全然大丈夫だと思いますよ!
SandBoxのクエスト/青いヌシの草案を書いた者なのですが、 何分新規ページをまるまる一つ書き上げるのが初のことでして、あれで大丈夫かどうか意見をお聞きしたいのですが… あれで大丈夫であれば今夜正式に新規ページに追加します。
上の方でも全く同じ問題提起があったんですが、 結局議論がうやむやのまま立ち消えになってしまってそのままになっていますね 5月18日前後の書き込みがそれになっております
ただ、記述を残すべきという側がその根拠を提示できないまま立ち消えになっているので、 ある程度の予告期間を確保したあとに消してしまう方向でも良いかもしれません
ライズのヴァイクsメイルって呪い装備の内に入るのでしょうか? 防御力が特別低い訳でもないし、注目を浴びたのは重ね着装備の実装と同時なのだから、見た目が気になるということは無いと思うんですが。
竜種特効が通った上での話をしているのにバゼルギウスはともかく古龍種周回の話を書いてるのも変な構成ですね。
ハンマーはあまりわからないのですが、モーションによって属性の占める割合が変わるのに肉質がどういう時に他のハンマーを超えるって言えるんですかね
バルファルクのハンマーの項目はかなり辛辣だけど 属性特化なら属性特化に倣った戦術について書いたほうがいいのでは? D=スィの項目ように。 このタイプのハンマーでインパクトクレーターの話をされてもね。。。
奇しき赫耀のバルファルクの戦闘能力の項で、XXでは離陸時に龍風圧だけだったが今作ではそれに加えてダメージ判定も追加された、とありますが、XXの時点で龍気のエンジン部分の真下とかだとダメージ受けていました。(操虫棍などで密着してみると分かりやすい) 修正を提案します。
議論中にCOもろとも消されたみたいですね、最近議論中なのに無視して消すの流行ってるんですかね
PCで表示した場合1行に50~56文字入るので、それに収まりそうなところ約40行削減で応急措置しました。 …どうやらソースで1600行あたりが閾値のようですね
どちらも並おまで組める範囲だと属性肉質の差が5とかほとんどの敵でヘスタカミンより第一弱点の武器の方がダメージ出るんですよね あとこの記事を編集した方は恐らくヘスタカミンをバルク一式で想定してるんでしょうけど龍気活性を安定してと言うのはちょっと違和感がありました と思ったら消えてましたね…
COされた部分見ましたが他の武器を過度に陥れてるわけでもないし、逆にどの部分がどうダメだったのか詳しく教えてもらっていいですか? まぁ「下手な第1弱点武器を担ぐよりもヘスタカミンの方が安定して火力を出せる」って記述が完全に誤りならCOすべきですが…
バルファルク双剣の記事の表現がちょっと誇張しすぎだったのでCOしましたがもう少しマイルドな表現ないですかね
やるとしたら入れ替え技ですかね、とは言え元々大した文量が無いですが あと既に個別記事化してる環境生物やオトモガルクの項は多少削ってもいいかなと
ライズの記事を編集したらまさかの行数オーバーに、、、。 どっかの項目を個別記事に移動すべきでしょうか、、、?
銀翼の重砲の項目内で、赫翼の重砲(デビルーイ)のライバルは山雷だと紹介されていますが、 撃てる属性が異なる山雷よりも、LV3通常弾、滅龍弾2種が撃てる風放チやてんとう虫の方が差別化が必要という意味でライバルと言えるのではないでしょうか。 山雷は競う相手というより、なんとか追い縋りたい高い壁のような…
1.大物で登場するものに((百竜夜行で討伐できる大物として登場))の但し書きをつける 2.大物で登場しないものにも((百竜夜行で登場、ただし狩猟は出来ず撃退のみ)) と書くのはいかがでしょう 狩猟出来ないとは言っても登場はしますし過去の防衛クエストとかも「狩猟」ではないので
大物ヌシ以外は記述しなくてもいいと思います おっしゃるとおり狩猟地なのに狩猟できないですしね
あまりにも身内ネタ感あるし消しても良いかと。 当然だ、あるがそんな印象はまるで受けないしそもそもそんな呼ばれ方してる事すら見ないし…
大物・ヌシ以外は狩猟出来るわけではないので私は要らないかなと思いますが、 皆さんの意見もお聞きしたいです
時に意見なのだが、淵源ナルハタタヒメの
「本種の特徴的な見た目、そしてイブシマキヒコを吸収したその姿から、一部界隈ではキンタ○キヒコという屈辱的なあだ名で呼ばれている。プルプルと股付近で揺れる袋に輝く金色の球体が出現したのだから、当然だろう。モンスターハンター史上、フルフルの次に不遇なあだ名とも言える。」
この部分は要るのかなぁ、って思う。書くにしても内輪ネタみたいなノリを感じるから注意書きするべきでは、と思ったのだが、どうだろうか。
各モンスターのページの内、百竜夜行で登場する種類のモンスターは狩猟地の欄に「翡葉の砦」と書き加えても構いませんでしょうか。
奇しき赫耀のバルファルクの異名がcoされてる意味って何です?
変える必要性は無いと思います 見栄えの問題は確かに分かるけど、上で出したあかしまの神弓とかのように「生産段階の武器名に合わせる」という方針もありますし(ピアースクラブはその方針が出来る前に出来た記事ではあるけど)
分離させる必要ありますね。撤回します。
武器/ピアースクラブの記事名を他のギザミ武器に合わせてウチヌキにした方が見栄えが良いかと思うのですがどうでしょうか
風雷合一を分離させる必要あります?
神淵ノ風貫キの記事名は生産時点のあかしまの神弓にするべきでは? 新規武器は原則生産時の名前を記事名にする原則だし、他のマキヒコ武器と合わせて欲しいなぁ…
一応名前も姿も違う特殊個体扱いなので別記事にするのが良いと思います ただ内容が纏まるまでは一緒にしといてもいいかもしれません(今のヌシ・ジンオウガのところみたいな感じで)
しまきとなるかみ、防具の項目を統一した方がいいと思います。 共通項目が多すぎるし、明らかに両者を組み合わせて使うのを想定しています。 編集合戦が止まらなくなるのでは?
両方個別記事にするべきだと思います。
奇しき赫曜のバルファルクって特殊個体で個別記事にしても良いですかね そんなに印象の変化もないし分離するほどでもない気がしますけど一応やっとこうか迷ってます 淵源ナルハタタヒメもどうしたものか
いつのまにかモンスター一覧のページの牙竜種の欄にクレナイゴウカミが追加されていたため、 それならコラボモンスターとして纏めるべきだろうと思いベヒーモスやレーシェンと共に枠を追加しました。 ご意見等はこちらでお願いします。
地雷装備のRiseの項なんですが、なるかみはともかく、しまきについては特筆されるほど見掛ける地雷装備なのかなと。
ゆうた系の地雷ハンターが攻略途中でわざわざ百竜寄生周回してまで見た目もそんなイケメンでもない装備を揃えるのか。ナルハタ討伐後は逆に他の終盤装備やなるかみではなく今更しまきを揃えるのか。
装備自体の微妙性能とラスボスかつ周回対象で揃えやすい相方のなるかみに印象が引っ張られてるだけで、実態としては無知にしろわざとにしろ、上位序盤装備を更新せず一式装備してる人とか、セレクエ消化で揃った素材だけでキメラ装備してる人とか、そういうパターンと比べて装備構成の有用性的にも人口的に大差ないかむしろマシなぐらいではないかと思うのですが。
書き忘れ ライズでのペア闘技大会ですね。検証動画もけっこう出てきています
「マルチプレイ難易度」の項目にある倍率ですが、ライズでペアだと1.7倍という話が出てきているようです。このことも加筆されても良いかも…?
Sandboxが行数オーバーになってしまった為、モンスターハンター(映画)の項目を独立記事にしました。 気になるところがあれば適宜編集お願いいたします。
キックアウトを編集している方が見ているかわかりませんが、MHW:Iの時から人数が減っても難易度が変わる仕様ですよ 4人→3人の時は変わりませんが
初期段階の名前にするという方針もあるのでジャーニィ・ジェリィで記事立てなおしておきます
新たに作成されたと思われる「リーサリィ・ジェリー」の項目ですが武器の名前が間違っています 正しい武器名は「リーサリィ・ジェリィ」なので本文は修正しましたがページ名が変えられなかったので修正お願いします
全然大丈夫だと思いますよ!
SandBoxのクエスト/青いヌシの草案を書いた者なのですが、
何分新規ページをまるまる一つ書き上げるのが初のことでして、あれで大丈夫かどうか意見をお聞きしたいのですが…
あれで大丈夫であれば今夜正式に新規ページに追加します。
上の方でも全く同じ問題提起があったんですが、
結局議論がうやむやのまま立ち消えになってしまってそのままになっていますね
5月18日前後の書き込みがそれになっております
ただ、記述を残すべきという側がその根拠を提示できないまま立ち消えになっているので、
ある程度の予告期間を確保したあとに消してしまう方向でも良いかもしれません
ライズのヴァイクsメイルって呪い装備の内に入るのでしょうか?
防御力が特別低い訳でもないし、注目を浴びたのは重ね着装備の実装と同時なのだから、見た目が気になるということは無いと思うんですが。
竜種特効が通った上での話をしているのにバゼルギウスはともかく古龍種周回の話を書いてるのも変な構成ですね。
ハンマーはあまりわからないのですが、モーションによって属性の占める割合が変わるのに肉質がどういう時に他のハンマーを超えるって言えるんですかね
バルファルクのハンマーの項目はかなり辛辣だけど
属性特化なら属性特化に倣った戦術について書いたほうがいいのでは?
D=スィの項目ように。
このタイプのハンマーでインパクトクレーターの話をされてもね。。。
奇しき赫耀のバルファルクの戦闘能力の項で、XXでは離陸時に龍風圧だけだったが今作ではそれに加えてダメージ判定も追加された、とありますが、XXの時点で龍気のエンジン部分の真下とかだとダメージ受けていました。(操虫棍などで密着してみると分かりやすい)
修正を提案します。
議論中にCOもろとも消されたみたいですね、最近議論中なのに無視して消すの流行ってるんですかね
PCで表示した場合1行に50~56文字入るので、それに収まりそうなところ約40行削減で応急措置しました。
…どうやらソースで1600行あたりが閾値のようですね
どちらも並おまで組める範囲だと属性肉質の差が5とかほとんどの敵でヘスタカミンより第一弱点の武器の方がダメージ出るんですよね
あとこの記事を編集した方は恐らくヘスタカミンをバルク一式で想定してるんでしょうけど龍気活性を安定してと言うのはちょっと違和感がありました
と思ったら消えてましたね…
COされた部分見ましたが他の武器を過度に陥れてるわけでもないし、逆にどの部分がどうダメだったのか詳しく教えてもらっていいですか?
まぁ「下手な第1弱点武器を担ぐよりもヘスタカミンの方が安定して火力を出せる」って記述が完全に誤りならCOすべきですが…
バルファルク双剣の記事の表現がちょっと誇張しすぎだったのでCOしましたがもう少しマイルドな表現ないですかね
やるとしたら入れ替え技ですかね、とは言え元々大した文量が無いですが
あと既に個別記事化してる環境生物やオトモガルクの項は多少削ってもいいかなと
ライズの記事を編集したらまさかの行数オーバーに、、、。
どっかの項目を個別記事に移動すべきでしょうか、、、?
銀翼の重砲の項目内で、赫翼の重砲(デビルーイ)のライバルは山雷だと紹介されていますが、
撃てる属性が異なる山雷よりも、LV3通常弾、滅龍弾2種が撃てる風放チやてんとう虫の方が差別化が必要という意味でライバルと言えるのではないでしょうか。
山雷は競う相手というより、なんとか追い縋りたい高い壁のような…
1.大物で登場するものに((百竜夜行で討伐できる大物として登場))の但し書きをつける
2.大物で登場しないものにも((百竜夜行で登場、ただし狩猟は出来ず撃退のみ))
と書くのはいかがでしょう
狩猟出来ないとは言っても登場はしますし過去の防衛クエストとかも「狩猟」ではないので
大物ヌシ以外は記述しなくてもいいと思います
おっしゃるとおり狩猟地なのに狩猟できないですしね
あまりにも身内ネタ感あるし消しても良いかと。
当然だ、あるがそんな印象はまるで受けないしそもそもそんな呼ばれ方してる事すら見ないし…
大物・ヌシ以外は狩猟出来るわけではないので私は要らないかなと思いますが、
皆さんの意見もお聞きしたいです
時に意見なのだが、淵源ナルハタタヒメの
「本種の特徴的な見た目、そしてイブシマキヒコを吸収したその姿から、一部界隈ではキンタ○キヒコという屈辱的なあだ名で呼ばれている。プルプルと股付近で揺れる袋に輝く金色の球体が出現したのだから、当然だろう。モンスターハンター史上、フルフルの次に不遇なあだ名とも言える。」
この部分は要るのかなぁ、って思う。書くにしても内輪ネタみたいなノリを感じるから注意書きするべきでは、と思ったのだが、どうだろうか。
各モンスターのページの内、百竜夜行で登場する種類のモンスターは狩猟地の欄に「翡葉の砦」と書き加えても構いませんでしょうか。
奇しき赫耀のバルファルクの異名がcoされてる意味って何です?
変える必要性は無いと思います
見栄えの問題は確かに分かるけど、上で出したあかしまの神弓とかのように「生産段階の武器名に合わせる」という方針もありますし(ピアースクラブはその方針が出来る前に出来た記事ではあるけど)
分離させる必要ありますね。撤回します。
武器/ピアースクラブの記事名を他のギザミ武器に合わせてウチヌキにした方が見栄えが良いかと思うのですがどうでしょうか
風雷合一を分離させる必要あります?
神淵ノ風貫キの記事名は生産時点のあかしまの神弓にするべきでは?
新規武器は原則生産時の名前を記事名にする原則だし、他のマキヒコ武器と合わせて欲しいなぁ…
一応名前も姿も違う特殊個体扱いなので別記事にするのが良いと思います
ただ内容が纏まるまでは一緒にしといてもいいかもしれません(今のヌシ・ジンオウガのところみたいな感じで)
しまきとなるかみ、防具の項目を統一した方がいいと思います。
共通項目が多すぎるし、明らかに両者を組み合わせて使うのを想定しています。
編集合戦が止まらなくなるのでは?
両方個別記事にするべきだと思います。
奇しき赫曜のバルファルクって特殊個体で個別記事にしても良いですかね
そんなに印象の変化もないし分離するほどでもない気がしますけど一応やっとこうか迷ってます
淵源ナルハタタヒメもどうしたものか
いつのまにかモンスター一覧のページの牙竜種の欄にクレナイゴウカミが追加されていたため、
それならコラボモンスターとして纏めるべきだろうと思いベヒーモスやレーシェンと共に枠を追加しました。
ご意見等はこちらでお願いします。
地雷装備のRiseの項なんですが、なるかみはともかく、しまきについては特筆されるほど見掛ける地雷装備なのかなと。
ゆうた系の地雷ハンターが攻略途中でわざわざ百竜寄生周回してまで見た目もそんなイケメンでもない装備を揃えるのか。ナルハタ討伐後は逆に他の終盤装備やなるかみではなく今更しまきを揃えるのか。
装備自体の微妙性能とラスボスかつ周回対象で揃えやすい相方のなるかみに印象が引っ張られてるだけで、実態としては無知にしろわざとにしろ、上位序盤装備を更新せず一式装備してる人とか、セレクエ消化で揃った素材だけでキメラ装備してる人とか、そういうパターンと比べて装備構成の有用性的にも人口的に大差ないかむしろマシなぐらいではないかと思うのですが。
書き忘れ ライズでのペア闘技大会ですね。検証動画もけっこう出てきています
「マルチプレイ難易度」の項目にある倍率ですが、ライズでペアだと1.7倍という話が出てきているようです。このことも加筆されても良いかも…?
Sandboxが行数オーバーになってしまった為、モンスターハンター(映画)の項目を独立記事にしました。
気になるところがあれば適宜編集お願いいたします。
キックアウトを編集している方が見ているかわかりませんが、MHW:Iの時から人数が減っても難易度が変わる仕様ですよ
4人→3人の時は変わりませんが
初期段階の名前にするという方針もあるのでジャーニィ・ジェリィで記事立てなおしておきます
新たに作成されたと思われる「リーサリィ・ジェリー」の項目ですが武器の名前が間違っています
正しい武器名は「リーサリィ・ジェリィ」なので本文は修正しましたがページ名が変えられなかったので修正お願いします