例によってカシオネタで尚且つ既知だとは思いますが、50周年記念のカシオトロンは結構いい色ですね。 価格的に自分で買う予定は無いのですが。 https://www.casio.com/jp/watches/casio/product.TRN-50SS-2A/
同程度の金額を出すならイルクジのフロッグマンを買いたいです。 今回も当時の思い出補正も含めて非常にいいカラーです。 https://www.casio.com/jp/watches/gshock/product.GW-8201K-7/
これはすごくかっこいい! アカツメさんが上げてくれた同シリーズの中でもこのオークションで出ていたモデルが一番いいですね。
相変わらず博識でいらっしゃる・・・こんなカタログ画像までありがとうございます。 BEAMという名前だったのですね。薄いし今でも通用するデザインだと感じました。最近また薄型ブームですし。
状態が良かったっぽいですが、ヒートアップがあるからオークションは面白くて恐ろしいです(笑) 実物見て見たいなぁ。マイナーモデルの発掘が最近は楽しいです。
セイコー 1987年カタログより引用
確かにモダンな文字盤で古臭くないです。ケース・ベルトは当時のスピードマスターの流れですね。 サファイアガラスで30000円ですからコストがかけられたモデルのようです(スピードマスターは35000円) 私もこのオークションは見てましたがこんな価格になるとは思いませんでした。マニア2人で熱くなったのでしょうね。 https://aucfree.com/search?from=2015-06&o=t2&q=5P30-6B70&to=2024-05 当時はあまり売れなかったのか現存数はかなり少ないと思います。だからオークション出品数も少ないのですが、そこまで相場は高くありません。 スティーブ・ジョブズ 復刻シャリオが発売されて当時の該当モデル・近似モデルが高騰しましたけど、1980年代のマイナークオーツは見向きもされず二束三文で取引され廃棄されていると思います。スポーツ系とデザイン系はまだ需要があるのでしょうね。
こんな時計あったんですね。セイコークオーツも奥が深い! https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1134048780
かっこいいですね。かなり高価ですが、マニアには垂涎モノなのでしょう。
モンスターは見た目の割に小さいダイバーズです。私のような細腕にも難なく装着できます。 デザインはボーイとは全く異なるので、気になっているならコレクションしても良い時計だと思います。ただ私もボーイ(クオーツダイバー)のデザインが一番好きなので、モンスターはコレクションを厳選するために売ってしまいました。 SKX779はそれほど相場は上がってませんから試しに購入して使ってみるのも良いと思います。売るときもそれなりの価格がつきます。
https://grupposeiko1881.forumfree.it/?t=79984250&st=135#entry671652332 ”Shomurai....”
海外フォーラムでも、サムライとショーグンの合の子とも言われてます。 ケースとインデックスは現行ショーグンっぽいですね。
いつも拝見させていただいております。個人的にも腕時計の本数が増えており、増やすことを控えているのですが、SEIKOのSKX779いわゆるモンスターが気になっております。しかし、SKX007を愛用しているので、これ以上増えるのもどうかなとも考えています。SKX007とモンスターではデザインが全く異なり、モンスターの金属感が非常に気になっています。
サムライ!どうやらよく読むと4Rらしいので価格は抑えられているのかな?いつも大きいんですが気になりますね。
デイト絶対入れるマンがいるのでしょうね。ダイバーズはノンデイトでも良いと思うのです。本当にノンデイトは売れなくなるのでしょうか?ダイバーズ規格が変わって全てのインデックスに夜光が必要になりましたから、インデックスの間に穴を開けるデザインに変更されました。やっぱり違和感ありますよね。
https://seikousa.com/products/ssb429 https://www.seikowatches.com/sg-en/products/other/ssb379 8Tクオーツクロノグラフは海外版のほうがカッコいいよね。復刻SPEEDTIMERとデザインがカブるから国内では売らないのかもしれません。
確かに、縦に長い商品紹介ページは情報商材の手法ですね。
ファッションの人というより情報商材の人だと思います…。服飾業界だとあまり知名度はないはずですよ。
ちょっと気になって調べてみましたけど、有名な方みたいですね。 そこまで詳しくはありませんが、私はそこそこ洋服好きなのでMBオリジナルブランドの洋服が高すぎて驚きました。たくさんのファンがいるから売れるのでしょうね。最高月商1億円以上との事なので凄いです。
そういえばPRS-29Aがまた販売されていましたね。 やはり完売しましたが、今回は瞬殺とまでは行かず15分くらい余裕がありました。恐らくあの手法での販売で、一定数の層は離れたのだと思います。ポンド高すぎるので、もう買うことは無いでしょう。
サムライ良さそうですね。最近のセイコーはブレスレットに難アリが増えているので、私も現物拝見してみたいです。 しかし・・・どうしてもデイト入れたいんですかね・・・変な位置に穴が開いていてめちゃくちゃ気になります・・・ これだったら潔く3時位置でいいじゃん!(笑)
https://www.watchuseek.com/threads/new-and-upcoming-seiko-watches.2393034/page-1692#replies セイコーリーク情報でましたね。 気になるのは45-8010キング復刻とサムライリニューアルです。 色々と気になるところあるけど、キングセイコーは20万円超えするのは間違いありませんから縁はなさそうです。オリジナルのキングセイコーって良い個体は減ってきてるけど中古価格はあまり変わらないのですよね。今のローエンドモデルの新品価格でそれなりの中古が買えてしまいます。+αでオーバーホールに出せば十分満足できるしデザインはオリジナルのほうが良いし中のムーブメントも上等なんですよね。まあ庶民のやっかみなんでしょうけど。 サムライは文字盤とベゼル変更のマイナーチェンジかと思いましたが、よく見るとケース・ベルトも変更されてます。よりシャープに引き締まった感じですね。モンスター針が廃止されたのは良いのですが、大きさはあまり変わってない感じですね。デザインは個人的に可もなく不可もなくですがセイコーの写真はわかりにくいので実物を見てからですね。
出てこないでしょうね。庶民にでも気軽に買える時計も少なくなりました。数千円~3万円程度で楽しめた時代は終わりました。後は残った個体の売買のみですね。
MBさんはファッション界の人です。時計販売は初めてだと思います。 今はネットで情報は溢れていますし、モノを作る手段も分かりやすくなり、企業・職人も間口を広げて素人でもモノがつくれるようになっています。だからクラウドファンディングでは時計が販売され続けています。ただマニアが納得するような時計は中々ありませんね。
マイクロブランドの弱点は、おっしゃる通り買った後のメンテナンスだと思います。汎用ムーブメントならば部品も手も入りますし市井の時計屋で修理もできます。ただケースなどの他部品は、そのマイクロブランドが無くなったときに入手できなくなるということです。もちろんそれを承知で購入されていると思います。そうそう壊れるモノではありませんが。まあ大手メーカーでも生産終了から10数年もすれば大物部品も廃盤になりますから同じだとも言えます。 私は直感的なデザインの好みを重視するのでマイクロブランドには抵抗がありませんが、ブランド志向の方々やトレンドに左右される方々はマイクロブランドは選択しないでしょう。自分が欲しいモノではなく人が評価するモノを買うためです。自分の欲しいモノがわかっているならば、後悔のない良い買い物だと思います。1年も物欲が持続していたということは本物だと思います。
SKXみたいな時計はもう出てこないでしょうね… セイコーは一部のセイコー5復刻を除いてほしいものがありません。その点シチズンの機械式は最近良いですね。
私はMBさんという方を知らなかったのですが、この掲示板に集う方々は時計マニアでしょうから当然「知っている」側なんですよね。アレコレ「知っている」から高い安いの基準、元ネタ等が分かるという。音楽でもアニメでも小説でも、元ネタについての議論はいつでも活発ですし、「良いコピー」と「悪いコピー」とに分かれるのはどの業界も同じなのでちょっと面白いです。
売れて利益が出るなら何でもいい。という考え方は好きではないのですが、利益度外視の職人魂!というハイクオリティで低価格のような業態はどんどん消えていきました。悲しいですけど、職人は商売人にはなれないし、商売人は職人にはなれないんですよね。グランドセイコーも最早、庶民には手が出ませんしセイコーの新作もなんだか全体的に微妙・・・となると、過去の名作を探して安く手に入れるくらいしか楽しめません(汗)Knotも売れているのかもしれませんがマニアにウケる時計ではありませんし。もうちょっとマニア心をくすぐる時計が出て来て欲しいですね(財布には優しくないですが)
ご覧いただきありがとうございます。ご明察です。 https://lorcawatches.com/
ロルカですね!
すみません、画像を添付し忘れておりました。
アカツメさん、ご無沙汰しております。 マイクロブランドの腕時計は賛否両論あるかと思いますが 1年悩んだ末に入手した腕時計について、ご紹介させてください。
・質感は、ヴィンテージ市場の腕時計でたまに見る 日焼けした旭光ダイヤルを良く再現できていると思います。シャンパン色というか… 針とインデックスの外周にはBGW9(薄荷色)の夜光塗料が塗布されていますが ヴィンテージを意識されたのか、塗布された面積も小さめで、申し訳程度に輝きます。
・サイズは、本体の直径36mm (ベゼル37mm)と記載されています。 水平方向から見るとベゼルが逆台形状にせり出しており、ベゼル表面も真っ平であるため 垂直方向から見るとサイズ以上に大きく(写真上は)映りがちです。 実際に着用すると、他の36~37mm径の腕時計と遜色のない着用感です。 この着用感には、ブレスレットの形状も寄与していると思います。
・私の拙い写真で魅力を伝えられているかは怪しいですが、個人的な感想として 多くの人が好む腕時計ではないものの、刺さる人には刺さるのではないかと思います。 ・小径でGMT機能が欲しい方 ・球数の乏しいシャンパン色のダイヤルが欲しい方 ・昔のIWCやセイコーの道具感ある意匠で現行の耐水性能が欲しい方 などなど...
※不安要素はマイクロブランド故のメンテナンス周りですが、汎用ムーブメントであることから 五十君商店など国内の修理業者にお願いしてみようと思います。
ファンは本当に大事ですよね。 誰がやっているかどこがやっているか、歴史や経緯という。
好きが高じてつくったのではなくビジネスの匂いしかしないですね。 汎用ムーブメントを使って時計をつくるスモールブランドはたくさんあり飽和しています。それでも過去の名作の復刻をつくるために勉強したり時計専門ならではのノウハウもありますから、素人が思いつきでつくらせても良い時計はできないでしょう。 少し前に話題になった大塚ローテックさんや、浅岡肇さんなど時計を追求されている方々がおられます。個性的な高級時計の分野は更に厳しい世界だと思います。アイデアやデザイン力、そしてファンが必要です。企画としては大変面白いと思います。
評価は置いておいて、ファッション業界の方が10万円の時計で普段の仕事と比べても十分な利益を出すのは難しいでしょうし多分やってる方もそこまで面白くないような気がします。 時計はムーブメント以下の基幹部品を作るメーカーが限られていて選択肢が少なすぎますし、コストカットすると企画する側も買う側もあからさまにわかってしまうので萎えそうです。 販売本数にもよりますが、50万~くらいの時計を企画できるのであれば自分の考えた(安めの)最強の時計が作れてやってる方も面白そうだなと思います。
デザインについて追記するならば、全数字の方の元ネタは紛うことなきポルトギーゼです。マニアには見飽きたレプリカですが、きっとMBさんが好きなんでしょうね。多分本物もお持ちなんでしょう。ファッション的にポルトギーゼはアリかナシか分かりませんが、時計業界では定番ですね。庶民には縁のない時計ですけど。 想像ですがMBさんはあまり時計に詳しくないのだと思います。
10万円以下で購入できるとは到底思えない究極の作り
在庫を持たないビジネスモデルで儲けが少なくても赤字が出ないので問題ないのですが、今回は他のMBアイテムと比べてもより利益が少ないです。10万円を切る機械式と聞くと入門編かなと思われますが、正直一生使えるクオリティにはもちろんなっています。
笑えてきました。服の情報もこんな調子なんですかね
MBさん、名前だけは聞いたことがありました。 たしかにまとめて服の情報をおしえてくれるのはありがたいですね。 別に割高なのはいいんです。ファンが納得して買うのなら。
ただ。
・ミヨタ汎用movement ・中国製 型押しベルト ・5気圧防水 ・パワーリザーブ42時間 ・デザインはLIP Himalaya 見た感じアレンジなし、ノンデイトになっただけ ・ポリッシュとサテン加工を使い分けているのをさもすごいことのように喧伝
これを高級ブランドと同等は無理があるのでは?
入門ブランドなら引き合いに出している20万円のフレデリックコンスタント以外にも10万円以下で買えるTissot Hamilton Longineなどなどあるのに名前出さないのはどうなんですかね。モラルの話です。
MBさんは賛否両論ありますが、私は洋服については結構参考にしています。私が洋服・ファッションに疎いからです。ファストファションは庶民の味方ですが、商品数が膨大すぎてオジサンは何を買っていいか分かりません。そんなオジサンにおすすめのアイテムを紹介してくれるMBさんはありがたいです。図書館でMBさんの本を借りて読んだこともあります。見せ方とかファッションのイロハを学ぶには良いと思いました。申し訳ないけどMBさんのオリジナル商品は買ったことはありません。
つまりそういうことです。時計マニア向けにつくっている(製造委託)しているわけではないのです。MBさんのコアなファン向けの商品でしょう。時計好きなら欲しいとは思いませんよね。 ”これだけ詰め込んで10万円を切れたのは革命だと思っています”・・・・いやいや本系CITIZENは同じ仕様で実売50000円ですよ。まあCITIZENは規模も製造数もケタが違うから比較するのは可哀想。ではKnot at-38 も同仕様以上ですが60000円(ベルト無し)です。小さな日本のブランドですが10万円以下です。 10万円以下のシンプル3針機械式時計なんて選択肢は膨大なんです。選びたい放題なんです。でも何を買って良いのか分からない人はたくさんいます。そういう人をターゲットにしているのでしょう。正直この時計のデザインは寄せ集めなので魅力はないし、ケースの仕上げも甘々です。MBさんは向上心がある方なので、もっと時計と業界を勉強されてデザインにもこだわり、ただの組み立て時計を超えることができたら時計マニアも買うのではないでしょうか。私はそんな時計をつくることがないくせに上から目線でごめんなさい。時計好きの正直な感想です。
NB1050のリンクを貼ります。
https://item.rakuten.co.jp/asr/nb1050-59h/
有名なインフルエンサーらしいですね。
商品紹介を見てみると
また近年は機械式時計の高騰が凄くて、入門モデルであっても40万円〜になっているはず。
入門用の機械式時計として長らく君臨しているフレデリックコンスタントでも今は安くて20万円代ほどでしょう。
はい?
ミヨタ9000シリーズで99,000円
https://knowermagmb.stores.jp/items/661fdff2db4bc10f40413c4c
時計好きから見てどうですか?
https://m.youtube.com/watch?v=yRFKwFIwNnY HYPEBEASTでCasioが取り上げられてました! 英語ですがとても興味深い内容です
今どきはクルマもwebカタログのみになりつつあるので、紙のカタログ(しかも50P)を無料で配るのは気合入ってますね。ただやっぱりカタログなので現行の復刻品に結びつくような構成で、セイコーの歴史としては偏りがあります。セイコー100年を知るためには「THE SEIKO BOOK」などの書籍のほうが正確で詳しいと思います。 記念として欲しいと思いました。私の住んでいるところは田舎なので置いてなさそうですけど・・・
もしご存じなら御免なさいと、事前に断りを入れさせて頂きます。
この間 店頭でカシオのA168WEHB-1AJFを購入した際に、 「the seiko brand 100 stories」という50ページ程の冊子が 自由に頂いてもいいカタログ棚にあったので、 店員さんに断りを入れて貰ってきました。 https://www.seikowatches.com/jp-ja/special/100stories/ 内容そのものはセイコーHPでも閲覧できる様です。 どの時計店でも置いている訳では無いと思いますが、 冊子を手元に置いておきたい方は今の内に時計店を覗いてみるのも良いと思います。
例によってカシオネタで尚且つ既知だとは思いますが、50周年記念のカシオトロンは結構いい色ですね。
価格的に自分で買う予定は無いのですが。
https://www.casio.com/jp/watches/casio/product.TRN-50SS-2A/
同程度の金額を出すならイルクジのフロッグマンを買いたいです。
今回も当時の思い出補正も含めて非常にいいカラーです。
https://www.casio.com/jp/watches/gshock/product.GW-8201K-7/
これはすごくかっこいい!
アカツメさんが上げてくれた同シリーズの中でもこのオークションで出ていたモデルが一番いいですね。
相変わらず博識でいらっしゃる・・・こんなカタログ画像までありがとうございます。
BEAMという名前だったのですね。薄いし今でも通用するデザインだと感じました。最近また薄型ブームですし。
状態が良かったっぽいですが、ヒートアップがあるからオークションは面白くて恐ろしいです(笑)
実物見て見たいなぁ。マイナーモデルの発掘が最近は楽しいです。
セイコー 1987年カタログより引用
確かにモダンな文字盤で古臭くないです。ケース・ベルトは当時のスピードマスターの流れですね。
サファイアガラスで30000円ですからコストがかけられたモデルのようです(スピードマスターは35000円)
私もこのオークションは見てましたがこんな価格になるとは思いませんでした。マニア2人で熱くなったのでしょうね。
https://aucfree.com/search?from=2015-06&o=t2&q=5P30-6B70&to=2024-05
当時はあまり売れなかったのか現存数はかなり少ないと思います。だからオークション出品数も少ないのですが、そこまで相場は高くありません。
スティーブ・ジョブズ 復刻シャリオが発売されて当時の該当モデル・近似モデルが高騰しましたけど、1980年代のマイナークオーツは見向きもされず二束三文で取引され廃棄されていると思います。スポーツ系とデザイン系はまだ需要があるのでしょうね。
こんな時計あったんですね。セイコークオーツも奥が深い!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1134048780
かっこいいですね。かなり高価ですが、マニアには垂涎モノなのでしょう。
モンスターは見た目の割に小さいダイバーズです。私のような細腕にも難なく装着できます。
デザインはボーイとは全く異なるので、気になっているならコレクションしても良い時計だと思います。ただ私もボーイ(クオーツダイバー)のデザインが一番好きなので、モンスターはコレクションを厳選するために売ってしまいました。
SKX779はそれほど相場は上がってませんから試しに購入して使ってみるのも良いと思います。売るときもそれなりの価格がつきます。
https://grupposeiko1881.forumfree.it/?t=79984250&st=135#entry671652332
”Shomurai....”
海外フォーラムでも、サムライとショーグンの合の子とも言われてます。
ケースとインデックスは現行ショーグンっぽいですね。
いつも拝見させていただいております。個人的にも腕時計の本数が増えており、増やすことを控えているのですが、SEIKOのSKX779いわゆるモンスターが気になっております。しかし、SKX007を愛用しているので、これ以上増えるのもどうかなとも考えています。SKX007とモンスターではデザインが全く異なり、モンスターの金属感が非常に気になっています。
サムライ!どうやらよく読むと4Rらしいので価格は抑えられているのかな?いつも大きいんですが気になりますね。
デイト絶対入れるマンがいるのでしょうね。ダイバーズはノンデイトでも良いと思うのです。本当にノンデイトは売れなくなるのでしょうか?ダイバーズ規格が変わって全てのインデックスに夜光が必要になりましたから、インデックスの間に穴を開けるデザインに変更されました。やっぱり違和感ありますよね。
https://seikousa.com/products/ssb429
https://www.seikowatches.com/sg-en/products/other/ssb379
8Tクオーツクロノグラフは海外版のほうがカッコいいよね。復刻SPEEDTIMERとデザインがカブるから国内では売らないのかもしれません。
確かに、縦に長い商品紹介ページは情報商材の手法ですね。
ファッションの人というより情報商材の人だと思います…。服飾業界だとあまり知名度はないはずですよ。
ちょっと気になって調べてみましたけど、有名な方みたいですね。
そこまで詳しくはありませんが、私はそこそこ洋服好きなのでMBオリジナルブランドの洋服が高すぎて驚きました。たくさんのファンがいるから売れるのでしょうね。最高月商1億円以上との事なので凄いです。
そういえばPRS-29Aがまた販売されていましたね。
やはり完売しましたが、今回は瞬殺とまでは行かず15分くらい余裕がありました。恐らくあの手法での販売で、一定数の層は離れたのだと思います。ポンド高すぎるので、もう買うことは無いでしょう。
サムライ良さそうですね。最近のセイコーはブレスレットに難アリが増えているので、私も現物拝見してみたいです。
しかし・・・どうしてもデイト入れたいんですかね・・・変な位置に穴が開いていてめちゃくちゃ気になります・・・
これだったら潔く3時位置でいいじゃん!(笑)
https://www.watchuseek.com/threads/new-and-upcoming-seiko-watches.2393034/page-1692#replies
セイコーリーク情報でましたね。
気になるのは45-8010キング復刻とサムライリニューアルです。
色々と気になるところあるけど、キングセイコーは20万円超えするのは間違いありませんから縁はなさそうです。オリジナルのキングセイコーって良い個体は減ってきてるけど中古価格はあまり変わらないのですよね。今のローエンドモデルの新品価格でそれなりの中古が買えてしまいます。+αでオーバーホールに出せば十分満足できるしデザインはオリジナルのほうが良いし中のムーブメントも上等なんですよね。まあ庶民のやっかみなんでしょうけど。
サムライは文字盤とベゼル変更のマイナーチェンジかと思いましたが、よく見るとケース・ベルトも変更されてます。よりシャープに引き締まった感じですね。モンスター針が廃止されたのは良いのですが、大きさはあまり変わってない感じですね。デザインは個人的に可もなく不可もなくですがセイコーの写真はわかりにくいので実物を見てからですね。
出てこないでしょうね。庶民にでも気軽に買える時計も少なくなりました。数千円~3万円程度で楽しめた時代は終わりました。後は残った個体の売買のみですね。
MBさんはファッション界の人です。時計販売は初めてだと思います。
今はネットで情報は溢れていますし、モノを作る手段も分かりやすくなり、企業・職人も間口を広げて素人でもモノがつくれるようになっています。だからクラウドファンディングでは時計が販売され続けています。ただマニアが納得するような時計は中々ありませんね。
マイクロブランドの弱点は、おっしゃる通り買った後のメンテナンスだと思います。汎用ムーブメントならば部品も手も入りますし市井の時計屋で修理もできます。ただケースなどの他部品は、そのマイクロブランドが無くなったときに入手できなくなるということです。もちろんそれを承知で購入されていると思います。そうそう壊れるモノではありませんが。まあ大手メーカーでも生産終了から10数年もすれば大物部品も廃盤になりますから同じだとも言えます。
私は直感的なデザインの好みを重視するのでマイクロブランドには抵抗がありませんが、ブランド志向の方々やトレンドに左右される方々はマイクロブランドは選択しないでしょう。自分が欲しいモノではなく人が評価するモノを買うためです。自分の欲しいモノがわかっているならば、後悔のない良い買い物だと思います。1年も物欲が持続していたということは本物だと思います。
SKXみたいな時計はもう出てこないでしょうね…
セイコーは一部のセイコー5復刻を除いてほしいものがありません。その点シチズンの機械式は最近良いですね。
私はMBさんという方を知らなかったのですが、この掲示板に集う方々は時計マニアでしょうから当然「知っている」側なんですよね。アレコレ「知っている」から高い安いの基準、元ネタ等が分かるという。音楽でもアニメでも小説でも、元ネタについての議論はいつでも活発ですし、「良いコピー」と「悪いコピー」とに分かれるのはどの業界も同じなのでちょっと面白いです。
売れて利益が出るなら何でもいい。という考え方は好きではないのですが、利益度外視の職人魂!というハイクオリティで低価格のような業態はどんどん消えていきました。悲しいですけど、職人は商売人にはなれないし、商売人は職人にはなれないんですよね。グランドセイコーも最早、庶民には手が出ませんしセイコーの新作もなんだか全体的に微妙・・・となると、過去の名作を探して安く手に入れるくらいしか楽しめません(汗)Knotも売れているのかもしれませんがマニアにウケる時計ではありませんし。もうちょっとマニア心をくすぐる時計が出て来て欲しいですね(財布には優しくないですが)
ご覧いただきありがとうございます。ご明察です。
https://lorcawatches.com/
ロルカですね!
すみません、画像を添付し忘れておりました。




アカツメさん、ご無沙汰しております。
マイクロブランドの腕時計は賛否両論あるかと思いますが
1年悩んだ末に入手した腕時計について、ご紹介させてください。
・質感は、ヴィンテージ市場の腕時計でたまに見る
日焼けした旭光ダイヤルを良く再現できていると思います。シャンパン色というか…
針とインデックスの外周にはBGW9(薄荷色)の夜光塗料が塗布されていますが
ヴィンテージを意識されたのか、塗布された面積も小さめで、申し訳程度に輝きます。
・サイズは、本体の直径36mm (ベゼル37mm)と記載されています。
水平方向から見るとベゼルが逆台形状にせり出しており、ベゼル表面も真っ平であるため
垂直方向から見るとサイズ以上に大きく(写真上は)映りがちです。
実際に着用すると、他の36~37mm径の腕時計と遜色のない着用感です。
この着用感には、ブレスレットの形状も寄与していると思います。
・私の拙い写真で魅力を伝えられているかは怪しいですが、個人的な感想として
多くの人が好む腕時計ではないものの、刺さる人には刺さるのではないかと思います。
・小径でGMT機能が欲しい方
・球数の乏しいシャンパン色のダイヤルが欲しい方
・昔のIWCやセイコーの道具感ある意匠で現行の耐水性能が欲しい方
などなど...
※不安要素はマイクロブランド故のメンテナンス周りですが、汎用ムーブメントであることから
五十君商店など国内の修理業者にお願いしてみようと思います。
ファンは本当に大事ですよね。
誰がやっているかどこがやっているか、歴史や経緯という。
好きが高じてつくったのではなくビジネスの匂いしかしないですね。
汎用ムーブメントを使って時計をつくるスモールブランドはたくさんあり飽和しています。それでも過去の名作の復刻をつくるために勉強したり時計専門ならではのノウハウもありますから、素人が思いつきでつくらせても良い時計はできないでしょう。
少し前に話題になった大塚ローテックさんや、浅岡肇さんなど時計を追求されている方々がおられます。個性的な高級時計の分野は更に厳しい世界だと思います。アイデアやデザイン力、そしてファンが必要です。企画としては大変面白いと思います。
評価は置いておいて、ファッション業界の方が10万円の時計で普段の仕事と比べても十分な利益を出すのは難しいでしょうし多分やってる方もそこまで面白くないような気がします。
時計はムーブメント以下の基幹部品を作るメーカーが限られていて選択肢が少なすぎますし、コストカットすると企画する側も買う側もあからさまにわかってしまうので萎えそうです。
販売本数にもよりますが、50万~くらいの時計を企画できるのであれば自分の考えた(安めの)最強の時計が作れてやってる方も面白そうだなと思います。
デザインについて追記するならば、全数字の方の元ネタは紛うことなきポルトギーゼです。マニアには見飽きたレプリカですが、きっとMBさんが好きなんでしょうね。多分本物もお持ちなんでしょう。ファッション的にポルトギーゼはアリかナシか分かりませんが、時計業界では定番ですね。庶民には縁のない時計ですけど。
想像ですがMBさんはあまり時計に詳しくないのだと思います。
10万円以下で購入できるとは到底思えない究極の作り
在庫を持たないビジネスモデルで儲けが少なくても赤字が出ないので問題ないのですが、今回は他のMBアイテムと比べてもより利益が少ないです。10万円を切る機械式と聞くと入門編かなと思われますが、正直一生使えるクオリティにはもちろんなっています。
笑えてきました。服の情報もこんな調子なんですかね
MBさん、名前だけは聞いたことがありました。
たしかにまとめて服の情報をおしえてくれるのはありがたいですね。
別に割高なのはいいんです。ファンが納得して買うのなら。
ただ。
・ミヨタ汎用movement
・中国製 型押しベルト
・5気圧防水
・パワーリザーブ42時間
・デザインはLIP Himalaya 見た感じアレンジなし、ノンデイトになっただけ
・ポリッシュとサテン加工を使い分けているのをさもすごいことのように喧伝
これを高級ブランドと同等は無理があるのでは?
入門ブランドなら引き合いに出している20万円のフレデリックコンスタント以外にも10万円以下で買えるTissot Hamilton Longineなどなどあるのに名前出さないのはどうなんですかね。モラルの話です。
MBさんは賛否両論ありますが、私は洋服については結構参考にしています。私が洋服・ファッションに疎いからです。ファストファションは庶民の味方ですが、商品数が膨大すぎてオジサンは何を買っていいか分かりません。そんなオジサンにおすすめのアイテムを紹介してくれるMBさんはありがたいです。図書館でMBさんの本を借りて読んだこともあります。見せ方とかファッションのイロハを学ぶには良いと思いました。申し訳ないけどMBさんのオリジナル商品は買ったことはありません。
つまりそういうことです。時計マニア向けにつくっている(製造委託)しているわけではないのです。MBさんのコアなファン向けの商品でしょう。時計好きなら欲しいとは思いませんよね。
”これだけ詰め込んで10万円を切れたのは革命だと思っています”・・・・いやいや本系CITIZENは同じ仕様で実売50000円ですよ。まあCITIZENは規模も製造数もケタが違うから比較するのは可哀想。ではKnot at-38 も同仕様以上ですが60000円(ベルト無し)です。小さな日本のブランドですが10万円以下です。
10万円以下のシンプル3針機械式時計なんて選択肢は膨大なんです。選びたい放題なんです。でも何を買って良いのか分からない人はたくさんいます。そういう人をターゲットにしているのでしょう。正直この時計のデザインは寄せ集めなので魅力はないし、ケースの仕上げも甘々です。MBさんは向上心がある方なので、もっと時計と業界を勉強されてデザインにもこだわり、ただの組み立て時計を超えることができたら時計マニアも買うのではないでしょうか。私はそんな時計をつくることがないくせに上から目線でごめんなさい。時計好きの正直な感想です。
NB1050のリンクを貼ります。
https://item.rakuten.co.jp/asr/nb1050-59h/
有名なインフルエンサーらしいですね。
商品紹介を見てみると
また近年は機械式時計の高騰が凄くて、入門モデルであっても40万円〜になっているはず。
入門用の機械式時計として長らく君臨しているフレデリックコンスタントでも今は安くて20万円代ほどでしょう。
はい?
ミヨタ9000シリーズで99,000円
https://knowermagmb.stores.jp/items/661fdff2db4bc10f40413c4c
時計好きから見てどうですか?
https://m.youtube.com/watch?v=yRFKwFIwNnY
HYPEBEASTでCasioが取り上げられてました!
英語ですがとても興味深い内容です
今どきはクルマもwebカタログのみになりつつあるので、紙のカタログ(しかも50P)を無料で配るのは気合入ってますね。ただやっぱりカタログなので現行の復刻品に結びつくような構成で、セイコーの歴史としては偏りがあります。セイコー100年を知るためには「THE SEIKO BOOK」などの書籍のほうが正確で詳しいと思います。
記念として欲しいと思いました。私の住んでいるところは田舎なので置いてなさそうですけど・・・
もしご存じなら御免なさいと、事前に断りを入れさせて頂きます。
この間 店頭でカシオのA168WEHB-1AJFを購入した際に、
「the seiko brand 100 stories」という50ページ程の冊子が
自由に頂いてもいいカタログ棚にあったので、
店員さんに断りを入れて貰ってきました。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/special/100stories/
内容そのものはセイコーHPでも閲覧できる様です。
どの時計店でも置いている訳では無いと思いますが、
冊子を手元に置いておきたい方は今の内に時計店を覗いてみるのも良いと思います。