亀の子掲示板 検索除外

views
0 フォロー
202 件中 1 から 40 までを表示しています。
86
草なぎ有実 2020/04/01 (水) 20:49:06 >> 85

mugiさん、おたまさん、
リニューアル版でもお待ちしております。
では!

85

今、4月1日の夜ですけど、大丈夫かな?

リニューアル版も参考にさせていただきます。
私もまた参加させてください。
楽しみに待ってます。
ありがとうございました。

84

大変お世話になりました。
ありがとうございました。
またリニューアルした掲示板にも参加させてください。
よろしくお願いします。

83
草なぎ有実 2020/03/31 (火) 20:28:46

本日を最後に、この掲示板は凍結します。
その後は、閲覧となります。
(書き込みはできません)

ご参加いただき、ありがとうございました。

4月以降は、
リニューアル版を別アカウントで開設します。

今週は年度末と年度初めのため、
来週以降になると思います。

出来上がり次第、ブログにてお知らせします。

82

ゆうみさん、お忙しい中、ありがとうございます!
しばらくは習慣化することを目標に。
捨てられるかどうかではなく。
この週末、取り組みます

81
草なぎ有実 2020/03/27 (金) 06:41:32 >> 69

〉mugiさん。

同じ時間でも、楽しい時間は、あっという間に過ぎ、苦しい時間は永遠に感じる。

私たちは、主観の生き物。

たった5分だけど、
その5分を長いと感じる日もあるかもしれません。 

そしたら、そういう日なんだと思って、私はやり過ごしてます。何も捨てられないで、終わる日もあります。でも、次の日は捨てられるかもしれません。

長い時間をかけて、何も出来なかったと思うとへこみも激しいけど、
5分なら仕方ないさ、と居直れる。

時間の短さが、言い訳として使える。断捨離をしていると、どんどん潔くなるから、以前より言い訳について、悪く捉えがちになります。

だけど、心の保険として使えばいい。

5分という時間で、自分の今日の気持ちを占っている。
これは、習慣化のため、捨てることが目的じゃない。

そんなスタンスで、5分間レスキューを、私はやっていました。

このコメントは、mugiさん向けに書いています。おたまさんには、ちょっと違うかな。

もっと書きたいけど、
今日も怒涛の年度末、時間切れです。
行ってきます!

80

おたまさん、わかるような気がします、ディープな所。難しいです。
私の場合は、見たくなかったり、判断するエネルギーがなかったりで、
後回しになってしまいます。
自宅サポートの時、そういうのは後回しでいいと言われ、
ひたすら、わかりやすいところに何度も戻って続けました。

ゆうみさんがおっしゃる、五分間だけ、を続けるというのを
やってみようと思います。

私のやる気スイッチは、断捨離ブログかな。
トレーナーさんのスッキリしたお家のお写真とか。
あと、ミニマリストやシンプルライフのブログで
ライフスタイルがある程度パターン化されていて、
自分のスタイルを作り上げた感じの方のブログに憧れます。
私も早くそこに到達したい!と強く思います。

自分のスタイル、自分らしい空間を作ること…
難しいですが。
そこに持っていきたいモノだけ、残すのですね。
五分間だけ、をやってみます。

79
草なぎ有実 2020/03/25 (水) 01:00:39

下記、断捨離塾の意訳です。「やる気の出し方」より

学生時代、試験前になると、
無性に片付けがしたくなった。

本当は、単語の一つでも覚えればいいのに、
なぜ片付けをしちゃうかというと、

今さら、単語の一つ覚えても変わらないけど、
片付けなら、目に見えて結果が出るから。
目に見えてスッキリするから。

それは、今も続いていて、
原稿を書きたくない時は、断捨離をする。
スッキリすると、やる気になる。

  ↓

このスッキリという感覚に焦点を合わせて、
自分のやる気スイッチを決めておくとよい。

ここで、やましたひでこは、
排水溝のムラムラ取りが好きだと言っていました。(笑)

やる気スイッチも、自分で探っていくもの。
それぞれオリジナルのやる気スイッチ、作ってください。
そして、教えてください。

今度、ブログのお題にしようかな。

78
草なぎ有実 2020/03/25 (水) 00:49:16

やる気スイッチ。
私の場合は、たった5分でもいいから、
続けることでした。

過去記事です。
この記事は、ハース兄弟の「スイッチ」を参考に書きました。

https://ameblo.jp/sanagiyou/entry-12401600401.html?frm=theme

77
草なぎ有実 2020/03/25 (水) 00:46:35 >> 69

断捨離は引き算の解決法。
やる気を出すにはどうしたらよいかよりも、
やる気が出ないのはなぜか?と考えます。

それを自然に考察されているおたまさんって、すごいと思います。
そして、もう、ご自分で答えを出されている気がします。

>どこから手をつけてよいのやら、はたまた終わりがよく見通せなかったり。

やましたひでこ断捨離塾より。
  ↓
やる気が起きないのは→やりたくないから→やりたくないのは→量が多いから
人は結果が見えないことに対してやる気がおきない。

「自分の居場所を家の中に作る」

新しいおたまさんの居場所に持っていくものだけ、
残してください。

76

やっぱりへこむ時というか、やる気が出ないときがありますね。
最初の頃は表面的に目立つところをどんどん片付けていくので、
目に見えて変化が分かるんですけど、
だんだんやっていくとディープなところにぶつかります。
例えば、堆積した本や書類、押し入れの中等・・・。
どこから手をつけてよいのやら、はたまた終わりがよく見通せなかったり。
そういうときに、「よし!」と思えるようになるにはどうしたらいいんでしょう。
一応私の場合は「自分の居場所を家の中に作る」というのが当面の目標。
自分の居心地のよい場を少しでも広げていけたらと思っています。

mugiさん、お気持ちとてもよく分かります。
片付いたうちで、ゆっくり本を読んだり、音楽を聴いたり♪
そうしたゆったりした時間を楽しめる場所にしたいですね。
ちなみに大江健三郎やドストエフスキー、かなり好きです。

75
草なぎ有実 2020/03/18 (水) 23:18:57 >> 69

偏りすぎなジャンルが、
ドストエフスキーや大江健三郎ってのがレアだわ。

mugiさん、
断捨離ってモノを介せるから、自分に近づきやすくて、
モノを逆に利用して、自分を変えたりも出来る。
すごいなーって思います。

mugiさんの海外ドラマに、喰いつきました。
私も夢です。

あれって、
心に余裕ないと観られないから。
どっぷり、ハマりたいです。

74

ありがとうございます😭
掲示板、続けてもらえるのですね

準備が出来たら、次の課題が来た…のはわかる気がします。
ずっと逃げてたことだから。
努力して前に進むしかないこともわかっていて、
そのために必要な場は用意されていますから、
私次第なんですよね。

断捨離でここまで来れたのです、むしろ。
必要な出会いにも恵まれました。

目指すところ、まだ雑音が多くて見通せていません。

ところで、ゆうみさんや、おたまさんほど、私、
きっと本読めてないです。とてもじゃないけど、
及ばないですよー

ジャンル偏り過ぎなんです😅お恥ずかしいです。

あ、そうだ!片付いた家で、ゆっくりコーヒー飲みながら、
本を読みたいですねー😊🎶音楽を聴いたり、海外ドラマ観たり。

でも、一応片付いてはいるけど、心に余裕がないですね。
そんな気持ちになれるようにはどうしたらいいのかな、とか
逆に何故、気持ちが落ち着かないのか、を断捨離で
読み解いていきたいです。

73
草なぎ有実 2020/03/16 (月) 21:11:01 >> 69

mugiさん、
新しいトンネルが待っていたのですね。

良く自己啓発でいう、
「それは、あなたが課題をやる準備が出来たから、課題がやってきたのだ」
って、やつ。
「私、準備できなくていいから、来ないで」って、
ダークな断捨離トレーナーは思います。

断捨離的には、
「じゃあ、どうする?」ですが。

私に出来ることは、場を作ることくらいなので、
掲示板、4月以降もリニュアルをして続けます。

mugiさんが浮上するまでの居場所になれば、
嬉しいです。

めげそうな時の処方箋、人によって違いますよね。
「家が片付いた後、何をしたい?」
断捨離は代謝なので、終わりはないけど、
目指すところで元気になれる人もいます。

たぶん、
私とmugiさんは似てるんです。

あ、ちなみに、
おたまさんも本の世界の人ですよ。

72

私もお仲間がいる方が心強いです。
以前、トレーナーさんのLINEグループに参加したことがあります。

LINEはスピードが速いのと、期間が決まっていて、
仕事しながらだと、時間が限られていて、あっという間に
終わってしまうかんじです。

それと。
私ごとですが、最近、一つ長いトンネルをやっと抜けたと思ったら、
また新しいのに入ってしまいました。

断捨離だー、と思うけど、モノと向き合うのもつらいかも、です。
ブログももう書けないし、キラキラ系ブログを見るのも
つらくなってしまいました。
比べてしまうのですね。

まだまだお茶会とか、セミナーに行く元気もなく、
でも、そういうのにいかれてる方は、皆、次々と仲間を
増やされ、どんどん元気になっていってますよね。

私にはそんな仲間もいないし、って卑屈になってるかも。

でもでも、お仲間と繋がってもいたいし。

ゆうみさんのおっしゃる、捨てる意味、
なるほどな、と元気のない私にはとても効きました。

人生の重石、足枷、外すぞー!
と少し元気が出てきました。

掲示板なら、マイペースで続けやすいかも。
皆さんの様子もどんなかんじか知りたいです。

よろしくお願いします。

71
草なぎ有実 2020/03/15 (日) 21:10:40 >> 69

はい。
4月からは、リニュアルした形で続けますね。

めげそうな時、
いろんな要因があると思います。
おたまさんは、どんな時にめげそうになりますか?

私の場合、いっぱいありました。(笑)
なかなか結果が見えないとへこんだり、
何のためにやっているのかわからなくなったり。

そんな時は、
捨てる意味を考えていました。

ひとついらないモノを捨てるごとに、
今、自分の中の辛さを引っこ抜いているんだ。
人生の障害物をどかしているんだ。
人生の重し、足枷をはずしているんだ。

誰のためでもない、
自分のためにやっているんだということを、
再確認していたのかもしれません。

69

そうですね。やっぱり一緒にやってる人の意見がいろいろ聞けたらいいなと思います。
少しずつでも続けている人がいる、こんな風にやってるよということが分かる、
そんな場がほしいなと思います。
めげそうなときにどう脱出したのかも教えてほしいです。
各月のコメントというのはいいのではないですか。

見ている人は何人かいらっしゃるということですので、
ぜひリニューアルしても続けていただけたらと思います。
できれば、「元気のない人」じゃない人も、いろいろな形で参加できる場に
していただけたら嬉しく思います。

68
草なぎ有実 2020/03/10 (火) 20:17:04 >> 67

おたまさん、
継続の原動力は、一緒に続ける仲間がいることだと思います。
私はそうでした。

当初、この掲示板が、
仲間づくりの場になればと思ったのですが、
「元気がない人限定」にしたせいか、
アクティブにはなりませんでした。(笑)

ただ、コメントのわりに、ビューはあるので、
書かなくても、
見ていてくれた人もいると思っています。

おたまさん、ご相談なら、
私のブログの相談フォームでもよいですが、
みんなでシェア出来たら、もっとよいなと思います。

もし、掲示板の形でよければ、
4月以降、リニュアルしますよ。

別アカウントで。
(この掲示板は凍結しても、見られるようにします)

トピックも、次回は、
自己紹介と各月のコメントの2つに絞り、
月ごとで閉めていくのもいいかなぁと思っています。
(ツリーが長くなるので)

必要としてくれる人がいるなら。
少ない人数で、ノンビリ続けていきましょう。

ご希望やアイディア、教えてください。

67

この掲示板も3月末で終了ですね。
細々と断捨離は続けています。
やっぱり難しいのは「継続」です。
少しずつでも継続してやっていくこと、
それとだんだん難しいものにチャレンジしなくてはならないこと、
こうしたところをどう乗り越えていくかが今の課題かなあ。

『人生を変える 断捨離』を何度も読み返しながら、
モチベーションを上げていますが、
それでもやる気が起きないことはあるある。
そんなときに、いろいろ相談できる場があるといいのですが・・・

66
草なぎ有実 2020/03/06 (金) 22:16:42 >> 65

mugiさん、
お嬢さん、おめでとうございます!
良かったです~。
次は、引っ越しですかー。

嬉しくもあり、淋しくもあり、
時間って、流れていくんですね。

資格の認定講習、
eラーニングみたいな感じでしょうか?
終わってよかったです。

なんか、
着々と始末をつけて行っている気がします。
冬眠はもう終わりましたね。

65

はまはさん
お子さん、うちと同じ高3なんですね!
写真の逃げ撮り、なんか可愛いいですね(笑)
想像してしまいました。

ゆうみさん
動画見ました!だけど、夜中に見たせいか、
ゆうみさんの声が気持ち良すぎて、寝落ちしました😴
「劣等感の断捨離」をアレンジしたものだったのですね。
もう一度聴き直します!
お仕事繁忙期、お体に気をつけてくださいね。
私もマスクの下でチョコ食べてます(笑)

例の資格の認定講習は受け終わり、手続き中です。

それと、長女の就職決まりました。

あとは息子の引っ越しなど。

巣立っていくんだなーときちんと味わって、
準備や手続きも楽しみたいと思います。

64
草なぎ有実 2020/03/04 (水) 19:45:52

業種は書けないのですが、今週から繁忙期に突入しました。
これから2か月、修羅場です。(笑)

サービス業なので、お店は普通に営業しています。
マスクして、電車に乗り、
マスクして、お客さんとお話します。

化粧は目だけ、口紅はマスクにつくのが嫌で、
しばらくつけていません。

裏で端末を打っている時は、
マスクの下で、チョコレートとか食べています。

63
草なぎ有実 2020/03/03 (火) 22:31:26 >> 62

はまはさん、
逃げどり。。
くすりと笑ったけど、気持ちはわかる。

ダイエット。
はまはさんもありました?
モテたい。チヤホヤされたい。

今なら可愛いって思える、
断捨離っていいな。

あれ、実は断捨離塾の古い過去レッスン「劣等感の断捨離」を私流にアレンジしたものなんだ。
誰も気がつがないと思うけど。(笑)

62

mugiさん
卒業式残念ですね。
我が家の高3は卒業式はやるものの、
本人たちのみ参加なので、私は参加できません。
高校が歩いて15分なのでこっそりついて行って
正門前で写真の撮り逃げしようと企んでます(^。^)

ゆうみさん、ダイエット動画見ましたー。
私、服をサイズでなく好きなものを選びたいから
ダイエットしてるつもりだったけど
後ろにはモテたい、チヤホヤされたい、
がありましたねー。今なら認めます。

61
草なぎ有実 2020/03/02 (月) 20:08:50 >> 60

卒業式、残念です。。
想定外のことで、思い出の機会が失われるなんて。

mugiさんの3月、想定外から始まりましたね。
またしても、人生のお試し、というか、
優先順位のお稽古というか。

その優先順位の中に、
mugiさんの身体も入れてあげてね。
その辺、心配。
だけど、倒れている場合じゃないと思えば、
否応なく、加減をせざる負えないかな。

やれるだけのことは、
あくまでもやれるだけのこと。
それ以上でも、それ以下でもありません。

4月に続く、未来に続く、
3月を走ってください。

60

もう3月なんですね。
緊張します、
息子のお引越しはうまくいくのか、

長女の勤め先はちゃんと決まるのか…
そして残念なのはコロナで、卒業式は中止です。

そして私はまた急に先週半ばに、
新しい認定資格をとるように、と言われ。
今回の方は2ヶ月以内にとらなければ、なので、
ちょっと忙しいです。Webで受講なのですが
iosに対応していないので、パソコンでみるしかなく。

けど。全部うまくいくさ!と思います。
自分が勝手に心配しているだけですよね。

この掲示板が終わるまで、資格とります!

休校になり、暇になってしまった息子のことも
やれるだけのことをしてやりたい。
スタッフを休ませてあげたい…

59
草なぎ有実 2020/02/28 (金) 08:57:31

【お知らせ】
そろそろ動きがなくなったので、
この掲示板は3月31日で凍結します。

それまで、楽しんでね。

58

「自分をもてなす」ってまだよくはわかっていないんです。
でも「自分を助ける」ならわかります。

今、ちょうど人生のステージが変わる時なんです、私。
もうすぐ、子ども二人は社会に出ていくけど、
自分の仕事での責任がちょっと重い方向に変わります。

エネルギーが必要なのですが、どこからか漏れてるのか、
すごく足りないです。

それと今、なぜか引越したいくらい全部捨てたい衝動に駆られていますが、
なんかこれも現実逃避なんだろうな、って思います。

特に食器と洋服は全とっかえしたいくらいです。

思うに食器は体力の自信のなさの表れで、服は仕事なのかも…
って。

仕事の時、動きやすい服を着るか、そのまま外に出ても
恥ずかしくない服装にしたいのか。

あーそうか!わかりました。
どんな職員になりたいか、自分のスタンスですね!

もう少し、そこ、掘り下げてみます。
洋服や食器と、もっともっと向き合ってみます。
ゆうみさん、ありがとうございます😊

57
草なぎ有実 2020/02/24 (月) 13:09:07 >> 54

もしかしたら、
断捨離って、自分を助けることなのかもしれない。

ずっと、自分をもてなすっていうことが、
しっくり来なかった私ですが、

自分を助けるが、ずっと進化した先で、
自分をもてなすにつながるなら、
腑に落ちるなぁって、思えたんです。

そして、イメージしながら、
断捨離することは、とても効果がありました。

ある時は、自分の重石を取り払うイメージ。
ある時は、自分の足かせを引きちぎるイメージ。
ある時は、自分の行く手を阻む障害物を取り除くイメージ。

そして、軽くなっていくイメージ。

56

「助けて」って言えないです!
そう言えば。
「助けて」は甘えで、許されないって
思っていましたし、今でも周囲の人で
助けてもらってばかりで、全く努力しない(ように見える)人のこと、嫌いです。

だけど、もう楽になりたくて。
そしてそういう時って、やたらと
モノを捨てたくなりますねー(笑)

そして、かつて自宅サポートに来てくれた
断捨離トレーナーさんは、そんな私のことはお見通しでした。

自分に「助けて」なら言えそう。
もう無理!なんですもの。
やってみます。

バラ色アンサーなんて、あるわけないですよね。そうハッキリ伝えてくださるゆうみさんだからこそ、ついていきたいっ!って
ますます思う私です😌

55
草なぎ有実 2020/02/23 (日) 19:50:31

やましたひでこ断捨離公式チャンネル
かまたきみこトレーナーの動画が昨日、アップされました。

編集のお手伝いをしました。
途中、ご主人の声が入るのですが、
きみこトレーナー、すっごい、可愛い表情になるんです。
ぜひ、ご覧ください。

https://youtu.be/QdGNFR7wlko

54
草なぎ有実 2020/02/23 (日) 19:46:16 >> 53

mugiさん、答えになるか、わかりません。
そして、解決にもならないかもしれませんが、
私の経験です。

体力温存は、
自分が倒れたら、まわらなくなるという気持ち。

私、断捨離の学びの過程で、
人に「助けて」と言えない自分に対し、結構、負い目を感じました。
文脈的に、素直に言える方が潔く感じちゃったので。

今も言えない(言わない)キャラなので、
正直、負い目は残っています。

だけど、少しだけ進化して、
人に対しては言わないけど、自分に対しては「助けて」って、
言えるようになりました。

それで、少し、楽になりました。

あいかわらず、
バラ色アンサーじゃなくて、ごめんなさい。

53

私も時間と仲良くしたいです。
時間がないわけではないのに、
いつも何か追われている気持ちがして、
気が抜けません。
気持ちの切り替えが下手なのだと思います。
体力もないし、例えば昼間出かけても、
帰ったら家事しなくちゃ、と思うと
体力温存のためどこにも寄らず、すぐ家に帰らなきゃ、となり全然楽しめません…

52
草なぎ有実 2020/02/21 (金) 20:56:20

講習生の終わりから、ブログの毎日アップをやめ、
更新頻度を、4日に一回にしました。
私の時間という空間に対して、毎日アップは多すぎるから。

私の場合、時間は常に敵で、
まだまだ、仲良くなれない現状。
発展途上の段階です。

せめて、断捨離トレーナーとして、
「時間がない」って愚痴るのだけはやめようと、
やることを減らし、余白を作ります。

面白いように下がっていくランキングも興味深いので、
次は、1週間あけてみようと思っています。

5
草なぎ有実 2020/02/21 (金) 09:50:05 >> 4

おたまさん、素敵なお話、ありがとう!
\(^o^)/

きっと、おたまさんのスタンスが良かったのでしょう。なかなか、こうはいきません。

家族のモノは、みんなの共通の悩みで、最初に断捨離バトルが起こると、後から修復が難しくなるから。

これは、素敵なスタートです!

今回、新品同様のテーブルクロスが出てきたように、新陳代謝が起こると加速しますよ。

私、最初からハム夫は捨てたくないと思い込んでいたけど、後になって、そうでもなかったことがわかりました。

私、全然、ハム夫の気持ちを確かめずに、そう思い込んでいたんです。

だから、おたまさんが奥様の気持ちを早い段階で確認されたこと、すごい勇気だと思います。

断捨離は加点法です。
前より減った、前よりスッキリした、それでいいんです。

小さな変化が、やがて大きな変化に変わるから。

56
草なぎ有実 2020/02/21 (金) 09:34:03 >> 54

はまはさん、
ハイミルク、しっかり甘〜い、チョコレートです。おそらく、パーセンテージは低い。。
σ(^_^;)

忘れた頃に、迷いの理由、降りてくることってありますよね。
でも、本当にスッキリして、持っていたのも忘れちゃうことも。

とりあえず、手放しみる、なかなか上級技ですー。

4

家族の話
今日は素敵な家族の話。

これまで少しずつ自分の物だけをひたすら片づけてました。
階段においてあった下着類、パソコンの机の上&引き出しの中、靴下入れの箪笥の引き出し、等々。
自分の物だけをどんどん片づけて連れ合いさんの物には絶対に手をつけませんでした。
(ゆうみさんの教えを守ってました)

昨日ダイニングのテーブルの上を見た時のこと。
やっぱりここも写真やら手紙やら籠やペン等実にいろんな物がテーブルの上半分ぐらいを占領しています。
が、その手紙の束になってたのが半分くらいになってました。
なんと連れ合いさんが手紙の片づけをしてくれたのでした。

これは手応えがあるかも、という思いで、今日の朝訊いてみました。
「このテーブルの上片づける?」
すると、
「うん、まあいいけど」
というお答え。
脈がありそう。そこで、午後に時間が取れたので、二人でテーブルの上を片づけました。
全部の物をテーブルの上に展開して、ゴミのような物をどんどん捨てていきました。
可燃物、不燃物、いろんな物がゴミとして出ました。
連れ合いさんが、どうしてもとっておきたいという写真や手紙等は無理押しをせずそのままに。
さらに、カビ(?濡れた手拭きを置いてあったところにあった)で黒くなったビニールのテーブルクロスも
捨てることにしました。そうしたら、そのテーブルクロスの下から、新品同様の布のテーブルクロスが!

どうしても今は捨てられない物だけを残して、しかも新しいテーブルクロスに変わった食卓。
なんだか広々としたところで、食事もおいしくなったような感じ(いつもと同じようなメニューでしたが)。
夕方帰宅した娘もびっくり。一言こう言った。
「やればできるじゃん。もっと早くやったらよかったね」
口のへらない娘だ。

とにかく、連れ合いさんがあんなにいろいろな物を捨ててもよいと思っていたのは大発見!
これから二人でやる機会も増えそうです。

55

食べ終わった(家から減った)から新たに入ってきたということでしょうか?
70%以上のハイカカオのチョコなら大丈夫らしい、って流し見してたTV番組で言ってた。

今日はアロマポットを捨ててみました。
あまり使わないのに可愛くて捨てられなかった。わりに目につく...なぜだかわからないけど、とりあえず手放してみることに。
忘れた頃に迷いの理由が降りてくるかもしれないし、来ないかもしれない。

54
草なぎ有実 2020/02/19 (水) 20:58:49 >> 53

あっ!
前より減った、じゃない。。
増えた、だ。。
(;・∀・)

53
草なぎ有実 2020/02/19 (水) 20:51:07

画像1

今、明治のチョコレートには、500種類のパッケージがあるらしい。

画像1

そう。これ。
これが気に入ったのね。ハム夫。

シマエナガ柄のチョコ。。