックスにしたバージョンを追加
混乱の元になる情報というのは主に『誤った情報』あるいは『無関係な情報』であると考えられます。
スキル期待値の情報はそのどちらにも当たらないのではないでしょうか。(強いて言うなら、算出の基となった理論や計算式に関する注釈はあった方が良いかもしれない)
ポケモンスリープはスマートフォンアプリである以上、本wikiもスマートフォンから閲覧する人が多いと推察されます。
縦長な画面が多いスマートフォンでの利用を踏まえると、横に並べるのは見にくいです。(横に並べる必要があるのは、木主が仰る通り「違いを比べる時」が原則でしょう。考察記事などではそのように表示するのも良いと思いますが、このページでは不適切だと考えます。)
PCや大きな画面のスマートフォンを想定してフレックスボックスに改修するのは良いアイデアだと思います。
該当ポケモンが多いエナチャのページが特になんですが、それぞれ所有するポケモンが出た後に、エナチャのそれぞれの期待値が表示されるので、
初めてまたはあまり行かない場合、なんか少し表記が違うけれど所有するポケモンの続きかな?といった勘違いされやすくなるため、混乱の元と表現しています。
あるのを否定はしないけれど、食材の期待値とかと違ってパッと見で違いを判断できないため、わからずに見る方へは優しくないということです。
2列ならs同士の違いがわかりやすいって感じにとらえられました。
モバイルでコンテンツの配置に横が加わるとどういう風に読みづらいです?
人間の目は縦のほうが追いやすくはありますが、テーブルがつながっていると他のランダムがないスキルでMが追加されたときに見間違えることがありそうです。
スキル期待値について
確かに、エナジーチャージのページに関しては長すぎてとても読みにくく感じるということには同意します。
そもそも所持ポケモンと内容が重複していて、その意味では『無駄な情報が載っている』という状況にあるかもしれませんね。
個人的には「あるスキルに対してスキル発動頻度が高いポケモン」を知りたい時に、メインスキルの各ページから参照できないことが不便であると感じていたので、スキル期待値の情報は載っていて欲しいと感じます。
所持ポケモンの項目も「げんきオール持ちのポケモンが持ってこれる食材」を知りたい時に便利ですので、『どちらかを畳む』という木主のアイデアに賛成したいと思います。
横並びに関して
スマートフォンで閲覧すれば一目瞭然だと思いますが、「S/たくわえる」などの文字列が縦書きになっており、とても読みにくいです。nobrを入れる場合はスクロールが必要になると思われますし、先述の通り、横並びにする必要性を感じません。(スキルレベル4のエナジーチャージMの効果量を知りたいだけの場合など、比較以外の用途で閲覧する場合に見にくくて不便だと思います。)
フレックスボックスへの改修は賛成ですし、考察の項目に横並びの表があって比較できるようになっているのも親切で良いとは思います。
すみません、横並びのフレックスボックスをモバイルで見ることを考えたらどちらかといえば反対意見に読み違えていました。
横並び書き記した表は考察には使いやすいだろうから考察欄に畳んで入れようで、
縦長の表から一個一個独立させてフレックスボックスには置き換えるのには賛成ということですね。
もう少し意見を待ってから、複数のスキルは効果表の書き換えと、期待値の表を折りたたむ編集をしようと思います。
この件の各メインスキルページを編集しました。ついでに、全体的に表現などいろいろわかりやすいように編集しました。
理解しきれておらずミスったとこがあったらすみません。
気になったのでお聞きしたのですが、個体値チェッカーの欄にだいふくさん作成のページがないのは何故ですか?
気に入らないとかだったら、あんまりフェアじゃない感じがします...
すでに議論済みだったりしたら申し訳ありません。
zawazawaの各板で「だいふく」と検索したのですが、個体値チェッカーの議論の痕跡は見つかりませんでした
必要だと思うのなら、とりあえず個体値チェッカーの章の一番下に紹介文を書いてみるのが良い…のかもしれません
申し訳ないのですが、個人的には、わざわざあの個体値チェッカーを使う理由はないと思っているため、適切な紹介文を書くことができませんでした
かなり前ですが、私が気付いてこちらで言及したときは、編集した方からの反応をもらえませんでした。
私も、特定の外部リンクを黙って削除する行為は公平性を欠いているという印象を受けました。一度話し合いを経た上でなら良かったのですが。
しかし、私自身が当該の個体値チェッカーを利用していないこともあり、敢えて元に戻すことはしなかったというのが正直なところです。
もし必要と判断なされたのであれば、改めて追記するのも良いと思います。
あちらで言及しましたが、こちらにもあげておきます。チーム編成/その他のページでコンテンツサイズに関して警告が出ています。ページを分割するなどの対応が必要そうです。

雑談の方にも出ていたのですが、ポケモンの一覧/きのみエナジー効率一覧のおやすみリボンのおてつだい時間が基準おてつだい時間に編集されました。 リボン効果がないことで編集は楽ですが、わかりづらいです。
サンドボックスにおやすみリボンのおてつだい時間の違いと共に、ソートなどの改良案を上げましたので、合わせてご意見いただきたいです。
編集しているエクセルの変更によるミスです。余暇でお手伝い時間を修正しておきます。
きのみエナジー効率表におやすみリボンを追加した時は邪魔かと思い、表の下記におやすみリボンを追加したのですが、ポケモンの並び順は図鑑ナンバー順ではなく系統ごとの方が良いでしょうか。
図鑑ナンバー順にしている理由も特にないのでこちらも余暇で変更しておきます。使いにくいなどの意見があれば差し戻しいたします。
各ポケモンページを見れば一応ポケモンごとの違いは見れますが、一覧ではわかりづらいという状況だったので、私的には編集された今のほうがわかりやすいです。
サンドボックスの改良案は今使っている方の迷惑とならずに、ポケモンごとのおやすみリボンによる差をpcでマルチソートにより確認できるようにという感じでした。
横長だとスマホで見にくいので、やや縦長になることを許容してみる案を出しておきます。
アンケや案などを用いて改良案を再度作成しました。
行列の固定もそれぞれ試せるようになっていますが、行の固定をしたら横にスクロールできないのは予想外でした。
その過程でわかったことも書いていますが、編集テクニックに載せておいた方が良いかな? 載せるにしても編集し終わって挙動確認した後。
私的には3を使って12匹でやりたいですが、もう少し時間置きます。
私のモバイル環境で、折りたたみに入れていなければ、右にスクロールした状態でno.ソートが五分の二表示される状態(推測)というのもあります。
今回の雑談側のまとめ
旧改良案、新改良案、最後の初期表からの改良会話
50225さんのラベル内の内容と私が見た目でしようとしているものがテストページに上がっているようです。
編集終わらせようと思っていましたが、置き換えの準備をしつつ数日待つつもりです。
このwikiの厳選のページにグラフを貼りたいので、誰か編集していただけるとありがたいです。自分で編集するのは初めて出しなんか怖いです
内容としては、x軸が無補正と比べてどのくらい得意に関して補正倍率がかかっているか、y軸がその補正倍率以上の個体が出る確率です。例えば、きのみ,金枠0のグラフだったら1.5倍以上の補正が出る確率は約6.2%などという風にわかります。このように出現確率がわかることによって厳選の基準も決めやすくなると思うんですよね。
倍率計算に関与するサブスキルは全部できのS,おてぼ,スピMS,食確MS,ス確MS。性格はスピ↑↓,食確↑↓,ス確↑↓です。
計算方法は基本的にこのサイトを参照し、おてボが出た場合倍率補正に1.263倍かけるようにしました。
計算のプログラムは以下の通りで、Tはスピの性格補正,Uが食確やス確の性格補正,Bがおてぼの補正です。
お手伝い時間の計算
help_time = (1.000 - (0.140 ('スピM' in sub_skills_drawn[:n]) + 0.070 ('スピS' in sub_skills_drawn[:n]))) * T
help_count = 1.000 / help_time
求めたい値
berries_rate= help_count (1.000 + 0.500 ('きのS' in sub_skills_drawn[:n])) B
food_rate = help_count (1.000 + 0.360 ('食確M' in sub_skills_drawn[:n]) + 0.180 ('食確S' in sub_skills_drawn[:n])) U B
条件は銀種はできるだけ使うようにし、レベル50時点までのサブスキルで判断しました。もしかしたらプログラム間違ってる可能性もありますが多分大丈夫です。
分からないことなどがあれば質問していただけるとありがたいです
きのみ,金枠確定0
きのみ,金枠確定1
きのみ,金枠確定2
食材・スキル,金枠確定0
食材・スキル,金枠確定1
食材・スキル,金枠確定2
画像にしたグラフを張るだけの編集はいいのですが・・・今出されている6つの画像の状態では貼り付けて説明するだけでのわかりやすさはそこまでないと思います。
そして点ごとの赤い数字が小さいため拡大しないとわからないです。
0.5単位であると視覚的にわかりやすいけれど点の数が増えて横幅が増えるのは悩む点。これはどっちでもいいかな。
エクセルなどで作っているならば、検証ページなどで使われているグーグルスプレッドシートの埋め込みで対応するのも良いかもです。
その際はlazy折りたたみで遅延読み込みをするとそこまでページ読み込みに影響は出なくなると思います。
進行中の検証ページ3件(「検証/はきだす確率」「検証/つきのひかりの大成功」「検証/ばけのかわ(きのみバースト)の大成功」)について、いずれも予定中間報告数を超えていますがページの更新がされていないようです。
「検証/はきだす確率」のコメントにスプシ作成者多忙の旨が記載されていたのですが、これら3件のページの、以後の更新方法について取り決めたほうがよさそうです。
想定以上に多忙となったため、編集する時間を十分に取れず、編集が滞ってしまい申し訳ございません。
ひとまずつきのひかりの大成功のページを編集しました。
追加した文言は以下の通りです。
問題がなければ他の2ページも同様の編集を実施する予定です。
お手数をおかけしますが、ご意見や改善案等、よろしくお願いいたします。
リアクションいただきありがとうございました。
つい先ほど、3件のページの編集を完了しました。
体裁等、必要に応じて整えていただけると助かります。
また、ご自由に編集や分析等を追加いただいても大丈夫です。
改めまして、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
雑談板に「2025/03/08 22:57:41」に投稿されたコメントについて、
通報を受けて削除対応(規制なしの単純な削除)としたのですが、
その後、同じ人物からの同じ文面のコメントが
育成相談板「2025/03/08 23:00:33」
フレンド募集板「2025/03/08 23:23:57」
と相次ぎましたので、後者2件は未通報でしたが、削除及び規制対応を行いました。
お疲れ様です。
ププリンの厳選欄について、パモさんが実装されたこと、メインスキルのたねがノーマル交換所で交換可能になったことが反映されていないように感じました。
厳選ページの主要なポケモンの厳選基準_げんきオールから閲覧する人も多そうということもあり、記述を新しくしたほうがよいのではないかな?と思った次第です。
ただ、
から、どこまで見直すか?はちょっと難しそう…?
編集をしない側の人間なので、気がついたこととして挙げさせていただきます(文章がうまくまとまらずすみません…)
数日経ちましたが>> 1535のテストページは特に何もなかったので適応し、
ポケモンの一覧など、きのみの個数と共に、食材の個数の文字をリンクの形式に変更し、リンク可能な範囲を拡大しました。
以前と同様に入力しても問題ないよう、正規表現での置き換えをコメントアウトで置いてあります。ただし中途半端の場合は置き換えられません。
容量はかかると思うので、編集に支障が出るころには消去してください。