https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1110945733
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1109278785
時の運が左右するのは分かってますけど(笑)この価格差って…
なかなかしぶとい方ですね。いつものです。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1108943740
しかしOHしている(といっても保証が付くわけでは無いのでどこまで作業しているか不明)し、風防は互換品に交換してあって研磨(酷いですが)して売っているので手間はかかっています。写真で確認してくださいといつも逃げていますが、肝心の写真がほぼ詐欺・・・もっと普通に売っても売れると思うのですよ。なんだかやり方が初心者殺し的で嫌な感じがするだけで。
祭りに参加できなかった身としては羨ましいてす〜 その時計、中華時計ですがスペック良いですね。
カシオもセイコーもブランド力を高め(海外含む)お金持ち向けの高価格帯を充実させる戦略ですね。2-3万円で良い時計を見なくなって悲しいです。
BEAMSのアウトレットも、滅多に8割引きにはなりませんからね。この価格が損益分岐点なのかもしれません。欲しいのですが最近、フィールドギア集め出してしまい地味に金欠です(笑)1本2千円前後~なので、つい増えてしまうんですよね・・・34mmというサイズも私の細腕に丁度良くて大好きな時計です。
ケチケチな私なので、これでポイント10倍とかあれば買ってみます!(笑) いやはや、暇な時間があれば時計ばかり見ているのでいけませんね(汗)皆さんに有益な情報があれば随時発信していきたいと思います!
615さんの投稿は物欲を刺激するので非常に危険ですね!笑
セイコー5たくさん持ってるので18mmのベルトはいっぱいあるんですよねー ビームスの過去のセールを鑑みるに値段はこれ以上下がらない気がしてます。 スペック見たらダブルドーム風防なんですねー惹かれます!615ぜひ買ってレビューしてください笑
結構いいですよね。私はクオーツ時計増えすぎなので、まだギリギリ我慢しています(笑)でも1万切ったら買ってしまいそうで怖いです。
スレ違いになってしまいますが、イギリス軍の軍用時計なども19mmなんですよね。パリス管(ハメ殺し)なのでNATOベルト等しか使えません。しかし実際は18mmを使っているらしく、ベルトの取り外しが早いから云々・・・といった逸話もあるみたいです(ソースは不明)探せば19mmのNATOタイプもありますし、革ベルトも使える時計なので、割と使える幅はあるかなと思っています。まあ、18mmの方がやっぱり嬉しいですけどね(汗)
かっこいいしお買い得ですね。所謂ファッション時計的な売出しですが物は良さそうです。 1点バンド幅19mmだけが惜しいです…削除テキスト
ついにここまで値下がりしましたね。さすがにちょっと欲しくなってきました(笑) 実物見た時にケースの仕上げが気になったりもしましたが、セイコーVH31ですし1万なら結構「買い」かなと。 元ネタはフランス海軍の軍用時計でしょう。ロンジンの本物は当然高いですし、復刻版もいい値段します。 全数字好きとしては、このデザインは気になります。 https://www.beams.co.jp/item/beams/watch/11480606525/?mid=311
時計メーカーが作っている時計ではなく、あくまでライフスタイルショップオリジナル。という部分であまり人気ではないのでしょうか。海外でもセールしていますし、ホディンキーコラボも売れ残っています。1万円でクオーツだけど機械式っぽい運針のVH31ですし、うーんこれは欲しいなぁ。
確かに5000のフルメタルは許容できるかもしれません。 2100はG-SHOCKと言えどシンプルな3針時計と同じく大きさも際立つんですよね。
値段はまあ2倍くらい付加分がありそうな高さですね。 バッグは付いてきますけど(笑)
デザインだけで見れば、最近のモデルで言うとGMW-B5000TBやGW-8230B-9AJRと同じくらい色褪せないモデルだと思います。 G-SHOCKはこういう感じのカラーが似合いますね。
カシオークも人気ですね。初代を1つ、オートバイ用に持ってます。結構薄いのでライディングジャケットの袖に丁度いい感じです。確か当時家電量販店で値引き交渉して8000円台で買いました。
フルメタルのG-SHOCKも持っていますが、慣れてくるとあまり重さは気になりません(私の場合ですが)。普通の機械式時計だと重いのは苦手なのですが、G-SHOCKはぶつけても落としても平気なので適当に扱えて一番出番のある時計です(笑)しかしフルメタルとはいえ18万オーバーですか・・・ https://www.casio.com/jp/watches/gshock/product.GMW-B5000D-1/ 私の持っているコレが買った当時実勢価格4万円台だったので、高く感じてしまいます。 吉田かばんとのコラボって、結構どんなコラボでも高くなりますよね(汗)もちろん、吉田もカシオも好きならアリだと思います。
またカシオの話で恐縮ですが、今度出るメタル2100シリーズの40thポーターコラボの完成度がすごいですね。 個人的には全2100シリーズの中で一番高級感があって尚且つG-SHOCKらしいモデルで、2100の決定版と言っていいモデルだと思います。 値段は高いですが、MRGがこれよりも何倍もする物ばかりな事を考えると値段比較での満足感は抜群だと思います。 https://www.casio.com/jp/watches/gshock/product.GM-B2100VF-1A/
でもベルトまでメタルのG-SHOCKはデカくて重いので買おうとは全然思いません。 今回のデザインでGM-S2100くらい小型のモデルを出してくれれば、デザインはゴツくてタフでそれなのに小型で凝縮した塊感がある、みたいな感じで魅力的だと思うのですがね…
わお!予約おめでとうございます! 新型マコはダイバーズでは無くなったものの、ケースサイズとデザインが良くまとまっていますよね。 私は海外モデルのサーモンピンクっぽい文字盤のモデルが気になっています。 https://orient-watch.com/Collections/ORIENT/Sports/ORIENT:-Mechanical-Sports-Watch/p/RA-AC0Q05P
国内展開の黒文字盤は予約段階で結構埋まっていましたね。人気のようです。 貴重な国産時計メーカーなので、頑張って面白い時計を出して欲しいですね。
19年はすごいですね! 早く手に入った方がいいのかもしれませんが、長年コツコツと探し続ける事も思わぬ出会いがある事も趣味人の醍醐味の一つですね!
https://praesidus.com/collections/rec-spec セカンドロット入荷しましたね。一部のモデルは売り切れてますが、まだ在庫はあるようです。 ただ私は資金繰りする時間がありませんでした。ははは。 お金がないのでしばらくお預けですね。間に合えば購入するかもしれません。まあ焦ってはないので次回ロットでもいいかな。
615さんの投稿に触発されてオリエントのマコ40 RN-AC0Q03Sを予約、昨日入手しました。 ベルトの造りに思うところはあれど、白文字盤の見た目と程よい大きさに大満足です。(装着後約14時間経過で誤差プラス2秒にも満足) 615さん、購入キッカケをくださり、ありがとうございました。
AIGT003 これの御先祖様ですかね? 残念ながら廃盤になったようです
ブルッキアーナ祭りを思い出しました。 http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-302.html ブルッキアーナはNH35目的で購入したのですけど、これは普通に使えそうな時計ですね。 チタン外装・サファイア風防・NH35で96ドルは今の市場からするとかなり安いです。ただ40mm径なのが細腕の私には残念です。
https://jp.mercari.com/search?keyword=casio tiffany 転売ヤーがいっぱい
https://www.boderry.com/en-jp/products/voyager-titanium-field-watch-white サファイア風防 NH35
https://www.boderry.com/en-jp チタンケースで自動巻き、96ドルから 気になりますね
https://diamond.jp/articles/-/322233?page=3
このような各社の高級化路線に対しては、異議も唱えられている。各社が高価格帯のみならず、低価格帯も底上げを図ったことで、2万~3万円の腕時計が急激に手薄になってしまったのだ。ある時計業界関係者はこう警鐘を鳴らす。
ああGoogleが特にダメなんですね。 以前の使えるGoogleの時もGoogleをメインで使っていて、その時は他の検索エンジンも検索結果に大差なかったので、最近もどこも同じ傾向なのだろうと高を括って思考停止していました。 他を試しもせずにこれで何年も過ごせるのだから我ながら呆れます(笑)
フュージョンかなり赤字みたいですね アルバは不採算なので海外だけにして国内は縮小するようです。
https://www.seiko.co.jp/ir/library/meeting.html
研磨は難しいですね。平面出しはもちろん、ダレることなく最後の曇消しをするのが難しいです。 ヤスリも色々と試してみると良いと思います。ただ良い精密ヤスリは高価ですよね。いつかバローベも使ってみたいです。 最近は金工用のヤスリは購入してませんが、少し前にプラスチック用のヤスリを買いました。 www.amazon.co.jp/dp/B00J6Z56V8 これ目詰まりせずにザクザクと迅速にプラスチックを削ることができて非常に良かったです。おそらく金工用ヤスリにも切れ味のよいモノはあるはずなので、道具沼からは抜けるとこができなさそうです。わはは。
Albaフュージョンは昔記事に書きました。 https://shiratsume.hatenablog.com/entry/2020/10/02/141327 予想通りの結果になってしまいました。市場には多くの在庫が残っています。 この失敗もあり、もうALBAからお金をかけての新製品は出てこない気がします。なんだかセイコーの企画・設計はズレているのです。事象の表面しか見てません。せめて昔のアルバの歴史や歴代ラインアップくらいは見て欲しいと思う。もしかしたらセイコーにも資料が残ってないのかなとも邪推してしまいます。セイコーは高級ブランド化を推進して、下位ブランドはおざなりになっていますが、やはり日本のモノづくりは普及品こそが真髄だと思うのです。 セイコーの高級路線は円安もあり売上的には成功していますから、なおさら普及品には力を入れないでしょうね。
私も普段のどうでもいい検索は使い慣れたgoogleを使ってますが、本気で検索するときは違う検索エンジンを使ってます。特に海外サイトはgoogleではヒットしないサイトが多いです。
Albaのフュージョン、アウトレットで3000円ちょっとで売られてましたよ… もう新商品がアルバから出ることもないのかなぁ さみしくて悲しいです。
オールドセイコーのザラツ研磨を自分で再現してみたい!と意気込んだものの、手直しすればするほどに悪化していくエッジに泣きそうになりました。やはり平面出しは容易ではありませんね・・・
自分で色々とヤスリ台座を作って磨いていたのですが、こんなモノが世の中にはあるのですね。知らなかったです。 https://www.amazon.co.jp/サテライトツールス-絶対クラフトヤスリ-タイラー-模型用ツール-ST-120/dp/B08R8Y3F29?source=ps-sl-shoppingads-lpcontext&ref_=fplfs&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
結局はサンエーパール程度の細かさで軽く磨く程度が一番良さそうだと、個人的に結論が出ました。 国内でも個人向けに再研磨してくれればお気に入りのキングセイコーを磨いて欲しいです。有名な海外の研磨屋さんはちょっと敷居が高いですからね。
詐欺サイトも多いですし最近のグーグル検索はだめですね 海外でもグーグル検索は死んだと言われてます
個人的にはこういう直球のスタンダードなデザインならカシオである必要はないかなあと思ってしまいます。 まあ特に安くて信頼性はあるのは確かですが。
時計だけじゃありませんが、検索自体で言えばアルゴリズムからかなり変わってしまって検索結果の10ページ20ページと深く潜る意味がなくなってしまったように感じます。 少なくとも2010年辺りまではweb検索が面白かった気がします。 今は各サイト、アプリ内で検索した方が有益ですね。
https://x.com/sneakerhack1/status/1714446360504832029?s=20
Casioのティファニーブルー文字版、国内でも人気ですね ちょっと欲しい。ケースがパラジウムメッキでなければなぁー
引用元サイト https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2310/22/news033.html Amazonのリンク張ってあってワロタ。 ノーチェックかよ。まあ記事を毎日大量につくらないといけないのだろうね。こういうしょーもない記事が大量に出回って、web対策だけはしっかりしてるから上位検索に引っかかってしまう。面白い記事が埋没してしまうから検索するのに邪魔になるだけなんだよね。
アルバは紹介記事ですら雑です。マニアはなんとも悲しい気持ちになります。 https://news.yahoo.co.jp/articles/990d2ab8afbc2d5eb4fd8334d255d9a95d1c6a5c 内容が薄すぎですし、もうラインアップにないソーラーの紹介してます。 せめてメーカーのwebサイト見るとか、市場在庫を品番検索すればよいのに・・・新品どこに売ってるのだろう。 記事書いた人がアルバに全く興味がないことだけは伝わりますね。
ローラスではRXD425L8やRXF41A7もカッコいいですね。アルバイプシロンのASSX001にデザインが似ています。
https://www.loruswatches.com/Products/Sports?_g 全数字・ミリタリー風文字盤のモデルもたくさんあるけど、どれも大きいのですね。 https://www.loruswatches.com/Watch/RG879CX9 確かにサイズ・スペックを考えると上記のモデルになりますね。 今の為替相場だと割高なのが辛いところですね。
わはは(^^;)まあ僻地の掲示板での妄想ですから・・・ ただセイコーの人気ダイバーズ復刻の資産は出し尽くしました。後はマイナーな不人気ダイバーズか、5スポーツを喰ってしまうクオーツダイバー(7548・7C43)くらいしか残ってません。 ファーストもセカンドも2周以上回してますし、サードも2周目がある可能性は高いと思ってます。
6万円台の根拠は、単純に今のセイコーラインアップの4Rダイバーズが6万円台だからです。 まあこれも6Rで再復刻されたら無理でしょうけど・・・
発売されるかもと色々妄想していると楽しく過ごせたりします。
鉄鉱石 プレスなどの機械の油,輸送費の値段が爆上がりしてますからねー6万円は厳しいんじゃないでしょうか... 羊毛の値上がりはもっとやばいですけど...
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1110945733
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1109278785
時の運が左右するのは分かってますけど(笑)この価格差って…
なかなかしぶとい方ですね。いつものです。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1108943740
しかしOHしている(といっても保証が付くわけでは無いのでどこまで作業しているか不明)し、風防は互換品に交換してあって研磨(酷いですが)して売っているので手間はかかっています。写真で確認してくださいといつも逃げていますが、肝心の写真がほぼ詐欺・・・もっと普通に売っても売れると思うのですよ。なんだかやり方が初心者殺し的で嫌な感じがするだけで。
祭りに参加できなかった身としては羨ましいてす〜
その時計、中華時計ですがスペック良いですね。
カシオもセイコーもブランド力を高め(海外含む)お金持ち向けの高価格帯を充実させる戦略ですね。2-3万円で良い時計を見なくなって悲しいです。
BEAMSのアウトレットも、滅多に8割引きにはなりませんからね。この価格が損益分岐点なのかもしれません。欲しいのですが最近、フィールドギア集め出してしまい地味に金欠です(笑)1本2千円前後~なので、つい増えてしまうんですよね・・・34mmというサイズも私の細腕に丁度良くて大好きな時計です。
ケチケチな私なので、これでポイント10倍とかあれば買ってみます!(笑)
いやはや、暇な時間があれば時計ばかり見ているのでいけませんね(汗)皆さんに有益な情報があれば随時発信していきたいと思います!
615さんの投稿は物欲を刺激するので非常に危険ですね!笑
セイコー5たくさん持ってるので18mmのベルトはいっぱいあるんですよねー
ビームスの過去のセールを鑑みるに値段はこれ以上下がらない気がしてます。
スペック見たらダブルドーム風防なんですねー惹かれます!615ぜひ買ってレビューしてください笑
結構いいですよね。私はクオーツ時計増えすぎなので、まだギリギリ我慢しています(笑)でも1万切ったら買ってしまいそうで怖いです。
スレ違いになってしまいますが、イギリス軍の軍用時計なども19mmなんですよね。パリス管(ハメ殺し)なのでNATOベルト等しか使えません。しかし実際は18mmを使っているらしく、ベルトの取り外しが早いから云々・・・といった逸話もあるみたいです(ソースは不明)探せば19mmのNATOタイプもありますし、革ベルトも使える時計なので、割と使える幅はあるかなと思っています。まあ、18mmの方がやっぱり嬉しいですけどね(汗)
かっこいいしお買い得ですね。所謂ファッション時計的な売出しですが物は良さそうです。
1点バンド幅19mmだけが惜しいです…
削除テキストついにここまで値下がりしましたね。さすがにちょっと欲しくなってきました(笑)
実物見た時にケースの仕上げが気になったりもしましたが、セイコーVH31ですし1万なら結構「買い」かなと。
元ネタはフランス海軍の軍用時計でしょう。ロンジンの本物は当然高いですし、復刻版もいい値段します。
全数字好きとしては、このデザインは気になります。
https://www.beams.co.jp/item/beams/watch/11480606525/?mid=311
時計メーカーが作っている時計ではなく、あくまでライフスタイルショップオリジナル。という部分であまり人気ではないのでしょうか。海外でもセールしていますし、ホディンキーコラボも売れ残っています。1万円でクオーツだけど機械式っぽい運針のVH31ですし、うーんこれは欲しいなぁ。
確かに5000のフルメタルは許容できるかもしれません。
2100はG-SHOCKと言えどシンプルな3針時計と同じく大きさも際立つんですよね。
値段はまあ2倍くらい付加分がありそうな高さですね。
バッグは付いてきますけど(笑)
デザインだけで見れば、最近のモデルで言うとGMW-B5000TBやGW-8230B-9AJRと同じくらい色褪せないモデルだと思います。
G-SHOCKはこういう感じのカラーが似合いますね。
カシオークも人気ですね。初代を1つ、オートバイ用に持ってます。結構薄いのでライディングジャケットの袖に丁度いい感じです。確か当時家電量販店で値引き交渉して8000円台で買いました。
フルメタルのG-SHOCKも持っていますが、慣れてくるとあまり重さは気になりません(私の場合ですが)。普通の機械式時計だと重いのは苦手なのですが、G-SHOCKはぶつけても落としても平気なので適当に扱えて一番出番のある時計です(笑)しかしフルメタルとはいえ18万オーバーですか・・・
https://www.casio.com/jp/watches/gshock/product.GMW-B5000D-1/
私の持っているコレが買った当時実勢価格4万円台だったので、高く感じてしまいます。
吉田かばんとのコラボって、結構どんなコラボでも高くなりますよね(汗)もちろん、吉田もカシオも好きならアリだと思います。
またカシオの話で恐縮ですが、今度出るメタル2100シリーズの40thポーターコラボの完成度がすごいですね。
個人的には全2100シリーズの中で一番高級感があって尚且つG-SHOCKらしいモデルで、2100の決定版と言っていいモデルだと思います。
値段は高いですが、MRGがこれよりも何倍もする物ばかりな事を考えると値段比較での満足感は抜群だと思います。
https://www.casio.com/jp/watches/gshock/product.GM-B2100VF-1A/
でもベルトまでメタルのG-SHOCKはデカくて重いので買おうとは全然思いません。
今回のデザインでGM-S2100くらい小型のモデルを出してくれれば、デザインはゴツくてタフでそれなのに小型で凝縮した塊感がある、みたいな感じで魅力的だと思うのですがね…
わお!予約おめでとうございます!
新型マコはダイバーズでは無くなったものの、ケースサイズとデザインが良くまとまっていますよね。
私は海外モデルのサーモンピンクっぽい文字盤のモデルが気になっています。
https://orient-watch.com/Collections/ORIENT/Sports/ORIENT:-Mechanical-Sports-Watch/p/RA-AC0Q05P
国内展開の黒文字盤は予約段階で結構埋まっていましたね。人気のようです。
貴重な国産時計メーカーなので、頑張って面白い時計を出して欲しいですね。
19年はすごいですね!
早く手に入った方がいいのかもしれませんが、長年コツコツと探し続ける事も思わぬ出会いがある事も趣味人の醍醐味の一つですね!
https://praesidus.com/collections/rec-spec
セカンドロット入荷しましたね。一部のモデルは売り切れてますが、まだ在庫はあるようです。
ただ私は資金繰りする時間がありませんでした。ははは。
お金がないのでしばらくお預けですね。間に合えば購入するかもしれません。まあ焦ってはないので次回ロットでもいいかな。
615さんの投稿に触発されてオリエントのマコ40 RN-AC0Q03Sを予約、昨日入手しました。
ベルトの造りに思うところはあれど、白文字盤の見た目と程よい大きさに大満足です。(装着後約14時間経過で誤差プラス2秒にも満足)
615さん、購入キッカケをくださり、ありがとうございました。
AIGT003
これの御先祖様ですかね?
残念ながら廃盤になったようです
ブルッキアーナ祭りを思い出しました。
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-302.html
ブルッキアーナはNH35目的で購入したのですけど、これは普通に使えそうな時計ですね。
チタン外装・サファイア風防・NH35で96ドルは今の市場からするとかなり安いです。ただ40mm径なのが細腕の私には残念です。
https://jp.mercari.com/search?keyword=casio tiffany 転売ヤーがいっぱい
https://www.boderry.com/en-jp/products/voyager-titanium-field-watch-white
サファイア風防 NH35
https://www.boderry.com/en-jp
チタンケースで自動巻き、96ドルから
気になりますね
https://diamond.jp/articles/-/322233?page=3
このような各社の高級化路線に対しては、異議も唱えられている。各社が高価格帯のみならず、低価格帯も底上げを図ったことで、2万~3万円の腕時計が急激に手薄になってしまったのだ。ある時計業界関係者はこう警鐘を鳴らす。
ああGoogleが特にダメなんですね。
以前の使えるGoogleの時もGoogleをメインで使っていて、その時は他の検索エンジンも検索結果に大差なかったので、最近もどこも同じ傾向なのだろうと高を括って思考停止していました。
他を試しもせずにこれで何年も過ごせるのだから我ながら呆れます(笑)
フュージョンかなり赤字みたいですね
アルバは不採算なので海外だけにして国内は縮小するようです。
https://www.seiko.co.jp/ir/library/meeting.html
研磨は難しいですね。平面出しはもちろん、ダレることなく最後の曇消しをするのが難しいです。
ヤスリも色々と試してみると良いと思います。ただ良い精密ヤスリは高価ですよね。いつかバローベも使ってみたいです。
最近は金工用のヤスリは購入してませんが、少し前にプラスチック用のヤスリを買いました。
www.amazon.co.jp/dp/B00J6Z56V8
これ目詰まりせずにザクザクと迅速にプラスチックを削ることができて非常に良かったです。おそらく金工用ヤスリにも切れ味のよいモノはあるはずなので、道具沼からは抜けるとこができなさそうです。わはは。
Albaフュージョンは昔記事に書きました。
https://shiratsume.hatenablog.com/entry/2020/10/02/141327
予想通りの結果になってしまいました。市場には多くの在庫が残っています。
この失敗もあり、もうALBAからお金をかけての新製品は出てこない気がします。なんだかセイコーの企画・設計はズレているのです。事象の表面しか見てません。せめて昔のアルバの歴史や歴代ラインアップくらいは見て欲しいと思う。もしかしたらセイコーにも資料が残ってないのかなとも邪推してしまいます。セイコーは高級ブランド化を推進して、下位ブランドはおざなりになっていますが、やはり日本のモノづくりは普及品こそが真髄だと思うのです。
セイコーの高級路線は円安もあり売上的には成功していますから、なおさら普及品には力を入れないでしょうね。
私も普段のどうでもいい検索は使い慣れたgoogleを使ってますが、本気で検索するときは違う検索エンジンを使ってます。特に海外サイトはgoogleではヒットしないサイトが多いです。
Albaのフュージョン、アウトレットで3000円ちょっとで売られてましたよ…
もう新商品がアルバから出ることもないのかなぁ
さみしくて悲しいです。
オールドセイコーのザラツ研磨を自分で再現してみたい!と意気込んだものの、手直しすればするほどに悪化していくエッジに泣きそうになりました。やはり平面出しは容易ではありませんね・・・
自分で色々とヤスリ台座を作って磨いていたのですが、こんなモノが世の中にはあるのですね。知らなかったです。
https://www.amazon.co.jp/サテライトツールス-絶対クラフトヤスリ-タイラー-模型用ツール-ST-120/dp/B08R8Y3F29?source=ps-sl-shoppingads-lpcontext&ref_=fplfs&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
結局はサンエーパール程度の細かさで軽く磨く程度が一番良さそうだと、個人的に結論が出ました。
国内でも個人向けに再研磨してくれればお気に入りのキングセイコーを磨いて欲しいです。有名な海外の研磨屋さんはちょっと敷居が高いですからね。
詐欺サイトも多いですし最近のグーグル検索はだめですね
海外でもグーグル検索は死んだと言われてます
個人的にはこういう直球のスタンダードなデザインならカシオである必要はないかなあと思ってしまいます。
まあ特に安くて信頼性はあるのは確かですが。
時計だけじゃありませんが、検索自体で言えばアルゴリズムからかなり変わってしまって検索結果の10ページ20ページと深く潜る意味がなくなってしまったように感じます。
少なくとも2010年辺りまではweb検索が面白かった気がします。
今は各サイト、アプリ内で検索した方が有益ですね。
https://x.com/sneakerhack1/status/1714446360504832029?s=20
Casioのティファニーブルー文字版、国内でも人気ですね
ちょっと欲しい。ケースがパラジウムメッキでなければなぁー
引用元サイト
https://www.itmedia.co.jp/fav/articles/2310/22/news033.html
Amazonのリンク張ってあってワロタ。
ノーチェックかよ。まあ記事を毎日大量につくらないといけないのだろうね。こういうしょーもない記事が大量に出回って、web対策だけはしっかりしてるから上位検索に引っかかってしまう。面白い記事が埋没してしまうから検索するのに邪魔になるだけなんだよね。
アルバは紹介記事ですら雑です。マニアはなんとも悲しい気持ちになります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/990d2ab8afbc2d5eb4fd8334d255d9a95d1c6a5c
内容が薄すぎですし、もうラインアップにないソーラーの紹介してます。
せめてメーカーのwebサイト見るとか、市場在庫を品番検索すればよいのに・・・新品どこに売ってるのだろう。
記事書いた人がアルバに全く興味がないことだけは伝わりますね。
ローラスではRXD425L8やRXF41A7もカッコいいですね。アルバイプシロンのASSX001にデザインが似ています。
https://www.loruswatches.com/Products/Sports?_g
全数字・ミリタリー風文字盤のモデルもたくさんあるけど、どれも大きいのですね。
https://www.loruswatches.com/Watch/RG879CX9
確かにサイズ・スペックを考えると上記のモデルになりますね。
今の為替相場だと割高なのが辛いところですね。
わはは(^^;)まあ僻地の掲示板での妄想ですから・・・
ただセイコーの人気ダイバーズ復刻の資産は出し尽くしました。後はマイナーな不人気ダイバーズか、5スポーツを喰ってしまうクオーツダイバー(7548・7C43)くらいしか残ってません。
ファーストもセカンドも2周以上回してますし、サードも2周目がある可能性は高いと思ってます。
6万円台の根拠は、単純に今のセイコーラインアップの4Rダイバーズが6万円台だからです。
まあこれも6Rで再復刻されたら無理でしょうけど・・・
発売されるかもと色々妄想していると楽しく過ごせたりします。
鉄鉱石 プレスなどの機械の油,輸送費の値段が爆上がりしてますからねー6万円は厳しいんじゃないでしょうか...
羊毛の値上がりはもっとやばいですけど...