F-16AJコメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/F-16AJ#A5_Comments
そっか、F-2って第4.5世代なんか。そりゃすぐには出せんか…
フォーラムに上がってたやつで、F-16ajは他のF-16よりもミサイルのパイロンが増設されている事によって、スパローを6発、もしくはスパロー4発、ワインダー4発の8発搭載出来るってやつはどうなったんだ?
Yak-141は試作機にも搭載されてない機器や武装があるけど計画書には書かれてるから実装するよ F-16AJはパンフレットには書かれてるけど搭載された実機例が無いから実装しないよ
あれは主脚にダメージが入っても壊れなかったりあるいは主脚が壊れているのにミサイルは発射可能とか、そういった技術的問題を解決できなかったから今回は見送りやって
そういや惑星空のDMって機体破損で武装が使用不能にならないよね。多分AJの為だけにシステムを一から作り直すレベルの作業が必要だった可能性も
翼折れると翼に吊るした爆弾が使えなくなるとかはあったはず。まあAJの為にわざわざリソース割く程の価値はないと判断したんだろう
そもそも架空機に最強装備渡したらめちゃくちゃ荒れそう
爆弾もそうだし翼端に付いてるミサイルも使えなくなるね。技術的云々はただの言い訳じゃないかな
それよりも車輪を壊せなくなるのが問題なんだと思うよ。うだうだとAJ以降の機体で搭載しない云々の言い訳した後にちらっと書かれてるし尚更
機銃の弾倉が外側についてる飛行機で羽が外半分だけもげたら機銃が残ってても使えなくなったりするね
本当ならターゲティングポッドとレーザー誘導爆弾も使えるぞ
後発実装のほぼ架空機が最強武装と対地能力引っさげてやってきました!なんてやったら米中伊以のプレイヤーからものすごいバッシング食らうと思うんよね、それを避けたかったんだろうな
劇場版パトレイバー2の例のセリフしか浮かばん
左が今見たビデオのもの。そして右がテレビで放映されたもの。よくご覧なさい。左が最新型のステルス翼。そしてこれも、ごく最近開発されたベクターノズル。そしてここからが本題ですが、自衛隊はこのタイプのF16を、装備していない。
AGM-65Bマーヴェリックまで飛ばすのに何GE必要でしょうか。分かる方教えて下さい!
機体強いのに陣営gm過ぎて全く本領を発揮できない
Gen4ならさっさとF-15実装してJ型入れればいいだろと思ったが、よくよく考えてみればJはCベースだから最初に実装されるだろう初期型(A/B)じゃダメだったな、結局、こうするしかなかったってことか
というか将来F-2を実装してもコイツを消す予定はないと言ってるので、ぶっちゃけF-2実装が早計というのはモデルを用意できてない言い訳にしか聞こえんのよね。置き換える前提なら通る言い訳だけど。或いはAGM-65を装備できるCAS機がコイツくらいしか選択肢がないとでも言ってくれればまだ納得できた
一応擁護するとギアドアパイロン(AIM-7増加装備)に関してはテストはちゃんとしてたよ。フォーラム見ると分かるけどモデルも発掘されてる。ただこれそのままやっちゃうと大荒れになるのが確定(架空機がゲーム環境のトップを取る)だったので、メタ的に言えばそこがネックで避けた可能性はあると思う
デブ鯖後半はギアパイロン付きのモデルだったね。見た目だけだったバズだけど。トーネードのCMポッドも翼端と一緒にモゲないし、ダメージモデル無視してパイロン付けちゃってもいい気がする。一方でそもそもコイツには高BR陸RBでマトモに使えるCASを追加するというお題目があるので、A/MLUのコピペと揶揄されつつ現状のままでもまぁ…いっかという感じがする。空戦でのゲームバランスもあるし。
それこそ言われてる通り、F-2の能力制限+今あるCAS装備をとりあえず架空で持ってくるって形で実装して、後のアプデで制限解除+CAS装備はJDAMで更新って形で良かったんじゃ…どう考えてもモデリングやりたくないだけという…
SARH全部制限すればギリギリ行けなくもないくらいの機体だし、仮に能力制限してSARH持たせてもBVR主体の今の戦場にAESA+SARHなんて持ち込んだら他国機、それ以上に格下機が今より息しなくなっちゃうんだよな
レーダー性能だって制限すればいいだけの話、前例も全然有るしなんなら今だってレーダーの機能をフルで実装できてるわけじゃないしな
そう、やるなら(試験で使われてない臭いけど候補だった)YF-16A#01568機かXF-2B#3002辺りでも良かったとは思う。CAS無関係(DevBlogではCASは実装理由と言ってない)で良ければYF-16A#01567や、F-14A(JP)辺りでも。個人的にはYF-16A路線がユニークで面白い方向だったと感じるなぁ
従来のレーダーの制限とAESAレーダーの制限ってかなり勝手が違うんじゃなちかな。どれだけ機能制限をかけてもこれまでのレーダーとはかなり違ってくるし、未知数すぎると思うな。レーダーの機能をフル実装できてないのはこのゲームが(D○Sとかと比べると)わりとカジュアル寄りだからしょうがないんじゃない気もする…今でもレーダー操作に慣れない人とかをたまに雑談板で見るし、これ以上複雑にしても…とは思う
別にAPG66積んでおけばええやろ、まんまじゃ嫌なら名前だけ変えればいい。今でもそれは横行してるしな。そもそもAESA自体がモデル化されてないんだから実装したくてもできない
現実的にF-2機能制限案なら、今:イチからモデル作る、レーダーを66に改変して作成。本実装:AESAのシステム、UIを作る、モデルをAESA仕様に変更&別機体として実装、IEWSの一部再現etc.って感じになると思うけどこれAJとほぼ変わらんくね?Gaijinがモデル置き換えで実装してくれるとは思えないし
まあもう後戻り出来ない段階になってて機能制限F-2をあれこれ妄想したところで意味ないしスレチだから、これ以上は日板でやろうか
パイロットも丸々コピぺしてるのかよく見たら米パイロット乗ってるね
1976年の航空ショーで配られたF-16Jのパンフレットが一部twitterに上がってるね。その資料にも胴体パイロンはある。
この機体買ったら絶対に幸せになれますかー!?
絶対なれぬ!
ADFと違って武装切替の9Lが2個に分裂してないのが神
ワイのAJおかしいのか知らんけど分裂するんだが
爆弾積んで離陸失敗してる所を直近のマッチで4回ぐらい見たけど、F-16Aからエンジン性能落とされてるのコレ?それとも離陸が出来ない人が乗ってただけ?
きぬしくんへ ゲームないの Xせんでみれば わかるよ
完全に忘れてたヨ。離陸出来てなかった人がド下手ってだけですね(笑)
自由視点中にズームした時にクラッシュするバグ起きてるから腕とか関係なしに離陸失敗起きる
ガレージでバグったのか片側だけギアドアパイロン出てきて草 データまだ残ってたのな
Mig-29,F-4ej改に乗ってからこいつに乗ると、旋回時のG制限で滅茶苦茶弱く感じる。Mig-29,EJ改はキルレ2超えてるのにこいつは1.5しかない。同じレーダーと武装して、自由に機体制御が効くF-4ej改の方が強いとすら感じる。死因の第1位はヘッドオンからSARHの撃ち合いになった時、G制限でビーム起動出来ずに撃墜されることが多々ある。対策とこの機体の特性 注意点を上手い人教えて欲しいです。
近距離ヘッドオンをしない、ビーム機動や格闘戦に入る時は700km/hになるまでエンジン0%&エアブレ展開で急減速する、7Fを必中距離まで粘らず早めに撃つ(7Fはビーム機動させるための補助兵装と割り切る)、9Lはなるべく直上からばら撒く。この機体は舵ロックありきで動かさないとすぐ死ぬから、序盤は急旋回しなきゃいけない場面をなるべく避けて直線的な動きをする。逆に試合が進んで横槍がないタイマン状態になったら迷わずエンジン0%&エアブレ展開で700km/hまで落とす。この辺意識してればKD2は固いと思う
了解。速度管理して立ち回る事を意識して見ます。
自衛隊はこのタイプのF16を配備していない...が実際に出来るとは...
ちょっと待った。その前に、どうしてうちにその話を?
無論真相究明に協力していただきたいからですよ
公式フォーラムで国立国会図書館で例のパンフレットの日本語バージョンが見つかったと報告。中身はGDが発行したやつで写真が一部違うらしい。その他の違いは精査中とのこと。自分で投稿を見たい人は「F-16AJ forum」で検索して一番上の公式フォーラムを見てね。余談(投稿者は外国ニキだから100ドル以上も使って取り寄せたらしい)
ペーパープランのために1万くらいかけるのか…というか国会図書館にそんなのあったのな
私です(小声)英語を和訳しながらなのでちょっと時間かかると思うけど、斜め読みだと概ね記述は同じっぽいね。写真が変更されている(海軍試験時から空軍でのスパロー試験のものに一部変更)のと、一部のテキストが不適当だったのか削除されてるっぽい形跡がある。あと多分だけどスパロー4本の写真も加わってるっぽい(ネガなので慎重に確認中)。銭が一番かかったのはF-14の資料で1束6000円以上だった…。しかも説明と違って中身は航空ジャーナルの切り抜きなので中身見た瞬間冷や汗が出たよ…。古書で1000円の本の切り抜き6000円って…
お疲れ様です。日本人ニキでしたか…。国内で取り寄せるのにもそんなかかるんですね。第三次F-XのF-14の資料なんかもちゃんと残ってるのは驚き。
今開発中だけどレーダーと搭載兵器ej改と同じだしチャフ・フレアとaim-7の搭載数減るし実戦で使う必要性なくない?
エンジン性能と飛行性能が段違い
極論中距離ミサイルとレーダー使いこなせて近接戦闘を一切しないならEJ改でいい。ただ上でもあるように機体性能が月とすっぽんなので最後は近接戦闘になるWTだと総合性能含めてこっちが圧倒的に上
フレアだけGEで買って後は無料修理でRB開発してるけどキツすぎて死にそう…
ある程度戦ったら今柔らかくなってる軽トーチカ狩るのがオススメ
アプデで広いマップ増えてから以前より初期状態からの改修がちょっと他の機体含め確かにきつくなってますね...
自分はパーツを一切飛ばさない代わりに護符貼った勢だけどスペードに要したのは空RB75戦だった。将来的にF-2の開発や乗員のエース化を目指す事を考えると今からでも護符を貼るのも悪く無いのでは?
SBで改修すれば談合部屋の敵の立場でいつでも枠が開いているのですぐに終わるぞ。ただ、蛇蝎のごとく嫌われているのか鬼のように空戦を挑まれるので基地爆だけでなく、襲われたら返り討ちする必要がある。フル改修終わる時点で無償で海上迷彩がもらえるくらい空戦させられていて笑えない。
すごい、真後ろからIRミサイルを2kmくらいで撃たれたけどミサイルがなかなか追いつけなくてフレアで欺瞞できた…「ワレニ追イツク敵機ナシ」!
ソ連のR-60系ミサイルだと超音速出ててれば1.5~2km程離れていれば振り切れるよ!
結局陸RBの対地って活躍出来てるの?
マーベリックだと射程がね…。GBU-8が欲しい。
ソ連の例のトラックでソ連以外みんな死んでるよ…
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
そっか、F-2って第4.5世代なんか。そりゃすぐには出せんか…
フォーラムに上がってたやつで、F-16ajは他のF-16よりもミサイルのパイロンが増設されている事によって、スパローを6発、もしくはスパロー4発、ワインダー4発の8発搭載出来るってやつはどうなったんだ?
Yak-141は試作機にも搭載されてない機器や武装があるけど計画書には書かれてるから実装するよ
F-16AJはパンフレットには書かれてるけど搭載された実機例が無いから実装しないよ
あれは主脚にダメージが入っても壊れなかったりあるいは主脚が壊れているのにミサイルは発射可能とか、そういった技術的問題を解決できなかったから今回は見送りやって
そういや惑星空のDMって機体破損で武装が使用不能にならないよね。多分AJの為だけにシステムを一から作り直すレベルの作業が必要だった可能性も
翼折れると翼に吊るした爆弾が使えなくなるとかはあったはず。まあAJの為にわざわざリソース割く程の価値はないと判断したんだろう
そもそも架空機に最強装備渡したらめちゃくちゃ荒れそう
爆弾もそうだし翼端に付いてるミサイルも使えなくなるね。技術的云々はただの言い訳じゃないかな
それよりも車輪を壊せなくなるのが問題なんだと思うよ。うだうだとAJ以降の機体で搭載しない云々の言い訳した後にちらっと書かれてるし尚更
機銃の弾倉が外側についてる飛行機で羽が外半分だけもげたら機銃が残ってても使えなくなったりするね
本当ならターゲティングポッドとレーザー誘導爆弾も使えるぞ
後発実装のほぼ架空機が最強武装と対地能力引っさげてやってきました!なんてやったら米中伊以のプレイヤーからものすごいバッシング食らうと思うんよね、それを避けたかったんだろうな
劇場版パトレイバー2の例のセリフしか浮かばん
左が今見たビデオのもの。そして右がテレビで放映されたもの。よくご覧なさい。左が最新型のステルス翼。そしてこれも、ごく最近開発されたベクターノズル。そしてここからが本題ですが、自衛隊はこのタイプのF16を、装備していない。
AGM-65Bマーヴェリックまで飛ばすのに何GE必要でしょうか。分かる方教えて下さい!
機体強いのに陣営gm過ぎて全く本領を発揮できない
Gen4ならさっさとF-15実装してJ型入れればいいだろと思ったが、よくよく考えてみればJはCベースだから最初に実装されるだろう初期型(A/B)じゃダメだったな、結局、こうするしかなかったってことか
というか将来F-2を実装してもコイツを消す予定はないと言ってるので、ぶっちゃけF-2実装が早計というのはモデルを用意できてない言い訳にしか聞こえんのよね。置き換える前提なら通る言い訳だけど。或いはAGM-65を装備できるCAS機がコイツくらいしか選択肢がないとでも言ってくれればまだ納得できた
一応擁護するとギアドアパイロン(AIM-7増加装備)に関してはテストはちゃんとしてたよ。フォーラム見ると分かるけどモデルも発掘されてる。ただこれそのままやっちゃうと大荒れになるのが確定(架空機がゲーム環境のトップを取る)だったので、メタ的に言えばそこがネックで避けた可能性はあると思う
デブ鯖後半はギアパイロン付きのモデルだったね。見た目だけだったバズだけど。トーネードのCMポッドも翼端と一緒にモゲないし、ダメージモデル無視してパイロン付けちゃってもいい気がする。一方でそもそもコイツには高BR陸RBでマトモに使えるCASを追加するというお題目があるので、A/MLUのコピペと揶揄されつつ現状のままでもまぁ…いっかという感じがする。空戦でのゲームバランスもあるし。
それこそ言われてる通り、F-2の能力制限+今あるCAS装備をとりあえず架空で持ってくるって形で実装して、後のアプデで制限解除+CAS装備はJDAMで更新って形で良かったんじゃ…どう考えてもモデリングやりたくないだけという…
SARH全部制限すればギリギリ行けなくもないくらいの機体だし、仮に能力制限してSARH持たせてもBVR主体の今の戦場にAESA+SARHなんて持ち込んだら他国機、それ以上に格下機が今より息しなくなっちゃうんだよな
レーダー性能だって制限すればいいだけの話、前例も全然有るしなんなら今だってレーダーの機能をフルで実装できてるわけじゃないしな
そう、やるなら(試験で使われてない臭いけど候補だった)YF-16A#01568機かXF-2B#3002辺りでも良かったとは思う。CAS無関係(DevBlogではCASは実装理由と言ってない)で良ければYF-16A#01567や、F-14A(JP)辺りでも。個人的にはYF-16A路線がユニークで面白い方向だったと感じるなぁ
従来のレーダーの制限とAESAレーダーの制限ってかなり勝手が違うんじゃなちかな。どれだけ機能制限をかけてもこれまでのレーダーとはかなり違ってくるし、未知数すぎると思うな。レーダーの機能をフル実装できてないのはこのゲームが(D○Sとかと比べると)わりとカジュアル寄りだからしょうがないんじゃない気もする…今でもレーダー操作に慣れない人とかをたまに雑談板で見るし、これ以上複雑にしても…とは思う
別にAPG66積んでおけばええやろ、まんまじゃ嫌なら名前だけ変えればいい。今でもそれは横行してるしな。そもそもAESA自体がモデル化されてないんだから実装したくてもできない
現実的にF-2機能制限案なら、今:イチからモデル作る、レーダーを66に改変して作成。本実装:AESAのシステム、UIを作る、モデルをAESA仕様に変更&別機体として実装、IEWSの一部再現etc.って感じになると思うけどこれAJとほぼ変わらんくね?Gaijinがモデル置き換えで実装してくれるとは思えないし
まあもう後戻り出来ない段階になってて機能制限F-2をあれこれ妄想したところで意味ないしスレチだから、これ以上は日板でやろうか
パイロットも丸々コピぺしてるのかよく見たら米パイロット乗ってるね
1976年の航空ショーで配られたF-16Jのパンフレットが一部twitterに上がってるね。その資料にも胴体パイロンはある。
この機体買ったら絶対に幸せになれますかー!?
絶対なれぬ!
ADFと違って武装切替の9Lが2個に分裂してないのが神
ワイのAJおかしいのか知らんけど分裂するんだが
爆弾積んで離陸失敗してる所を直近のマッチで4回ぐらい見たけど、F-16Aからエンジン性能落とされてるのコレ?それとも離陸が出来ない人が乗ってただけ?
きぬしくんへ ゲームないの Xせんでみれば わかるよ
完全に忘れてたヨ。離陸出来てなかった人がド下手ってだけですね(笑)
自由視点中にズームした時にクラッシュするバグ起きてるから腕とか関係なしに離陸失敗起きる
ガレージでバグったのか片側だけギアドアパイロン出てきて草 データまだ残ってたのな
Mig-29,F-4ej改に乗ってからこいつに乗ると、旋回時のG制限で滅茶苦茶弱く感じる。Mig-29,EJ改はキルレ2超えてるのにこいつは1.5しかない。同じレーダーと武装して、自由に機体制御が効くF-4ej改の方が強いとすら感じる。死因の第1位はヘッドオンからSARHの撃ち合いになった時、G制限でビーム起動出来ずに撃墜されることが多々ある。対策とこの機体の特性 注意点を上手い人教えて欲しいです。
近距離ヘッドオンをしない、ビーム機動や格闘戦に入る時は700km/hになるまでエンジン0%&エアブレ展開で急減速する、7Fを必中距離まで粘らず早めに撃つ(7Fはビーム機動させるための補助兵装と割り切る)、9Lはなるべく直上からばら撒く。この機体は舵ロックありきで動かさないとすぐ死ぬから、序盤は急旋回しなきゃいけない場面をなるべく避けて直線的な動きをする。逆に試合が進んで横槍がないタイマン状態になったら迷わずエンジン0%&エアブレ展開で700km/hまで落とす。この辺意識してればKD2は固いと思う
了解。速度管理して立ち回る事を意識して見ます。
自衛隊はこのタイプのF16を配備していない...が実際に出来るとは...
ちょっと待った。その前に、どうしてうちにその話を?
無論真相究明に協力していただきたいからですよ
公式フォーラムで国立国会図書館で例のパンフレットの日本語バージョンが見つかったと報告。中身はGDが発行したやつで写真が一部違うらしい。その他の違いは精査中とのこと。自分で投稿を見たい人は「F-16AJ forum」で検索して一番上の公式フォーラムを見てね。余談(投稿者は外国ニキだから100ドル以上も使って取り寄せたらしい)
ペーパープランのために1万くらいかけるのか…というか国会図書館にそんなのあったのな
私です(小声)英語を和訳しながらなのでちょっと時間かかると思うけど、斜め読みだと概ね記述は同じっぽいね。写真が変更されている(海軍試験時から空軍でのスパロー試験のものに一部変更)のと、一部のテキストが不適当だったのか削除されてるっぽい形跡がある。あと多分だけどスパロー4本の写真も加わってるっぽい(ネガなので慎重に確認中)。銭が一番かかったのはF-14の資料で1束6000円以上だった…。しかも説明と違って中身は航空ジャーナルの切り抜きなので中身見た瞬間冷や汗が出たよ…。古書で1000円の本の切り抜き6000円って…
お疲れ様です。日本人ニキでしたか…。国内で取り寄せるのにもそんなかかるんですね。第三次F-XのF-14の資料なんかもちゃんと残ってるのは驚き。
今開発中だけどレーダーと搭載兵器ej改と同じだしチャフ・フレアとaim-7の搭載数減るし実戦で使う必要性なくない?
エンジン性能と飛行性能が段違い
極論中距離ミサイルとレーダー使いこなせて近接戦闘を一切しないならEJ改でいい。ただ上でもあるように機体性能が月とすっぽんなので最後は近接戦闘になるWTだと総合性能含めてこっちが圧倒的に上
フレアだけGEで買って後は無料修理でRB開発してるけどキツすぎて死にそう…
ある程度戦ったら今柔らかくなってる軽トーチカ狩るのがオススメ
アプデで広いマップ増えてから以前より初期状態からの改修がちょっと他の機体含め確かにきつくなってますね...
自分はパーツを一切飛ばさない代わりに護符貼った勢だけどスペードに要したのは空RB75戦だった。将来的にF-2の開発や乗員のエース化を目指す事を考えると今からでも護符を貼るのも悪く無いのでは?
SBで改修すれば談合部屋の敵の立場でいつでも枠が開いているのですぐに終わるぞ。ただ、蛇蝎のごとく嫌われているのか鬼のように空戦を挑まれるので基地爆だけでなく、襲われたら返り討ちする必要がある。フル改修終わる時点で無償で海上迷彩がもらえるくらい空戦させられていて笑えない。
すごい、真後ろからIRミサイルを2kmくらいで撃たれたけどミサイルがなかなか追いつけなくてフレアで欺瞞できた…「ワレニ追イツク敵機ナシ」!
ソ連のR-60系ミサイルだと超音速出ててれば1.5~2km程離れていれば振り切れるよ!
結局陸RBの対地って活躍出来てるの?
マーベリックだと射程がね…。GBU-8が欲しい。
ソ連の例のトラックでソ連以外みんな死んでるよ…