課題 警察の発問方法 ・発問工夫の現状 資料によると、NICHDプロトコルにもとづく司法面接の手続きでは、自由報告、オープン質問、WH質問、クローズド質問、暗示質問、誘導質問、開示に関する質問が挙げられている。 誘導質問は冤罪や情報の信頼性が欠けるため良くないものだと思っていたが、現状まだ取り入れてるとわかり驚いた。事情聴取されている人がどう言えばわからないもしくは記憶が曖昧で言っても証拠にならないかもしれないという時に誘導質問することは情報採取の信頼性や妥当性が欠けてしまうため情報採取から誘導質問そもそもを排除するべきだと考えた。
参考文献 日本学術会議 心理学・教育学委員会 法と心理学分科会 (2011) 「科学的根拠にもとづく事情聴取・取調べの高度化」 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-t133-9.pdf (2024.10.30).
・他のシステム変数の望ましいコントロールについての現状 取り調べの録音・録画をすることによって可視化ができ、取調べの技術が向上するが、被害者のプライバシーが確保されず、情報漏洩などを恐れて被害申告を躊躇ってしまうという現状が挙げられる。 これについて、可視化することをこれからも進めていくのであれば、被疑者の顔を隠し音声を加工するなど情報漏洩の被害が発生する前に工夫する必要があると考えた。
参考文献 法務省 (2011)「操作手法、取調べの高度化を図るための研究会における検討に関する中間報告」 https://www.moj.go.jp/content/000075572.pdf (2024.10.30)
・システム変数の望ましいコントロールが進んでいない原因として何が考えられるか 先述の取り調べの可視化について、被疑者のプライバシーの保護をどこまでするのかという議論が未だに行われているからであると考える。また、日本では取調べの可視化が義務化されているがそれでも可視化を行わないミスが発生しているため被疑者に対する意識の差もあると考えた。
講義の感想 情報採取において様々なエラーが発生する可能性がある上で人間が取り調べや目撃証言を集めて良いのか。人間にはAIにはない感情や人生の体験・経験からの物事の考え方が前提としてあるため、エラーを犯さないようにするといっても限界があると考えられる。動画内の検察官の発言「ガキ」などの高圧的な態度や暴言は検察官の役割が多く、またそれに伴い責任が重なっているストレスから表れる態度だという風に考えた。日本の制度三権分立のように司法制度も分化し、責任をそれぞれに分散させる必要もあると考える。この分化が少しでもされると検察官のストレスから起こりうる暴言や暴力、誘導尋問が減るだろうと考えた。また、知的障害者や子どもに対しての面接の留意は通常行われる会話では情報採取が困難であり、見慣れない場所で面接をすることは恐怖感や緊張感で普段の様子とは異なるため、子どもであれば親や先生、知的障害者であれば介助している人が質問し、その様子を録音(録画でも良いのかもしれない)した音声を検察官などが判断することが妥当だと考えた。
>> 185 内容が自分が参考にしたものと似ていたので資料を見てみたいと思ったのですが、リンクから飛べませんでした。何と検索したら出てくるでしょうか?
日本の警察、検察による捜査において ・発問方法の工夫の現状はどうなっているのか。
認知面接やPEACEモデル*などを参考に、取調べに関連する心理学的知見や、これを踏まえた取調べ技術が掲載されている教本を作成。それを元に警察大学校において取調べに関する統一的な研修を行っている。 2013年5月に警察大学校に設置された取調べ技術総合研究・研修センター(以下取調べセンター)では、教本に基づく取調べ技術を修得するために、「講義・演習・振り返り・評価」のプログラムに沿って研修を実施している。 具体的な内容としては、講義において記憶のメカニズムや自白及び虚偽自白の心理などについて学び、基礎演習で発問方法や傾聴について実技を通して学ぶ。その後に、講義や基礎演習で学んだ知見及び技術を実践するため班ごとに目撃者及び被疑者対象の事情聴取・取調べのロールプレイを実施、その面接を撮影する。撮影した映像は研修生相互、教職員並びに心理学の専門家により再生され振り返り、フィードバックが行われている。 研修自体は8日間であるが、取調べ技術の修得に関わる研修は4日間で行われている。 次に研修自体の効果についてである。研修後での、研修生の発問内容においてオープンクエスチョンに分類される「自由再生質問、うながし」は有意に多くなり、反対にクローズドクエスチョンに分類される「はい・いいえ質問」は有意に少なくなった。また、研修後面接の方が研修前面接よりも獲得情報量が有意に増加し、発問数も有意に減少していた。 しかし、取調べセンターの研修を受ける者は、主に都道府県警察本部の取調べ指導を担当する幹部警察官であるため、採用後間もない警察官は上述したような取調べ技術を身につけないまま取調べを行う可能性がある。なお、採用時教育や昇任時教養及び部門別教養にも研修の一部内容を取り入れていることもあるが、全国的に広まっているとはいえないレベルである。
*PEACEモデル:取調べにおけるコミュニケーション方法で、捜査官が中立的かつ信頼性の高い供述を引き出すための指針。非対立的なコミュニケーションを重視し取調べを進めるモデル。
参考文献 増田明香・和智妙子(2018).「警察大学校における取調べ研修の効果—獲得情報量と発問技術について—」『犯罪心理学研究』56巻,1号,pp.1-12.
検察官も同様に、研修などで心理学者等を講師として招き、記憶のメカニズムや認知面接法、知的障害者への取調べ、司法面接の手法などについての講義を実施している。 2015年、2016年には2週間のPEACEモデルの研修体験をさせるため、検察庁が検察官をイギリスに派遣している。
参考文献 稲川龍也(2016).「いわゆる「司法面接」に対する検察の取組」『法と心理』16巻,1号,pp.31-35.
・他のシステム変数の望ましいコントロールについて、現状はどうなっているか。
被疑者の権利保護と、取調べの可視化のために警察庁が捜査部門以外の部門が被疑者取調べの監督を行いその報告書を公開している。 録画・録音のような方法では無いものの、監察対象行為の内容とその事案件数を報告することで取調べ状況の透明化を図ることができると考えられる。 また、監察対象行為の内容のひとつに「殊更に不安を覚えさせ、又は困惑させるような言動をすること」と明記されており、間接的に威圧的な態度を取ったり脅したりすることを抑制しているといえる。
参考文献 警察庁(n.d.).「警察の被疑者取調べに関する苦情等への対応状況について」.法務省. https://www.moj.go.jp/content/001386729.pdf, (参照 2024-10-29).
・システム変数の望ましいコントロールが進んでいない原因として何が考えられるか。
上記に述べた発問方法の工夫では、取調べ技術の研修が導入されているものの、効果が確認されているロールプレイを用いた研修内容を全国規模で行うのは些か非効率であるといえる。もし取調べ技術獲得のために研修を行うことが最も効果的であると判明したならば、研修内容を簡略化するかもしくは取調べセンターに配置するフィードバックのできる教職員並びに心理学の専門家の数を増やすなどの対応策が求められることになるだろう。 また、他のシステム変数のコントロールとして、捜査部門以外の部門が被疑者取調べの監督を行った報告書について取り上げたが、 調査(監督対象行為認定事案)の端緒別内訳では全体の26件のうち警察内部で認知されたのが18件、苦情等で認知されたのが8件と外部からの指摘によって判明したケースが少ないとは言いきれない報告となっている。つまり、警察内部で監督対象行為に該当することが起こっていたとしても揉み消されてしまう可能性が捨てきれないということだ。これを未然に防ぐためにやはり録音・録画の対応策の導入が効果的に働くと考えられる。しかし、日本では裁判員裁判対象事件、 検察官独自捜査事件でのみ録音・録画の対応策が導入されていないため、その状況も合わせてシステム変数の望ましいコントロールが進んでいない原因となっているといえるだろう。 このように効果が確認されている研修については、非効率的なやり方であるために導入するのが難しいためにシステム変数の望ましいコントロールが進んでいない原因となっていると考えられる。 一方で、報告書に関しては、完全な透明化が出来ていないやり方であるために、内部での揉み消しなどが発生してしまう可能性が捨てきれないためにシステム変数の望ましいコントロールが進んでいない原因となっていると考えられる。
(講義・課題を通して) 発問方法の工夫について、取調べ技術修得のため、研修が導入されていることを取り上げたが現状のやり方には問題があると考える。それは、ロールプレイで面接官役と被疑者役に分かれる両方ともが警察官であることだ。しかも現状の研修対象者が主に都道府県警察本部の取調べ指導を担当する幹部警察官であるという、比較的ベテランといえるであろう立場である。 問題があると考える理由は、どちらの役に回っても取調べの流れをある程度把握しているために、ある程度お互いに予測をしてロールプレイに取り組んでしまうからだ。 取調べを行う立場として、現職の警察官から取調べを受ける経験、つまり被疑者役を体験することには大きな意義があると考える。威圧的な態度やクローズドクエスチョンで聞かれた時にどのように感じるかを知っておくのは重要であるからだ。 しかし、実際の現場ではほとんどが取調べの流れなど知らない被疑者相手に行うものであり、面接官役を体験する時、被疑者役が現職の警察官では再現性に欠けるのではないかと思う。 したがって、面接官役と被疑者役の両方を現職の警察官が行うパターン(これは被疑者役の体験をするため)と面接官役が現職の警察官、被疑者役を取調べの流れを知らない素人に協力してもらうパターンを行うとより良いのではないかと考えた。 しかし、何も知らない一般人に対して協力を仰ぐと、取調べの経験を1回でも受けた人が多発し、取調べのくぐり抜け方ということを言い出す人も出てくるかもしれない。そのため、警察学校に通う生徒や司法修習を受けている検察官志望者に協力してもらうことで被疑者の体験をする段階を引き下げられると共に比較的現実に近い条件で研修が実施できると考えた。警察学校の生徒や検察官志望者であれば取調べの流れは粗方知識として分かっていると思うが、全く流れの分からないであろう一般人への協力依頼と天秤にかけた時、より現実的なのは前者であると推察した。
課題 警察の発問方法について 参考資料の16ページからを要約すると質問の種類として、「自由再生質問」「焦点化質問」「選択式質問」「はい・いいえ質問」が用いられている。「自由再生質問」は相手方が自分のペースで想起し供述することができる。また、深い想起を促すことができ、記憶を刺激することができる。誘導的にならないため記憶が汚染されることがない。などがメリットとして挙げられている。「焦点化質問」は5W1Hを尋ねる質問である。「いつ」や「どこ」など限られた回答しか得られないことから再度自由再生質問により多くの情報を得るようにしている。「選択式質問」は比較的狭い範囲の回答を示すものである。取調官が知りたい事実に焦点を絞った取り調べを可能にする。しかし、選択肢に正しい選択肢が示されていない場合でも相手方は「この中に答えがあるのではないか」と誤解し記憶になくても選択肢を選んでしまう可能性がある。したがって、選択式質問を用いる場合答えがない可能性があることを伝える必要がある。「はい・いいえ質問」はあいまいな部分について確認を求める際に適している。しかし、得られる情報も限定されてしまう。 用いる順番としては、全てを自由に語らせるため回答の制約を受けない「自由再生質問」を用いる。そのあとで焦点を絞りその他の質問方法を用いている。
https://www.npa.go.jp/sousa/kikaku/20121213/shiryou.pd
以上から、「自由再生質問」を用いることは講義の内容から予想はしていたがその後にさらに焦点を絞るために「はい・いいえ質問」を用いていることに驚いた。いわゆるクローズクエスチョンだが使い方によっては事件を真実の方向へ解決させる手助けをするのかもしれない。
目撃証言に対する信憑性は低いと言い、しかしすぐさま信憑性を高めるにはと言っている。目撃証言に対する態度が一貫していないですね。いろいろ提言をしていますが、どういう根拠に支えられている主張なのでしょうか。 3点差し上げます。
目撃証言への不信感を語るのは容易いです。どういう場合に信用してもよいかを考えないと、傍観者で終わります。 3点差し上げます。
目撃者が誤っているかどうかが分からないから、そもそも困るのであります。だからさまざまな推定変数の影響を考慮して、目撃証言が間違っている可能性を吟味するのではありませんか。正しいと決めつけていけないのは当たり前ではないですか、人を裁くのですから。 目撃証言の信用性にかかわる話は、授業内容の通りです。正しく把握してくれてありがとう。そのあとのあなたの「考え」ですが、このままにしておくともったいないですよ。他の人にも該当する話かもしれませんが、特別にあなたにだけお話しします。「考えた」というだけだと「そうですか」で終わります。別にあなたが考えたように他の人が考える義理はないから。あなたの個人的な「考え」を「公の疑問」にすることが、問題提起というのです。どうしてこのことが「考えないといけないこと」なのか、「考えるとどういういいこと(社会的意義)」があるのかなどを加えて、読み手に「自分も考えないとだめだな」と思わせるのです。卒論なんか全部これですよ(そうなっていないのも多いのは嘆かわしいことです)。 4点差し上げます。
凶器注目効果が語られる文脈では、凶器が自分にも向けられるから凶器に注意が向かうのです。その自動車はあなたの向かってくる可能性があるの? 研究を吟味する場合は、どういう文脈が制約として加えられているかに注意する必要があります。小学校の運動会中にグラウンドで自動車が暴走という事態ならあり得るかも。しかし運転手は小さすぎて、自動車しか見えないのでは? 4点差し上げます。
情動の記憶への影響は一様ではなく、扱いが難しいですね。その次のは事後情報効果ではないですか。証言に影響を与える「その人の感覚」って何? 議論が途中で終わってしまい、残念です。 3点差し上げます。
社会正義の実現に貢献したいという意識が、間違った目撃証言を生み出す可能性はありますね。誘導性とか被暗示性とはまた違う要因と思います。その話を続けてくれた方がよかったかもしれない。残念だったなぁと思います。 4点差し上げます。
今注目されている再審事件に関心を持ったことはいいですね。それで、今回の授業とどう関連づけますか。目撃証言が問題なのでしたっけ、福井の事件は? 情報採取を独立で中立的な第三者が請け負うという案は、授業で示したことがあった記憶があります。最後の一文、意味がよくわからない。 4点差し上げます。
冒頭の二文のつながりがよくわからないのですが、先に進めます。あれ、その次の二文のつながりも変だ。いや、第一パラグラフ、全体が変ですよ。たとえばパラグラフの最後、「なぜだろうか」と言っておいて、その答えを探すわけでない流れになっているし。 たくさんのことを問題提起してくれました。どれかに絞って、丁寧に議論してもよかったと思います。 6点差し上げます。
記憶に対する圧倒的な不信感が冒頭に示されていますが、それで済めば楽なのですがね。目撃証言が参考にしかならないことによる不都合というのはないでしょうかね。 5点差し上げます。
捜査側へ注文する場合は、直前の方のコメントに同じ。 反復質問は基本禁止ですが、それでもなお必要というのであれば、あなたの詳しい見解を聞いてみたいと思いました。 5点差し上げます。
その通りではありますが、心理学的知見が示す通りに捜査がなされるとは限りません。捜査側が重視するエラーは、心理学者が重視するものとは違うこともあるし。そのへんの捜査側の事情を含めて考えないと、理想を語って終わりになってしまいます。 5点差し上げます。
あなたの関心は、認知面接法や司法面接法など、聴取方法のところで詳しく取り上げます。 4点差し上げます。
パニックになることと、発問方法を改善することは繋がっているのですか。 4点差し上げます。
推定変数の研究がどうして推進されるべきかを書いてください。睡眠不足の影響を強調することが、どうして推進すべき理由となるのか。 4点差し上げます。
あなたの特殊能力は興味深いですが、今回の授業内容と関連させて論じてくれるとよかったですね。警察が学んでいるかどうかは、どうしたらわかりますかね。それから、その疑問の意図は? 3点差し上げます。
いくつかの考えが、整理されずに書き散らかされています。一つずつ諦念に論じた方がよいと思いました。それぞれ注目すべき見解かと。もったいないです。 4点差し上げます。
長い文章は読みにくいです。短く切って、接続詞でつないでください。 3点差し上げます。
4点差し上げます。
経験に即して考察してくれました。経験的な直観は間違っていることもあるので、学術的研究によって裏づけをとる必要はありますが、研究の発端はこういう経験であることも多いので、日常経験から考えることは大切にしてほしいと思います。 6点差し上げます。
[課題1] 同じ資料2番目、かな? 5点差し上げます。
[課題1] このサイトのどの記事のどの部分が、あなたの主張のどの部分の裏付けになっているかがわかるように書くとなおよいと思います。
3点差し上げます。
[課題1] これらの記事のどれのどの部分が、あなたのどの主張を裏付けるのかがわかるように書いたほうがいいです。
[課題2] 同資料の引用2番目かと思います。そこでもコメントしたと思いますが、この資料通りに実践が行なわれているとは限らないです。要するに「現状」を語るものではないということです。あるいは「どういう現状なのか」をこの資料や、その他の情報から読み取るべきかと考えます。
6点差し上げます。
[課題1] 同一記事引用5番目です。前のコメントにならいます。
[課題2] 同記事引用3番目です。この記事がどういう目的のもとに書かれているかに注目して、読み返してみてください。現状について述べたものではないのではないかと思います。
[課題1] 文献引用の基本ルールを守ってください。著者、タイトルだけではなく出版社も書きます。これは書籍ですよね? また、原文を直接引用した(書き写した)場合は、掲載ページを明記します。「論述・作文」で習ったと思います。
[課題2] カメラパースペクティブバイアスの話はなかったですか?
10点差し上げます。
[課題1] 同一記事引用4番目です。前のコメントにならいます。
[課題2] 「現状は」どうなのでしょう? 記事を引用する場合は、どの記事をどう要約したかがわかるようにするといいです。
[感想] AIへの言及は、すでにしてくれた人がいましたね。そちらも参照してください。 4点差し上げます。
[課題1] 同記事引用3番目です。前のコメントに同じです。
[課題2] 同記事引用2番目です。この記事がどういう目的のもとに書かれているかに注目して、読み返してみてください。課題2への解答としては、こういうものにはならないと思います。この議事、現状について記したものですか?
[感想] 課題2と独立な議論であれば付き合いますが、それはまた別の機会に回したいと思います。 4点差し上げます。
[課題1] 新聞、テレビの引用は二次情報と考えた方がいいように思えます。根拠資料や情報源が明記されていないので、信用性にも乏しい。 あなたの主張はよくあるものですが、新聞、テレビなど、いわゆも国民の味方的なものですね。考察が一面的なのです。法務省がどうして消極的なのか、そこに理はないかと一旦考えてみることが中立的な議論として必要です。これもあなただけの問題ではなく、たまたまここで書いてみただけで、他の人にもほぼ該当します。
[課題2] 対立する二つの立場の一方から発せられた情報にのみ依拠しない方がいいです。中立的な議論になりません。
[感想] AIが実践導入できない以上、提案にはならないですね。感想だからいいですが。 5点差し上げます。
[課題1] やったこがないから仕方がないと思うけど、引用の仕方がうまくないんですよね。出典のURLを書いておけばいいというものではなく、この記事がどういう情報源に依るもので、その情報源が信用できるものであることを示した方がいいと思う。たまたまここに書いただけで、ほとんどの人に対して言えることです。 あなたの考察部分は、他の人の意見も踏まえて深みのあるものにした方がいいですね。 4点差し上げます。
[課題1] 同記事引用二人目です。前の人のコメントに同じです。
[課題2] この記事をどう読むと、こういう解答となるのでしょうか。 4点差し上げます。
[課題1] 元記事を読まないとほとんど何もわからないような引用は避けた方がいいですね。内容を適切に要約して紹介してください。URLをクリックすると「ページが見つかりません」と出ますので、何も判断できないです。
[課題2] あなたの推測については授業で述べたのではないかと思います。URLをクリックすると「ページが見つかりません」と出ます。 可視化は開放性を担保しようとする試みなのですか? 5点差し上げます。
[課題1] あなたの情報は事実ではなく、新聞社の主張を書いているだけではありませんか。「全事件の全過程で取り調べの可視化を義務付けるべきだとした」と言ったのは誰?
[課題2] 被疑者の萎縮を解消するのが、発問方法なのですか?
[感想] 感想、ですね。ありがとうございます。 5点差し上げます。
[冒頭の話] はい、面白い話ですね。ありがとうございます。
[課題1] 法律の名称と条項が書いてあるので特段資料がなくても十分かと思いますが、「出典・大阪弁護士会」では何の資料だかわからない。大阪弁護士会がどれだけたくさんの情報を流しているとお思いですか? 考察はもっと深くしてもいいですね。これこそ、資料を読んだ上で行なった方がいい。
[課題2] 資料中の注目すべきところを要約してください。「詳しくは記事を読め」的な紹介は、あまりよくありません。 日本語がうまくないです。長い文章は危険です。 6点差し上げます。
[課題1] 日弁連の記事なので、ある種の方向性(政治的意図)を持っています。情報の提示、解釈について中立的とは言い難いので、引用する際はそういうことを知って引用されるのがいいと思います。
[課題2] 同資料、二番目の言及です。これがどういう類の資料なのか、吟味しましたか。これ、現場に警察官に対して「こうせよ」と指示したものではありませんよ。警察への批判のガス抜きとして作られたに過ぎないかもしれない。
[感想] 感想ありがとうございます。 5点差し上げます。
[課題1] 非常に長い資料なので、要約をお願いしたいと思います。
[課題2] 内容の紹介がもっとほしいところです。授業で言及された以上の情報が提供されていないです。
[課題1] 非常に長い資料なので、紹介するときは要点を紹介するとよいと思います。 冒頭の文、日本語として変です。
[課題2] 課題で問われたことに対する解答になっているか確認してください。
[思ったこと] 感想ありがとうございます。 6点差し上げます。
[課題1] 「取り調べの可視化の現状は義務化づけられている」とありますが、本当ですか。記事には「19年6月に改正刑事訴訟法が施行され、裁判員裁判の対象事件では全過程の可視化が義務づけられた」とあります。可視化が義務化されたのは「裁判員裁判の対象事件だけ」では? 有料記事につき最後まで読めなかったのですが、あなたは読めましたか。読めなかったのであれば、途中までしか読めない情報で判断してよいのか、この疑問を解消しないといけない。読めたのであれば、他の読み手にも読めるようにしないといけない。あるいは、他の人にも読める情報を提供したほうがいいように思えます。
[課題2] これは可視化の話ではありませんか。取調べ技法の工夫について聞かせてください。可視化しても、高圧的な態度や誘導尋問をしていることがわかったということは、取り調べ技法に関する配慮はなされていると言い難いということになりますか。 記事には「弁護人立ち会いのあり方も含め、取り調べの密室状態を改める議論につなげたい」とはありますが、弁護人の立ち会いを取り調べで認めているとは書いてないですよね?
[感想] 表情を見ると予断が生じることはありますが、表情変化はコミュニケーションマネイジメントの有用な情報でもあるので、見ないようにするという措置は難しいかもですね。
「回想法」とはどんな方法なのですか? それは事実を採取する方法なんでしょうね?
エラーには二つあることを学んでいますから、両方を立場から考察すると公平性が担保され、かつ理解がより深まったのではないとか思います。
あなたが欠席した時、友達が授業の逐語記録をくれたらどう思いますか。要約にもよい点があることは、おわかりになりますね。それら些細な情報が何を意味するのかを、どうやって突き止めたらよいでしょうね。そこまで利用法を考えないと、無駄に細かい記録は非生産的とみなされ、却下されると思います。
物事にはたいてい二面性(多面性)があるので、一面だけとらえて考えるのは危険かもです。まあ「感想」ということであれば、多面的な考察なしに感じたままに話すのもいいでしょう。ただし「感想ですね」と言われて終わりになりますが。
課題 警察の発問方法
・発問工夫の現状
資料によると、NICHDプロトコルにもとづく司法面接の手続きでは、自由報告、オープン質問、WH質問、クローズド質問、暗示質問、誘導質問、開示に関する質問が挙げられている。
誘導質問は冤罪や情報の信頼性が欠けるため良くないものだと思っていたが、現状まだ取り入れてるとわかり驚いた。事情聴取されている人がどう言えばわからないもしくは記憶が曖昧で言っても証拠にならないかもしれないという時に誘導質問することは情報採取の信頼性や妥当性が欠けてしまうため情報採取から誘導質問そもそもを排除するべきだと考えた。
参考文献
日本学術会議 心理学・教育学委員会 法と心理学分科会 (2011) 「科学的根拠にもとづく事情聴取・取調べの高度化」 https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-t133-9.pdf (2024.10.30).
・他のシステム変数の望ましいコントロールについての現状
取り調べの録音・録画をすることによって可視化ができ、取調べの技術が向上するが、被害者のプライバシーが確保されず、情報漏洩などを恐れて被害申告を躊躇ってしまうという現状が挙げられる。
これについて、可視化することをこれからも進めていくのであれば、被疑者の顔を隠し音声を加工するなど情報漏洩の被害が発生する前に工夫する必要があると考えた。
参考文献
法務省 (2011)「操作手法、取調べの高度化を図るための研究会における検討に関する中間報告」 https://www.moj.go.jp/content/000075572.pdf (2024.10.30)
・システム変数の望ましいコントロールが進んでいない原因として何が考えられるか
先述の取り調べの可視化について、被疑者のプライバシーの保護をどこまでするのかという議論が未だに行われているからであると考える。また、日本では取調べの可視化が義務化されているがそれでも可視化を行わないミスが発生しているため被疑者に対する意識の差もあると考えた。
講義の感想
情報採取において様々なエラーが発生する可能性がある上で人間が取り調べや目撃証言を集めて良いのか。人間にはAIにはない感情や人生の体験・経験からの物事の考え方が前提としてあるため、エラーを犯さないようにするといっても限界があると考えられる。動画内の検察官の発言「ガキ」などの高圧的な態度や暴言は検察官の役割が多く、またそれに伴い責任が重なっているストレスから表れる態度だという風に考えた。日本の制度三権分立のように司法制度も分化し、責任をそれぞれに分散させる必要もあると考える。この分化が少しでもされると検察官のストレスから起こりうる暴言や暴力、誘導尋問が減るだろうと考えた。また、知的障害者や子どもに対しての面接の留意は通常行われる会話では情報採取が困難であり、見慣れない場所で面接をすることは恐怖感や緊張感で普段の様子とは異なるため、子どもであれば親や先生、知的障害者であれば介助している人が質問し、その様子を録音(録画でも良いのかもしれない)した音声を検察官などが判断することが妥当だと考えた。
>> 185
内容が自分が参考にしたものと似ていたので資料を見てみたいと思ったのですが、リンクから飛べませんでした。何と検索したら出てくるでしょうか?
日本の警察、検察による捜査において
・発問方法の工夫の現状はどうなっているのか。
認知面接やPEACEモデル*などを参考に、取調べに関連する心理学的知見や、これを踏まえた取調べ技術が掲載されている教本を作成。それを元に警察大学校において取調べに関する統一的な研修を行っている。
2013年5月に警察大学校に設置された取調べ技術総合研究・研修センター(以下取調べセンター)では、教本に基づく取調べ技術を修得するために、「講義・演習・振り返り・評価」のプログラムに沿って研修を実施している。
具体的な内容としては、講義において記憶のメカニズムや自白及び虚偽自白の心理などについて学び、基礎演習で発問方法や傾聴について実技を通して学ぶ。その後に、講義や基礎演習で学んだ知見及び技術を実践するため班ごとに目撃者及び被疑者対象の事情聴取・取調べのロールプレイを実施、その面接を撮影する。撮影した映像は研修生相互、教職員並びに心理学の専門家により再生され振り返り、フィードバックが行われている。
研修自体は8日間であるが、取調べ技術の修得に関わる研修は4日間で行われている。
次に研修自体の効果についてである。研修後での、研修生の発問内容においてオープンクエスチョンに分類される「自由再生質問、うながし」は有意に多くなり、反対にクローズドクエスチョンに分類される「はい・いいえ質問」は有意に少なくなった。また、研修後面接の方が研修前面接よりも獲得情報量が有意に増加し、発問数も有意に減少していた。
しかし、取調べセンターの研修を受ける者は、主に都道府県警察本部の取調べ指導を担当する幹部警察官であるため、採用後間もない警察官は上述したような取調べ技術を身につけないまま取調べを行う可能性がある。なお、採用時教育や昇任時教養及び部門別教養にも研修の一部内容を取り入れていることもあるが、全国的に広まっているとはいえないレベルである。
*PEACEモデル:取調べにおけるコミュニケーション方法で、捜査官が中立的かつ信頼性の高い供述を引き出すための指針。非対立的なコミュニケーションを重視し取調べを進めるモデル。
参考文献
増田明香・和智妙子(2018).「警察大学校における取調べ研修の効果—獲得情報量と発問技術について—」『犯罪心理学研究』56巻,1号,pp.1-12.
検察官も同様に、研修などで心理学者等を講師として招き、記憶のメカニズムや認知面接法、知的障害者への取調べ、司法面接の手法などについての講義を実施している。
2015年、2016年には2週間のPEACEモデルの研修体験をさせるため、検察庁が検察官をイギリスに派遣している。
参考文献
稲川龍也(2016).「いわゆる「司法面接」に対する検察の取組」『法と心理』16巻,1号,pp.31-35.
・他のシステム変数の望ましいコントロールについて、現状はどうなっているか。
被疑者の権利保護と、取調べの可視化のために警察庁が捜査部門以外の部門が被疑者取調べの監督を行いその報告書を公開している。
録画・録音のような方法では無いものの、監察対象行為の内容とその事案件数を報告することで取調べ状況の透明化を図ることができると考えられる。
また、監察対象行為の内容のひとつに「殊更に不安を覚えさせ、又は困惑させるような言動をすること」と明記されており、間接的に威圧的な態度を取ったり脅したりすることを抑制しているといえる。
参考文献
警察庁(n.d.).「警察の被疑者取調べに関する苦情等への対応状況について」.法務省. https://www.moj.go.jp/content/001386729.pdf, (参照 2024-10-29).
・システム変数の望ましいコントロールが進んでいない原因として何が考えられるか。
上記に述べた発問方法の工夫では、取調べ技術の研修が導入されているものの、効果が確認されているロールプレイを用いた研修内容を全国規模で行うのは些か非効率であるといえる。もし取調べ技術獲得のために研修を行うことが最も効果的であると判明したならば、研修内容を簡略化するかもしくは取調べセンターに配置するフィードバックのできる教職員並びに心理学の専門家の数を増やすなどの対応策が求められることになるだろう。
また、他のシステム変数のコントロールとして、捜査部門以外の部門が被疑者取調べの監督を行った報告書について取り上げたが、 調査(監督対象行為認定事案)の端緒別内訳では全体の26件のうち警察内部で認知されたのが18件、苦情等で認知されたのが8件と外部からの指摘によって判明したケースが少ないとは言いきれない報告となっている。つまり、警察内部で監督対象行為に該当することが起こっていたとしても揉み消されてしまう可能性が捨てきれないということだ。これを未然に防ぐためにやはり録音・録画の対応策の導入が効果的に働くと考えられる。しかし、日本では裁判員裁判対象事件、 検察官独自捜査事件でのみ録音・録画の対応策が導入されていないため、その状況も合わせてシステム変数の望ましいコントロールが進んでいない原因となっているといえるだろう。
このように効果が確認されている研修については、非効率的なやり方であるために導入するのが難しいためにシステム変数の望ましいコントロールが進んでいない原因となっていると考えられる。
一方で、報告書に関しては、完全な透明化が出来ていないやり方であるために、内部での揉み消しなどが発生してしまう可能性が捨てきれないためにシステム変数の望ましいコントロールが進んでいない原因となっていると考えられる。
(講義・課題を通して)
発問方法の工夫について、取調べ技術修得のため、研修が導入されていることを取り上げたが現状のやり方には問題があると考える。それは、ロールプレイで面接官役と被疑者役に分かれる両方ともが警察官であることだ。しかも現状の研修対象者が主に都道府県警察本部の取調べ指導を担当する幹部警察官であるという、比較的ベテランといえるであろう立場である。
問題があると考える理由は、どちらの役に回っても取調べの流れをある程度把握しているために、ある程度お互いに予測をしてロールプレイに取り組んでしまうからだ。
取調べを行う立場として、現職の警察官から取調べを受ける経験、つまり被疑者役を体験することには大きな意義があると考える。威圧的な態度やクローズドクエスチョンで聞かれた時にどのように感じるかを知っておくのは重要であるからだ。
しかし、実際の現場ではほとんどが取調べの流れなど知らない被疑者相手に行うものであり、面接官役を体験する時、被疑者役が現職の警察官では再現性に欠けるのではないかと思う。
したがって、面接官役と被疑者役の両方を現職の警察官が行うパターン(これは被疑者役の体験をするため)と面接官役が現職の警察官、被疑者役を取調べの流れを知らない素人に協力してもらうパターンを行うとより良いのではないかと考えた。
しかし、何も知らない一般人に対して協力を仰ぐと、取調べの経験を1回でも受けた人が多発し、取調べのくぐり抜け方ということを言い出す人も出てくるかもしれない。そのため、警察学校に通う生徒や司法修習を受けている検察官志望者に協力してもらうことで被疑者の体験をする段階を引き下げられると共に比較的現実に近い条件で研修が実施できると考えた。警察学校の生徒や検察官志望者であれば取調べの流れは粗方知識として分かっていると思うが、全く流れの分からないであろう一般人への協力依頼と天秤にかけた時、より現実的なのは前者であると推察した。
課題 警察の発問方法について
参考資料の16ページからを要約すると質問の種類として、「自由再生質問」「焦点化質問」「選択式質問」「はい・いいえ質問」が用いられている。「自由再生質問」は相手方が自分のペースで想起し供述することができる。また、深い想起を促すことができ、記憶を刺激することができる。誘導的にならないため記憶が汚染されることがない。などがメリットとして挙げられている。「焦点化質問」は5W1Hを尋ねる質問である。「いつ」や「どこ」など限られた回答しか得られないことから再度自由再生質問により多くの情報を得るようにしている。「選択式質問」は比較的狭い範囲の回答を示すものである。取調官が知りたい事実に焦点を絞った取り調べを可能にする。しかし、選択肢に正しい選択肢が示されていない場合でも相手方は「この中に答えがあるのではないか」と誤解し記憶になくても選択肢を選んでしまう可能性がある。したがって、選択式質問を用いる場合答えがない可能性があることを伝える必要がある。「はい・いいえ質問」はあいまいな部分について確認を求める際に適している。しかし、得られる情報も限定されてしまう。
用いる順番としては、全てを自由に語らせるため回答の制約を受けない「自由再生質問」を用いる。そのあとで焦点を絞りその他の質問方法を用いている。
https://www.npa.go.jp/sousa/kikaku/20121213/shiryou.pd
以上から、「自由再生質問」を用いることは講義の内容から予想はしていたがその後にさらに焦点を絞るために「はい・いいえ質問」を用いていることに驚いた。いわゆるクローズクエスチョンだが使い方によっては事件を真実の方向へ解決させる手助けをするのかもしれない。
目撃証言に対する信憑性は低いと言い、しかしすぐさま信憑性を高めるにはと言っている。目撃証言に対する態度が一貫していないですね。いろいろ提言をしていますが、どういう根拠に支えられている主張なのでしょうか。
3点差し上げます。
目撃証言への不信感を語るのは容易いです。どういう場合に信用してもよいかを考えないと、傍観者で終わります。
3点差し上げます。
目撃者が誤っているかどうかが分からないから、そもそも困るのであります。だからさまざまな推定変数の影響を考慮して、目撃証言が間違っている可能性を吟味するのではありませんか。正しいと決めつけていけないのは当たり前ではないですか、人を裁くのですから。
目撃証言の信用性にかかわる話は、授業内容の通りです。正しく把握してくれてありがとう。そのあとのあなたの「考え」ですが、このままにしておくともったいないですよ。他の人にも該当する話かもしれませんが、特別にあなたにだけお話しします。「考えた」というだけだと「そうですか」で終わります。別にあなたが考えたように他の人が考える義理はないから。あなたの個人的な「考え」を「公の疑問」にすることが、問題提起というのです。どうしてこのことが「考えないといけないこと」なのか、「考えるとどういういいこと(社会的意義)」があるのかなどを加えて、読み手に「自分も考えないとだめだな」と思わせるのです。卒論なんか全部これですよ(そうなっていないのも多いのは嘆かわしいことです)。
4点差し上げます。
凶器注目効果が語られる文脈では、凶器が自分にも向けられるから凶器に注意が向かうのです。その自動車はあなたの向かってくる可能性があるの? 研究を吟味する場合は、どういう文脈が制約として加えられているかに注意する必要があります。小学校の運動会中にグラウンドで自動車が暴走という事態ならあり得るかも。しかし運転手は小さすぎて、自動車しか見えないのでは?
4点差し上げます。
情動の記憶への影響は一様ではなく、扱いが難しいですね。その次のは事後情報効果ではないですか。証言に影響を与える「その人の感覚」って何? 議論が途中で終わってしまい、残念です。
3点差し上げます。
社会正義の実現に貢献したいという意識が、間違った目撃証言を生み出す可能性はありますね。誘導性とか被暗示性とはまた違う要因と思います。その話を続けてくれた方がよかったかもしれない。残念だったなぁと思います。
4点差し上げます。
今注目されている再審事件に関心を持ったことはいいですね。それで、今回の授業とどう関連づけますか。目撃証言が問題なのでしたっけ、福井の事件は?
情報採取を独立で中立的な第三者が請け負うという案は、授業で示したことがあった記憶があります。最後の一文、意味がよくわからない。
4点差し上げます。
冒頭の二文のつながりがよくわからないのですが、先に進めます。あれ、その次の二文のつながりも変だ。いや、第一パラグラフ、全体が変ですよ。たとえばパラグラフの最後、「なぜだろうか」と言っておいて、その答えを探すわけでない流れになっているし。
たくさんのことを問題提起してくれました。どれかに絞って、丁寧に議論してもよかったと思います。
6点差し上げます。
記憶に対する圧倒的な不信感が冒頭に示されていますが、それで済めば楽なのですがね。目撃証言が参考にしかならないことによる不都合というのはないでしょうかね。
5点差し上げます。
捜査側へ注文する場合は、直前の方のコメントに同じ。
反復質問は基本禁止ですが、それでもなお必要というのであれば、あなたの詳しい見解を聞いてみたいと思いました。
5点差し上げます。
その通りではありますが、心理学的知見が示す通りに捜査がなされるとは限りません。捜査側が重視するエラーは、心理学者が重視するものとは違うこともあるし。そのへんの捜査側の事情を含めて考えないと、理想を語って終わりになってしまいます。
5点差し上げます。
あなたの関心は、認知面接法や司法面接法など、聴取方法のところで詳しく取り上げます。
4点差し上げます。
パニックになることと、発問方法を改善することは繋がっているのですか。
4点差し上げます。
推定変数の研究がどうして推進されるべきかを書いてください。睡眠不足の影響を強調することが、どうして推進すべき理由となるのか。
4点差し上げます。
あなたの特殊能力は興味深いですが、今回の授業内容と関連させて論じてくれるとよかったですね。警察が学んでいるかどうかは、どうしたらわかりますかね。それから、その疑問の意図は?
3点差し上げます。
いくつかの考えが、整理されずに書き散らかされています。一つずつ諦念に論じた方がよいと思いました。それぞれ注目すべき見解かと。もったいないです。
4点差し上げます。
長い文章は読みにくいです。短く切って、接続詞でつないでください。
3点差し上げます。
4点差し上げます。
経験に即して考察してくれました。経験的な直観は間違っていることもあるので、学術的研究によって裏づけをとる必要はありますが、研究の発端はこういう経験であることも多いので、日常経験から考えることは大切にしてほしいと思います。
6点差し上げます。
[課題1] 同じ資料2番目、かな?
5点差し上げます。
[課題1] このサイトのどの記事のどの部分が、あなたの主張のどの部分の裏付けになっているかがわかるように書くとなおよいと思います。
3点差し上げます。
[課題1] これらの記事のどれのどの部分が、あなたのどの主張を裏付けるのかがわかるように書いたほうがいいです。
[課題2] 同資料の引用2番目かと思います。そこでもコメントしたと思いますが、この資料通りに実践が行なわれているとは限らないです。要するに「現状」を語るものではないということです。あるいは「どういう現状なのか」をこの資料や、その他の情報から読み取るべきかと考えます。
6点差し上げます。
[課題1] 同一記事引用5番目です。前のコメントにならいます。
[課題2] 同記事引用3番目です。この記事がどういう目的のもとに書かれているかに注目して、読み返してみてください。現状について述べたものではないのではないかと思います。
4点差し上げます。
[課題1] 文献引用の基本ルールを守ってください。著者、タイトルだけではなく出版社も書きます。これは書籍ですよね? また、原文を直接引用した(書き写した)場合は、掲載ページを明記します。「論述・作文」で習ったと思います。
[課題2] カメラパースペクティブバイアスの話はなかったですか?
10点差し上げます。
[課題1] 同一記事引用4番目です。前のコメントにならいます。
[課題2] 「現状は」どうなのでしょう? 記事を引用する場合は、どの記事をどう要約したかがわかるようにするといいです。
[感想] AIへの言及は、すでにしてくれた人がいましたね。そちらも参照してください。
4点差し上げます。
[課題1] 同記事引用3番目です。前のコメントに同じです。
[課題2] 同記事引用2番目です。この記事がどういう目的のもとに書かれているかに注目して、読み返してみてください。課題2への解答としては、こういうものにはならないと思います。この議事、現状について記したものですか?
[感想] 課題2と独立な議論であれば付き合いますが、それはまた別の機会に回したいと思います。
4点差し上げます。
[課題1] 新聞、テレビの引用は二次情報と考えた方がいいように思えます。根拠資料や情報源が明記されていないので、信用性にも乏しい。
あなたの主張はよくあるものですが、新聞、テレビなど、いわゆも国民の味方的なものですね。考察が一面的なのです。法務省がどうして消極的なのか、そこに理はないかと一旦考えてみることが中立的な議論として必要です。これもあなただけの問題ではなく、たまたまここで書いてみただけで、他の人にもほぼ該当します。
[課題2] 対立する二つの立場の一方から発せられた情報にのみ依拠しない方がいいです。中立的な議論になりません。
[感想] AIが実践導入できない以上、提案にはならないですね。感想だからいいですが。
5点差し上げます。
[課題1] やったこがないから仕方がないと思うけど、引用の仕方がうまくないんですよね。出典のURLを書いておけばいいというものではなく、この記事がどういう情報源に依るもので、その情報源が信用できるものであることを示した方がいいと思う。たまたまここに書いただけで、ほとんどの人に対して言えることです。
あなたの考察部分は、他の人の意見も踏まえて深みのあるものにした方がいいですね。
4点差し上げます。
[課題1] 同記事引用二人目です。前の人のコメントに同じです。
[課題2] この記事をどう読むと、こういう解答となるのでしょうか。
4点差し上げます。
[課題1] 元記事を読まないとほとんど何もわからないような引用は避けた方がいいですね。内容を適切に要約して紹介してください。URLをクリックすると「ページが見つかりません」と出ますので、何も判断できないです。
[課題2] あなたの推測については授業で述べたのではないかと思います。URLをクリックすると「ページが見つかりません」と出ます。
可視化は開放性を担保しようとする試みなのですか?
5点差し上げます。
[課題1] あなたの情報は事実ではなく、新聞社の主張を書いているだけではありませんか。「全事件の全過程で取り調べの可視化を義務付けるべきだとした」と言ったのは誰?
[課題2] 被疑者の萎縮を解消するのが、発問方法なのですか?
[感想] 感想、ですね。ありがとうございます。
5点差し上げます。
[冒頭の話] はい、面白い話ですね。ありがとうございます。
[課題1] 法律の名称と条項が書いてあるので特段資料がなくても十分かと思いますが、「出典・大阪弁護士会」では何の資料だかわからない。大阪弁護士会がどれだけたくさんの情報を流しているとお思いですか? 考察はもっと深くしてもいいですね。これこそ、資料を読んだ上で行なった方がいい。
[課題2] 資料中の注目すべきところを要約してください。「詳しくは記事を読め」的な紹介は、あまりよくありません。
日本語がうまくないです。長い文章は危険です。
6点差し上げます。
[課題1] 日弁連の記事なので、ある種の方向性(政治的意図)を持っています。情報の提示、解釈について中立的とは言い難いので、引用する際はそういうことを知って引用されるのがいいと思います。
[課題2] 同資料、二番目の言及です。これがどういう類の資料なのか、吟味しましたか。これ、現場に警察官に対して「こうせよ」と指示したものではありませんよ。警察への批判のガス抜きとして作られたに過ぎないかもしれない。
[感想] 感想ありがとうございます。
5点差し上げます。
[課題1] 非常に長い資料なので、要約をお願いしたいと思います。
[課題2] 内容の紹介がもっとほしいところです。授業で言及された以上の情報が提供されていないです。
[感想] 感想ありがとうございます。
5点差し上げます。
[課題1] 非常に長い資料なので、紹介するときは要点を紹介するとよいと思います。
冒頭の文、日本語として変です。
[課題2] 課題で問われたことに対する解答になっているか確認してください。
[思ったこと] 感想ありがとうございます。
6点差し上げます。
[課題1] 「取り調べの可視化の現状は義務化づけられている」とありますが、本当ですか。記事には「19年6月に改正刑事訴訟法が施行され、裁判員裁判の対象事件では全過程の可視化が義務づけられた」とあります。可視化が義務化されたのは「裁判員裁判の対象事件だけ」では?
有料記事につき最後まで読めなかったのですが、あなたは読めましたか。読めなかったのであれば、途中までしか読めない情報で判断してよいのか、この疑問を解消しないといけない。読めたのであれば、他の読み手にも読めるようにしないといけない。あるいは、他の人にも読める情報を提供したほうがいいように思えます。
[課題2] これは可視化の話ではありませんか。取調べ技法の工夫について聞かせてください。可視化しても、高圧的な態度や誘導尋問をしていることがわかったということは、取り調べ技法に関する配慮はなされていると言い難いということになりますか。
記事には「弁護人立ち会いのあり方も含め、取り調べの密室状態を改める議論につなげたい」とはありますが、弁護人の立ち会いを取り調べで認めているとは書いてないですよね?
[感想]
表情を見ると予断が生じることはありますが、表情変化はコミュニケーションマネイジメントの有用な情報でもあるので、見ないようにするという措置は難しいかもですね。
「回想法」とはどんな方法なのですか? それは事実を採取する方法なんでしょうね?
エラーには二つあることを学んでいますから、両方を立場から考察すると公平性が担保され、かつ理解がより深まったのではないとか思います。
あなたが欠席した時、友達が授業の逐語記録をくれたらどう思いますか。要約にもよい点があることは、おわかりになりますね。それら些細な情報が何を意味するのかを、どうやって突き止めたらよいでしょうね。そこまで利用法を考えないと、無駄に細かい記録は非生産的とみなされ、却下されると思います。
物事にはたいてい二面性(多面性)があるので、一面だけとらえて考えるのは危険かもです。まあ「感想」ということであれば、多面的な考察なしに感じたままに話すのもいいでしょう。ただし「感想ですね」と言われて終わりになりますが。
10点差し上げます。