ひと目見てノーチラスと思いました。ネットで色々見ていたら、海外フォーラムでアクアレーサーとの酷似点を指摘されていた方がおられて、なるほど文字盤の模様・針の形状・角形回転ベゼルはアクアレーサーですね。 色々なデザインを参考にするのは良いの思うのですが、寄せ集めなのが素人目にも分かってしまうのは悲しいですね。 まあそれでもデザインが優れていればよいのですが、元ネタよりも良くなってないのがまた・・・
こんにちは、その元ネタてわからなくて、もやっとしてしまったのでコメントさせていただきました。 私の感想ではノーチラス+シーマスターと思いましたけど、、、 変なコメントですいませんm(__)m
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/sbdc203 昔から売れた時計を模倣する手法はあったけど、もう少しデザインを噛み砕いて再構築しても良いと思うのです。まあ他メーカーでもやってることだし、特に問題があるわけではないけど、ひと目で元ネタが分かってしまうのは悲しいなあ。
芸能人にTシャツ着せてなにをしたいのかよく分からないですね。アナデジは本家シチズンが安価に製造してるのだから劣化コピーを買うことはないと思うのです。まあコピーと分からず買っているのかもしれません。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1156103724
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1155655597
そっくりさん(汗)
本当ですね。よく見たらクロノでもなんでもなかったです・・・ 使うことは数年に1度あるか無いか程度なのですが、定期的にクロノグラフが欲しくなります。 まあ、実際は機械式クロノなんて維持費高すぎるので買わないのですが、男子はメーターとか目盛りが好きですね。
7C43搭載機なくなりましたね。1980年代発売なので設計も古いですし、おそらく製造するのもコストがかかるのでもうやめるのかもしれませんね。ツナ缶ではなく小さいサイズのダイバーに搭載されたら私も買うと思います。あまり期待できませんが。。。丈夫で良いムーブメントなんですけどね。
モノプッシャーといっても、月表示の調整ボタンです。 https://miyotamovement.com/jp/product/9122/ https://miyotamovement.com/jp/uploads/product/product_StUjGb9qRgse7F1D2p.pdf 9122を採用しているモデルも希少だけど、月表示は別にいらないかな・・・
SBTH011良さそうですよね。仕事がホワイトカラーだったら買っていたと思います。 クオーツも中の機械が気になりだすとキリがなくて・・・(笑) オールドクオーツが落ち着きつつあるので、GSに似ているセイコークオーツ欲しいなとか考えてます(笑)
セイコーはsシリーズは結構頑張ってますね。SBPX147を買いましたが良い時計です。DBTH011はサファイア風防、耐磁、内面無反射コーティングと言うことないですね〜欲しい!
https://undone.co.jp/pages/urban-auto?utm_medium=paid&utm_id=120213422232300717&utm_content=120213422856830717&utm_term=120213422856730717&utm_campaign=120213422232300717&fbclid=IwZXh0bgNhZW0BMAABHX6a-dUDUqxVB-JAKPAFeC3cS38jRQSnieiK36_1KXOD4LiyMWl9mlX_Cg_aem_vV4a3ePa3mHUIZVUavd60w
久しぶりにこのブランド見ました。 モノプッシャーのミヨタ機械なんてあるんですね。ちょっとかっこいいです。
SBTH011は電池式なのですよ。最近はソーラーばかりなのでちょっと珍しいラインアップですよね。 ムーブメントとしてはソーラーの方が高価でしたか。確かに電池式は安くしようとすればめちゃくちゃ安い機械ありますものね。100円ショップに売ってるくらいですし(汗)10年使い捨てと考えれば、3万くらいのソーラーが便利と考える人が多いのでしょうか・・・頻繁に充電するスマートウォッチの方が面倒だと思うのですが、そこらへんはもう好みの問題ですね。
なんだかブランド化しちゃって使われなくなりましたが、7c43で手が届くダイバーズ出して欲しいですよね。サードダイバーがクオーツでも全然買います!(笑)
セイコーも高級路線にしっかり乗って、ここ数年で物凄い値上がりしました。結果はちゃんと業績に表れているので、成功しているのだと思います。でも、庶民でも手が届く高級時計としてのGSはもう無いので、なんだか庶民としてはちょっと悲しいです。ビックカメラとかで20%オフ+10%ポイント還元していた頃が懐かしい。
https://www.seiko.co.jp/ir/financial/highlight.html 時計で利益はかなり出してますね。これでも値上げするのだから、強気だよなぁ、、、
よく見てませんでしたが、SBTH011 は電池式クオーツなのですね。 ソーラームーブメントのほうが高価なんですけど、ソーラーは永久に電池交換しなくて良いと思われてます。実際10年は持つようですし、毎日同じ時計を使う人なら10年も経てばそれなりにキズが入ってヤれてきます。安い時計なら二次電池交換ではなく捨ててしまって新しい時計を買うのだと思います。 私も電池式クオーツのほうが好きです。3~5年くらいで交換しないといけませんが、電池は安価ですし、暗闇に置きっぱなしでも止まることありません。
そのダイバーズは前のモデルもそうですが、サブマリーナの影響が強すぎて好きではありません。あやかりたいのは分かるし、真似するのは時計業界では当たり前なんですけど、やっぱ天下のセイコーは独自路線を走って欲しいです。
数が売れなくなってきたのでしょうね。一部のお金持ちに高く買ってもらうしかないのでしょう。 いつかはクラウンの時代ではなくなりました。若い人はブランドには興味がないし、海外生産の品質も上がり日本製のアドバンテージもなくなりつつあります。もはや腕時計は枯れた技術ですから、マスプロダクトの高級品と低価格品に大差はないです。使う材料と仕上げくらいで、後はいかにしてブランドイメージを高めるかが勝負です。低価格品はあえてダサくしたり差をつけるのも中々難しいですね。昔の黄金期のセイコーのようにワクワクするような時計が出たら皆買うと思うのですけど。それも会社が大きくなると難しいのでしょうね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/seikoselection/sbth011 https://www.seikowatches.com/se-en/products/prospex/sne597
私はこの辺が気になりました。ダイバーズは相変わらずソーラーですが・・・ 普段使いですと、やはりクオーツが便利ですよね。ソーラーの機械のほうがコスト安なのでしょうか。 個人的には定期的に充電する手間が面倒なので、電池交換で済む電池式が好みです。 グランドセイコーは今年2回目の値上げを11月に行うみたいなので、いよいよ国内平民勢は蚊帳の外。 時計修理店の数も減り、なかなか手軽に機械式を楽しめる余裕も無くなっている気がします。 昔は30万で機械式買えたんですけどねぇ・・・いつかボーナスで買うんだ!と思っていましたが、もう無理です(汗)
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/seikoselection/sbpx153 https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/seikoselection/sbpx155 https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/seikoselection/sbpx157
セイコーセレクションからシンプルな全数字時計が出ました。 厚さ:9.6mm 横:38.7mm 縦:44.4mm と悪くないサイズに、サファイアガラス。 できればソーラーではなく普通のクオーツがいいけど、もう時代の流れ的に無理だろうね。 33000円(実売8掛け 26400円)と頑張ってます。数字フォントも中々良いので実物を見てみたいところ。 現代のSBCA001になれば良いなあと思います。ただ・・自分の好みだとSBCA001は超えてない感じです・・・ 仕方ありません。セイコー王国末期の製品には敵わないですよね。
訳も分からずエクスプローラー買うよりは健全だと思いますが、ハミルトンで15万円かあ・・・とも思います。セイコーも中堅モデルはこの位が普通になってるので、私のような貧乏マニアが取り残されているだけですけどね。 インターステラーは好きで何度か見ています。
ありがとうございます。裏の品番からこの商品を見つけました。 https://ja.aliexpress.com/item/1005006796979817.html? 時計好きならすぐに分かる偽物ですが、分からない人は多いでしょうね。 裏蓋に記載されている品番『B2853』を検索するとハードオフでも売られてますね。 素人店員がカモられたか、とぼけたふりして偽物売ってるのか分かりませんけど。 昔から海外から偽物買ってヤフオク・メルカリ転売はありましたが。アリエクなどの中華サイトができてから更にハードル下がって素人には分かりにくい偽物が増えましたね。もうどうしようもないです。勉強して自衛するしかありません。
ハミルトンも高くなりましたね・・・平行品が安く買えていたのに、今では平行も安くなくて驚きました。 マーフ38mmのブレス仕様が結構かっこいい! https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/h70405130-khaki-field-murph-auto.html
アカツメさんが以前、見てみたいとコメントいただいた時計です。現在フリマサイトに出品されてますね。画像1
所謂「オクタゴン」でしょうか。私も見ましたが、このベルトは爪がやられるので好きじゃないんですよね。 かといって社外品も探すの面倒ですし・・・現物をどこかで拝めれば満足できそうな1本です。
おお!こんな61スカイライナーあるのですね。知らなかった・・・ ジャンクの61スカイライナーは持っていますが、流石に修理してまで使おうとは思えず箱に入ったままです(汗)ケース形状が好みなので、いつかニコイチとかで復活させたいですけども。
車やオートバイもそうですが、一部の人気モデルは異常な高騰でもう止まりませんね。投機目的だったり業者の相場操作もあるのかもしれませんが庶民は見るだけになりました。不人気でかつては二束三文だったモデルでさえ、それなりの価格になっています。現存数考えると仕方ありませんが、まだ気軽に楽しめる1980~2000年あたりのモノを探すのが楽しいです。私はレアな高額時計には興味がありません。完全な保管で状態が維持できるお金持ちのコレクターが後世に伝えてくれたら良いなあと思います。もう博物館とか書籍で見る存在ですね。
ツノクロノの角形も復刻されるのですね。 https://citizen.jp/shop/collection/g/gAN3700-62A/ ちょっと欲しいなと思ったけど買うまではいかないかな。
似たフォントの時計だとセイコー 61スカイライナーが好きです。 https://img.aucfree.com/t540471956.2.jpg 数が少ないので昔から高価で縁がありませんでした。
これまたとんでもない価格ですね。美品ならもっと高いのでしょうが・・・ https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1149815202
アルピナの新作ですが、数字のフォントが学校の時計みたいで好きです。 https://alpinawatches.com/products/heritage-automatic-all-beige-al-520bg3sh6
セイコーのこの時計に雰囲気似ている気が。 http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-348.html
アルピナはシチズンの傘下だったと思うので、そのうち日本でも見られるでしょうかね。
発売される記事は見ていましたけど130万ですかぁ・・・上体の良い45GS買った方が良いですね。
ちなみにアカツメさん指摘のエッジですが、昔の仕上げは錫板仕上げだったそうですが、最近は使える職人がおらず現行のGSはエッジが甘いと聞きました。130万あればデッドストックの45GS買えそうですね(笑)どの道、3万円の時計に数ヶ月悩む庶民なので縁の無い話。宝くじが当たれば買えますけど(笑)
https://www.grand-seiko.com/jp-ja/collections/slgw005 https://www.hodinkee.jp/articles/grand-seiko-recreates-the-45gs-with-the-slgw004-and-slgw005-limited-editions-live-pics 亀戸マークもついて忠実な復刻に見えますが、38.8mm径と一回り大きいのですね。9SA4が大きいのか、あえてケースを大きくしてるのか分かりませんが少し残念です。Hodinkeeの実機写真を見るとGSとは思えないようなケース仕上げですね。最近はGSでもエッジは立てないのでしょうか。ケース裏面は面も歪んでいてとても130万円の時計とは思えません。まあ庶民には縁のない時計ですし、買えない奴があれこれ言っても仕方ありませんね。
45GSの復刻モデルが発売されるみたいですね。しかも亀戸マーク入りで。でも130万は高すぎるなぁ…
シチズン感ありますね。昔のレオパールやカトラスが好きです。 ただ私がセイコーが好きなだけなんです。国産時計の歴史を知るほど昔のセイコーに惹かれます。常に良いモノ新しいモノをつくる熱意にしびれます。実物を手にとって比較しても完成度も高いのはセイコーなんですよね。 www.amazon.co.jp/dp/4846530787 www.amazon.co.jp/dp/4197100566 トンボ本以外でこういう書籍が発売されるのはセイコーだけです。 コレクションとしては王道でつまんないかもしれませんね。
二番煎じ感は昔からの伝統?みたいな感じでしょうか。独特な「シチズン感」という雰囲気もあると個人的には思っているのですけどね(笑) 確かに男子は「物語(ストーリー性)」が好きですから、開発から発売~モデルチェンジを繰り返して今に至る。みたいなロングセラー商品に惹かれます。唯一無二!みたいなデザインや素材の使い方なんかも好きです。
ALBAも味わい深い時計が多くて面白いですよね。最近では割と値上がりしていて、人気モデルだと数万したりするので掘り出し物をぼんやり集めてます。
ハミルトンのカーキ、またクオーツ出したんですね。しかし64900円かぁ・・・^^;
昔所有していました。 http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-456.html
デザインは好みがあるので各人の判断になりますね。 カシオの初代(角形)G-shockやセイコーのボーイのようなロングセラーモデルがシチズンやオリエントにはないのです。長く売れるには理由がありますし多くのファンに愛されるモデルはやっぱり魅力的なんです。私はこういう説得力のあるモデルに弱いのかもしれません。単純な模倣ではなく主張が感じられるモノが好きです。
https://jp.mercari.com/item/m20651651823?utm_source=android&utm_medium=share&utm_campaign=share-2&afid=1780121643&source_location=share
こんなのあったんですね。オレンジボーイぽくてかっこいい。
https://www.powerwatch.jp/2024/08/24/hamilton-34/#:~:text=アメリカ発祥の老舗ブランド,火)までの期間限定。 かっこいい!がクォーツで高い…
シチズン、微妙にデザイン外してきますし、文字盤がゴチャついていたり、径が大きかったりで結局購入したことはありません。ザシチはGS、ツヨサはPRXの二番煎じというかオリジナリティに欠けるんですよね。おっしゃる通りシチズンといえばなモデル、ないですね…。
確かに良くも悪くも切り替えが早いのですね。世界初の電波時計はインパクトがあるので好きな人は好きだと思います。アキュトロンみたいなメカメカしさですよね。 https://www.tokeibegin.jp/news/17439/
ザシチズンも一瞬「ん?GSかな?」と思うくらい似た雰囲気ですよね。極薄時計とか、どんどん新しい事に取り組むけどあまり派手さが無い。そこに惹かれる人もいるのかもしれません。ちょっと野暮ったいデザイン、私は結構好きですけど(笑)
モンベルコラボは結局買う決め手に欠けました・・・モンベルロゴもいらない(入れないとコラボの意味が無いでしょうけど)し、文字盤のデザインもちょっと好みではなく・・・チタン時計を得意としているだけに本当に残念です。前回のフジツボダイバーで満足できているので良いですが。アルピニストといえば、セイコー初代アルピニストデザインに似せたモノを出してますね。 https://citizen.jp/shop/collection/g/gBM8180-62E/
昔のシチズンはセイコーの後追いばかりで、すぐに名前を変えてしまい長く育てているようなモデルがありません。だから復刻しても盛り上がるモデルがないのです。シチズンでパッと思いつくのは世界初電波時計(これは復刻済み)、世界初太陽電池時計(プロトモデル復刻済み)、世界初チタニウム製時計くらいでしょうか。あとは精度や薄さを追求したモデルや、特殊機構(jetとか)石の数(43石クリスタルセブン)に特化したモデルがありますが、いずれもムーブメントありきなので復刻は難しいと思います。 シチズンは良くも悪くも切り替えが早くてファンが定着しているモデルが少ないです。ザ・シチズンもグランドセイコーに比べて歴史が浅いですよね。
https://citizen.jp/shop/collection/g/gAT2540-57E/ これも買おうかなと思ったのですが、所詮は後追いモデルなので7A28セイコースピードマスター以上の満足は得られないことは分かってしまうのです。
あまりカッコよくはありませんが、モンベルコラボモデルがデイトのみでしたね。 https://citizen.jp/news/2016/20160628.html シチズンのチタンは素晴らしいのですが、クオーツだとエコ・ドライブになりがちだし、ほとんどのモデルが大きいのです。アルピニストのようなシンプル小ぶりな3針時計(機械式が電池クオーツ)が出たら買うのですけどね。
ひと目見てノーチラスと思いました。ネットで色々見ていたら、海外フォーラムでアクアレーサーとの酷似点を指摘されていた方がおられて、なるほど文字盤の模様・針の形状・角形回転ベゼルはアクアレーサーですね。
色々なデザインを参考にするのは良いの思うのですが、寄せ集めなのが素人目にも分かってしまうのは悲しいですね。
まあそれでもデザインが優れていればよいのですが、元ネタよりも良くなってないのがまた・・・
こんにちは、その元ネタてわからなくて、もやっとしてしまったのでコメントさせていただきました。
私の感想ではノーチラス+シーマスターと思いましたけど、、、
変なコメントですいませんm(__)m
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/sbdc203
昔から売れた時計を模倣する手法はあったけど、もう少しデザインを噛み砕いて再構築しても良いと思うのです。まあ他メーカーでもやってることだし、特に問題があるわけではないけど、ひと目で元ネタが分かってしまうのは悲しいなあ。
芸能人にTシャツ着せてなにをしたいのかよく分からないですね。アナデジは本家シチズンが安価に製造してるのだから劣化コピーを買うことはないと思うのです。まあコピーと分からず買っているのかもしれません。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r1156103724
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1155655597
そっくりさん(汗)
本当ですね。よく見たらクロノでもなんでもなかったです・・・
使うことは数年に1度あるか無いか程度なのですが、定期的にクロノグラフが欲しくなります。
まあ、実際は機械式クロノなんて維持費高すぎるので買わないのですが、男子はメーターとか目盛りが好きですね。
7C43搭載機なくなりましたね。1980年代発売なので設計も古いですし、おそらく製造するのもコストがかかるのでもうやめるのかもしれませんね。ツナ缶ではなく小さいサイズのダイバーに搭載されたら私も買うと思います。あまり期待できませんが。。。丈夫で良いムーブメントなんですけどね。
モノプッシャーといっても、月表示の調整ボタンです。
https://miyotamovement.com/jp/product/9122/
https://miyotamovement.com/jp/uploads/product/product_StUjGb9qRgse7F1D2p.pdf
9122を採用しているモデルも希少だけど、月表示は別にいらないかな・・・
SBTH011良さそうですよね。仕事がホワイトカラーだったら買っていたと思います。
クオーツも中の機械が気になりだすとキリがなくて・・・(笑)
オールドクオーツが落ち着きつつあるので、GSに似ているセイコークオーツ欲しいなとか考えてます(笑)
セイコーはsシリーズは結構頑張ってますね。SBPX147を買いましたが良い時計です。DBTH011はサファイア風防、耐磁、内面無反射コーティングと言うことないですね〜欲しい!
https://undone.co.jp/pages/urban-auto?utm_medium=paid&utm_id=120213422232300717&utm_content=120213422856830717&utm_term=120213422856730717&utm_campaign=120213422232300717&fbclid=IwZXh0bgNhZW0BMAABHX6a-dUDUqxVB-JAKPAFeC3cS38jRQSnieiK36_1KXOD4LiyMWl9mlX_Cg_aem_vV4a3ePa3mHUIZVUavd60w
久しぶりにこのブランド見ました。
モノプッシャーのミヨタ機械なんてあるんですね。ちょっとかっこいいです。
SBTH011は電池式なのですよ。最近はソーラーばかりなのでちょっと珍しいラインアップですよね。
ムーブメントとしてはソーラーの方が高価でしたか。確かに電池式は安くしようとすればめちゃくちゃ安い機械ありますものね。100円ショップに売ってるくらいですし(汗)10年使い捨てと考えれば、3万くらいのソーラーが便利と考える人が多いのでしょうか・・・頻繁に充電するスマートウォッチの方が面倒だと思うのですが、そこらへんはもう好みの問題ですね。
なんだかブランド化しちゃって使われなくなりましたが、7c43で手が届くダイバーズ出して欲しいですよね。サードダイバーがクオーツでも全然買います!(笑)
セイコーも高級路線にしっかり乗って、ここ数年で物凄い値上がりしました。結果はちゃんと業績に表れているので、成功しているのだと思います。でも、庶民でも手が届く高級時計としてのGSはもう無いので、なんだか庶民としてはちょっと悲しいです。ビックカメラとかで20%オフ+10%ポイント還元していた頃が懐かしい。
https://www.seiko.co.jp/ir/financial/highlight.html
時計で利益はかなり出してますね。これでも値上げするのだから、強気だよなぁ、、、
よく見てませんでしたが、SBTH011 は電池式クオーツなのですね。
ソーラームーブメントのほうが高価なんですけど、ソーラーは永久に電池交換しなくて良いと思われてます。実際10年は持つようですし、毎日同じ時計を使う人なら10年も経てばそれなりにキズが入ってヤれてきます。安い時計なら二次電池交換ではなく捨ててしまって新しい時計を買うのだと思います。
私も電池式クオーツのほうが好きです。3~5年くらいで交換しないといけませんが、電池は安価ですし、暗闇に置きっぱなしでも止まることありません。
そのダイバーズは前のモデルもそうですが、サブマリーナの影響が強すぎて好きではありません。あやかりたいのは分かるし、真似するのは時計業界では当たり前なんですけど、やっぱ天下のセイコーは独自路線を走って欲しいです。
数が売れなくなってきたのでしょうね。一部のお金持ちに高く買ってもらうしかないのでしょう。
いつかはクラウンの時代ではなくなりました。若い人はブランドには興味がないし、海外生産の品質も上がり日本製のアドバンテージもなくなりつつあります。もはや腕時計は枯れた技術ですから、マスプロダクトの高級品と低価格品に大差はないです。使う材料と仕上げくらいで、後はいかにしてブランドイメージを高めるかが勝負です。低価格品はあえてダサくしたり差をつけるのも中々難しいですね。昔の黄金期のセイコーのようにワクワクするような時計が出たら皆買うと思うのですけど。それも会社が大きくなると難しいのでしょうね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/seikoselection/sbth011
https://www.seikowatches.com/se-en/products/prospex/sne597
私はこの辺が気になりました。ダイバーズは相変わらずソーラーですが・・・
普段使いですと、やはりクオーツが便利ですよね。ソーラーの機械のほうがコスト安なのでしょうか。
個人的には定期的に充電する手間が面倒なので、電池交換で済む電池式が好みです。
グランドセイコーは今年2回目の値上げを11月に行うみたいなので、いよいよ国内平民勢は蚊帳の外。
時計修理店の数も減り、なかなか手軽に機械式を楽しめる余裕も無くなっている気がします。
昔は30万で機械式買えたんですけどねぇ・・・いつかボーナスで買うんだ!と思っていましたが、もう無理です(汗)
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/seikoselection/sbpx153
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/seikoselection/sbpx155
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/seikoselection/sbpx157
セイコーセレクションからシンプルな全数字時計が出ました。
厚さ:9.6mm 横:38.7mm 縦:44.4mm と悪くないサイズに、サファイアガラス。
できればソーラーではなく普通のクオーツがいいけど、もう時代の流れ的に無理だろうね。
33000円(実売8掛け 26400円)と頑張ってます。数字フォントも中々良いので実物を見てみたいところ。
現代のSBCA001になれば良いなあと思います。ただ・・自分の好みだとSBCA001は超えてない感じです・・・
仕方ありません。セイコー王国末期の製品には敵わないですよね。
訳も分からずエクスプローラー買うよりは健全だと思いますが、ハミルトンで15万円かあ・・・とも思います。セイコーも中堅モデルはこの位が普通になってるので、私のような貧乏マニアが取り残されているだけですけどね。
インターステラーは好きで何度か見ています。
ありがとうございます。裏の品番からこの商品を見つけました。
https://ja.aliexpress.com/item/1005006796979817.html?
時計好きならすぐに分かる偽物ですが、分からない人は多いでしょうね。
裏蓋に記載されている品番『B2853』を検索するとハードオフでも売られてますね。
素人店員がカモられたか、とぼけたふりして偽物売ってるのか分かりませんけど。
昔から海外から偽物買ってヤフオク・メルカリ転売はありましたが。アリエクなどの中華サイトができてから更にハードル下がって素人には分かりにくい偽物が増えましたね。もうどうしようもないです。勉強して自衛するしかありません。
ハミルトンも高くなりましたね・・・平行品が安く買えていたのに、今では平行も安くなくて驚きました。
マーフ38mmのブレス仕様が結構かっこいい!
https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/h70405130-khaki-field-murph-auto.html
アカツメさんが以前、見てみたいとコメントいただいた時計です。現在フリマサイトに出品されてますね。画像1

所謂「オクタゴン」でしょうか。私も見ましたが、このベルトは爪がやられるので好きじゃないんですよね。
かといって社外品も探すの面倒ですし・・・現物をどこかで拝めれば満足できそうな1本です。
おお!こんな61スカイライナーあるのですね。知らなかった・・・
ジャンクの61スカイライナーは持っていますが、流石に修理してまで使おうとは思えず箱に入ったままです(汗)ケース形状が好みなので、いつかニコイチとかで復活させたいですけども。
車やオートバイもそうですが、一部の人気モデルは異常な高騰でもう止まりませんね。投機目的だったり業者の相場操作もあるのかもしれませんが庶民は見るだけになりました。不人気でかつては二束三文だったモデルでさえ、それなりの価格になっています。現存数考えると仕方ありませんが、まだ気軽に楽しめる1980~2000年あたりのモノを探すのが楽しいです。私はレアな高額時計には興味がありません。完全な保管で状態が維持できるお金持ちのコレクターが後世に伝えてくれたら良いなあと思います。もう博物館とか書籍で見る存在ですね。
ツノクロノの角形も復刻されるのですね。
https://citizen.jp/shop/collection/g/gAN3700-62A/
ちょっと欲しいなと思ったけど買うまではいかないかな。
似たフォントの時計だとセイコー 61スカイライナーが好きです。
https://img.aucfree.com/t540471956.2.jpg
数が少ないので昔から高価で縁がありませんでした。
これまたとんでもない価格ですね。美品ならもっと高いのでしょうが・・・
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1149815202
アルピナの新作ですが、数字のフォントが学校の時計みたいで好きです。
https://alpinawatches.com/products/heritage-automatic-all-beige-al-520bg3sh6
セイコーのこの時計に雰囲気似ている気が。
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-348.html
アルピナはシチズンの傘下だったと思うので、そのうち日本でも見られるでしょうかね。
発売される記事は見ていましたけど130万ですかぁ・・・上体の良い45GS買った方が良いですね。
ちなみにアカツメさん指摘のエッジですが、昔の仕上げは錫板仕上げだったそうですが、最近は使える職人がおらず現行のGSはエッジが甘いと聞きました。130万あればデッドストックの45GS買えそうですね(笑)どの道、3万円の時計に数ヶ月悩む庶民なので縁の無い話。宝くじが当たれば買えますけど(笑)
https://www.grand-seiko.com/jp-ja/collections/slgw005
https://www.hodinkee.jp/articles/grand-seiko-recreates-the-45gs-with-the-slgw004-and-slgw005-limited-editions-live-pics
亀戸マークもついて忠実な復刻に見えますが、38.8mm径と一回り大きいのですね。9SA4が大きいのか、あえてケースを大きくしてるのか分かりませんが少し残念です。Hodinkeeの実機写真を見るとGSとは思えないようなケース仕上げですね。最近はGSでもエッジは立てないのでしょうか。ケース裏面は面も歪んでいてとても130万円の時計とは思えません。まあ庶民には縁のない時計ですし、買えない奴があれこれ言っても仕方ありませんね。
45GSの復刻モデルが発売されるみたいですね。しかも亀戸マーク入りで。でも130万は高すぎるなぁ…
シチズン感ありますね。昔のレオパールやカトラスが好きです。
ただ私がセイコーが好きなだけなんです。国産時計の歴史を知るほど昔のセイコーに惹かれます。常に良いモノ新しいモノをつくる熱意にしびれます。実物を手にとって比較しても完成度も高いのはセイコーなんですよね。
www.amazon.co.jp/dp/4846530787
www.amazon.co.jp/dp/4197100566
トンボ本以外でこういう書籍が発売されるのはセイコーだけです。
コレクションとしては王道でつまんないかもしれませんね。
二番煎じ感は昔からの伝統?みたいな感じでしょうか。独特な「シチズン感」という雰囲気もあると個人的には思っているのですけどね(笑)
確かに男子は「物語(ストーリー性)」が好きですから、開発から発売~モデルチェンジを繰り返して今に至る。みたいなロングセラー商品に惹かれます。唯一無二!みたいなデザインや素材の使い方なんかも好きです。
ALBAも味わい深い時計が多くて面白いですよね。最近では割と値上がりしていて、人気モデルだと数万したりするので掘り出し物をぼんやり集めてます。
ハミルトンのカーキ、またクオーツ出したんですね。しかし64900円かぁ・・・^^;
昔所有していました。
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-456.html
デザインは好みがあるので各人の判断になりますね。
カシオの初代(角形)G-shockやセイコーのボーイのようなロングセラーモデルがシチズンやオリエントにはないのです。長く売れるには理由がありますし多くのファンに愛されるモデルはやっぱり魅力的なんです。私はこういう説得力のあるモデルに弱いのかもしれません。単純な模倣ではなく主張が感じられるモノが好きです。
https://jp.mercari.com/item/m20651651823?utm_source=android&utm_medium=share&utm_campaign=share-2&afid=1780121643&source_location=share
こんなのあったんですね。オレンジボーイぽくてかっこいい。
https://www.powerwatch.jp/2024/08/24/hamilton-34/#:~:text=アメリカ発祥の老舗ブランド,火)までの期間限定。
かっこいい!がクォーツで高い…
シチズン、微妙にデザイン外してきますし、文字盤がゴチャついていたり、径が大きかったりで結局購入したことはありません。ザシチはGS、ツヨサはPRXの二番煎じというかオリジナリティに欠けるんですよね。おっしゃる通りシチズンといえばなモデル、ないですね…。
確かに良くも悪くも切り替えが早いのですね。世界初の電波時計はインパクトがあるので好きな人は好きだと思います。アキュトロンみたいなメカメカしさですよね。
https://www.tokeibegin.jp/news/17439/
ザシチズンも一瞬「ん?GSかな?」と思うくらい似た雰囲気ですよね。極薄時計とか、どんどん新しい事に取り組むけどあまり派手さが無い。そこに惹かれる人もいるのかもしれません。ちょっと野暮ったいデザイン、私は結構好きですけど(笑)
モンベルコラボは結局買う決め手に欠けました・・・モンベルロゴもいらない(入れないとコラボの意味が無いでしょうけど)し、文字盤のデザインもちょっと好みではなく・・・チタン時計を得意としているだけに本当に残念です。前回のフジツボダイバーで満足できているので良いですが。アルピニストといえば、セイコー初代アルピニストデザインに似せたモノを出してますね。
https://citizen.jp/shop/collection/g/gBM8180-62E/
昔のシチズンはセイコーの後追いばかりで、すぐに名前を変えてしまい長く育てているようなモデルがありません。だから復刻しても盛り上がるモデルがないのです。シチズンでパッと思いつくのは世界初電波時計(これは復刻済み)、世界初太陽電池時計(プロトモデル復刻済み)、世界初チタニウム製時計くらいでしょうか。あとは精度や薄さを追求したモデルや、特殊機構(jetとか)石の数(43石クリスタルセブン)に特化したモデルがありますが、いずれもムーブメントありきなので復刻は難しいと思います。
シチズンは良くも悪くも切り替えが早くてファンが定着しているモデルが少ないです。ザ・シチズンもグランドセイコーに比べて歴史が浅いですよね。
https://citizen.jp/shop/collection/g/gAT2540-57E/
これも買おうかなと思ったのですが、所詮は後追いモデルなので7A28セイコースピードマスター以上の満足は得られないことは分かってしまうのです。
あまりカッコよくはありませんが、モンベルコラボモデルがデイトのみでしたね。
https://citizen.jp/news/2016/20160628.html
シチズンのチタンは素晴らしいのですが、クオーツだとエコ・ドライブになりがちだし、ほとんどのモデルが大きいのです。アルピニストのようなシンプル小ぶりな3針時計(機械式が電池クオーツ)が出たら買うのですけどね。