24裁判心理学

投稿の手引き / 377

560 コメント
2008 views
0 フォロー
377
f22049 2024/12/05 (木) 15:38:31 417eb@c0bf6

壁理論で考えると、確かにそうだと感じられる点が感じられたが写真や目で見れる根拠が必要というのにも納得させられた。1から2年経過してる資料であることは記憶がうすれるというのも無理がないと感じる。そうなるとスガさんの生の声が最終的な頼りだが語り方の違いについて、自白は語彙が乏しく機械的なのに対し日常的なことは雄弁で、違和感の先を見据えるという点ではとてもいい視点であると考える。しかしどれも決定的なものに欠けるため、資料や様々な視点で読み解くにはそれなりに事件の鮮度も必要であるように考えられる。

通報 ...
  • 397
    satsugakushinri 2024/12/09 (月) 17:54:55 >> 377

     「決定的なものに欠ける」とおっしゃいますが、何が足りていればよいですか。そこを明示しないと説得的にならないと思います。悪くとられると、根拠もないのに批判しているのかとなりかねません。「事件の鮮度」ですか? それはまたどうしてでしょう。
    4点差し上げます。