日本用 コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?%C6%FC%CB%DC
キングチーハーに次ぐヒロ車で低ランク大口径に食傷気味な人の声がチラホラあるけど、実際のところWW2末期になってああいった兵器を色々作ってたって事はもし本土決戦になってたら自走化された艦砲や沿岸砲が山間部をゾロゾロみたいな光景が出来上がってたのかなぁ
とりあえず数揃えるためにもいろんな車体に大口径砲ポン付しそうなイメージだな。
実際WW2末期の日陸は大口径祭りとなってる。実装済みでもホロ車、チハSG、チハLG、ヒロ車。未実装だとホト車、ジロ車、五式15cm自走砲、短20cm自走砲(未完成)。骨董品でも大口径ならHEAT弾で大幅強化が可能になった影響が大きいのだと思う。
薪自動車のバスなんかにポン付けとか?wもしくはたま電気自動車とか路面電車とか…たま電気自動車は戦後だ!w
チハの車体は余ってた、というより本土決戦用で残されてたし大口径砲搭載案はいっぱいあるでよ。未完成だけど15cm榴弾砲乗せたホチ、20cm砲乗せたチハ、完成してれば個性豊かな砲戦車ツリーが生まれたんだけどねぇ
ヒロ車とかでお茶を濁すなら87RCVやM24(64MAT)とかも実装して欲しい
今んとこ確認出来てるのはヒロと五十鈴だけだっけ?まだどうなるか不明瞭とはいえ(まあ今の時点で無いなら期待薄だろうけど)戦中車と軽巡でいなされた感は拭えない。せめて空民が喜ぶようなモノと戦後にもうちょっと使えるモノも一つずつくらい欲しいよね
零戦52型乙のなんか言おうとしてたっぽいけど時間なかったみたいだから、もしかしたらリモデル来るのかもしれない。デッキに入ってただけだから分からんけども
ここで聞くことなのかよくわからんけど、10式ってERAとかAPSって搭載してるんだろうか。C4iとかの搭載は最近の戦車としては当たり前になってきたし、何ならT-14がAPAR搭載して複数の対空目標の補足も出来たりすることを鑑みたら、90式よりコンパクトになって防御力と機動力が増しただけの90式の改良型なんじゃ……。
ましてや、複合装甲の発達してる昨今だと120mmL55ですら火力不足な可能性も高いのに……
研究はしてるだろうけど、必要になるまでは正規装備にならなさそうな
何一つ分かってないから調べた方がいいよ、まあ調べた結果名前を言ってはいけないあの人の記事なんかを見てそうなったんだろうけど
10式について深くわかってないのは認める。実際分からないから質問したわけだし。けど、それを言うなら他国の主力戦車を調べた方がいい。その国の言語、製造メーカーのサイトまで。10式の広く知られてる部分じゃ不安になってくるから
具体的にどこが不安なの?
そもそも想定されてる状況が違うんだから単純に比べちゃいかんでしょ。そりゃ総合的な戦闘力やら拡張性やらで言ったら欧米のでかいやつらに勝てるわけないし。あと、金がない
まぁたしかにその通りなんだけど、“本土防衛用”って特性がどの辺まで本土防衛の戦闘で上手く作用するのかわかんないしさ
建物の屋上や草むらの中からRPGがビュンビュン飛んでくる!とかIEDがドカーン!みたいなのに対応したゴテゴテ戦車じゃないと落第点とか思ってそう
最近の戦車は大体それ対応してるから日本はどうなのかな、って話
仮に対応してなくてもそんなもん無駄だし現実はそれに対応したモノが用意されてんだけど
ERAは最初から用意されてる。
まぁ、分かるわけないんだろうけど、他国と比べて日本のERAってどんなものなんだろうね。日本ってあまりeraのイメージない
戦車不要論が定期的に湧いて出るぐらいだからお察しだゾ
いやいや……なんでフランスとかドイツとか、ロシアもそうだけど世界的に13-15cm砲を搭載しようとしてるのか分かってないでしょ……。今現在で言えばL44は火力不足とまでは行かないけどさぁ……
他が簡単にL55で火力向上を済ませた中でL44のまま火力向上を果たしたのだからL55への換装で十分な将来性が確保できるんだが、そんなX-2は将来戦闘機だ!みたいな理屈で搭載しようとしてる(笑)とか言われても
何なら日本も130ミリ砲作ってたしな…結局あれってなんでやめたんだ?やっぱでかすぎたのか?
A.必要ない、諸問題のデメリットが圧倒的
あーやっぱりそうなんだ。まあ日本的には軽くまとめたいし130ミリだと砲弾も大きくなるしで面倒そうだ…
そもどうして2020年にもなって高圧対応のL55A1と新型のDM73が出てくるのって話よね
APSはあるなら心強いけど歩兵用のもんなら戦車を確殺できる加害力じゃないし耐えられて反撃される可能性が高い。確殺できるもんなら何あったって一緒だし歩兵が簡単に持ち運べるようなもんにはならない。機動してる戦車に直撃させるのは難しいし10式は蛇行しながらでも命中させられる射撃システムがある。
ごめん、火力については将来の世代の戦車の話で現世代関係なかった。あと、10式がそうであるように、2000年超えてからの戦車は機動戦でも当たるようにシステムが組んであるから普通は当る。あと、基本的にハードキルAPSは無誘導にしろ誘導にしろ迎撃できるし、物によってはAPFSDSにも1部効果がある(ザスローン等。完全に防げる訳では無いが軌道を変え、ERA等がAPFSDSを破壊しやすい様にする)から、あるのと無いのとじゃ大きな差がある
10式は直線走行じゃなくスラローム走行で相対速度が急に変わりながら撃つから全然違う。開けた位置なら陣地を整えて複数の対戦車火器でタコ殴りにするから一発迎撃したところでどうというもんじゃないし、市街地なら遮蔽物だらけで動いてれば直撃の可能性は少ないだろう。APは正面装甲で防ぐ前提だから横から飛んできたならどうしようもないけどMBTが真横から来たとかそりゃ何かに欠陥があるだろって話になる。
10NWと他国のそれが=に見えてる人には言っても無駄じゃ
ゲーム関係なしに持論展開したいだけなら他所行けよな・・・
友達が少なくてミリタリーネタを話せるコミュニティをここしか知らないんでしょw
確かに友達いなさそう。自分を曲げない・議論にならないタイプっぽいし
10式戦車の性能よりもっと酷いのが本州の戦車撤廃…
1.反応装甲技術はあるし、おそらく10式にも付加装甲i型と付加装甲(上面用)として搭載できる。2.APSは10式にはないけど、PKOなどで脅威となるロケット弾等に対処する、副次的被害を軽減した威力制御型EFP弾頭迎撃体の発射試験はされてる。3.他国に10式&16式の10NWと並ぶ、戦闘力総合化のためのリアルタイム戦場情報共有やFCS情報自動共有の実現に不可欠なFCSに連接されたC4Iシステムは、現状T-14とT-90Mプロルイヴ3にしかないそうだけど「当たり前」? 4.APS用センサでの捜索・探知機能についてなら、能力向上化技術のMHIの調査書とJSWの調査書(大火力リークス)があるよ。5.火力性能の向上とC4I機能による戦闘力の総合化が抜けてる。まずあなたが防衛省のサイトとメーカーのサイトを調べたら? 0.ここで聞いてよかったのは、付加装甲などは実装されるのか・10NWは再現されるのか、とかWT日本ツリーについてだけ。追記:MHIの方の24ページに底面用の付加装甲についても少し。
ちなみに他国はT-14以外は所詮はアップデートだから素のサス性能やエンジン、変速機性能、車体の許容する負荷とかの所謂シャシーの基本スペックは現状頭打ちだぞ。なぜかあまりこう言う点は考慮されないが車体性能は普通に機動戦闘時の命中精度に影響する。単にFCSだけ最新にしたから命中精度は同等!とはならないからな。他国が70~80年代の基礎設計の車輛の中2000年代以降の完全新規設計のシャシー持ってるのはデカい。しかも他国は後付けで長砲身化や増加装甲等の最初のバランスを乱す方向の強化をしている訳だし、正直もうだいぶ無理してる。
瑞典と聞いてついに瑞雲実装かと喜んだ俺をなぐさめてくれ紛らわしいんだよな。あと早く瑞雲実装してくれ
自慰(自分で慰め)なされ
結局日陸に実装されるのは昨日紹介されたアレだけ?
devサーバーとか本実装で唐突に増える可能性もあるけど日陸はあまり期待出来ないだろうなあ。
以前から噂のあった短SAM欲しかったなぁ
自衛隊でC2輸送機が一番好きだから実装してくれ。
武装はどうするんですかね...
何か荷物を落として攻撃
弾薬や補充物資を落として補給とか?1拠点制で弾薬補給出来ねー!とかの時に役立つ可能性が微レベルで?
そら空挺投下で敵飛行場を占拠よ
MOAB積めないかな
そういえば仏PB4Y-2が以前爆装無しを選択できたな...修正されてできなくなったけど。
採用されたかどうかは分からないけど輸送機の積載スペースに米軍が研究していたコンテナ式の爆装があったよな...
正直テストドライブするためだけに輸送機とか輸送ヘリとか出して欲しい気はする
司偵とか偵察機も欲しいよね!
100式なら斜め銃あるけど有効性が…
個人的にはP1を追加してほしいフル武装で急降下爆撃したい
もしかして:大戦略web(※BC-2という架空の爆撃型が登場する)
空RBで俺1対アメ機2の状態から2機ともケツに付かせてカウンターで2機とも落としたら個人チャットで「noob, stop running, learn to play, ill report you, ****」とネチネチブチギレてくる奴がいた。他はともかくstop runningってなんだよ回避せず落とされろってことか?トロい日本機はケツに付かせて回避してナンボなのに。これだからアメキッズは。
一言GGWPって返してあげな
Even noob defeated you lol で十分だろう
you just got anger by defeated. dont say such a silly thing.とかマジレスしちゃったけど、お二人の返しのほうが余裕があっていいっすね。
五十鈴が来てくれてうれしい。海外ではトーピッドフリークスと呼ばれる北上さんはいつ来てくれんだろう?クラン車両で100万RPでも来てほしい。隣の惑星と同じ運命になりそうで怖いけど(´・ω・`)
🐌「強いのでBRあげます。修理費も上げます。まだまだ上げます」〜数年後〜 🐌「発射管内部の魚雷も誘爆するように設定しましたぁ!日本艦はでかいし炸薬も多いから誘爆しやすいよ!BRも修理費も下げないよ!ごめんねェ!」 来るには来るだろうけど、これを真顔でやってくるのがアイツらさ…
魚雷誘爆するようになっても別に・・・。ABだと10㎞以上からたれ流すから砲撃戦に巻き込まれること自体が稀だし
確率は低いけど魚雷の誘爆は今もあるぞ
一時期みたいに「被弾=爆沈」みたいになるとやばいがね
RBでの使い道がなぁ
修理費はさておき北上くんはbrが上がれば上がるほど強くなりそう 相手がデカくて旋回半径が大きくなるから、魚雷の命中率も高くなるしね だから逆にbrを4.7とランクを3とかにして駆逐艦とマッチしやすくすると避けられやすくなるからある意味では弱体化になる…のかな?
どうせ他の艦と組ませて上に持っていくし…
互いが10㎞以内にスポーンするマップがあったような…当然周りはマップ外>ABだと10㎞以上から~
クラン機体はすでに島風がいるから、来るなら通常ツリーとか課金艦、あるいはイベント艦になるんじゃない?それはそうと魚雷まきまきしたいな
93式のミサイルの挙動が変わったらしいんだが、どう?動画見てるとよくなったのか悪くなったのか判断に困るところなんだが
また地面に突っ込むようになった話?それとも再修正きたの?
地面に突っ込むのは砲手サイトに対して発射角が低いのが原因なんだよね~距離がそこそこ取れてるなら「今の当たるんだ・・・」ってのもあれば逆に発射してから直進しだすまでに誘導に制限でも設けられてるのか近距離の相手に対して謎挙動で相手の下を潜ってしまうんじゃないかなと個人的な見解、ヘリのスティンガーはちゃんと射角を配慮してシーカーに対して少し上を向いてる(ミストラルも配慮されてる)から真っ直ぐ追尾してるように見える(直進してる)んだけど、どうも🐌は日陸を嫌って調整してるのかが伺える。あと赤外線誘導だから仕方ないんだろうけど射程5kmの癖に正面向いたヘリに3.5kmまで近づかないと撃てないのもなんかモニョる、対空ミサイルや対空砲が稜線を貫通する仕様ならまだ懐まで潜り込もうと動く切っ掛けになるけど如何せん陸RBは空が撃破判定貰っても武装を使用できるとか謎に優遇すぎる、なんなら車載機銃1発ヒット=操縦不能で対空ミサイルヒット=空中分解でもいいくらいよ
Devで触ってみたけど敵機をシーカー内に捉えても熱探知してくれなくて撃てないのよね。2km地点にいるヘリすら照射しても探知してくれなかった。
↑2 ちょい逸れるけど90B追加の際も「実装したくなかったけど日陸ユーザーが五月蝿いもんだから(意訳)」って言ってのけたり、各国10.7MBTほぼ揃う中でいまだ10.3止まり&今やってるdevでなぜか弱体化実験?してたりするしで陸に関しては意図的に嫌がらせ的な事してると言われても仕方ない事やってるから擁護出来ないというか…
ヒロ車微妙だな…スチュアートの顔面抜けない(他の部分は抜ける)しBr1.7という組める車両がいない、次の1式が優秀とお役御免の可能性大だな。炸薬量もSAPで1.43kgとチハ短砲身に負けてるからマジで使い道がない。ただ、貫徹したときの加害はGOOD
零戦52型丙が来るのか。近いうちに零戦のリモデルもくるのだろうか?
その内来るんじゃないかな。今回はなぜかキ32がFM作り直されてるけど。誰得
98式軽爆ってFM作り直しが入る程古かったっけ?
1.79で実装らしいし別に古くない。調整が必要な性能してた印象はないしなぜ今やったのか疑問。
そもそも九八式軽爆は簡易コックピットモデルしかなかった気がする。
五二丙型確認した感じモデルはできてるけど、データがどれも五二乙型からのコピペで独自のFMがまだ作り終わってないみたいだね。あとロケット弾の懸架装置だとかコックピット後ろの防弾ガラスも用意できてないみたい。
五二型丙って本当に来るのかい?データにはあったようだけど…
ヒロ車、性能は微妙っぽいけど昔の本で絵を見てカッコイイと思ってたから嬉しい…。まさかこんなのがゲームで使えるようになるとはなあ
A6M5cのBRは幾つになるのかな。A6M5bの一段階上になるのだろうか。
BR5.3 修理費は4万になるとみた
52型丙が5.0の64型が5.3からスタートでベテランが暴れまくり、ひと月後にはそれぞれ一段階Upするまで予測したわ。
これは…あれじゃな? 本格的に日本陸最高ランクは乗るなという🐌からのお達しじゃな?
🐌「74Gは金づるだからええよ。90は氏ね」
74Gも強いかと言われると疑問だが、まぁ。93式の発射機も一向に修正されないし絶対手抜いてるだろ開発陣
流石に74Gは最強格ではあるよ
74式は走攻守と揃っててBR的にも使いやすいし、16式、87式、89式とかのまともな車両も一緒に出せるからいいね。90式は愛で乗ってるけど、JM33では0距離からでも砲塔抜けないのに、相手は3km先からどこでもスパスパ抜けるとか普通にあるし...
そういえばDev鯖で90式の装甲が容積装甲化されて弱体化した件、砲塔の話が多いけど車体の方とかHEAT-FSすらろくに防げなくなってるんだよな…これでT-90とかと同格ってうっそだろおまえ。
↑🐌「(下手糞がT-90でうっかり水に落ちると)すぐ死ぬ」=(90式が砲撃戦でうっかり被弾すると)すぐ死ぬ うーん、これは同格!」
仰俯角、機動性と生存性ではまだこっちのほうが優れてるから…。
五十歩百歩の仰俯角とお世辞にも良いと言えない生存性ね
というか修理費でバランスとってるんだから(絶対倒せないほど強いならともかく)別に性能下げなくても…と思う。 90式が他国MBTの何倍も高いのは現実もそうなんだし
ヒロ車の由来って何?
謎。多分だけど、まず海外の文献かウェブサイトで聞き間違いか誤記でJi-Ro(Jiro-sha)とHi-Ro(Hiro-sha)が混同されたのが発端だと思う。ただ、そのあたりの事情が明らかでない状態でJi-RoとHi-Roという95式重戦車ベースの2種類の自走砲が存在するという誤解が生じた。で、その状況で日本語を多少なりとも読める人がジロ車というのは10cmか15cm砲を搭載した屋根付きの自走砲だということに気が付いて、ヒロ車が何なのかを探そうとした際に日本語Wikipediaのジロ車のページにあるあの写真をみて早とちりをしたんじゃないのかな?
英語wikiだとあの写真が「ヒロ車」として紹介されてるんですが、そのソースがよくわからんのよな…
Wikipediaの写真はTanks Encyclopediaが元で、ヒロとジロの2種類の自走砲が作られたとされてる。ただ、試製一号戦車(Experimental Tank No.1)のことを「実験タンク番号壱, Jikken tanku bangō wən」とし、別名として1927年に採用された中戦車だからType 87 Chi-Iと呼ばれるなどと解説しているレベルなので信頼度はお察し。正直Maiの方がまだマシ
Mai「許された!」
正直これくらい大きなサイトでも酷い解説が当たり前のように存在しているということは英語圏やロシア語圏では書籍とかでも相当酷いんだろうと思うし、なんだかんだ軍事用語も含む日本語も多少読めて積極的に資料を集めるMaiの存在は貴重だったんだろうなぁ...
mai氏は事実を平気で捏造するからダメだね、歴史に関わるべき資質を持つ人間ではない。
車両は存在したが名称だけは滅茶苦茶…(昔あった某艦艇のてんぷら油の与太話が長生きしてたの同じレベルだけど)
まあ同様にして日本語wikiや日本での海外の武器兵器や軍に関するお話は結構酷い解説も多くて単なる願望やイメージが先行してたりする(主に出羽守方面で) 要は原語のちゃんとした資料を翻訳しつつ読もうねっていう
なし崩しにヒロ車ヒロ車いうてるけども本来名称は不詳がただしいゾ
もう無名で実装しよう!
まあ実の所ソキ車も同様なんだけどね(ソキは機関砲の名称
知ってるけどもうヒロ車で有名だからヒロ車でいいよ…って人も
まあ大戦中の自国外の兵器に関しては仕方ない気もする。資料が少ない上に言語的な壁もあるし
深山に94式酸素魚雷が2本積めて、しかも射距離4kmに達すると聞いて。実装されないかなこれ。海で遠距離からチマチマ垂れ流せれるじゃんそれと深山って開発は戦前で実戦じゃ輸送機でしか運用されなかったのね・・・
前に話題上がってたけど高速で落とせないから的にしかならないのでは?それに4㎞で落とせても肉薄雷撃にどうせなるし
94式魚雷はどっちかっていうと高威力なことが長所だから来てほしくはあるけどすぐ陳腐化しそう
でもやっぱり雷撃機なんだから魚雷積みたいよね
4km先から落として当たるのか?
芋戦艦や巡洋艦なら当たる
「ストライク機」クラスに移動した機体が日本だけ1機で草 キ109「もしかして私注目されてる?」
屠龍とかキ102乙はダメなんかなぁ
ストライク機とはなんぞや
攻撃機の事でしょ。まぁ何故普通に攻撃機と言わないんだろうという疑問はあるけど…
アイコンが緑の菱形になったってことか。新しい機種分類が生まれたのかと思ったわ
T-2やF-1も本来ならほぼ攻撃機なんだからエアスポーン貰うべきだよな。ハリアーが許されるんだからバランスを理由にハブられるのもおかしいF-1はともかくT-2は良くね?性能的には9.7でもおかしくないのにリードマーカーだけで過剰評価されてる気がする
キ109攻撃機枠になれるん?
なお耐久力はよDM直せ
零戦の52丙実装って聞いたけど…本当に実装されるのかい?
🐌が52丙を作ってツリーに配置したのは確かだけど確実に実装されるとは言い切れない。直近のアプデでは来ない可能性もあり得る。まあ次のアプデで来ると思うよ。
次のdev鯖には来ると信じたい
景雲がナーフされたorされるってマジ?
片足ファンタジーな烈風や震電と違って完全なるファンタジー機だから……むしろ長く見逃して貰ってた方かと
震電はめちゃくちゃだが烈風はクリアしたとされる性能水準に沿った性能だろ。
ホントにクリアしてたなら紫電改より烈風を量産してただろうよ 現実は非情である
ゲーム烈風スペックは各試験機の良いとこ取りだよね、例えば上昇はデカ主翼型のだけど制限速度は翼切り落とし型のだし、、、
↑無茶苦茶だな。海軍は烈風より紫電改を選んで量産したと思い込んでいるらしい。そんな人が現実云々とは開いた口が塞がらん。
戦時の日本海軍は烈風を止めて、紫電改の全力生産を命じているんですが、、、もしかしてパラレルワールドから来ました?もしそうならサイン下さい!
性能差が多少あっても、すでに量産されているものと、ラインすらないものだったら量産されているものを優先するのは当然だろ、、、。しかも戦況的にも元が艦載機の烈風より紫電改が優先されるし。更に言うなら海軍が止めたのはA7M1のほうで、基準満たしたのはA7M2だぞ。葉4じゃないけど、人に皮肉言うなら少しくらい学んでから言ってくれ。見てる方も不快だわ
何か時系列おかしい人いるね。第1試作機が全然要求スペックに達してない←軍「もう中止しろ、紫電改の生産に集中せい」←勝手に開発継続して試作機が要求スペッククリア←軍「ええやん、そのエンジンも急遽認可したるから量産せい」←量産開始して量産機一機完成した時に工場爆破されて製造不可能になる。こうだよ。
結局全て貧乏が悪いんだね後、葉4.5.6皆揃って口悪いから諍いは止めようね
つまり結果的に量産できたのは烈風より紫電改なんですね!教えてくれてありがとーう!
エンジン重量の増加(約200kg増)と最大RPMの低下(1300RPMの低下)、あと翼に曲げ(撓り)と振動が追加なそうな。
なーするのはいいけどbr下げないとまともに使えないんじゃないのかこれ 上昇するのに今まで以上に苦労するだろ
74/74F使ってると撃った瞬間砲が上に跳ね上がって弾がどっか飛んでく現象が頻発するんだけど何かのバグなのかな?それとも気のせいなのかな?
それ自分もある。油気圧サス使ってて稜線射撃してる時とか。使ってる感じ、最大俯角で撃つとなるっぽい。なんなんだろうね
停車後即射撃しようとするとブレーキによるブレとは明らかに違うビクつきがある。
ちょっと考えてたんだけど、日本ツリーに韓国兵器を実装するのって、歴史的・感情的な面を別にすればツリーとしてはかなりいいよな。陸はK1とかK2が実装できて層が厚くなるし(何よりL55砲使えるし)、空もF-5とか将来的にはF-16、F-15K(F-15E)なんかも使えて日本ツリーの穴を埋められる。まあ普通に考えてK1は米、K2は独だろうし、空は(韓国兵器としては)実装もされないだろうけど
歴史抜きにしたら実装自体されないよ。歴史的でも戦後系は技術的にありえないし。てかいつまでこの話題やるの?雑談とかでも定期的にしてるけどまだやる意味あるの?
歴史抜きにしてはいないんだが…あくまでも歴史問題を抜きにしてるだけで。というか最後まで読んだ?
読んだうえで何回も言う意味ある?だよ
あと歴史問題だろうが技術ツリー的にありえないってことだよ。
技術ツリー的にあり得ないことはないと思うが…まあ、繰り返しになるけど普通に考えてK1が米、K2が独だろうね。日ツリーの残弾の少なさを埋めるにはこれ以外ないと思うけどねぇ…まあそうなったら大荒れ不可避だからやらない方がいいと思うが。
やらない方がいいといいつつ荒れるのがわかってる話題を蒸し返すのは…
朝鮮とか欧州とかごった煮ツリーにすればいいじゃね?
いっそ朝鮮としてツリーにしちゃうとかな。まあ戦中皆無だけど。ヨーロッパと混ぜればツリーとしては完成できそうだけど、それはそれでどうなんだ…
でも日本に入れるよりは平和じゃね…
平和なのは間違いないね…「ツリー構成としてそれはどうなんだ」って言われそうだけど。
パンアジアでいいだろ(戦中ば微妙でも戦後は独自兵器作ってるアジア諸国も含めりゃ、ついでに台湾も中国から分離して含めりゃ十分ツリーになるでしょ)
台湾が実装済みだからさすがに望み薄かと。🐌は「今後サブツリー形式で他の国も実装していく」といっていたわけだけど、どこ実装する気なんだろう? 一番レパートリーありそうなイスラエルとかもう大方実装されちゃってるし…
中華民国を中華人民共和国に編入はだいぶ前から問題になってる(しれっと国旗変更でさらに悪化)からもっと抗議活動が激化すれば手のひら返すかもしれないけどね(露の中国政策次第だけどねコロナで大分悪化してるからワンチャン・・・)
中国のコピペツリーであれだけ叩かれたのに同じ事やったらどうなるか分かり切ってるだろ。それこそ歴史的・感情的な面を別にすれば中国にサブツリー入れるのが一番なんだが今それをやったら冗談抜きでWTの将来が危ない
やはり国境は不要。全ての国家を一つに統一し、どの国にも属さない全惑星民の理想のツリーを作るべきだ!(過激派) 実際勢力間のバランスも取れてないし、史実もクソも無いし、今更陣営にこだわる理由があるのだろうか?何なら特定の陣営が優遇されてるせいでヘイトがヤバいことになってるじゃないか…
🐌「他所のゲームを参考にしよう…むむっ、Homefrontというゲームでは南北同盟で日本を蹂躙して1国にしてたな!これで層が厚くなるね、良かったね日本のみんな」もう架空の戦争でっち上げてどの陣営もあれこれ鹵獲したことにすればいいんじゃないかな
南北朝鮮ツリーなんて作ったら日韓一緒より荒れるだろうし、北朝鮮→中国ツリー、韓国→アメリカツリーが落としどころだと思うな
数が少ない仕方ないじゃないんだよ、やりようがあったのをことごとくぶっ潰して台無しにしたのが不味いんだ。他国ツリーを編入させるより他にやらせるべきことがあるだろ
そもそも日本ツリーにおいて特に層の薄さはそこまで気にならないけどね。空自が爆撃機を持ってないから戦後ジェット爆撃機がないぐらいだと思ってる
対地対艦マンならF-2でいいじゃん…そも日本の爆撃機ツリーが今でも苦行なのに進めるやつなんかいるんすかね…
研究するものが無くなったら進めるって感じだよね、出しても迷惑なだけだし
というか日空は爆撃機に対して戦闘機が優秀ってのはある
韓国出すよかタイ実装しない?歴史上の繋がりもあるし初期は日本指導の下で艦艇の開発、航空機の貸与なんかされたわけだし。対地攻撃機もcoin機もあってスティングレイ軽戦車なんかアメリカにないの出せるし。何より海軍でトンブリ級海防艦が使えるんだぜ!無理して荒れるよりこっちのがマシじゃない?
スティングレイくんはどっからどう考えてもアメリカにしか実装出来ないんじゃないですかね…
スティングレイってアメリカじゃ採用されなかったけどタイでされたのよ、実地試験等も全部タイ軍がやってたはず。…まぁ開発元はアメリカだからアメリカにも出せるが
いやまぁそれは知ってるんだけども、タイがライセンス生産したとかならまだ分かるけどライセンス生産でもなんでもないのにタイが導入したから日本に入れるってのもなんだかなぁとは思うのよね
今回のF-5は台湾が運用したから中国に実装されたのと大差なくね?別に日本に来た後にアメリカ来ても構わんぞ。個人的に日本で欲しいのは主力級より補助火力だと思ってるから、強すぎず弱すぎないタイは魅力的なんよね。実装可能だし荒れない、韓国来るなら来て欲しいよ
タイ海軍は小型艦艇もそこそこあるから日本の脆弱な小型艦艇枠を埋めてくれるという利点もあるよね
韓国で荒れるならタイでも荒れるでしょ
タイはWW2では独立国として枢軸参戦だから歴史的経緯の面でも妥当だし荒れるとは思えないな
調べてみたら、タイは陸軍が現代戦車も他国製らしいけど、大丈夫なのかな。韓国や北欧は一応自国産の陸上兵器があるけど、現代まで全て輸入兵器の国はまだ実装されてないよね?
タイはツリー作れるほど独自兵器ないからどこかに混ぜ込む事になる 陣営的には枢軸で主な戦場はアジア太平洋、戦中〜冷戦前期くらいまでは主に日本から輸入した兵器を使い倒してたんで、それらの経緯からしたら日本が一番世界観に合う。兵器の充実度は多分海>空>陸 一方で冷戦以降になると逆に繋がり薄いからスティングレイとかは複数ツリーに分散して実装でいいかもしれない
何度も何度も未だにこう言う一部のアホがおるけど、歴史ガー感情ガーとか言う以前に「関係が無い」国を入れたがる意味が分からん、近いから?(笑) 普通にK1K2を技術的に繋がりがある米独で実装してどうぞ。あるいは南アみたいに中国に北朝鮮ツリー、米に韓国ツリーが来るなら分かるは。
自国以外の歴史や関わりなんて案外知らない人ばっかりだし、国際的に友好国っていうことは発信されてるからなのかなぁ
昨今の日韓関係は兎も角西側アジア国家っていう共通点で日本に実装する要件は揃ってるがな。
ドヤ顔で日韓同盟とかマジで頭悪すぎて草
↑2 指摘されたらしれっと”同盟”を削除してて2度笑わすなよ
ま、まぁアメリカを介して間接的に同盟国ではあるんじゃないかな…?と思ったけど中東だとアメリカとの同盟国同士がいがみ合ってたっけ
韓国は、まず日本からしたらWW2時は日本そのもので存在すらなく、日本敗戦によりアメリカの支配下になってそこから独立、それ以降アメリカから武器もらってアメリカ軍の一翼となって北と戦ってるんで同じ西側の隣国という以上の相手ではないし、韓国からしたらWW2時は日本の抑圧下にあって戦って独立を勝ち取った認識だから意識は連合であって枢軸は敵だしそれ以降アメリカから武器(中略)なので同じく西側の隣国でしかないんだよ。日本からしたら知らん兵器が日本(大嘘)で戦ってる事になるし、韓国からしたら自国が誇る兵器が日本の名前を背負って連合と戦うという日本抑圧下の再現になるからどっちも幸せにならないのは目に見えてる。 比較されてるタイは枢軸→西側で陣営も合致、戦線も同じ、兵器も主に日本から買って冷戦以降も使ってるから韓国より遥かに日本に入れる理由があるんよ
歴史的な観点で判断しても仕方ないのでは。WTの前例からいえば技術的に所縁のある国(イスラエル等)、陣営的かつ地理的に関係のある国(フィンランド等)に編入する2パターンがある。韓国はその点でどちらのケースもあり得るというのは言うまでもなく、日本に実装されたとして別に意味不明な話ではない。って何度も言い尽くされた話なんじゃないの
そりゃ大韓民国は、WTの前例からいえば技術的に所縁のある国(アメリカ)、陣営的かつ地理的に関係のある国(アメリカ)だからな。って何度も言い尽くされた話なんじゃないの
なんなら韓国が大規模に参加した戦争も朝鮮戦争(アメリカ側)ベトナム戦争(アメリカ側)だからこれらの史実マップでのマッチング的にもアメリカだわな
↑3その言い分が通じるのはせいぜい戦中のチハ迄だぞ。戦後は技術的、陣営的にはアメリカ又はドイツ
韓国ツリーなんかよりも在日米軍ツリー実装してほしいわ。お空は今のままでも楽しいけど陸戦だと層の薄さがどうしても気になる。
ランクⅤなんて酷いもんですしね 課金含めて4輌しか無いのにオーソドックスな戦車がSTB-1だけってのは流石に...
なんで90式は装甲削がれるん…?確かに強いけど死ぬほどでは無いし、ソ連も10.3に降りてきた上に装甲ナーフは泣きそうなんだが…
まだDev鯖の値だから何とも言えないけど砲塔装甲より薄い防楯が400mm以上の防護力あったから砲塔装甲値ももっと厚くなるかもしれない
それ言うと防盾がクソペラくなって砲耳装甲が消えるだけだぞ
>>枝 Live鯖では防盾は基本216mmRHAeで砲耳ブロックと重なる部分だけ約450mmRHAeあるけど、DeV鯖では重ならない範囲も400あったってこと? 追記:>>葉1 元はLeo2A4も90式も砲耳装甲がなくて、その後Leo2だけ先に実装されたから戦車砲図面のピクセル数計測結果出してやっと砲耳が追加されたんだって事思い出した。そもそも90式inDEV鯖に砲耳装甲は存在してた?
容積装甲適用で物理的な厚みが増したから防御力が上がったって話じゃなかったかな
多分だけど、内部に入ってる複合装甲部分の数値がほぼ抜けてるんじゃないかなと。砲耳のあたりはNVIDIAの機能使って見た感じちゃんと装甲あったよ
根本的に、複合装甲の対AP防御性能がくっそ低いから…
リロードbuffしてやるから代わりに装甲薄くする、という🐌からの通告なのかもしれない?
現状だと弱すぎるからバフしようって事じゃなかったのか・・・?装甲nerfの方が遥かに影響デカいだろ
リロードバフとはたぶん無関係だぞ
言ってしまえばレイアウト変更で硬くなったのがバグであって今のゴミ設定だとDevの防御力が正しくなるんだよな。こう見ればいかにおかしなことをされてるか分かるだろう
90式戦車の複合装甲は、あのLeopard2A4の複合装甲よりも防御効率が1/2少ないぞ。それが今回昔の複合装甲に戻ったせいで見えやすく露呈しただけ。
「ウォーサンダー 90式戦車更新録」作れそうだな。
ジロ車(シュナイダー105mm)が何故海外でHi-Ro shaと呼ばれてるかについて調べたよ 結論から言うと言語的な特徴に起因する単なる誤植が広まっちゃっただけっぽいんだ というのもAJ-pressっていうミリタリーを結構出してる有名な会社があって、そこでスペイン系の研究者さんが日本の戦車についての専門本を出して それが割と向こうでの日本戦車の鉄板みたいな感じっぽいんだけど そこでHi-Ro Shaとして紹介しちゃった(写真中央、Scribdより)のが広まって定着したみたいなんだよね それでフォーラムで(Maiからも)突っ込まれているのを了承した上でHi-Roって書いてるからGaijinがジロ車の一般名称として分かりやすく表記した可能性がある。更にスペイン語ではJi-はヒと発音するんだけど (これ以下は個人的な憶測だけど出版社の人が)スペイン語→英語に訳す関係であえてJi-Ro表記したのをヒロって意訳しただけな感じだと思う(研究者さんは日本語の資料をかなり細かく漁ってるので日本語の意図が読めなくて間違う確率は低いと思われた為) ただ定着した一般名称は仕方ないので突っ込んでも野暮だけど海外の資料がガバとか言うのはやめてあげてくれ…特に各国原語資料を政府のアーカイブや現物の一次資料から漁る一部の人達を除いた日本のミリオタ界隈にブーメランぶっ刺さって恥ずかしいから(最近はアジ歴やら翻訳やらでマシになってきたけど)
なるほど、そういうことだったのか
追記:何度ここに貼っても圧縮されて文字が読めなくなってしまうので外部リンクにて貼らせていただきます画像
zawazawaに張った画像はホイールボタンでクリックしたらオリジナルサイズで見られるはず。少なくともさっきはちゃんと読めたよ
素晴らしい!
本当にありがとうございます!てかモノホンのWikiにも一説として書き足していいくらいだな。スペイン語読みだったのか…
マウザーをモーゼルって読んだり、ユトランドをジュットランドって言ったり日本語でも呼び方が変わるときがあるもんな。そんな感じで外国でも呼び方が変わってたのか。マイケルがミシェルやミゲルになる感じで。
日本海軍の兵器につく波式の意味がバウシュロームと書いてあって、それがボシュロムのことだと気が付くのにめっちゃ時間がかかったのを思い出した
Jとか言語によってヒ以外にもイーとかユとかヨとかホとかめちゃくちゃ違う読みするよなぁ
↑むしろJiでジと発音する英語の方が例外的な気が……(イエス様がジーザス様に変わるのを見つつ)
こういう背景も調べずにやれ適当手抜きだのやれガバガバだの言うのは良くないな
それなら一度確認すりゃいい所を「資料に基づいて正しく作っている、間違っているのはお前らだ」みたいな態度取ったから余計叩かれたんでしょ
何を言ってるんだ...?島風の時とかフォーラムに専用のスレッドが作られて、ユーザーとかモデレーターがいろいろ資料を提供してたけど、感謝の言葉は見てもそんな意味わからんことを言っているのは見たことないぞ。あと資料の件だけど、どれそれが間違っていると主張するプレイヤーに証拠を示してねということはあるけどそちらが間違っているだなんて上から目線で言うようなことも見たことないで。
↑2原文は知らんけど「こっちは提出された資料通りに作ってんだ対応し切れるわきゃねぇだろ」って奴じゃないか?あとこれを言ったのは運営じゃなくてある程度権限のあるフォーラム戦士モデレーターやぞ。それももう削除されてるはず それそれ、モデレーターだ。公式の発言じゃないってのと、大量の指摘受けたところでブチギレたって感じなんで島風だけの話ではなかったはず
原文を知らんのでアレだけど、それは訳し方に悪意を感じるわ。あと権限のあるフォーラム戦士ってよくわからないけどモデレーターのこと?
キツーカとキュオフはあるあるだからしょうがなくね・・・?
むしろそこまでして🐌庇わなくてもよくない?元からミスがないに越したことはないんだし。
むしろそこまでして🐌叩かなくてもよくない...?
ミスをした🐌を叩く(特に証拠となる資料がある場合)のは正当な批判でありゲームを発展させる行為だけど、ミスをしたわけではないのに🐌を叩くのはただの難癖でゲームの妨害だから止めて欲しいというのが個人的な意見
なんでもありがたがるgaijin信者に何を言っても無駄
今回のことで🐌は情状酌量の余地はあるとしても疑われるのは当然でしょ それだけ
弾道と命中率がアレな93式近SAMにテコ入れしてほしいな~最初の頃良かったじゃない
BR9まで下げても良いのよ
ヘリならギリ当てられるけど、戦闘機相手は無理じゃね?
ちょっと前にミサイルの挙動が変わってから、ABのキルストにすらろくに当たらなくなったんだよな…近距離(およそ2キロ以内)だと誘導が間に合わない。それより遠ければ戦闘機でも当たるんだが…近づいてくる爆撃機相手に当たらない。ヘリも、ロックオン出来る距離の時点で上で書いた条件に引っかかり誘導が間に合わない…変更以降あんまり使ってないので、もう少しいろいろ使ってみたら書き直そうかな
日陸末期ってなんだかんだ言ってBR10台が致命的に弱いだけでBR9.0は普通に強デッキじゃない? 日陸終わってるとかそういうコメをちらほら見るけど個人的にはまだ魅力十分だと思うんだけどなぁ
どこかの時点でデッキが強いのはどの国でもあるが。そして今後の展望とゲーム性を考えれば終端たるトップがゴミなのは致命的だと思うが。更に言えばレートありきで考証を一切しない姿勢がそういう意見を生んでる(あるはずのものが出せない)わけだけど
7.0のホリも強くない?8.3あたりの74式も最強クラスと聞いたけど。 最高ランクはまぁ…エンドコンテンツだし…
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックを他のサイトに埋め込む
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
キングチーハーに次ぐヒロ車で低ランク大口径に食傷気味な人の声がチラホラあるけど、実際のところWW2末期になってああいった兵器を色々作ってたって事はもし本土決戦になってたら自走化された艦砲や沿岸砲が山間部をゾロゾロみたいな光景が出来上がってたのかなぁ
とりあえず数揃えるためにもいろんな車体に大口径砲ポン付しそうなイメージだな。
実際WW2末期の日陸は大口径祭りとなってる。実装済みでもホロ車、チハSG、チハLG、ヒロ車。未実装だとホト車、ジロ車、五式15cm自走砲、短20cm自走砲(未完成)。骨董品でも大口径ならHEAT弾で大幅強化が可能になった影響が大きいのだと思う。
薪自動車のバスなんかにポン付けとか?wもしくはたま電気自動車とか路面電車とか…たま電気自動車は戦後だ!w
チハの車体は余ってた、というより本土決戦用で残されてたし大口径砲搭載案はいっぱいあるでよ。未完成だけど15cm榴弾砲乗せたホチ、20cm砲乗せたチハ、完成してれば個性豊かな砲戦車ツリーが生まれたんだけどねぇ
ヒロ車とかでお茶を濁すなら87RCVやM24(64MAT)とかも実装して欲しい
今んとこ確認出来てるのはヒロと五十鈴だけだっけ?まだどうなるか不明瞭とはいえ(まあ今の時点で無いなら期待薄だろうけど)戦中車と軽巡でいなされた感は拭えない。せめて空民が喜ぶようなモノと戦後にもうちょっと使えるモノも一つずつくらい欲しいよね
零戦52型乙のなんか言おうとしてたっぽいけど時間なかったみたいだから、もしかしたらリモデル来るのかもしれない。デッキに入ってただけだから分からんけども
ここで聞くことなのかよくわからんけど、10式ってERAとかAPSって搭載してるんだろうか。C4iとかの搭載は最近の戦車としては当たり前になってきたし、何ならT-14がAPAR搭載して複数の対空目標の補足も出来たりすることを鑑みたら、90式よりコンパクトになって防御力と機動力が増しただけの90式の改良型なんじゃ……。
ましてや、複合装甲の発達してる昨今だと120mmL55ですら火力不足な可能性も高いのに……
研究はしてるだろうけど、必要になるまでは正規装備にならなさそうな
何一つ分かってないから調べた方がいいよ、まあ調べた結果名前を言ってはいけないあの人の記事なんかを見てそうなったんだろうけど
10式について深くわかってないのは認める。実際分からないから質問したわけだし。けど、それを言うなら他国の主力戦車を調べた方がいい。その国の言語、製造メーカーのサイトまで。10式の広く知られてる部分じゃ不安になってくるから
具体的にどこが不安なの?
そもそも想定されてる状況が違うんだから単純に比べちゃいかんでしょ。そりゃ総合的な戦闘力やら拡張性やらで言ったら欧米のでかいやつらに勝てるわけないし。あと、金がない
まぁたしかにその通りなんだけど、“本土防衛用”って特性がどの辺まで本土防衛の戦闘で上手く作用するのかわかんないしさ
建物の屋上や草むらの中からRPGがビュンビュン飛んでくる!とかIEDがドカーン!みたいなのに対応したゴテゴテ戦車じゃないと落第点とか思ってそう
最近の戦車は大体それ対応してるから日本はどうなのかな、って話
仮に対応してなくてもそんなもん無駄だし現実はそれに対応したモノが用意されてんだけど
ERAは最初から用意されてる。
まぁ、分かるわけないんだろうけど、他国と比べて日本のERAってどんなものなんだろうね。日本ってあまりeraのイメージない
戦車不要論が定期的に湧いて出るぐらいだからお察しだゾ
いやいや……なんでフランスとかドイツとか、ロシアもそうだけど世界的に13-15cm砲を搭載しようとしてるのか分かってないでしょ……。今現在で言えばL44は火力不足とまでは行かないけどさぁ……
他が簡単にL55で火力向上を済ませた中でL44のまま火力向上を果たしたのだからL55への換装で十分な将来性が確保できるんだが、そんなX-2は将来戦闘機だ!みたいな理屈で搭載しようとしてる(笑)とか言われても
何なら日本も130ミリ砲作ってたしな…結局あれってなんでやめたんだ?やっぱでかすぎたのか?
A.必要ない、諸問題のデメリットが圧倒的
あーやっぱりそうなんだ。まあ日本的には軽くまとめたいし130ミリだと砲弾も大きくなるしで面倒そうだ…
そもどうして2020年にもなって高圧対応のL55A1と新型のDM73が出てくるのって話よね
APSはあるなら心強いけど歩兵用のもんなら戦車を確殺できる加害力じゃないし耐えられて反撃される可能性が高い。確殺できるもんなら何あったって一緒だし歩兵が簡単に持ち運べるようなもんにはならない。機動してる戦車に直撃させるのは難しいし10式は蛇行しながらでも命中させられる射撃システムがある。
ごめん、火力については将来の世代の戦車の話で現世代関係なかった。あと、10式がそうであるように、2000年超えてからの戦車は機動戦でも当たるようにシステムが組んであるから普通は当る。あと、基本的にハードキルAPSは無誘導にしろ誘導にしろ迎撃できるし、物によってはAPFSDSにも1部効果がある(ザスローン等。完全に防げる訳では無いが軌道を変え、ERA等がAPFSDSを破壊しやすい様にする)から、あるのと無いのとじゃ大きな差がある
10式は直線走行じゃなくスラローム走行で相対速度が急に変わりながら撃つから全然違う。開けた位置なら陣地を整えて複数の対戦車火器でタコ殴りにするから一発迎撃したところでどうというもんじゃないし、市街地なら遮蔽物だらけで動いてれば直撃の可能性は少ないだろう。APは正面装甲で防ぐ前提だから横から飛んできたならどうしようもないけどMBTが真横から来たとかそりゃ何かに欠陥があるだろって話になる。
10NWと他国のそれが=に見えてる人には言っても無駄じゃ
ゲーム関係なしに持論展開したいだけなら他所行けよな・・・
友達が少なくてミリタリーネタを話せるコミュニティをここしか知らないんでしょw
確かに友達いなさそう。自分を曲げない・議論にならないタイプっぽいし
10式戦車の性能よりもっと酷いのが本州の戦車撤廃…
1.反応装甲技術はあるし、おそらく10式にも付加装甲i型と付加装甲(上面用)として搭載できる。2.APSは10式にはないけど、PKOなどで脅威となるロケット弾等に対処する、副次的被害を軽減した威力制御型EFP弾頭迎撃体の発射試験はされてる。3.他国に10式&16式の10NWと並ぶ、戦闘力総合化のためのリアルタイム戦場情報共有やFCS情報自動共有の実現に不可欠なFCSに連接されたC4Iシステムは、現状T-14とT-90Mプロルイヴ3にしかないそうだけど「当たり前」? 4.APS用センサでの捜索・探知機能についてなら、能力向上化技術のMHIの調査書とJSWの調査書(大火力リークス)があるよ。5.火力性能の向上とC4I機能による戦闘力の総合化が抜けてる。まずあなたが防衛省のサイトとメーカーのサイトを調べたら? 0.ここで聞いてよかったのは、付加装甲などは実装されるのか・10NWは再現されるのか、とかWT日本ツリーについてだけ。追記:MHIの方の24ページに底面用の付加装甲についても少し。
ちなみに他国はT-14以外は所詮はアップデートだから素のサス性能やエンジン、変速機性能、車体の許容する負荷とかの所謂シャシーの基本スペックは現状頭打ちだぞ。なぜかあまりこう言う点は考慮されないが車体性能は普通に機動戦闘時の命中精度に影響する。単にFCSだけ最新にしたから命中精度は同等!とはならないからな。他国が70~80年代の基礎設計の車輛の中2000年代以降の完全新規設計のシャシー持ってるのはデカい。しかも他国は後付けで長砲身化や増加装甲等の最初のバランスを乱す方向の強化をしている訳だし、正直もうだいぶ無理してる。
瑞典と聞いてついに瑞雲実装かと喜んだ俺をなぐさめてくれ紛らわしいんだよな。あと早く瑞雲実装してくれ
結局日陸に実装されるのは昨日紹介されたアレだけ?
devサーバーとか本実装で唐突に増える可能性もあるけど日陸はあまり期待出来ないだろうなあ。
以前から噂のあった短SAM欲しかったなぁ
自衛隊でC2輸送機が一番好きだから実装してくれ。
武装はどうするんですかね...
何か荷物を落として攻撃
弾薬や補充物資を落として補給とか?1拠点制で弾薬補給出来ねー!とかの時に役立つ可能性が微レベルで?
そら空挺投下で敵飛行場を占拠よ
MOAB積めないかな
そういえば仏PB4Y-2が以前爆装無しを選択できたな...修正されてできなくなったけど。
採用されたかどうかは分からないけど輸送機の積載スペースに米軍が研究していたコンテナ式の爆装があったよな...
正直テストドライブするためだけに輸送機とか輸送ヘリとか出して欲しい気はする
司偵とか偵察機も欲しいよね!
100式なら斜め銃あるけど有効性が…
個人的にはP1を追加してほしいフル武装で急降下爆撃したい
もしかして:大戦略web(※BC-2という架空の爆撃型が登場する)
空RBで俺1対アメ機2の状態から2機ともケツに付かせてカウンターで2機とも落としたら個人チャットで「noob, stop running, learn to play, ill report you, ****」とネチネチブチギレてくる奴がいた。他はともかくstop runningってなんだよ回避せず落とされろってことか?トロい日本機はケツに付かせて回避してナンボなのに。これだからアメキッズは。
一言GGWPって返してあげな
Even noob defeated you lol で十分だろう
you just got anger by defeated. dont say such a silly thing.とかマジレスしちゃったけど、お二人の返しのほうが余裕があっていいっすね。
五十鈴が来てくれてうれしい。海外ではトーピッドフリークスと呼ばれる北上さんはいつ来てくれんだろう?クラン車両で100万RPでも来てほしい。隣の惑星と同じ運命になりそうで怖いけど(´・ω・`)
🐌「強いのでBRあげます。修理費も上げます。まだまだ上げます」〜数年後〜 🐌「発射管内部の魚雷も誘爆するように設定しましたぁ!日本艦はでかいし炸薬も多いから誘爆しやすいよ!BRも修理費も下げないよ!ごめんねェ!」 来るには来るだろうけど、これを真顔でやってくるのがアイツらさ…
魚雷誘爆するようになっても別に・・・。ABだと10㎞以上からたれ流すから砲撃戦に巻き込まれること自体が稀だし
確率は低いけど魚雷の誘爆は今もあるぞ
一時期みたいに「被弾=爆沈」みたいになるとやばいがね
RBでの使い道がなぁ
修理費はさておき北上くんはbrが上がれば上がるほど強くなりそう 相手がデカくて旋回半径が大きくなるから、魚雷の命中率も高くなるしね だから逆にbrを4.7とランクを3とかにして駆逐艦とマッチしやすくすると避けられやすくなるからある意味では弱体化になる…のかな?
どうせ他の艦と組ませて上に持っていくし…
互いが10㎞以内にスポーンするマップがあったような…当然周りはマップ外>ABだと10㎞以上から~
クラン機体はすでに島風がいるから、来るなら通常ツリーとか課金艦、あるいはイベント艦になるんじゃない?それはそうと魚雷まきまきしたいな
93式のミサイルの挙動が変わったらしいんだが、どう?動画見てるとよくなったのか悪くなったのか判断に困るところなんだが
また地面に突っ込むようになった話?それとも再修正きたの?
地面に突っ込むのは砲手サイトに対して発射角が低いのが原因なんだよね~距離がそこそこ取れてるなら「今の当たるんだ・・・」ってのもあれば逆に発射してから直進しだすまでに誘導に制限でも設けられてるのか近距離の相手に対して謎挙動で相手の下を潜ってしまうんじゃないかなと個人的な見解、ヘリのスティンガーはちゃんと射角を配慮してシーカーに対して少し上を向いてる(ミストラルも配慮されてる)から真っ直ぐ追尾してるように見える(直進してる)んだけど、どうも🐌は日陸を嫌って調整してるのかが伺える。あと赤外線誘導だから仕方ないんだろうけど射程5kmの癖に正面向いたヘリに3.5kmまで近づかないと撃てないのもなんかモニョる、対空ミサイルや対空砲が稜線を貫通する仕様ならまだ懐まで潜り込もうと動く切っ掛けになるけど如何せん陸RBは空が撃破判定貰っても武装を使用できるとか謎に優遇すぎる、なんなら車載機銃1発ヒット=操縦不能で対空ミサイルヒット=空中分解でもいいくらいよ
Devで触ってみたけど敵機をシーカー内に捉えても熱探知してくれなくて撃てないのよね。2km地点にいるヘリすら照射しても探知してくれなかった。
↑2 ちょい逸れるけど90B追加の際も「実装したくなかったけど日陸ユーザーが五月蝿いもんだから(意訳)」って言ってのけたり、各国10.7MBTほぼ揃う中でいまだ10.3止まり&今やってるdevでなぜか弱体化実験?してたりするしで陸に関しては意図的に嫌がらせ的な事してると言われても仕方ない事やってるから擁護出来ないというか…
ヒロ車微妙だな…スチュアートの顔面抜けない(他の部分は抜ける)しBr1.7という組める車両がいない、次の1式が優秀とお役御免の可能性大だな。炸薬量もSAPで1.43kgとチハ短砲身に負けてるからマジで使い道がない。ただ、貫徹したときの加害はGOOD
零戦52型丙が来るのか。近いうちに零戦のリモデルもくるのだろうか?
その内来るんじゃないかな。今回はなぜかキ32がFM作り直されてるけど。誰得
98式軽爆ってFM作り直しが入る程古かったっけ?
1.79で実装らしいし別に古くない。調整が必要な性能してた印象はないしなぜ今やったのか疑問。
そもそも九八式軽爆は簡易コックピットモデルしかなかった気がする。
五二丙型確認した感じモデルはできてるけど、データがどれも五二乙型からのコピペで独自のFMがまだ作り終わってないみたいだね。あとロケット弾の懸架装置だとかコックピット後ろの防弾ガラスも用意できてないみたい。
五二型丙って本当に来るのかい?データにはあったようだけど…
ヒロ車、性能は微妙っぽいけど昔の本で絵を見てカッコイイと思ってたから嬉しい…。まさかこんなのがゲームで使えるようになるとはなあ
A6M5cのBRは幾つになるのかな。A6M5bの一段階上になるのだろうか。
BR5.3 修理費は4万になるとみた
52型丙が5.0の64型が5.3からスタートでベテランが暴れまくり、ひと月後にはそれぞれ一段階Upするまで予測したわ。
これは…あれじゃな? 本格的に日本陸最高ランクは乗るなという🐌からのお達しじゃな?
🐌「74Gは金づるだからええよ。90は氏ね」
74Gも強いかと言われると疑問だが、まぁ。93式の発射機も一向に修正されないし絶対手抜いてるだろ開発陣
流石に74Gは最強格ではあるよ
74式は走攻守と揃っててBR的にも使いやすいし、16式、87式、89式とかのまともな車両も一緒に出せるからいいね。90式は愛で乗ってるけど、JM33では0距離からでも砲塔抜けないのに、相手は3km先からどこでもスパスパ抜けるとか普通にあるし...
そういえばDev鯖で90式の装甲が容積装甲化されて弱体化した件、砲塔の話が多いけど車体の方とかHEAT-FSすらろくに防げなくなってるんだよな…これでT-90とかと同格ってうっそだろおまえ。
↑🐌「(下手糞がT-90でうっかり水に落ちると)すぐ死ぬ」=(90式が砲撃戦でうっかり被弾すると)すぐ死ぬ うーん、これは同格!」
仰俯角、機動性と生存性ではまだこっちのほうが優れてるから…。
五十歩百歩の仰俯角とお世辞にも良いと言えない生存性ね
というか修理費でバランスとってるんだから(絶対倒せないほど強いならともかく)別に性能下げなくても…と思う。 90式が他国MBTの何倍も高いのは現実もそうなんだし
ヒロ車の由来って何?
謎。多分だけど、まず海外の文献かウェブサイトで聞き間違いか誤記でJi-Ro(Jiro-sha)とHi-Ro(Hiro-sha)が混同されたのが発端だと思う。ただ、そのあたりの事情が明らかでない状態でJi-RoとHi-Roという95式重戦車ベースの2種類の自走砲が存在するという誤解が生じた。で、その状況で日本語を多少なりとも読める人がジロ車というのは10cmか15cm砲を搭載した屋根付きの自走砲だということに気が付いて、ヒロ車が何なのかを探そうとした際に日本語Wikipediaのジロ車のページにあるあの写真をみて早とちりをしたんじゃないのかな?
英語wikiだとあの写真が「ヒロ車」として紹介されてるんですが、そのソースがよくわからんのよな…
Wikipediaの写真はTanks Encyclopediaが元で、ヒロとジロの2種類の自走砲が作られたとされてる。ただ、試製一号戦車(Experimental Tank No.1)のことを「実験タンク番号壱, Jikken tanku bangō wən」とし、別名として1927年に採用された中戦車だからType 87 Chi-Iと呼ばれるなどと解説しているレベルなので信頼度はお察し。正直Maiの方がまだマシ
Mai「許された!」
正直これくらい大きなサイトでも酷い解説が当たり前のように存在しているということは英語圏やロシア語圏では書籍とかでも相当酷いんだろうと思うし、なんだかんだ軍事用語も含む日本語も多少読めて積極的に資料を集めるMaiの存在は貴重だったんだろうなぁ...
mai氏は事実を平気で捏造するからダメだね、歴史に関わるべき資質を持つ人間ではない。
車両は存在したが名称だけは滅茶苦茶…(昔あった某艦艇のてんぷら油の与太話が長生きしてたの同じレベルだけど)
まあ同様にして日本語wikiや日本での海外の武器兵器や軍に関するお話は結構酷い解説も多くて単なる願望やイメージが先行してたりする(主に出羽守方面で) 要は原語のちゃんとした資料を翻訳しつつ読もうねっていう
なし崩しにヒロ車ヒロ車いうてるけども本来名称は不詳がただしいゾ
もう無名で実装しよう!
まあ実の所ソキ車も同様なんだけどね(ソキは機関砲の名称
知ってるけどもうヒロ車で有名だからヒロ車でいいよ…って人も
まあ大戦中の自国外の兵器に関しては仕方ない気もする。資料が少ない上に言語的な壁もあるし
深山に94式酸素魚雷が2本積めて、しかも射距離4kmに達すると聞いて。実装されないかなこれ。海で遠距離からチマチマ垂れ流せれるじゃんそれと深山って開発は戦前で実戦じゃ輸送機でしか運用されなかったのね・・・
前に話題上がってたけど高速で落とせないから的にしかならないのでは?それに4㎞で落とせても肉薄雷撃にどうせなるし
94式魚雷はどっちかっていうと高威力なことが長所だから来てほしくはあるけどすぐ陳腐化しそう
でもやっぱり雷撃機なんだから魚雷積みたいよね
4km先から落として当たるのか?
芋戦艦や巡洋艦なら当たる
「ストライク機」クラスに移動した機体が日本だけ1機で草 キ109「もしかして私注目されてる?」
屠龍とかキ102乙はダメなんかなぁ
ストライク機とはなんぞや
攻撃機の事でしょ。まぁ何故普通に攻撃機と言わないんだろうという疑問はあるけど…
アイコンが緑の菱形になったってことか。新しい機種分類が生まれたのかと思ったわ
T-2やF-1も本来ならほぼ攻撃機なんだからエアスポーン貰うべきだよな。ハリアーが許されるんだからバランスを理由にハブられるのもおかしいF-1はともかくT-2は良くね?性能的には9.7でもおかしくないのにリードマーカーだけで過剰評価されてる気がする
キ109攻撃機枠になれるん?
なお耐久力はよDM直せ
零戦の52丙実装って聞いたけど…本当に実装されるのかい?
🐌が52丙を作ってツリーに配置したのは確かだけど確実に実装されるとは言い切れない。直近のアプデでは来ない可能性もあり得る。まあ次のアプデで来ると思うよ。
次のdev鯖には来ると信じたい
景雲がナーフされたorされるってマジ?
片足ファンタジーな烈風や震電と違って完全なるファンタジー機だから……むしろ長く見逃して貰ってた方かと
震電はめちゃくちゃだが烈風はクリアしたとされる性能水準に沿った性能だろ。
ホントにクリアしてたなら紫電改より烈風を量産してただろうよ 現実は非情である
ゲーム烈風スペックは各試験機の良いとこ取りだよね、例えば上昇はデカ主翼型のだけど制限速度は翼切り落とし型のだし、、、
↑無茶苦茶だな。海軍は烈風より紫電改を選んで量産したと思い込んでいるらしい。そんな人が現実云々とは開いた口が塞がらん。
戦時の日本海軍は烈風を止めて、紫電改の全力生産を命じているんですが、、、もしかしてパラレルワールドから来ました?もしそうならサイン下さい!
性能差が多少あっても、すでに量産されているものと、ラインすらないものだったら量産されているものを優先するのは当然だろ、、、。しかも戦況的にも元が艦載機の烈風より紫電改が優先されるし。更に言うなら海軍が止めたのはA7M1のほうで、基準満たしたのはA7M2だぞ。葉4じゃないけど、人に皮肉言うなら少しくらい学んでから言ってくれ。見てる方も不快だわ
何か時系列おかしい人いるね。第1試作機が全然要求スペックに達してない←軍「もう中止しろ、紫電改の生産に集中せい」←勝手に開発継続して試作機が要求スペッククリア←軍「ええやん、そのエンジンも急遽認可したるから量産せい」←量産開始して量産機一機完成した時に工場爆破されて製造不可能になる。こうだよ。
結局全て貧乏が悪いんだね後、葉4.5.6皆揃って口悪いから諍いは止めようね
つまり結果的に量産できたのは烈風より紫電改なんですね!教えてくれてありがとーう!
エンジン重量の増加(約200kg増)と最大RPMの低下(1300RPMの低下)、あと翼に曲げ(撓り)と振動が追加なそうな。
なーするのはいいけどbr下げないとまともに使えないんじゃないのかこれ 上昇するのに今まで以上に苦労するだろ
74/74F使ってると撃った瞬間砲が上に跳ね上がって弾がどっか飛んでく現象が頻発するんだけど何かのバグなのかな?それとも気のせいなのかな?
それ自分もある。油気圧サス使ってて稜線射撃してる時とか。使ってる感じ、最大俯角で撃つとなるっぽい。なんなんだろうね
停車後即射撃しようとするとブレーキによるブレとは明らかに違うビクつきがある。
ちょっと考えてたんだけど、日本ツリーに韓国兵器を実装するのって、歴史的・感情的な面を別にすればツリーとしてはかなりいいよな。陸はK1とかK2が実装できて層が厚くなるし(何よりL55砲使えるし)、空もF-5とか将来的にはF-16、F-15K(F-15E)なんかも使えて日本ツリーの穴を埋められる。まあ普通に考えてK1は米、K2は独だろうし、空は(韓国兵器としては)実装もされないだろうけど
歴史抜きにしたら実装自体されないよ。歴史的でも戦後系は技術的にありえないし。てかいつまでこの話題やるの?雑談とかでも定期的にしてるけどまだやる意味あるの?
歴史抜きにしてはいないんだが…あくまでも歴史問題を抜きにしてるだけで。というか最後まで読んだ?
読んだうえで何回も言う意味ある?だよ
あと歴史問題だろうが技術ツリー的にありえないってことだよ。
技術ツリー的にあり得ないことはないと思うが…まあ、繰り返しになるけど普通に考えてK1が米、K2が独だろうね。日ツリーの残弾の少なさを埋めるにはこれ以外ないと思うけどねぇ…まあそうなったら大荒れ不可避だからやらない方がいいと思うが。
やらない方がいいといいつつ荒れるのがわかってる話題を蒸し返すのは…
朝鮮とか欧州とかごった煮ツリーにすればいいじゃね?
いっそ朝鮮としてツリーにしちゃうとかな。まあ戦中皆無だけど。ヨーロッパと混ぜればツリーとしては完成できそうだけど、それはそれでどうなんだ…
でも日本に入れるよりは平和じゃね…
平和なのは間違いないね…「ツリー構成としてそれはどうなんだ」って言われそうだけど。
パンアジアでいいだろ(戦中ば微妙でも戦後は独自兵器作ってるアジア諸国も含めりゃ、ついでに台湾も中国から分離して含めりゃ十分ツリーになるでしょ)
台湾が実装済みだからさすがに望み薄かと。🐌は「今後サブツリー形式で他の国も実装していく」といっていたわけだけど、どこ実装する気なんだろう? 一番レパートリーありそうなイスラエルとかもう大方実装されちゃってるし…
中華民国を中華人民共和国に編入はだいぶ前から問題になってる(しれっと国旗変更でさらに悪化)からもっと抗議活動が激化すれば手のひら返すかもしれないけどね(露の中国政策次第だけどねコロナで大分悪化してるからワンチャン・・・)
中国のコピペツリーであれだけ叩かれたのに同じ事やったらどうなるか分かり切ってるだろ。それこそ歴史的・感情的な面を別にすれば中国にサブツリー入れるのが一番なんだが今それをやったら冗談抜きでWTの将来が危ない
やはり国境は不要。全ての国家を一つに統一し、どの国にも属さない全惑星民の理想のツリーを作るべきだ!(過激派) 実際勢力間のバランスも取れてないし、史実もクソも無いし、今更陣営にこだわる理由があるのだろうか?何なら特定の陣営が優遇されてるせいでヘイトがヤバいことになってるじゃないか…
🐌「他所のゲームを参考にしよう…むむっ、Homefrontというゲームでは南北同盟で日本を蹂躙して1国にしてたな!これで層が厚くなるね、良かったね日本のみんな」もう架空の戦争でっち上げてどの陣営もあれこれ鹵獲したことにすればいいんじゃないかな
南北朝鮮ツリーなんて作ったら日韓一緒より荒れるだろうし、北朝鮮→中国ツリー、韓国→アメリカツリーが落としどころだと思うな
数が少ない仕方ないじゃないんだよ、やりようがあったのをことごとくぶっ潰して台無しにしたのが不味いんだ。他国ツリーを編入させるより他にやらせるべきことがあるだろ
そもそも日本ツリーにおいて特に層の薄さはそこまで気にならないけどね。空自が爆撃機を持ってないから戦後ジェット爆撃機がないぐらいだと思ってる
対地対艦マンならF-2でいいじゃん…そも日本の爆撃機ツリーが今でも苦行なのに進めるやつなんかいるんすかね…
研究するものが無くなったら進めるって感じだよね、出しても迷惑なだけだし
というか日空は爆撃機に対して戦闘機が優秀ってのはある
韓国出すよかタイ実装しない?歴史上の繋がりもあるし初期は日本指導の下で艦艇の開発、航空機の貸与なんかされたわけだし。対地攻撃機もcoin機もあってスティングレイ軽戦車なんかアメリカにないの出せるし。何より海軍でトンブリ級海防艦が使えるんだぜ!無理して荒れるよりこっちのがマシじゃない?
スティングレイくんはどっからどう考えてもアメリカにしか実装出来ないんじゃないですかね…
スティングレイってアメリカじゃ採用されなかったけどタイでされたのよ、実地試験等も全部タイ軍がやってたはず。…まぁ開発元はアメリカだからアメリカにも出せるが
いやまぁそれは知ってるんだけども、タイがライセンス生産したとかならまだ分かるけどライセンス生産でもなんでもないのにタイが導入したから日本に入れるってのもなんだかなぁとは思うのよね
今回のF-5は台湾が運用したから中国に実装されたのと大差なくね?別に日本に来た後にアメリカ来ても構わんぞ。個人的に日本で欲しいのは主力級より補助火力だと思ってるから、強すぎず弱すぎないタイは魅力的なんよね。実装可能だし荒れない、韓国来るなら来て欲しいよ
タイ海軍は小型艦艇もそこそこあるから日本の脆弱な小型艦艇枠を埋めてくれるという利点もあるよね
韓国で荒れるならタイでも荒れるでしょ
タイはWW2では独立国として枢軸参戦だから歴史的経緯の面でも妥当だし荒れるとは思えないな
調べてみたら、タイは陸軍が現代戦車も他国製らしいけど、大丈夫なのかな。韓国や北欧は一応自国産の陸上兵器があるけど、現代まで全て輸入兵器の国はまだ実装されてないよね?
タイはツリー作れるほど独自兵器ないからどこかに混ぜ込む事になる 陣営的には枢軸で主な戦場はアジア太平洋、戦中〜冷戦前期くらいまでは主に日本から輸入した兵器を使い倒してたんで、それらの経緯からしたら日本が一番世界観に合う。兵器の充実度は多分海>空>陸 一方で冷戦以降になると逆に繋がり薄いからスティングレイとかは複数ツリーに分散して実装でいいかもしれない
何度も何度も未だにこう言う一部のアホがおるけど、歴史ガー感情ガーとか言う以前に「関係が無い」国を入れたがる意味が分からん、近いから?(笑) 普通にK1K2を技術的に繋がりがある米独で実装してどうぞ。あるいは南アみたいに中国に北朝鮮ツリー、米に韓国ツリーが来るなら分かるは。
自国以外の歴史や関わりなんて案外知らない人ばっかりだし、国際的に友好国っていうことは発信されてるからなのかなぁ
昨今の日韓関係は兎も角西側アジア国家っていう共通点で日本に実装する要件は揃ってるがな。
ドヤ顔で日韓同盟とかマジで頭悪すぎて草
↑2 指摘されたらしれっと”同盟”を削除してて2度笑わすなよ
ま、まぁアメリカを介して間接的に同盟国ではあるんじゃないかな…?と思ったけど中東だとアメリカとの同盟国同士がいがみ合ってたっけ
韓国は、まず日本からしたらWW2時は日本そのもので存在すらなく、日本敗戦によりアメリカの支配下になってそこから独立、それ以降アメリカから武器もらってアメリカ軍の一翼となって北と戦ってるんで同じ西側の隣国という以上の相手ではないし、韓国からしたらWW2時は日本の抑圧下にあって戦って独立を勝ち取った認識だから意識は連合であって枢軸は敵だしそれ以降アメリカから武器(中略)なので同じく西側の隣国でしかないんだよ。日本からしたら知らん兵器が日本(大嘘)で戦ってる事になるし、韓国からしたら自国が誇る兵器が日本の名前を背負って連合と戦うという日本抑圧下の再現になるからどっちも幸せにならないのは目に見えてる。 比較されてるタイは枢軸→西側で陣営も合致、戦線も同じ、兵器も主に日本から買って冷戦以降も使ってるから韓国より遥かに日本に入れる理由があるんよ
歴史的な観点で判断しても仕方ないのでは。WTの前例からいえば技術的に所縁のある国(イスラエル等)、陣営的かつ地理的に関係のある国(フィンランド等)に編入する2パターンがある。韓国はその点でどちらのケースもあり得るというのは言うまでもなく、日本に実装されたとして別に意味不明な話ではない。って何度も言い尽くされた話なんじゃないの
そりゃ大韓民国は、WTの前例からいえば技術的に所縁のある国(アメリカ)、陣営的かつ地理的に関係のある国(アメリカ)だからな。って何度も言い尽くされた話なんじゃないの
なんなら韓国が大規模に参加した戦争も朝鮮戦争(アメリカ側)ベトナム戦争(アメリカ側)だからこれらの史実マップでのマッチング的にもアメリカだわな
↑3その言い分が通じるのはせいぜい戦中のチハ迄だぞ。戦後は技術的、陣営的にはアメリカ又はドイツ
韓国ツリーなんかよりも在日米軍ツリー実装してほしいわ。お空は今のままでも楽しいけど陸戦だと層の薄さがどうしても気になる。
ランクⅤなんて酷いもんですしね 課金含めて4輌しか無いのにオーソドックスな戦車がSTB-1だけってのは流石に...
なんで90式は装甲削がれるん…?確かに強いけど死ぬほどでは無いし、ソ連も10.3に降りてきた上に装甲ナーフは泣きそうなんだが…
まだDev鯖の値だから何とも言えないけど砲塔装甲より薄い防楯が400mm以上の防護力あったから砲塔装甲値ももっと厚くなるかもしれない
それ言うと防盾がクソペラくなって砲耳装甲が消えるだけだぞ
>>枝 Live鯖では防盾は基本216mmRHAeで砲耳ブロックと重なる部分だけ約450mmRHAeあるけど、DeV鯖では重ならない範囲も400あったってこと? 追記:>>葉1 元はLeo2A4も90式も砲耳装甲がなくて、その後Leo2だけ先に実装されたから戦車砲図面のピクセル数計測結果出してやっと砲耳が追加されたんだって事思い出した。そもそも90式inDEV鯖に砲耳装甲は存在してた?
容積装甲適用で物理的な厚みが増したから防御力が上がったって話じゃなかったかな
多分だけど、内部に入ってる複合装甲部分の数値がほぼ抜けてるんじゃないかなと。砲耳のあたりはNVIDIAの機能使って見た感じちゃんと装甲あったよ
根本的に、複合装甲の対AP防御性能がくっそ低いから…
リロードbuffしてやるから代わりに装甲薄くする、という🐌からの通告なのかもしれない?
現状だと弱すぎるからバフしようって事じゃなかったのか・・・?装甲nerfの方が遥かに影響デカいだろ
リロードバフとはたぶん無関係だぞ
言ってしまえばレイアウト変更で硬くなったのがバグであって今のゴミ設定だとDevの防御力が正しくなるんだよな。こう見ればいかにおかしなことをされてるか分かるだろう
90式戦車の複合装甲は、あのLeopard2A4の複合装甲よりも防御効率が1/2少ないぞ。それが今回昔の複合装甲に戻ったせいで見えやすく露呈しただけ。
「ウォーサンダー 90式戦車更新録」作れそうだな。
ジロ車(シュナイダー105mm)が何故海外でHi-Ro shaと呼ばれてるかについて調べたよ 結論から言うと言語的な特徴に起因する単なる誤植が広まっちゃっただけっぽいんだ というのもAJ-pressっていうミリタリーを結構出してる有名な会社があって、そこでスペイン系の研究者さんが日本の戦車についての専門本を出して それが割と向こうでの日本戦車の鉄板みたいな感じっぽいんだけど そこでHi-Ro Shaとして紹介しちゃった(写真中央、Scribdより)のが広まって定着したみたいなんだよね それでフォーラムで(Maiからも)突っ込まれているのを了承した上でHi-Roって書いてるからGaijinがジロ車の一般名称として分かりやすく表記した可能性がある。更にスペイン語ではJi-はヒと発音するんだけど (これ以下は個人的な憶測だけど出版社の人が)スペイン語→英語に訳す関係であえてJi-Ro表記したのをヒロって意訳しただけな感じだと思う(研究者さんは日本語の資料をかなり細かく漁ってるので日本語の意図が読めなくて間違う確率は低いと思われた為) ただ定着した一般名称は仕方ないので突っ込んでも野暮だけど海外の資料がガバとか言うのはやめてあげてくれ…
特に各国原語資料を政府のアーカイブや現物の一次資料から漁る一部の人達を除いた日本のミリオタ界隈にブーメランぶっ刺さって恥ずかしいから(最近はアジ歴やら翻訳やらでマシになってきたけど)なるほど、そういうことだったのか
追記:何度ここに貼っても圧縮されて文字が読めなくなってしまうので外部リンクにて貼らせていただきます画像
zawazawaに張った画像はホイールボタンでクリックしたらオリジナルサイズで見られるはず。少なくともさっきはちゃんと読めたよ
素晴らしい!
本当にありがとうございます!てかモノホンのWikiにも一説として書き足していいくらいだな。スペイン語読みだったのか…
マウザーをモーゼルって読んだり、ユトランドをジュットランドって言ったり日本語でも呼び方が変わるときがあるもんな。そんな感じで外国でも呼び方が変わってたのか。マイケルがミシェルやミゲルになる感じで。
日本海軍の兵器につく波式の意味がバウシュロームと書いてあって、それがボシュロムのことだと気が付くのにめっちゃ時間がかかったのを思い出した
Jとか言語によってヒ以外にもイーとかユとかヨとかホとかめちゃくちゃ違う読みするよなぁ
↑むしろJiでジと発音する英語の方が例外的な気が……(イエス様がジーザス様に変わるのを見つつ)
こういう背景も調べずにやれ適当手抜きだのやれガバガバだの言うのは良くないな
それなら一度確認すりゃいい所を「資料に基づいて正しく作っている、間違っているのはお前らだ」みたいな態度取ったから余計叩かれたんでしょ
何を言ってるんだ...?島風の時とかフォーラムに専用のスレッドが作られて、ユーザーとかモデレーターがいろいろ資料を提供してたけど、感謝の言葉は見てもそんな意味わからんことを言っているのは見たことないぞ。あと資料の件だけど、どれそれが間違っていると主張するプレイヤーに証拠を示してねということはあるけどそちらが間違っているだなんて上から目線で言うようなことも見たことないで。
↑2原文は知らんけど「こっちは提出された資料通りに作ってんだ対応し切れるわきゃねぇだろ」って奴じゃないか?あとこれを言ったのは運営じゃなくて
ある程度権限のあるフォーラム戦士モデレーターやぞ。それももう削除されてるはず それそれ、モデレーターだ。公式の発言じゃないってのと、大量の指摘受けたところでブチギレたって感じなんで島風だけの話ではなかったはず原文を知らんのでアレだけど、それは訳し方に悪意を感じるわ。あと権限のあるフォーラム戦士ってよくわからないけどモデレーターのこと?
キツーカとキュオフはあるあるだからしょうがなくね・・・?
むしろそこまでして🐌庇わなくてもよくない?元からミスがないに越したことはないんだし。
むしろそこまでして🐌叩かなくてもよくない...?
ミスをした🐌を叩く(特に証拠となる資料がある場合)のは正当な批判でありゲームを発展させる行為だけど、ミスをしたわけではないのに🐌を叩くのはただの難癖でゲームの妨害だから止めて欲しいというのが個人的な意見
なんでもありがたがるgaijin信者に何を言っても無駄
今回のことで🐌は情状酌量の余地はあるとしても疑われるのは当然でしょ それだけ
弾道と命中率がアレな93式近SAMにテコ入れしてほしいな~最初の頃良かったじゃない
BR9まで下げても良いのよ
ヘリならギリ当てられるけど、戦闘機相手は無理じゃね?
ちょっと前にミサイルの挙動が変わってから、ABのキルストにすらろくに当たらなくなったんだよな…近距離(およそ2キロ以内)だと誘導が間に合わない。それより遠ければ戦闘機でも当たるんだが…近づいてくる爆撃機相手に当たらない。ヘリも、ロックオン出来る距離の時点で上で書いた条件に引っかかり誘導が間に合わない…変更以降あんまり使ってないので、もう少しいろいろ使ってみたら書き直そうかな
日陸末期ってなんだかんだ言ってBR10台が致命的に弱いだけでBR9.0は普通に強デッキじゃない? 日陸終わってるとかそういうコメをちらほら見るけど個人的にはまだ魅力十分だと思うんだけどなぁ
どこかの時点でデッキが強いのはどの国でもあるが。そして今後の展望とゲーム性を考えれば終端たるトップがゴミなのは致命的だと思うが。更に言えばレートありきで考証を一切しない姿勢がそういう意見を生んでる(あるはずのものが出せない)わけだけど
7.0のホリも強くない?8.3あたりの74式も最強クラスと聞いたけど。 最高ランクはまぁ…エンドコンテンツだし…