これは酷い・・・セイコーは迷走してますね。それでも株価上がってるから、GSの戦略はアタリだという事なのでしょうか。米ドルで2500くらいかな?海外ファンからすれば別に高くないのかもしれません。国内で40万だと別の時計を選ぶでしょうから、そもそも日本人向けの商売ではなくなっている可能性が・・・
いい時計たくさん作って来てるのに、なぜバナック行ったのか謎ですね。 私は未だに電池式のダイバーズが出ないか薄く期待してます(笑)
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/kingseiko/special/vanac/index https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000625.000010826.html うわああ。バナックは当時から際物扱いで一部のマニアが持ち上げているだけな気がするんだよね。まあそれでも復刻すれば一部のマニアにはそれなりに売れるとは思うけど・・・このアレンジは酷いよなあ。 オリジナルバナック共通のカットガラスはもう製造工場がないみたいだから仕方ない。 オリジナルバナックの凝ったインデックスデザインはなく、12時だけやたらデカいインデックス。 よくわからないリング状の装飾。リング装飾はオリジナルバナックでは見られないから他の時計からの引用かな。 極めつけは秒針についてるV文字。マジ理解不能。セイコー5だよね。好みもあるけど40万円の時計につけるかな。 当然オリジナルバナックにこんなダサいものはついてません。 もうセイコーはダメなんだろうか・・・これでもお金持ちのマニアは買うのかな。 いや往年のマニアなら絶対に買わないと思う。
すいません。しばらく掲示板を見ていませんでした。 写真を探してみたのですが、残ってませんでした。
言葉で書くと、面出ししたセラミック砥石(#3000・#6000~#8000)を粗い番手からガラスを研磨して大きな傷を消します。深い傷ならダイヤモンド砥石で削ったほうがよいですが、傷を消してダイヤモンド砥石の研磨痕も消さなければならないのでかなり時間がかかります。 セラミック砥石の#6000~#8000で研磨が終われば概ねの傷が消えてつや消しに仕上がります。
定盤(平面が出ている金属板)に広幅のマスキングテープを貼ります。そのマスキングテープの上に酸化セリウム粉末を水で溶いた研磨剤を乗せて、ガラスを研磨します。3面カットなら比較的簡単にエッジを残したまま砥げます。
9面以上のカットガラスは小さな面を研磨するのがかなり難しいです。治具を制作したり、研ぐ技術が必要になります。 すごく単純なやりかたですが刃物研ぎをしている人にはやりやすい方法だと思います。
書き込み失礼します。 アカツメさまの以前のブログで、カットガラスの研磨で効率的な方法を見つけたのでいずれ記事に…という投稿を見つけました。 その後、投稿されておられないように見受けられますが、 どのような手法を試されたかよろしければお教え頂けませんでしょうか…
いつの間にか45GSも凄い高騰していますね・・・ステンレスモデルの方が30万オーバー! https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1165975764
この5年くらいで何だか時計界隈も投資目的みたいな人がうんと増えて、興ざめしてしまう自分がいます。 後は円安だから海外勢が凄いんでしょうけれど・・・
あけましておめでとうございます。 私も調べてみたら、新品時計は昨年購入してなかったかもしれません。地道に集めているALBAは中古で3本くらい買いましたが、1本2000円前後なので時計に対しての出費はグッと減っていました。
ひょっとして一段落したのかも?なんて思いましたが、シンプルに高騰しすぎて買う気が失せているのと、魅力的な新型に出会えてないという事でしょうね!今年はどんな新作が出るのか楽しみです。 本年もよろしくお願いいたします!
あけましておめでとうございます。 年が明けてしまいました。わはは。 昨年は一本も時計を買いませんでした。時計趣味をはじめて12年間ではじめてのことです。価格高騰で庶民が気軽に買えなくなったこともありますが、安易な復刻やカラバリばかりでワクワクするような時計が出てきませんでした。今年は欲しくなる時計が出てくるよう祈ります。 本年もよろしくお願いいたします。
615さん、アカツメさん、みなさんもお疲れ様です。
今年は暑すぎてやっとオールド時計を堪能できると思いきや財布の中身と共に寒い日が続きます。 今年は時計は買えなかったけれど、オーバーホールにお金をかけました。 これで当分時計ライフを堪能出来るかなと思います。
よいお年をお迎えください。
皆様、今年一年も楽しい話題ありがとうございました。 そしてこの場を提供して下さっているアカツメさんに感謝です。
舶来品は超高騰し、国産も海外勢から狙われてなかなか新しい時計を買うことができていませんが、 来年は値上がりも落ち着いて、私の年収も倍増し、欲しい時計を買える一年になると信じています!(笑)
皆様もよいお年をお迎えくださいm(__)m
みなさまのツッコミ待ちで投稿しました。なんというか、ウソは言ってないんですけどね、?物を知らない若者がコメントしてるのを見て楽しませていただきましたよ。
無事に完売してましたね(笑) 私も完全に裏事情を思いながらいやらしく書き込みしておりました。
マーケティング手法が多岐に渡り過ぎて、その道のプロでさえも「もう正攻法が分からない」と逃げ出している世の中です。モノを売るのに「認知」されて「購買してもらえる母数を増やす」という部分は変わりませんが、アプローチ方法が不明瞭になっていると感じます。なんで売れるようになったのか分からない・・・という商品は昔に比べると増えていると聞きますし、SNSを通じての購買層は定着率悪いですから継続性という面からすると微妙かなと。ほんと、商売って難しいですよね(汗)
まあ手法としては何周も遅れている時計ですね。汎用ムーブメントで海外生産。ある程度の資金があれば誰でもオーダー可能です。時計好きから見るとツッコミどころ満載ですが、一般の方が見ると安いと思ってしまうのでしょうね。これもテレビ通販やネット通販で昔からある手法です。SNSでは発信力があることが重要で分母数が多いほど信者の方々も増えます。私もモノを売っているので分かるのですが、世の中のほとんどの人は、他の人が買うからモノを買います。売れているから良いモノ・影響力の大きい人が勧めるから良いモノと信じています。自分でモノを調べて自分が欲しい(必要な)モノを買う人はごく一部なのです。良い悪いの話ではなく自分で判断する人は少ないという事実です。SNSのインフルエンサーはそれを利用しています。
ここの掲示板見ている人は少ないですし、私のwebサイトから来ている人でしょうから時計マニアばかりです。ほとんど宣伝効果はありません。私はネタとして見ています。いやらしく裏事情を想像して楽しんでいます。時計はそれなりの製造ロットも必要で、売れなかったらダメージ追いますから大変ですよね。
この方の時計、以前もこの掲示板への投稿がありましたね。 どのような知名度があり、どのような活動をされている方か全く存じ上げないので時計マニアの小言です。 適当に流して下さい(笑)
クオーツと機械式とを比べる画像に違和感: クオーツの機械は汎用ミヨタの画像に対し、機械式はオーデマピゲのクロノグラフ(AP全然分からないので詳細までは不明)を使っているので、消費者に対して「こんな凄い機械が入ってるんだ!」と誤解を招きそう。ちょっと意図的なモノを感じてしまいます。確信犯であればちょっと・・・うーん。な感じです。
職人が100を超えるパーツを手作業で組立: これは間違いですね。使われているムーブメントは機械組立の汎用機です(以前、アカツメさんがご指摘していた件です)この表現、ちょっと法的にどうなんでしょうか・・・と心配になるくらいです。
風防にサファイヤを使わなかった件: 価格的に仕方がありませんが、今ではサファイヤドーム風防も安価に手に入ります。マイクロブランドなどでは積極的にドーム型サファイヤを採用していて、最早新興ブランドならサファイヤは当たり前!くらいな認識です。もちろん、この人はターゲットが全然違うでしょうからファンの方々はこの動画を信じるのだと思います。ミヨタ9100にミネラル風防なので、まあ妥当な価格かもしれません。 https://item.rakuten.co.jp/watch-lab/item-16649/ 同じ仕様でこのくらいで販売されています。 この時計も55000円なので、デザインが気に入るのであれば良いのではないでしょうか。
マイクロブランドで同じくらいだと・・・ https://www.nezumistudios.com/product/baleine-ref-ba3-102/ NEZUMIのダイバーズです。ダブルドームサファイヤにミヨタ9039ノンデイト。セールしているので丁度55000円くらいですね。
https://spinnaker-watches.com/collections/fleuss/products/fleuss-automatic-sahara-brown-sp-5055-0g 日本だとチックタックが代理店だったと思いますが、コスパだけでしたらめちゃ安いと思います。3万円台で機械式かつサファイヤ風防。
そんな時計マニアのおっさんの小言でした。
機械式✕ドームガラスってそんなに難しいんですね。。 https://m.youtube.com/watch?v=mid3JvxM6KY
それが普通で、国産時計収集は庶民の趣味だったんですけどね。 なんとも世知辛い業界になりました。
本日届きました。 現物を見て久々にいい買い物したと思いました! これが当時1万円以下で買えたなんて、驚きです。 まだ新品が買えるうちに買えて良かったです。 いやぁ、この頃のセイコーはすごいですね!
なんと!(笑)恐らく転売ヤーが結構動いたのでしょうね。 知識も情報も乏しい新参者が増えたので、限定品!復刻!だけに踊らされて爆死しているのを見かけます。
年明けにでもゆっくり考えれば良さそうですね。
SNXS***は随分と高くなったなあと思いますが、2万円弱で頭打ちしている感じですね。まだ新品も出てきますし、ボーイよりはかなりまともな相場だと思います。昔を知っていると確かに割高感はありますね・・・
安心してください。 カシオ公式も大手家電量販店の予約も5分程度で即完売だったそうです。わはは。 ただこのモデルは定番品だそうで、待っていればいずれ入荷するそうです。だから年末年始にでてくる転売ヤーは無視していれば良いです。 https://www.yodobashi.com/product/100000001008827964/ ヨドバシでも最初から8掛け販売なことから限定ではないことが分かります。 ヨドバシの在庫が復活するまでに26400円を用意しましょう(笑)
今更ながらSNXS77を買ってしまいました。 元の値段の倍以上はちょっとなーと思って買わないでいましたが、諦めきれずに今日買ってしまいました。 久しぶりの時計なので、届くのが楽しみだなぁ。という独り言でした。
https://undone.co.jp/collections/black-friday-2024 UNDONEセール中です
「初号機復刻」 この響きだけで財布の紐が緩む、チョロイ消費者です・・・はい・・・
フルメタルのモデルを毎日使っているので、正直買っても使わないと思うのですが欲しいです(笑) でも年末は何かと物入りなので控えます・・・理性が頑張ってくれればですが。
https://www.casio.com/jp/watches/gshock/product.DW-5000R-1A/
https://gshockjp.blog.jp/DW-5000R-1AJF-series-20241121 DW-5000R-1AJF 初代G-SHOCK復刻カラー、メタルバック、フラットベゼル、山形製造、33000円 Bluetoothも電波もないので少々割高感はあるけど、久しぶりの初代復刻です。 現代の技術でLEDとか進化しているところもあります。
今所有している GW-5000U-1JF と丸かぶりなので使わないかなと思うけど、 角形好きとしては、手元に置いておきたいとも思う・・・うーん悩むなあ。 悩んでいたら即完売するのだろうなあ。
JRはどこか滑りやすい傾向にあるんですよね・・・資本金が潤沢にあるがゆえに、偉い人が「ワシの功績を残すんじゃい!」となりがちな印象です。たまにヒットも出すのですが、正直打率がどれくらいなのか知りたいです(笑)
懐中も好きな人には刺さりますけど、鉄道好きにも刺さるのかなぁ・・・
私はここのブランドを全く知らないのでどんな想いで購入されるのかは分かりません。 汎用ムーブメントはノンデイトから多機能まで色々用意されているのですが、9100はいわゆる全部乗せです。時計好きから見るとこのムーブメントを選択するのは素人っぽい感じがします。針が多いので複雑で高級な感じがするのかもしれませんが、正直不要な機能ばかりです。おそらくブランド側はそれも理解した上で時計初心者を狙っているのかもしれませんね。
一生物にはなり得ないとおもうんですが、これを買う人は良い時計だと思って買うんですかね?
そうですよネー、、なんなら割高感あります。動画もツッコミどころ満載でした。
あまり悪くは言えませんが、時計好きから見ると普通のmiyota9100搭載機ですよ。この普通の機能(カレンダー・24時間計・パワーリザーブ表示)をコンプリケーションとは言わないですね。まあコンプリケーションの定義も曖昧ですけど、miyota9100自体が完全機械組み立ての汎用ムーブメントです。決して職人が組み立てているムーブメントではありません。単体で個人購入しても2万円程度の機械です。 国内組立しているので7~8万円程度にはなると思いますが、海外組立だと4万程度で買えたりします。Knotのmiyota9015搭載機がベルト無しで66000円ですから、やはり10万切るのは当たり前、7~8万円程度が妥当だと思います。あくまで時計単体の価格の話です。ここのブランド価値は知りません。デザインが気に入った人が買えば良いと思います。
コンプリケーションでドームガラス、牛革ベルトで10万切るってやばくないですか!?欲しいな~
https://m.youtube.com/watch?v=fefpK8E1NLU
>> 460 アカツメ様 早速ご教示いただきありがとうございます、G構造の詳細まで大変勉強になりました。 ガラスパッキンが風防の構成部品としてワンセットで供給されるという発想がなかったのですが、構造を知ると納得できました。(この構造ですと今はともかく将来風防交換に苦労しそうですね...) 社外で調達するガラスパッキンの寸法がぴたりと合うかは分の悪い賭けになりそうです、今回は純正風防一式を使用したいと思います。重ねて今回はどうもありがとうございました。
6155-8000のケースはG構造です(添付写真参照) ベースリングと本体ケースの間にプラスチックパッキンが入ります。おっしゃる通りガラスパッキンであり防塵防水の役目があります。プラスチックパッキンは潰れることで気密性を保持しますので、ガラス交換時はプラスチックパッキンも交換しなくてはなりません。ただし現在はプラスチックパッキンのメーカー在庫もありません。単体で手に入れるならば、以下のようなお店に問い合わせるか、採寸して該当するパッキンを試してみるしかありません。 https://item.rakuten.co.jp/watchparts-okayama/plustic-pakkin/ https://www.small-market.net/?pid=31000345
パッキンを再使用することもできると思いますが、嵌め合いはゆるくなるので防水性能は落ちますし最悪ガラス脱落の恐れもあります。 未使用プラスチックパッキンが付いているなら、それに越したことはありません。 純正とヨシダ製を比べると純正の方が品質が高いです。特にカットガラスは精度・仕上げが違います。どうしても純正品が見つからない場合はヨシダ製でも良いと思いますが、純正があるなら純正をおすすめします。
参考になれば幸いです。
いつも拝見し勉強させていただいてます、 一点オールドの圧入タイプ風防について教えを乞いたく書き込みさせていただきました。 今61GS SP(6155-8000)の風防を変えようとしているのですが、高価な純正品かヨシダ製かで悩んでいます。というのも純正風防に聞き慣れぬ構成部品がありもしやこれは純正でなくてはならないのか?と疑っています。 この風防(305V06GN)はベースリング付きなのですが、複数のページでこのメタルのベースリングに「プラ製リング」が更に付いているとあるのです。 前置き長々と失礼しました、どなたかこのプラ製リングとは一体何者かご存知ありませんでしょうか?(個人の推測は、一種のガラスパッキンかなと...その場合純正やむなしかもしれません)
https://shopping.jreast.co.jp/pages/S107_tokyo_station-110th_anniversary https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000267.000013288.html 東京駅開業110周年記念なのはわかるけど、89,900円(税込)って・・・高すぎじゃね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/train-wathch/svbr003 現行品で実売30000円だよ。 数字フォントが違うのと、裏面刻印と紐色と箱が違うのは分かるけども・・・このプレミアムに乗れる人がどれだけいるのかなあ。こういうの買える人ってベースモデルなんて知らないのだろうね。
久しぶりに見に行ったら、WIREDブランド終了とのこと。 https://w-wired.com/information/20241001.html 一度も購入したことなかったけど、やっぱりデザイン力で道を切り開くことはできなかったみたいです。 思い切ったデザインが試すことができるブランドだと思ったけど末期はオーソドックスなデザインばかりでした。 やっぱり今の時代では万に一つ当てるようなことはできないんだろうな。熱意的にもシステム的にも。 アルバもそのうち消滅するのでしょうね。
早速の返信ありがとうございます。大変参考になりました。61系の5アクタスを探してみます。今後もブログ楽しみに見ていきます。よろしくお願いします。
https://www.tagheuer.com/jp/ja/タイムピース/コレクション/タグ・ホイヤー-アクアレーサー/42-mm-th31-00-cosc/WBP5111.FT6259.html
うーん・・・これは・・・アクアレーサー・・・ですね。
私はオーバーホールする技術はありませんが、知ってる知識を書いてみます。 まず6105ムーブメントは、6105A と 6105B があります。Aがハック無し、Bがハック有りです。 可能性として考えられるのは、 1.ご指摘どおりのハック部分の故障。 2.6105Aムーブメント(セカンド前期型)に乗せ換え。 の2つです。
1.の場合 当然セイコーにも新品部品はありませんから、ドナーから部品を摘出して使います。セカンドダイバーのドナーがあればベストですが高騰している今では難しいでしょう。61系は、6106を搭載した5アクタスを探すのが安価で残存数も多いので良いです。
6105B テクニカルガイド リンク
6106A テクニカルガイド リンク
この中で 391610 Second-setting lever がハックレバーになります。6105Bも6106Aも同じ品番なので互換性があることがわかります。 ということで、ハックレバーの故障であれば、5アクタスのドナーから摘出することが可能です。
ebayには391610ハックレバーの純正デッドストックがあるみたいです。結構な価格なのでジャンク稼働品の5アクタス探したほうが良いとは思います。 リンク
2.の場合 6105Aにハック機能を追加できるかどうかは私には分かりません。6105Bはセカンドダイバー専用(多分)なので見つけるにはもう一つセカンドダイバーを手に入れなくてはなりません。 6106Aから曜日車を外せば良いとも考えられますが、6106Aの日付・曜日操作は特殊で、リュウズが押せるようになっていて押し具合(強弱)で日付・曜日を切り替えます。つまりセカンドダイバーに6106Aはポン付けできないということです。あくまでムーブメントの共通部品のためのドナーと考える方が良いでしょう。
こんにちは、久しぶりに投稿します。半年ほど前に念願だったセイコーのセカンドダイバー(植村後期)を手に入れたのですが、ハック機能が効かない個体でした。某大手時計修理店に確認したところ「ハックレバーの破損が考えられるが、61系のパーツは残っていないので修理不能」との回答でした。機械には疎いのですが、今そのレバーをどこかで入手することはできませんか?教えて下さい。お願いします。
ひと目見てノーチラスと思いました。ネットで色々見ていたら、海外フォーラムでアクアレーサーとの酷似点を指摘されていた方がおられて、なるほど文字盤の模様・針の形状・角形回転ベゼルはアクアレーサーですね。 色々なデザインを参考にするのは良いの思うのですが、寄せ集めなのが素人目にも分かってしまうのは悲しいですね。 まあそれでもデザインが優れていればよいのですが、元ネタよりも良くなってないのがまた・・・
これは酷い・・・セイコーは迷走してますね。それでも株価上がってるから、GSの戦略はアタリだという事なのでしょうか。米ドルで2500くらいかな?海外ファンからすれば別に高くないのかもしれません。国内で40万だと別の時計を選ぶでしょうから、そもそも日本人向けの商売ではなくなっている可能性が・・・
いい時計たくさん作って来てるのに、なぜバナック行ったのか謎ですね。
私は未だに電池式のダイバーズが出ないか薄く期待してます(笑)
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/kingseiko/special/vanac/index
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000625.000010826.html
うわああ。バナックは当時から際物扱いで一部のマニアが持ち上げているだけな気がするんだよね。まあそれでも復刻すれば一部のマニアにはそれなりに売れるとは思うけど・・・このアレンジは酷いよなあ。
オリジナルバナック共通のカットガラスはもう製造工場がないみたいだから仕方ない。
オリジナルバナックの凝ったインデックスデザインはなく、12時だけやたらデカいインデックス。
よくわからないリング状の装飾。リング装飾はオリジナルバナックでは見られないから他の時計からの引用かな。
極めつけは秒針についてるV文字。マジ理解不能。セイコー5だよね。好みもあるけど40万円の時計につけるかな。
当然オリジナルバナックにこんなダサいものはついてません。
もうセイコーはダメなんだろうか・・・これでもお金持ちのマニアは買うのかな。
いや往年のマニアなら絶対に買わないと思う。
すいません。しばらく掲示板を見ていませんでした。
写真を探してみたのですが、残ってませんでした。
言葉で書くと、面出ししたセラミック砥石(#3000・#6000~#8000)を粗い番手からガラスを研磨して大きな傷を消します。深い傷ならダイヤモンド砥石で削ったほうがよいですが、傷を消してダイヤモンド砥石の研磨痕も消さなければならないのでかなり時間がかかります。
セラミック砥石の#6000~#8000で研磨が終われば概ねの傷が消えてつや消しに仕上がります。
定盤(平面が出ている金属板)に広幅のマスキングテープを貼ります。そのマスキングテープの上に酸化セリウム粉末を水で溶いた研磨剤を乗せて、ガラスを研磨します。3面カットなら比較的簡単にエッジを残したまま砥げます。
9面以上のカットガラスは小さな面を研磨するのがかなり難しいです。治具を制作したり、研ぐ技術が必要になります。
すごく単純なやりかたですが刃物研ぎをしている人にはやりやすい方法だと思います。
書き込み失礼します。
アカツメさまの以前のブログで、カットガラスの研磨で効率的な方法を見つけたのでいずれ記事に…という投稿を見つけました。
その後、投稿されておられないように見受けられますが、
どのような手法を試されたかよろしければお教え頂けませんでしょうか…
いつの間にか45GSも凄い高騰していますね・・・ステンレスモデルの方が30万オーバー!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1165975764
この5年くらいで何だか時計界隈も投資目的みたいな人がうんと増えて、興ざめしてしまう自分がいます。
後は円安だから海外勢が凄いんでしょうけれど・・・
あけましておめでとうございます。
私も調べてみたら、新品時計は昨年購入してなかったかもしれません。地道に集めているALBAは中古で3本くらい買いましたが、1本2000円前後なので時計に対しての出費はグッと減っていました。
ひょっとして一段落したのかも?なんて思いましたが、シンプルに高騰しすぎて買う気が失せているのと、魅力的な新型に出会えてないという事でしょうね!今年はどんな新作が出るのか楽しみです。
本年もよろしくお願いいたします!
あけましておめでとうございます。
年が明けてしまいました。わはは。
昨年は一本も時計を買いませんでした。時計趣味をはじめて12年間ではじめてのことです。価格高騰で庶民が気軽に買えなくなったこともありますが、安易な復刻やカラバリばかりでワクワクするような時計が出てきませんでした。今年は欲しくなる時計が出てくるよう祈ります。
本年もよろしくお願いいたします。
615さん、アカツメさん、みなさんもお疲れ様です。
今年は暑すぎてやっとオールド時計を堪能できると思いきや財布の中身と共に寒い日が続きます。
今年は時計は買えなかったけれど、オーバーホールにお金をかけました。
これで当分時計ライフを堪能出来るかなと思います。
よいお年をお迎えください。
皆様、今年一年も楽しい話題ありがとうございました。
そしてこの場を提供して下さっているアカツメさんに感謝です。
舶来品は超高騰し、国産も海外勢から狙われてなかなか新しい時計を買うことができていませんが、
来年は値上がりも落ち着いて、私の年収も倍増し、欲しい時計を買える一年になると信じています!(笑)
皆様もよいお年をお迎えくださいm(__)m
みなさまのツッコミ待ちで投稿しました。なんというか、ウソは言ってないんですけどね、?物を知らない若者がコメントしてるのを見て楽しませていただきましたよ。
無事に完売してましたね(笑)
私も完全に裏事情を思いながらいやらしく書き込みしておりました。
マーケティング手法が多岐に渡り過ぎて、その道のプロでさえも「もう正攻法が分からない」と逃げ出している世の中です。モノを売るのに「認知」されて「購買してもらえる母数を増やす」という部分は変わりませんが、アプローチ方法が不明瞭になっていると感じます。なんで売れるようになったのか分からない・・・という商品は昔に比べると増えていると聞きますし、SNSを通じての購買層は定着率悪いですから継続性という面からすると微妙かなと。ほんと、商売って難しいですよね(汗)
まあ手法としては何周も遅れている時計ですね。汎用ムーブメントで海外生産。ある程度の資金があれば誰でもオーダー可能です。時計好きから見るとツッコミどころ満載ですが、一般の方が見ると安いと思ってしまうのでしょうね。これもテレビ通販やネット通販で昔からある手法です。SNSでは発信力があることが重要で分母数が多いほど信者の方々も増えます。私もモノを売っているので分かるのですが、世の中のほとんどの人は、他の人が買うからモノを買います。売れているから良いモノ・影響力の大きい人が勧めるから良いモノと信じています。自分でモノを調べて自分が欲しい(必要な)モノを買う人はごく一部なのです。良い悪いの話ではなく自分で判断する人は少ないという事実です。SNSのインフルエンサーはそれを利用しています。
ここの掲示板見ている人は少ないですし、私のwebサイトから来ている人でしょうから時計マニアばかりです。ほとんど宣伝効果はありません。私はネタとして見ています。いやらしく裏事情を想像して楽しんでいます。時計はそれなりの製造ロットも必要で、売れなかったらダメージ追いますから大変ですよね。
この方の時計、以前もこの掲示板への投稿がありましたね。
どのような知名度があり、どのような活動をされている方か全く存じ上げないので時計マニアの小言です。
適当に流して下さい(笑)
クオーツと機械式とを比べる画像に違和感:
クオーツの機械は汎用ミヨタの画像に対し、機械式はオーデマピゲのクロノグラフ(AP全然分からないので詳細までは不明)を使っているので、消費者に対して「こんな凄い機械が入ってるんだ!」と誤解を招きそう。ちょっと意図的なモノを感じてしまいます。確信犯であればちょっと・・・うーん。な感じです。
職人が100を超えるパーツを手作業で組立:
これは間違いですね。使われているムーブメントは機械組立の汎用機です(以前、アカツメさんがご指摘していた件です)この表現、ちょっと法的にどうなんでしょうか・・・と心配になるくらいです。
風防にサファイヤを使わなかった件:
価格的に仕方がありませんが、今ではサファイヤドーム風防も安価に手に入ります。マイクロブランドなどでは積極的にドーム型サファイヤを採用していて、最早新興ブランドならサファイヤは当たり前!くらいな認識です。もちろん、この人はターゲットが全然違うでしょうからファンの方々はこの動画を信じるのだと思います。ミヨタ9100にミネラル風防なので、まあ妥当な価格かもしれません。
https://item.rakuten.co.jp/watch-lab/item-16649/
同じ仕様でこのくらいで販売されています。
この時計も55000円なので、デザインが気に入るのであれば良いのではないでしょうか。
マイクロブランドで同じくらいだと・・・
https://www.nezumistudios.com/product/baleine-ref-ba3-102/
NEZUMIのダイバーズです。ダブルドームサファイヤにミヨタ9039ノンデイト。セールしているので丁度55000円くらいですね。
https://spinnaker-watches.com/collections/fleuss/products/fleuss-automatic-sahara-brown-sp-5055-0g
日本だとチックタックが代理店だったと思いますが、コスパだけでしたらめちゃ安いと思います。3万円台で機械式かつサファイヤ風防。
そんな時計マニアのおっさんの小言でした。
機械式✕ドームガラスってそんなに難しいんですね。。
https://m.youtube.com/watch?v=mid3JvxM6KY
それが普通で、国産時計収集は庶民の趣味だったんですけどね。
なんとも世知辛い業界になりました。
本日届きました。
現物を見て久々にいい買い物したと思いました!
これが当時1万円以下で買えたなんて、驚きです。
まだ新品が買えるうちに買えて良かったです。
いやぁ、この頃のセイコーはすごいですね!
なんと!(笑)恐らく転売ヤーが結構動いたのでしょうね。
知識も情報も乏しい新参者が増えたので、限定品!復刻!だけに踊らされて爆死しているのを見かけます。
年明けにでもゆっくり考えれば良さそうですね。
SNXS***は随分と高くなったなあと思いますが、2万円弱で頭打ちしている感じですね。まだ新品も出てきますし、ボーイよりはかなりまともな相場だと思います。昔を知っていると確かに割高感はありますね・・・
安心してください。
カシオ公式も大手家電量販店の予約も5分程度で即完売だったそうです。わはは。
ただこのモデルは定番品だそうで、待っていればいずれ入荷するそうです。だから年末年始にでてくる転売ヤーは無視していれば良いです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001008827964/
ヨドバシでも最初から8掛け販売なことから限定ではないことが分かります。
ヨドバシの在庫が復活するまでに26400円を用意しましょう(笑)
今更ながらSNXS77を買ってしまいました。
元の値段の倍以上はちょっとなーと思って買わないでいましたが、諦めきれずに今日買ってしまいました。
久しぶりの時計なので、届くのが楽しみだなぁ。という独り言でした。
https://undone.co.jp/collections/black-friday-2024
UNDONEセール中です
「初号機復刻」
この響きだけで財布の紐が緩む、チョロイ消費者です・・・はい・・・
フルメタルのモデルを毎日使っているので、正直買っても使わないと思うのですが欲しいです(笑)
でも年末は何かと物入りなので控えます・・・理性が頑張ってくれればですが。
https://www.casio.com/jp/watches/gshock/product.DW-5000R-1A/
https://gshockjp.blog.jp/DW-5000R-1AJF-series-20241121
DW-5000R-1AJF
初代G-SHOCK復刻カラー、メタルバック、フラットベゼル、山形製造、33000円
Bluetoothも電波もないので少々割高感はあるけど、久しぶりの初代復刻です。
現代の技術でLEDとか進化しているところもあります。
今所有している GW-5000U-1JF と丸かぶりなので使わないかなと思うけど、
角形好きとしては、手元に置いておきたいとも思う・・・うーん悩むなあ。
悩んでいたら即完売するのだろうなあ。
JRはどこか滑りやすい傾向にあるんですよね・・・資本金が潤沢にあるがゆえに、偉い人が「ワシの功績を残すんじゃい!」となりがちな印象です。たまにヒットも出すのですが、正直打率がどれくらいなのか知りたいです(笑)
懐中も好きな人には刺さりますけど、鉄道好きにも刺さるのかなぁ・・・
私はここのブランドを全く知らないのでどんな想いで購入されるのかは分かりません。
汎用ムーブメントはノンデイトから多機能まで色々用意されているのですが、9100はいわゆる全部乗せです。時計好きから見るとこのムーブメントを選択するのは素人っぽい感じがします。針が多いので複雑で高級な感じがするのかもしれませんが、正直不要な機能ばかりです。おそらくブランド側はそれも理解した上で時計初心者を狙っているのかもしれませんね。
一生物にはなり得ないとおもうんですが、これを買う人は良い時計だと思って買うんですかね?
そうですよネー、、なんなら割高感あります。動画もツッコミどころ満載でした。
あまり悪くは言えませんが、時計好きから見ると普通のmiyota9100搭載機ですよ。この普通の機能(カレンダー・24時間計・パワーリザーブ表示)をコンプリケーションとは言わないですね。まあコンプリケーションの定義も曖昧ですけど、miyota9100自体が完全機械組み立ての汎用ムーブメントです。決して職人が組み立てているムーブメントではありません。単体で個人購入しても2万円程度の機械です。
国内組立しているので7~8万円程度にはなると思いますが、海外組立だと4万程度で買えたりします。Knotのmiyota9015搭載機がベルト無しで66000円ですから、やはり10万切るのは当たり前、7~8万円程度が妥当だと思います。あくまで時計単体の価格の話です。ここのブランド価値は知りません。デザインが気に入った人が買えば良いと思います。
コンプリケーションでドームガラス、牛革ベルトで10万切るってやばくないですか!?欲しいな~
https://m.youtube.com/watch?v=fefpK8E1NLU
>> 460
アカツメ様
早速ご教示いただきありがとうございます、G構造の詳細まで大変勉強になりました。
ガラスパッキンが風防の構成部品としてワンセットで供給されるという発想がなかったのですが、構造を知ると納得できました。(この構造ですと今はともかく将来風防交換に苦労しそうですね...)
社外で調達するガラスパッキンの寸法がぴたりと合うかは分の悪い賭けになりそうです、今回は純正風防一式を使用したいと思います。重ねて今回はどうもありがとうございました。
6155-8000のケースはG構造です(添付写真参照)
ベースリングと本体ケースの間にプラスチックパッキンが入ります。おっしゃる通りガラスパッキンであり防塵防水の役目があります。プラスチックパッキンは潰れることで気密性を保持しますので、ガラス交換時はプラスチックパッキンも交換しなくてはなりません。ただし現在はプラスチックパッキンのメーカー在庫もありません。単体で手に入れるならば、以下のようなお店に問い合わせるか、採寸して該当するパッキンを試してみるしかありません。
https://item.rakuten.co.jp/watchparts-okayama/plustic-pakkin/
https://www.small-market.net/?pid=31000345
パッキンを再使用することもできると思いますが、嵌め合いはゆるくなるので防水性能は落ちますし最悪ガラス脱落の恐れもあります。
未使用プラスチックパッキンが付いているなら、それに越したことはありません。
純正とヨシダ製を比べると純正の方が品質が高いです。特にカットガラスは精度・仕上げが違います。どうしても純正品が見つからない場合はヨシダ製でも良いと思いますが、純正があるなら純正をおすすめします。
参考になれば幸いです。
いつも拝見し勉強させていただいてます、
一点オールドの圧入タイプ風防について教えを乞いたく書き込みさせていただきました。
今61GS SP(6155-8000)の風防を変えようとしているのですが、高価な純正品かヨシダ製かで悩んでいます。というのも純正風防に聞き慣れぬ構成部品がありもしやこれは純正でなくてはならないのか?と疑っています。
この風防(305V06GN)はベースリング付きなのですが、複数のページでこのメタルのベースリングに「プラ製リング」が更に付いているとあるのです。
前置き長々と失礼しました、どなたかこのプラ製リングとは一体何者かご存知ありませんでしょうか?(個人の推測は、一種のガラスパッキンかなと...その場合純正やむなしかもしれません)
https://shopping.jreast.co.jp/pages/S107_tokyo_station-110th_anniversary
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000267.000013288.html
東京駅開業110周年記念なのはわかるけど、89,900円(税込)って・・・高すぎじゃね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/train-wathch/svbr003
現行品で実売30000円だよ。
数字フォントが違うのと、裏面刻印と紐色と箱が違うのは分かるけども・・・このプレミアムに乗れる人がどれだけいるのかなあ。こういうの買える人ってベースモデルなんて知らないのだろうね。
久しぶりに見に行ったら、WIREDブランド終了とのこと。
https://w-wired.com/information/20241001.html
一度も購入したことなかったけど、やっぱりデザイン力で道を切り開くことはできなかったみたいです。
思い切ったデザインが試すことができるブランドだと思ったけど末期はオーソドックスなデザインばかりでした。
やっぱり今の時代では万に一つ当てるようなことはできないんだろうな。熱意的にもシステム的にも。
アルバもそのうち消滅するのでしょうね。
早速の返信ありがとうございます。大変参考になりました。61系の5アクタスを探してみます。今後もブログ楽しみに見ていきます。よろしくお願いします。
https://www.tagheuer.com/jp/ja/タイムピース/コレクション/タグ・ホイヤー-アクアレーサー/42-mm-th31-00-cosc/WBP5111.FT6259.html
うーん・・・これは・・・アクアレーサー・・・ですね。
私はオーバーホールする技術はありませんが、知ってる知識を書いてみます。
まず6105ムーブメントは、6105A と 6105B があります。Aがハック無し、Bがハック有りです。
可能性として考えられるのは、
1.ご指摘どおりのハック部分の故障。
2.6105Aムーブメント(セカンド前期型)に乗せ換え。
の2つです。
1.の場合
当然セイコーにも新品部品はありませんから、ドナーから部品を摘出して使います。セカンドダイバーのドナーがあればベストですが高騰している今では難しいでしょう。61系は、6106を搭載した5アクタスを探すのが安価で残存数も多いので良いです。
6105B テクニカルガイド
リンク
6106A テクニカルガイド
リンク
この中で 391610 Second-setting lever がハックレバーになります。6105Bも6106Aも同じ品番なので互換性があることがわかります。
ということで、ハックレバーの故障であれば、5アクタスのドナーから摘出することが可能です。
ebayには391610ハックレバーの純正デッドストックがあるみたいです。結構な価格なのでジャンク稼働品の5アクタス探したほうが良いとは思います。
リンク
2.の場合
6105Aにハック機能を追加できるかどうかは私には分かりません。6105Bはセカンドダイバー専用(多分)なので見つけるにはもう一つセカンドダイバーを手に入れなくてはなりません。
6106Aから曜日車を外せば良いとも考えられますが、6106Aの日付・曜日操作は特殊で、リュウズが押せるようになっていて押し具合(強弱)で日付・曜日を切り替えます。つまりセカンドダイバーに6106Aはポン付けできないということです。あくまでムーブメントの共通部品のためのドナーと考える方が良いでしょう。
参考になれば幸いです。
こんにちは、久しぶりに投稿します。半年ほど前に念願だったセイコーのセカンドダイバー(植村後期)を手に入れたのですが、ハック機能が効かない個体でした。某大手時計修理店に確認したところ「ハックレバーの破損が考えられるが、61系のパーツは残っていないので修理不能」との回答でした。機械には疎いのですが、今そのレバーをどこかで入手することはできませんか?教えて下さい。お願いします。
ひと目見てノーチラスと思いました。ネットで色々見ていたら、海外フォーラムでアクアレーサーとの酷似点を指摘されていた方がおられて、なるほど文字盤の模様・針の形状・角形回転ベゼルはアクアレーサーですね。
色々なデザインを参考にするのは良いの思うのですが、寄せ集めなのが素人目にも分かってしまうのは悲しいですね。
まあそれでもデザインが優れていればよいのですが、元ネタよりも良くなってないのがまた・・・