La Bibliothèque de la Pléiade。パリのガリマール出版社刊行の、フランス文学を
主とする世界文学全集だが、日本からは谷崎潤一郎が取り上げられているなど外国人の
全集が出ることもある。1929年にアゼルバイジャン生まれのジャック・シフリンが
プレイヤード出版社を興しこの叢書を出していたが資金繰りに詰まり、
『新フランス評論』のアンドレ・ジッドとジャン・シュランベルジェが、同誌の発行元の
ガリマール出版社社長を説き、1934年からこの叢書は同社の刊行物となった。
革装の背に書名が金文字で印刻されている豪華な装丁である。(Wikipediaより)
ルーアン大聖堂
フランス語: Cathédrale Notre-Dame de Rouen。フランス北西部、セーヌ=マリティーム県の
ルーアンにある大聖堂。ノートルダム大聖堂ともいう。1145年頃に建設が開始され、
1544年に完成、全長は135m、尖塔の高さまで含めると153mある。ゴシック建築で、
様々な時代のステンドグラスが飾られており画家のクロード・モネがこの大聖堂の
ファサードを30点以上絵画として残していることで知られる。第二次世界大戦中に
爆撃に遭い、部分的に損傷を受けたが、1956年に修復工事が完了している。
(Wikipediaより)
若林様:
今月のキャラットは鬱だ氏のう状態です。
どうしてっ!なんでこうなるのよっ!なんでっ!なんでっ!(by 若狭悠里)
他にも2作品くらい展開が恐ろしく胃に悪い作品がありまして…
救いはご一局など尊い作品はあるにはあったこと、まちカドまぞくがいつものクオリティーで
復活したこと、来月号キルミーベイベーが表紙(7月末に単行本14巻発売予定)であること、
先月までゲストだった「はらぺこ少女と探偵と」が9月号より新連載になることでしょうか。
フォワードも2作品完結しますね。追風のジンは作者の目指したかった路線と
きららの作風がちょっと離れていたのか、すぱいしーでいず!は着眼点は良かったと思います
もう少し続けれらればカレーについて伊豆大島について色々知ることができたのか。
あと終わりそうな作品が別にありますが、最後まで行く末を見守りたいと思います。
ryuchell
ryuchell(りゅうちぇる、本名: 比嘉 龍二〈ひが りゅうじ〉1995年〈平成7年〉9月29日- )は、日本の男性読者モデル、タレント、歌手、実業家。沖縄県宜野湾市出身。比嘉企画所属タレント兼代表取締役。(Wikipediaより)
つっちー様>
花メモ次回気になりますよ(´・ω・)(・ω・`)ネー
外国人幼女が来たり女学生が来たりと大騒ぎですがいいぞもっとやれwww
ところで梅が大正時代にいる間って、現代では梅行方不明になってるんじゃないかと思うんですが、
こまけえことはいいんだよ!! ってことなんでしょうかね(;´Д`)ハァハァ
全然読み進められてないんですが追風のジンとすぱいしーでいず!(´・ω・)(・ω・`)ネー
追風のジンはやっぱりあれは少年誌ですよ……
すぱいしーでいず!はもっとマニアックなカレーの知識が知れるのかと思ってたけどなぁ~
いきなり終わり感がすごくて辛いです(´;ω;`)
女王騎士物語
じょおうきしものがたり。下村トモヒロの漫画で、スクウェア・エニックス刊行
『月刊少年ガンガン』2003年8月号より2007年12月号まで連載された。単行本全12巻。
ファンタジーRPGの物語だが、最終回いきなり数年時間が経ちたった数コマで敵の幹部を倒し
今まで残っていたすべての伏線を回収し主人公が最終決戦に向かった所で完結し、
最後のコマが「エルトの愛がアルマを救うと信じて…!」という煽り文が、まさに
『ギャグマンガ日和』作中の、最終回3ページで全ての伏線を回収し敵の幹部達を倒し魔王に
挑む所で話が終わり「ヤマトの勇気が世界を救うと信じて…!」という煽り文が書かれた
「ソードマスターヤマト」と色々そっくりだということで、「リアルソードマスター」という
有り難くない別称を頂戴して、一部で非常に有名な作品になっている。
なお下村先生は芳文社『まんがタイムスペシャル』で連載していた4コマ漫画
「シュガービーチ」最終回でも「みなと(主人公)の愛がビーチバレー部を救うと信じて…!!」と
いう煽り文を使っている。(Wikipediaなどより)
若林様:
オフ会久しぶりに公民館取りました。どうぞよろしくお願いします。
ゆゆ式もぼざろも前途は非常に明るいと信じておりますので色々前向きに期待したいです。
ぼざろのスピンオフ漫画も気になりますが今は本編とアニメ続編を楽しみにしています。
花唄メモワールは8月と9月に続けて出る単行本に期待です。最後ちょっと気になる感じでしたが
今回の話も色々と楽しめました。
ももいろモンタージュもその意味では最後同じ感じの展開でしたが、今月号フォワードは
ネタかぶりが色々ありましたが事後(意味深)を描いたという意味ではまさに
サキュバスイッチと同じくらいインパクトの強烈な印象でした。
もちろん何かあるとキスばかりしているキス百合もなかなか強烈ではありましたが。
スローループは次回沖縄に行くと思いますので(準備で話引っ張ってくるか?)、
まあまだしばらくは続くと思います。釣りはネタ一応豊富ではありますし。
乱序
らんじょ。雅楽で、1曲の序部でありながら急速に舞う特定の部分の楽曲および舞。「蘭陵王 (らんりょうおう) 」「還城楽 (げんじょうらく) 」「安摩 (あま) 」にある。(goo辞書より)
つっちー様>
オフ会の件承知しました! 公民館久々ですね~楽しみです(;´Д`)ハァハァ
これはゆゆ式2期の波動を感じる……ってことでよろしいんですかねぇ~
こんなにも2期が待たれてるきららアニメって他にないですからね~(個人の感想です
続報を待ちたいものです(;´Д`)ハァハァ
ぼざろの総集編劇場版って見る意味あるんですかねぇ~
新しい映像がどれだけあるか……ないのかなぁ~
グッズ売りたいだけなのかもと思ったり……
ともあれ潤沢な予算で2期作ってほしいので流行ってほしいですね(`・ω・´)
フォワード、花メモはイイハナシダッタナー(´;ω;`)
桐喜さんにそんな過去があったとは……ていうか今まで眼帯(?)だったの気づかなかったです(orz
単行本も楽しみですね……
しゅがーみーつがーるも順調に話が進んでて尊い~ どんな未来が待ち受けているのかしら(;´Д`)ハァハァ
百合キス特別編も尊い(;´Д`)ハァハァ 毎回バトルしなくてもこういうのでいいんだよこういうので(;´Д`)ハァハァ
スローループはいい最終回だったな~(´;ω;`) これ話まとめに入ってないですよね??
ももモンはこまっちゃんの姉が……いかにもやばい雰囲気だがどうなるのかな~
とりあえず現場からは以上です(;´Д`)ハァハァ
犬神明
いぬがみあきら。平井和正(1938~2015)の小説、原作漫画などの主人公。同名のキャラクターが複数存在する。
『月光魔術團』の主人公のみ女性で「いぬがみ めい」と読む。
徳間書店『SFアドベンチャー』1986年8月号で、ウルフガイシリーズの犬神明を自称する中年男性「リアル犬神明」と
作者の平井が南山宏の司会で対談を行っており、平井先生は「この人は本物だ!」とのたまったらしい
(本気で信じたか早く帰ってもらいたく方便で言ったかは定かではない)。
若林様:
そんなわけでオフ会告知出します。そんなわけで問題なければ昼は久しぶりに公民館借りて、夜は秋葉原にしようと
思いますのでよろしくお願いします。
ゆゆ式グッズもそうですが、先日AT-Xで連載15周年アニメ10周年の特番があったのですが、なぜか公式から
TikTokでアニメの名場面が順次公開と謎のサービスを見せています。このままで済まない何か予感が無くもありません。
ぼざろは2期は決まっているんでしょうがそれまでの準備期間で敢えてアニメ総集編の劇場版の企画と思います。
まあ他の作品も星屑テレパスやゆるキャン△3期に続いてアニメ化してほしいですが
(COMIC FUZでは7月から「Lv1魔王とワンルーム勇者」がアニメ放映予定です)。
24日はフォワード、26日はキャラットと忙しいですが今週もどうぞよろしくお願いします。
Z世代
Z世代(ゼットせだい)、ジェネレーションZ(英: Generation Z)とは、アメリカ合衆国をはじめ世界各国において概ね1990年代中盤(稀に90年代序盤も含まれる)から2000年代終盤、または2010年代序盤までに生まれた世代のことである。生まれた時点でインターネットが利用可能であった人類史上最初の世代である。いわゆるデジタルネイティブでもある。(Wikipediaより)
つっちー様>
7/15ということで開けておきます!!(;´Д`)ハァハァ
本当に久々ですよ(´・ω・)(・ω・`)ネー
週末は横浜から東京まで東海道線で移動しましたがどっちも人混みが半端なかったです(´;ω;`)
アフターコロナ到来なのね……(´;ω;`)
かぴばらしょっぷ出張所はなんという俺得www
これは見に行かないと……(゚A゚;)ゴクリ
しかし何でしょうね、この絶妙すぎるチョイス……
そんなわけで今週はフォワードですね~がんばって行きましょう(;´Д`)ハァハァ
ピーノ・トリネーゼ
イタリア語: Pino Torinese。イタリア共和国ピエモンテ州トリノ県にある、人口約8400人の基礎自治体(コムーネ)。
トリノ市の南東6kmに位置する近郊の町で、トリノ天文台がある。また、チョコレート風スプレッド「ヌテラ」などで知られる
フェレロ社が本社機能を置いている。(Wikipediaより)
若林様:
アンケートありがとうございます。少し余裕を見て7月15日でいかがでしょうか。
今後はティッピーが話の中心ではなく、脇役となると思うとそれは寂しいものです。
いつかは青ブルマさんとティッピーの関係についてもう少し掘り下げる回とか来るのでしょうか(もう来てたらすみません)。
さうのあっ!は、風呂入りたくないヒロインって見かけではきれい汚いわからないので(そういう問題じゃない)
今回出てきた新キャラは可愛かったですが色々属性を持ちすぎていてなんともな感じではありました。
私の神を信仰してくれは次回以降どのように話を持っていくかにもよると思います。
今月も色々とゲストありましたが新連載が増えても淘汰される作品がこの先出てくると思うと気が重くもあります。
あとボークス秋葉原ホビー天国2の期間限定かぴばらしょっぷ出張所、ラインナップが
ゆゆ式にゆゆゆにおちフルにわたてんにとなりの吸血鬼さんに妙に堪らなくて素晴らしいです。この機会にぜひ(宣伝)
Loppi
Loppi(ロッピー)は、日本全国のローソン、ローソン・スリーエフ、ナチュラルローソンに設置されている、各種グッズ販売やチケット販売、保険への加入、クレジットカード・公共料金の支払い代行、消費者金融の返済などを代表とするオンライン取引を行えるマルチメディアステーション(MMS)である。ローソンストア100には設置されていない。
つっちー様>
オフ会ですが7月で回答いたしました(;´Д`)ハァハァ よろしくお願いします(`・ω・´)ゞ
ごちうさはもう完全におじいちゃんは昇天した感じになってて寂しいですなぁ……。
チノちゃんも成長したからな……。
ひみつリサーチ、横顔ありましたね失礼しましたm(_ _)m
さうのあ、連載化やったぜ(;´Д`)ハァハァ
さうのあといえばばーがーふぉーゆーでもお風呂入りたくないヒロインがまた爆誕してるなwww
ゲスト、魔法少女まじか☆る~んいいですね~ 単発なのが惜しい(;´Д`)ハァハァ
私の神を信仰~ もよくある神様ものとは違う設定になってて推せますね~
そんなわけで週末もゴリッゴリに仕事入ってますがそれでは(;´Д`)ハァハァ
クシノマヴロ
ギリシア語: Ξινόμαυρο。ギリシャのイマティア県ナウサ、アミンタイオ周辺やマケドニア等の赤ワイン用のブドウ品種。
中国の甘粛省でも生産されるほど世界中に広まっている。ナウサで作られる赤ワインはクシノマヴロを100%使うことが要件で、
出来の良いものイタリア最高のワインと見做されるバローロに匹敵するといわれるネッビオーロで作ったワインに近いとされる。
(Wikipediaより)
若林様:
オフ会の件ありがとうございます。回答いつでもお待ちしております(既に回答されていたらすみません)。
https://forms.gle/79giBTc2ozhdoufb7
瑠東さんはいろいろな意味でなんか気になる回ではありました。単体として見ればこれ以上無い尊い話ではあるのですが
他のゲームもサ終ラッシュが続く中、きらファンみたいなのはどこかでオフラインでいいから復活して欲しいものです。
ごちうさはチノが色々な意味で積極的になっていいことです。初期の頃と比較すると祇園精舎の鐘の声です。
エイティエイトは重い話ではあるのですが全然重いと感じさせない、いつものギャグな感じで終わるのが
さすが有馬先生と思います。
ひみつリサーチ一応58ページとかに横顔が載っていたので、右向くと画力が低くなるとかじゃなくて良かったです(をい
なぜかCOMIC FUZであっちこっちの無料試し読みをやっています。23日までは1巻~4巻がただで読めるそうで。
https://comic-fuz.com/manga/259
セプティック
septic.〔患部が〕腐敗(性)の、感染(性)の、伝染(性)の、敗血性の(英辞郎 on the WEBより)
つっちー様
オフ会アンケートありがとうございます!!
6月末までほとんど休みがないんでちょっと先になるかもしれませんが夜露死苦お願いします(;´Д`)ハァハァ
考察本はありますよね~私もちょっと探してみたいと思います……
いや~今月も瑠東さん尊い……コスプレ似合いすぎだし,簡単にハグしちゃう和村ちゃんもちょろカワイイんじゃぁ^~
しかしわざわざ「アイドル☆めてお」終わらせなくてもいいじゃん(´;ω;`)きらファンじゃないんだから(をい
ごちうさも最近はいろんな店を行き来するようになりましたねキャラが……www
フユちゃんやっぱしカワイイ~ 表紙&巻頭ってことでアニメ続編の話とかあるかと思ったらダメね……
ぼざろ,まさかの水虫設定www
それはさておき次回どうなるのこれwww
メイドさんはまさかの男だらけの展開で草www
こうやってメイドさんの力をかりて成長していくフブキきゅんなのであった…….
88/2は安定の面白さだなぁ~奏のトラウマを克服するのが当面のテーマなんでしょうけど,ギャグとのバランスがさすが有馬先生だわ……
ひみつリサーチはなんか違和感感じてたんですが,この漫画キャラの横顔を描いてないんですよね……
まあかわいいからヨシ!!!!
あくまちゃんは幼児化キャラで幼稚園状態www やっぱ幼女好きなんですよねなじみ先生……
そしてなじみ先生が描く幼女はいいものだ……
まだ全部読んでないですが主要な感想でした(;´Д`)ハァハァ
ケーニヒスベルガー・クロプセ
ドイツ語:Königsberger Klopse。は東プロイセンの名物料理で、肉団子をケッパーを
加えたホワイトソースで和えたもの。名称はかつてプロイセンの王都であった
ケーニヒスベルクにちなんでおり、「ケーニヒスベルク風クネーデル」という意味。
ケーニヒスベルクはかつてはドイツ領だったが第二次大戦後はソ連領となっており、
東ドイツではこの料理のことをコッホ・クロプセ (Kochklopse;茹で肉団子の意味)と
呼んでいた。ケーニヒスベルクはソ連によってドイツ系住民が追放され、カリーニングラードと
改名させられており、レバンキステン・クロプセ (RevanchistenKlopse;報復主義者の肉団子)
という自虐的な別称もある。(Wikipediaより)
若林様:
たしかきららのゲストや単行本出なかった作品を紹介した同人誌があったような気がします。
COMIC FUZでもフォワードに掲載されていたゲスト作品のいくつかが読めるようになっているなど
こういう計らいをもっとして欲しいと思います。権利問題などいろいろあるのかもしれませんが。
まんがタイムきららMAX 2017年11月号・12月号のゲスト作品「しのびます!」の
作者「ぽむ」先生がLINEマンガで連載していた「先輩はおとこのこ」が
アニメ化が決定している、あるいはきららMAX 2018年6月号・7月号・10月号のゲスト作品
「あくまにラブソングを!」の作者「みかりん*」先生はホロライブのVtuber「宝鐘マリン」として
活動している、など努力すれば救われるという話ではあります。
もっと埋もれたゲストを評価すべきなのかもしれません。
オフ会アンケート作りました。問題なければ今度は外でやりたいと思います(`・ω・´)
https://forms.gle/79giBTc2ozhdoufb7
ショーン K
ショーン K(1968年3月21日 - )ことショーン・マクアードル川上(Sean McArdle Kawakami)は、日本で活動していたラジオパーソナリティー、ナレーター、タレント。本名は川上 伸一郎。サンディ所属。(Wikipediaより)
懐かしいですが今どうしてるんだろうね(´;ω;`)
つっちー様>
「懐かしのきららゲスト列伝」とかで、ゲスト1話~3話くらいで終わった作品をまとめた本があれば面白そうですよね~
忘れていた作品との出会いがありそう……。ていうかもう同人誌とかで考察本がありそう……。
作者さん、漫画から離れてしまった人もいるんでしょうが……(´;ω;`)
きらら18日発売OKです(;´Д`)ハァハァ
プレイヤード叢書(そうしょ)
La Bibliothèque de la Pléiade。パリのガリマール出版社刊行の、フランス文学を
主とする世界文学全集だが、日本からは谷崎潤一郎が取り上げられているなど外国人の
全集が出ることもある。1929年にアゼルバイジャン生まれのジャック・シフリンが
プレイヤード出版社を興しこの叢書を出していたが資金繰りに詰まり、
『新フランス評論』のアンドレ・ジッドとジャン・シュランベルジェが、同誌の発行元の
ガリマール出版社社長を説き、1934年からこの叢書は同社の刊行物となった。
革装の背に書名が金文字で印刻されている豪華な装丁である。(Wikipediaより)
若林様:
それぞれ違った超能力が使えるというコンセプトは悪くないのですが、それだけだったので
もう少し何かあれば話も広がっていたと思います。>ちょこりき!
今回のぐいもわ~る!も寿命くれという展開は良いと思うのでこれをどう活かせるか、
主人公が長寿なだけだったらつまらないのでやっぱり他にも何か欲しいところです。
まんがタイムきららMAXは18日木曜日発売なのでご注意くださいです。
そんなわけで今週もよろしくお願いします。
タープ
タープ (英: tarpaulin, tarp)は、日差し・雨を防ぐための広い布である。キャンプに使われる。ターポリンとも呼ばれる。(Wikipediaより)
つっちー様>
まあ、今回の場合はゲストなのにいきなりカラーでは載せにくかったって事情が大きいんでしょうねぇ~>さいはてララバイズ もっと大型新人ならカラーだったのかも……。
そしてグリモワール超勉強になりました(;´Д`)ハァハァ
ちょこりき!思い出せないのでググってみましたがわずか2年前なのに忘れててダメね……。
著者のTwitterも止まってて心配になります(´;ω;`) 今見るとなかなか面白そうなんですけどね(´;ω;`)
そんなわけで今週はMAXウィークだぜ(;´Д`)ハァハァ ごちうさ表紙に期待(;´Д`)ハァハァ
ドボシュトルタ
ハンガリー語:dobostorta。ハンガリー起源のトルテ。5層~7層からなる
薄いスポンジケーキの層の間にモカ・チョコレートクリームをはさみ、一番上の
スポンジケーキをカラメルで覆って仕上げる。ブダペシュトのグルメフード店の経営者で
料理研究家であるドボシュ・C・ヨージェフが1887年に考案した。当初は製法を秘密に
していたがあまりの人気から粗悪な偽物が出回るようになったため、1906年にレシピを
公開しブダペシュトの菓子職人及びギルドに提供した。
オーストリア=ハンガリー帝国の君主フランツ・ヨーゼフ1世も好物だったという。
(Wikipediaより)
若林様:
FUZでもカラーページのところはカラーで公開して欲しいと思いますが電子といえども
白黒とカラーを厳密に分ける理由がたぶんあるのだと思いますはい。
魔術の書物をフランス語でグリモワールというのでそれに因んだんだと思います>ぐいもあ~る
いきなり主人公達が自分達の秘密を明かすという出オチ感は否めませんが、2話目以降も
気になるところです。キャラットで缶のプルタブを手を使わずに開けられる超能力を持つ
女の子の話「ちょこりき!」というゲストがあったのを少し思い出しました。
ドミナント・マイナー・コード
属和音のうち、第3音を半音下げた短三和音。一般的に、短七度を加えて短七の和音にする(Vm7)。例えば、ハ長調の場合のドミナント・マイナー・コードはGm7で、構成音はソ・シ♭・レ・ファ。(Wikipediaより)
つっちー様>
ですよね~まさに異次元の男子高校生登場(´;ω;`)>スロスタ
まあ、今後何度も出るとは思えませんが……(;´Д`)ハァハァ
さいはてララバイズそうなんですよね~カラーで描いてきたのを無理やり白黒で載せてるんでしょうかねぇ~
カラーで見たいですが、こういうときFUZではカラーで見えるとかにしたら良いですのに(´・ω・)(・ω・`)ネー
Vドルあーかいぶ、みんな味のある絵でかわいかったですよねwww
ヒカリ帰宅ってひどいwww
ぐいもあ~るはたまにある意味不明系タイトルですが、そのうち分かるんだろうか……今後に期待ですね(;´Д`)ハァハァ
ヤークトコマンド
ドイツ語:Jagdkommando。オーストリア連邦軍の特殊部隊で、ニーダーエスターライヒ州
ウィーナー・ノイシュタットのマクシミリアン兵営に司令部を置く。
第一次世界大戦時のオーストリア=ハンガリー帝国陸軍にて小規模のコマンド部隊が
設立されており、現在のようなオーストリア軍の特殊部隊として創設されたのは1962年。
コソボ紛争やチャド、アフガニスタン紛争、2015年にはマリにおけるEU連合軍による
作戦に参加した。(Wikipediaより)
若林様:
ごちうさの男が出るとはまた次元が違う登場の仕方なだけに今後の展開が気になるスロスタです。
連載10周年なのと7月に11巻が出るので来月号表紙の予定ですが。
Vドルあーかいぶ!は確かにくるみ回でしたが、千夜みたいな絵を描くふゆと
きんモザのアリスみたいな絵を描くヒカリのほうがなんか印象的でした。
えるくえすと!は一気に佳境に向かった感じです。展開次第では更なる衝撃が待っていると
思うと気が気でなりません。
さいはてララバイズは話は悪くないのですがカラー絵を無理やり白黒にした感じで
色々と詰め込みすぎ感があります。骨盤フェチ作者の「メールブルーの旅人」だったら
もっと洗練された感じになるのでしょうか。
ジョン・ノイマイヤー
ジョン・ノイマイヤー(John Neumeier、1939年2月24日 - )は、米国出身のバレエダンサー・振付家である。1973年よりドイツのハンブルク・バレエ団で芸術監督を務めている。(Wikipediaより)
つっちー様>
いや~男が出てくるきらら漫画はあっちこっちとかにーにといっしょだけで沢山なんじゃぁ~(´;ω;`)>スロウスタート
まあ実際にはもっといろいろありますが……花名ちゃんパパもいるし……
しかし、これまで百合ん百合ん世界だったところに未練をもった男子高校生がいきなり出てくるって、篤見先生そりゃないでしょう(´;ω;`) 栄依子さん絶対円満にできてないでしょこれwww 百合の妨害は死刑って言うじゃないですかやだ~(´;ω;`)
「Vドルあーかいぶ!」はたしかにアバターが4人分揃っちゃったので複雑感はありましたね~
しかしくるみちゃん回だったからヨシ!!!!
妄想アカデミズム、今回は勉強してなかったですがたまにはこういう回もいいね……
えるくえすと!は話が分かりにくくなってきたな~(個人の感想です)ちょっと復習しないとダメね……ていうか2巻乙の波動を感じうわなにをするやめ(ry
あっちこっちの次に載ってるゲストの「さいはてララバイズ」もクセ強い絵柄ですね~ 見づらいんですがなんか印象には残る……。
MPD★Vは骨盤フェチwww でも作風を見ると何か納得しちゃいますね……
周船寺(すせんじ)
福岡県福岡市西区周船寺一丁目にあるJR九州・筑肥線の駅。駅番号はJK05。
1925年に筑肥線開通とともに開業、島式ホーム1面2線を有する業務委託駅。
九州大学伊都キャンパスの最寄り駅の一つ。なお周船寺の地名の由来は、この地に
大宰府の船修理を担当する役所「主船司」(しゅせんし)があったことによる。
(Wikipediaより)
若林様:
スロウスタート今月の展開は胃に悪いというよりは消化不良的な感じではあります。
十倉も未練がある感じだし、清瀬さん同様異性との関係が非常に気になる今後です。
セミフレンドは新連載から見てもなかなか凄い展開になってきており、ドロドロ百合の
波がついにきららにもやって来たと思うと感慨深いです。来月ゾンビ百合が別の新連載で
始まりますが。同じくきも好きもなかなか緊迫してきました。二人の対決が気になります。
まんきつ暮らしは作者が肘の調子が良くないようで、まあ久々に連載はいいことです。
そんなわけでのちほど後半をじっくり読もうと思います。
フンガス
fungus. 真菌。糸状の微生物。かび、酵母、きのこなどの総称。(マイナビ看護師Webサイトより)
つっちー様>
星テレ10月に決まったんですな~それは何より(;´Д`)ハァハァ
作画もなかなか良さげで、久々のきららアニメとして不足なしって感じですね!!
きららアニメロス期間が長くなってきましたがもうちょっとがんばれ……(;´Д`)ハァハァ
ゆゆ式、ダブルのトイレットペーパーをシングルにするとか……恐ろしい子((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そしてスロスタに男が出てるキャーーーーーーーーーーーーーーΣ(゚∀゚ノ)ノキャー
しかも親とか教師じゃなくて……内海くんって誰だよ(´;ω;`) これは由々しき事態(´;ω;`)
ていうか今回、水着回かと思ったのに清瀬さん回を挟むんか~いwww
かみねぐしまい、設定は安直だけど仲悪い姉妹って設定が効いてますよね~ ますます期待っす(;´Д`)ハァハァ
セミフレンドってとっくに連載になってると思ってたんですがwww さすが(;´Д`)ハァハァ
おねロリ、これ作者もキャバ通ってないですかwww 同伴とかリアルすぎwww
まんきつ暮らし、一瞬だれ!?と思っちゃいましたが番外編もステキだった!!
きも好き、さすがきらら界の核実験場だ……(Fuzのアンケートで誰かが言ってた
不穏というかこれどうなるんだろう次回((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
鳥みんぐ、今回も格調高いわ~
とりあえず今のところここまで読みました(;´Д`)ハァハァ
イスラム・カリモフ
1938~2016、イスラム・アブドゥガニエヴィチ・カリモフ。ウズベキスタン共和国の初代大統領。
ソビエト連邦共産党員として、ウズベク・ソビエト社会主義共和国の主要ポストを歴任した後ソ連崩壊に伴い
1991年に選挙でウズベキスタン初代大統領に就任、2016年9月2日に死去するまで25年間その地位にあった。
政敵や言論への弾圧、不正選挙、人権問題や報道規制などの問題により欧米諸国からは独裁者として批判を受け、
パレード誌に「世界最悪の独裁者」の一人に選ばれていた。
2000年代後半から著しいウズベキスタンの経済成長も子供達を含めた強制労働によるものだという批判が強い。
なお親日家の一面があり、日本人抑留兵が建設した首都タシュケントのナヴォイ劇場の記念銘板を作らせるにあたって
敢えて「極東から強制移送された数百名の日本国民」と捕虜という表現を避けさせている。
カリモフの後を継いだ第2代大統領シャフカト・ミルジヨエフは「民主的改革」の路線を打ち出しているが
事実上の大統領終身制を憲法で認めさせるなどカリモフの手法を引き継いでいる。(Wikipediaより)
若林様:
アバターと実キャラの使い分けがやや混乱したのが今月の「Vドルあーかいぶ!」でした。
こちらはご一局ほど差異はあるわけではないのですが……
そんなわけで星屑テレパスが2023年10月放映が告知、けいおん!Shuffleが久しぶりに休載、
多くの作品が修羅場を迎えているなんともな今月号きらら本誌でありました。
星テレの後に読むゆゆ式は和みますね。
スポール破壊
引張応力による高速破壊モード.高速衝突などによって比較的厚い板に衝撃力を加えたときに,板の厚さ方向に伝ぱした圧縮波が板背面の自由表面で反射反転し希薄波となり,それが後発の圧縮波と干渉した結果生じる内部き裂.コンクリート材などに対しては,scabbingともいう.(機械工学事典より)
つっちー様>
ご一局,これ以上キャラが増えるとアバターと実キャラとの描き分けがとんでもないことになりそうですが……
今でも見てて分からないのにうわなにをするやめ(ry
そういえば咲って前例がありましたね……美少女麻雀漫画……(;´Д`)ハァハァ
連休は実家に行きましたが両親も姪たちもみんなノーマスクで過ごしてて,変わったなぁと……
一時は帰ってくんなくらい言われてたのが嘘のようですわ(;´Д`)ハァハァ
では明日のきらら本誌に向け全裸待機(;´Д`)ハァハァ
月と六ペンス
1919年に出版されたサマセット・モームの小説。画家のポール・ゴーギャンをモデルに、絵を描くために安定した生活を
捨て、死後に名声を得た人物の生涯を、友人の一人称という視点で書かれている。実際にモームはゴーギャンが後半生
住んでいたタヒチを訪れゴーギャンの絵が描かれたガラスパネルを手に入れたという。
タイトルの「月」と「六ペンス」(ペンスはイギリスの通貨単位)の意味は様々な解釈がなされている。
(Wikipediaより)
若林様:
ご一局は今後どうなるのか、この4人だけで物語回すのも限界はあると思うので咲みたいにキャラを増やしていくのか
いろいろと気になるところであります。
こちらも連休最後は仕事が入るなどあまり休めないですが、これでコロナが落ち着けばいいんですが
もうマスクなしの外出をしたいものです。
9日はきらら本誌早いものです。星屑テレパスのアニメ化新情報、新連載、あの作品の動向など気になる内容が多いですが
2巻乙を突破する作品がそろそろ出て欲しいです。
キブツ【kibbutz】
ヘブライ語で〈集団〉を意味し,イスラエル建国運動において形成された独特の農村形態をいう。それは,構成員間の完全な平等,相互責任,自己労働,個人所有の否定,生産・消費の共同性の原則に基づいて組織された共同体で,ふつう300~500人程度の規模で,なかには1000人を超すものもある。村の経営方針は総会で決定されるが,教育・文化活動,住宅問題,各個人の作業分担など日常の運営管理は,運営委員会で処理される。(コトバンク-世界大百科事典第2版より)
つっちー様>
そうですね、麻雀を完全に理解する自信もつもりもないので、百合として楽しみますわ~>ご一局
またぞろ、どう打開していくのか読めませんが、この子たちならきっと大丈夫さ……(;´Д`)ハァハァ
桜Qり先生はご快癒、ご復活をお祈りするしかないですね……。
そんなわけで連休あけたらすぐきらら本誌って感じですが、連休はいかがお過ごしでしょうか(;´Д`)ハァハァ
当方はカレンダーどおりといいながらうわなにをするやめ(ry
満漢全席
中国の清王朝、乾隆帝の時代から始まった満州族の料理と漢族の料理のうち、山東料理の中から選りすぐったメニューを
取りそろえて宴席に出す宴会様式。後に、広東料理など漢族の他の地方料理も加えるようになり、西太后の時代になると
さらに洗練されたものとなった。清朝が滅亡すると宮廷の料理人が四散して伝統が途絶えてしまい、今日中華料理屋で
見ることができる満漢全席料理は残された資料と想像から調理されたものである。(Wikipediaより)
先月号のゆゆ式でも部活のテーマとして取り上げられていましたが、サルの脳ネタ好きだな三上先生と思いました。
若林様:
いつまでも初心者ネタばかりやっていないで少しずつ進歩していくことで物語をより濃くしていくのかもしれません。
とはいえ麻雀よりもレズネタばかり見入ってしまいますが>ご一局
またぞろ。は確かに阿野楓の気持ちは分からないでもないですが、周りはみんなその楓をもどかしく思って見ている、
ことちゃんも似たような感じで留年組になっているので一番もどかしく思っている、とまあなかなかどんよりしてきた
展開になっています。ここで奇跡は起きるのかそれとも非常に気になる次第です
ポンポコタヌキはもともと作者様体調が思わしくなく、センターカラー2回くらい落としていたと思います。
おかげで単行本2巻の発売日が未定になっており、気がかりですが完結だけはさせてほしいものです。
というわけで今月もよろしくお願いします。
土間土間
土間土間は、株式会社レインズインターナショナルが展開する居酒屋チェーン店の名称である。和風に異国情緒的を取り入れた店内デザインを特徴として、女性客獲得に傾注している。121店舗を展開している(2020年3月現在)。(Wikipediaより)
つっちー様>
ですがまあ、そんなに税金の知識には期待してない俺ガイル>たくあかっ!
これからの展開ともう1人のバイト嬢に期待ね(;´Д`)ハァハァ
あとご一局はルール説明が入って好感度増しましたね~
麻雀わからないとついて行けないもんこれ(´;ω;`)
そのための新キャラだったのだろうか……。
またぞろ。は「お前は何がしたいの」って言いたくなる気持ち分かりますね……。わかる(´;ω;`)
ばっどがーるは涼ちゃんがあの衣装持ってたってことになるの?? それは意外だが萌えるwwwww
浜弓場先生はどれだけメスガキが好きなんだろうねぇwww
「のけもののまち」は地味だけどなんかいい……(褒め言葉
「ひよ&びびっと!」も同じなんですよね~ゲロ連呼しすぎでしたがwww
まちカドまぞくの伊藤いづも先生もですが、桜Qり先生のその後も気になりますね(´;ω;`)
では連休もありますが今週もがんばるぞい!!
須津(すど)
静岡県富士市中里にある岳南電車岳南線の駅。1953年に開業、旧地名の「須津村」から駅名が取られた。
島式ホーム1面2線を有する無人の地上駅で、福泉産業の専用線が1970年頃まで構内に引かれており、福泉産業や
鶴見曹達、播磨化成の貨物取扱がされていた。(Wikipediaより)
次は「ど」か「と」でお願いします。
若林様:
そんなわけで雑誌にも作者にも明言されているのでまずは無理せずゆっくりと掲載していってほしいです。
3期アニメはいつまでも待ちますので>まちカドまぞく
たくあかっ!のほうですが、1話で色々詰め込み過ぎな感もあります。藤真拓哉先生の絵柄なのでその辺のクオリティは
まず問題はないと思っておりますが、あとは話をどこまで展開できるか、読者を税金の話にどう引きずり込めるか、
脱税の話は出てくるのか(を 色々と気になる次第であります。
わたゆりのほうは3話4話の感想見てみると、色々とこちらの思惑(上から目線)になって何よりです。
RPG不動産の本放送みたいな感じでした…がこちらも今大変なことになっています(原作が)
ソバーキュリアス
《soberは「しらふ」、curiousは「…したがる」の意》酒を飲める人が、あえて飲まないこと。また、そのような人やライフスタイルのこと。(Weblio-デジタル大辞泉より)
つっちー様>
いやはやまちカドまぞく再開めでたい!! しかしどんな話だったか忘れてる!!
復習しないと(´・ω・)(・ω・`)ネー
ページ数少なくてもいいから毎月載ってる状態を続けていただきたいです(´;ω;`)
本誌、まだたくあかっ!しか読んでませんがこれ税理士の話だったんですね~
もう1人の高校生アルバイトが出てくるのかと思って見てたら今回は出てこなかった(orz
あときららにしてはちゃんと最初から親が出てて100000000点(親が死んだり別居してる作品が多すぎるからさ……
しかし絵柄からはきららの波動を感じないですが、これはこれで楽しみになりましたね!!
表紙のレシートになってるところも意欲的で◎
わたゆり3話も、もう次が気になりすぎる展開で……
ティソ
Tissot。スイスの時計メーカー。1853年にスイス時計の名産地であるヌーシャテル州のル・ロックルで
シャルル・ティソ父子により創設された。1985年よりスウォッチ・グループの傘下に入る。
トラディショナルウォッチにおいては世界1位の生産量を誇る企業であり、スイス国旗を自社のロゴマークに
取り入れることが許された数少ないブランドのひとつでもある。
ブランド生誕の地の名前を冠する、美しいギョーシェ彫りが特徴のトラディショナルウォッチ、ル・ロックルシリーズが
代表作であるが、一方で高度計、方位磁針、温度計、晴雨計などを機能として持ち、
タッチスクリーンで機能を切り替えるクロノグラフ(Tタッチ・シリーズ)を発売するなど、最新技術でも知られる。
(Wikipediaより)
若林様:
ハッピーエンドといえばそんな終わり方でしたが終盤は巻きで展開が進んでいました>枯れセン
わた百合はまだ見ていませんがいつ視聴者を百合“沼”に引きずり込んでいくか楽しみです(を
キャラットですが、まちカドまぞくが来月号連載再開告知が出たのが一番の朗報です。
お体には十分を気をつけて徐々に体を慣らす形で復活していってほしいと願うばかりです。
あとはまたぞろ。、紡ぐ乙女と大正の月、RPG不動産が胃の痛い展開を続けております。
あのキャラの留年危機が深刻なのもあれですが、つむつきのまさかの展開も先が不穏でなりません。
キルミーベイベーで笑わせてもらいましたがまだ足りない気がします(を
ご一局は4人目のキャラが本当にガチで、こちらも他の3人が沼に引きずりこまれるんだろうなと。
ファツィオリ・ピアノフォルティ
ファツィオリ・ピアノフォルティ(伊: Fazioli)は、1981年に創業したイタリアのグランド・ピアノメーカーである。創始者兼現社長、パオロ・ファツィオリは、家具職人の家に生まれ、ロッシーニ音楽院でピアノを、ローマ音楽院で作曲を専攻した後、ファツィオリ社を1981年に創業した。綿密な手作業をふんだんに盛り込み、世界で最も高額なピアノとして知られている。また独立アリコート方式、「4番ペダル」など特殊な設計でも知られる。現時点で世界最長サイズ(奥行き308センチメートル)のモデルも製作している。(Wikipediaより)
つっちー様>
枯れセン。そんなうまい話があるか!!と思って読んでなかったんで結末は知らないのダメね……。
薪窯のパンドラはそうですね、ごちうさよりもそれぞれのキャラが自立してるというか、そんな感じがしますね……そこはかとなくギャルゲーを感じさせる絵柄も合ってますよね(;´Д`)ハァハァ
明日はいよいよキャラット、全裸待機でおkwww
あと私の百合はお仕事です! 見てますが2話目にしてサイコレズっぽいのが出てきて最高www(サイコだけに
ルセイファ
ヨルダンのザルカ県の都市。ヨルダン中央部のザルカ川盆地に位置する。
2010年の人口は約28万人で、ヨルダンの首都アンマンやザルカと合わせて都市圏を形成する。(Wikipediaより)
若林様:
枯れセンいいところで終わってしまいましたが、女の子キャラは可愛かったのでぜひとも作者には新作描いてほしいです。
薪窯のパンドラ、最初はごちうさを思わせる感じでしたが次第に話の差別化ができてきたような気がしないでもないです。
ゲストのいつか大人になる君へ、確かにあまり分量のない読切ということもあり本当に断片的な感じではありましたが、
メイドさんの子が一番かわいかったです(を
なんだかんだで色々な作品がひしめき合っているフォワードですが、3巻を突破できるような作品がなかなかないのが
現状で、アネモネに続く期待作が出てほしいです。
そんなわけで28日はきららキャラット発売日ですが色々と気になる次第です。
ドリエル
エスエス製薬の睡眠改善薬。
ドリエルの効きめ成分(ジフェンヒドラミン塩酸塩)は、皮ふのかゆみをしずめたり、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状をおさえる目的で広く使われていますが、服用により眠気をもよおすという作用があります。ドリエルはこのジフェンヒドラミン塩酸塩の持つ眠気の作用を応用してつくられた医薬品です。(添付文書より)
つっちー様>
連休どうなるか不明ですが品薄になってるものもあったので、早いに越したことはないでしょうね~>ゆゆ式ポップアップストア
オットセイと言えば絶倫ですよねうふふ~(;´Д`)ハァハァ
「枯れセン」懐かしすぎwww ほとんど読んでなかったですが、懐かしい……
薪窯のパンドラの新キャラは重ね重ねテンプレポンコツ嬢でいいですよね……こういうのでいいんだよこういうので
ゲストの『いつか大人になる君へ』は志は高いと思うんですが話がわかりづら杉(個人の感想です
ルフィナミド
Rufinamide。化学式はC10H8F2N4Oで、抗てんかん薬の一つ。レノックス・ガストー症候群の治療について
他の抗てんかん薬との併用で用いる旨が承認されている。商品名はイノベロン。2008年11月に米国FDAに承認され、
日本では2013年3月に承認された。4歳以上の小児および成人に使用できる。(Wikipediaより)
若林様:
連休に入ると混むのか品薄になるのか気になりますが、いつかの日に行きたいものです>ゆゆ式ポップストア
サキュバスイッチ、動物園で事に及んでいる動物たちというのは水族館でも体験できるんですねと思った次第です。
それでなくともオットセイってああいう意味が強いので。しかも来月号は「枯れセン」の悪夢が蘇ります(を
高瀬さんの筆跡バレは今月きらら本誌のきも好きを思わせますが、それでなくともいつか発覚したと思います。
さてどんな弱みをみくちゃんが握ろうとするのか楽しみです(をい
薪窯のパンドラの新キャラがきららMAXのハンバーガー4コマの名取ころもちゃんを思い出します。
ころねところも似てるし(を 人数がたくさんいたほうが賑やかなのでいいことですが。
ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル
『ラブライブ! スクールアイドルフェスティバル』(LoveLive! School idol festival、略称:スクフェス)は、ブシロードのスマートフォン向けアプリケーションゲームブランド「ブシモ」より配信されていたスマートフォンアプリの1つ。ジャンルはリズム&アドベンチャー。開発者はKLab。(Wikipediaより)
つっちー様>
そうなんですよね~展示的な要素が全然なくて>ゆゆ式ポップアップストア
しかも通販でも買えるとなると厳しいかもしれませんが、やっぱ直接応援したいものです(;´Д`)ハァハァ
2期はよ(;´Д`)ハァハァ
「サキュバスイッチ」(´・ω・)(・ω・`)ネー
オットセックスって何ぞwww
ここだけはきらら世界と隔絶してますよねwww
花唄メモワール、そりゃあんな料理作ってたら怪しまれるわって感じですが、ますます熱い展開になりそうで楽しみ~
高瀬さんはドル活に夢中です、筆跡だけであんなになるかとは思いますが、むしろ早くバレたほうがいいと個人的には思ってたんでいいんじゃないでしょうか(個人の感想です
薪窯のパンドラも新キャラ増えて楽しい……絵に書いたようなポンコツキャラでいいね……
百合キスも露出度高くていいぜ(;´Д`)ハァハァ
梅園村
うめそのむら。埼玉県入間郡に存在した村で、現在の越生町の西側にあたる。1889年の町村制施行により、
津久根村、上谷村、堂山村、小杉村、大満村、龍ヶ谷村、黒山村、麦原村(比企郡)の8村が合併した。新月ヶ瀬梅林
(現:越生梅林)の名所から梅園村と名付けられた。1955年に越生町に編入された。(Wikipediaより)
若林様:
休みの時にゆゆ式ポップアップストア見に行きたいものですが、物販だけなのと結構売れている商品が多いのと悩むところです。
行って2期のために貢献できるのであればしたいものですが。
きらら作品の中では珍しく悪役が登場しました>魔法使いロゼ
おかげで最後の展開を素通りしてしまった件(実は私も異世界から、という展開はキャラットの
「異世界アイドル、推参です!」でも出てきたので真新しくはないですが)。来月発売の単行本は期待したいです。
「しゅがー・みーつ・がーる!」は変な設定を加えてきたと思います。ヤンキーが主人公の作品は本誌でもキャラットでも、
過去のMAXでもあり、新連載で出オチな感が強化されてしまいましたが、ここからどう話を盛り上げていくか期待です。
「ももいろモンタージュ」マグロやタコに萌えるたまもん。昆布とか牡蠣とかの方向にいかなくて良かったですが(をい
そして「サキュバスイッチ」では最初から最後までオットセイ尽くしという横山まさみちな展開です。
本当今月のキャラット強烈な作品ばかりで何よりです。
脱稿
だっこう〘名〙 草稿ができあがること。原稿を書き終えること。(コトバンク-精選版 日本国語大辞典 より)
つっちー様>
そんなわけでゆゆ式ポップアップストアに行ってきましたが、
日曜の17:30くらいで先客なしという状況でゆっくり見られましたwww
実用できるグッズ(カップとかマウスパッドとか)があると嬉しかったんですが、
とりあえずアクスタと缶バッジ2個買って3,000円超えさせて抽選引いてB賞のブロマイドは唯ちゃんでした(;´Д`)ハァハァ
ゆゆ式の今後のために貢献したい……ッ……!!
今、紙代も高いからページ数増やすのも大変なんでしょうなぁ~>きらら各誌
そしてフォワード、
「魔法使いロゼの佐渡ライフ」、感じの悪いおっさんが出てるイヤアアアアアアアアアア(´;ω;`)
この試練に負けず頑張って欲しいんだぜ(´;ω;`)
「しゅがー・みーつ・がーる!」これなんてうさパン焼いて悪いかよ……? 蜂刺さ……?
しかしフォワードはどんどん上手い人が出てきてすごいですよね……マジで(;´Д`)ハァハァ 展開が読めちゃう話だけど絵柄だけでイケる(;´Д`)ハァハァ
「ももいろモンタージュ」はずっと魚介類の話で草www こっちにもおっさんが出てるしなwww
画力半端ないっすね……。
そんなわけで取り急ぎここまで読みました(;´Д`)ハァハァ
このようにかせぐのだ
コナミのアーケードシューティング「沙羅曼蛇」の、1988年に出た公式攻略ビデオにおいて登場した名言。
『ゲーメスト』のライターだったSPY(すぱいきっど)大和氏のプレイにおいて、1面の細胞壁地帯でマルチプルを
上下に広げて、方向レバーから手を離し両手でショットとミサイルを連打するという攻略法を披露する際に表示されるのだが
なぜか全部ひらがなで書いてあるのがシュールで、ハム太郎やアライさんネタと絡められる事が多い。
https://igcc.jp/沙羅曼蛇/
若林様:
単行本2巻発売されてからセンターカラーに縁が無いので気がかりではあるんですが、まあ気にせずに楽しみます。>瑠東さん
喜多ちゃんの明るさとそこに潜む若気の至りと危うさの微妙なバランスが今月のぼざろの肝ですが、今日は喜多ちゃんの
お誕生日でしたが、明後日のイベントで来るべき朗報を全裸待機しております。
殺し屋さんは今後登場人物が増えると思います、キルミーベイベーみたいに刺客がもっと出てくる予感です。
ハイスクール・オブ・ザ北風と太陽ですが、なかなかネタがくどいですがきららフォワードで最近良く見られる
R18スレスレな展開が繰り広げられていてこれはこれで味があるのかもしれません。北島さんが好きです(個人の感想)。
ももいろ*てぃーぱーてぃはアンケート次第だと思います。きららMAXはちょうど20作品連載枠があるので、
ただもう一つくらい増やしていいかもしれないと思った次第です。
狩りごっこ
アニメ版けものフレンズ第1話『さばんなちほー』冒頭におけるサーバルとかばんちゃんの追いかけっこの最中に登場した言葉。
「狩りごっこだね!?負けないんだから!」
フレンズとなった事で捕食目的の狩りをする必要がなくなったため、このような遊びとしての狩りが広まっていったと思われる。(ピクシブ百科事典より)
つっちー様>
そういえば瑠東さんセンターカラーないですか~んん~
まあカラーでもそうでなくても毎月最高なので問題ないですけどね(;´Д`)ハァハァ
ぼざろはそういえば喜多ちゃん家出してましたね忘れてましたwww
普通進路調査で「バンドマン」とか書かないと思うが、だがそれがいい……www
殺し屋さんの隣人いいですよね~さすがにこれは登場人物が少なすぎたんで(個人の感想です
ゲストと言えば「ハイスクール・オブ・ザ・北風と太陽」も素朴な面白さがありましたなぁ~ 思った以上の絶壁ボディってwww
そしてお色気と言えばももいろ*てぃーぱーてぃーですが、こちらも新キャラ投入で続きが気になるが、連載ありますかねぇ……
神谷朝霞
かみやあさか。漫画・アニメ「スケッチブック」の登場人物。CVは小清水亜美。主人公梶原空の1学年上の美術部員。
薄いピンクの髪を後ろで縛り、前に数本毛が跳ねているのが特徴。工作が好きで役に立たないものばかり作っている。
両親はおらず、兄の雷火と姉の雪花と3人暮らし。家族を含め誰にでも敬語で話す。
三白眼でよく糸目の表情になる(個人的にはDIYのせるふに似ている気がする)。
若林様:
そんなわけで今月の瑠東さんも和村ちゃんもなかなか尊くて良かったです。ここ1年近くセンターカラーがないのが気がかりですが。
今までの有馬先生にないいいキャラだと思います>調律師 しかしこの人に限らず自分の専門分野については早口で語る人が
新連載のアメリカ人も、サウナの眼鏡娘にもその傾向が見られるのでもうテンプレキャラなのかもしれません。
このほかだと、性別不明な殺し屋さんの隣人、SAN値直葬!闇バイトの動画配信者、
ばーがー・ふぉー・ゆー!の新キャラなど多くの作品の新たな登場人物達がいい存在感を放っていました。
一方でなかなか不穏な展開の作品もあり、ともかくも来月のぼざろとごちうさが気になって眠れないきららMAXです。
きぬた歯科
きぬた歯科(きぬたしか)は、歯科医師の羅田泰和(きぬた やすかず)が東京都の西八王子駅前で開業している歯科医院。2012年頃から羅田の顔写真つきの看板広告を首都圏に多数設置し、その独特な広告活動で知られる。(Wikipediaより)
つっちー様>
あぁ^~瑠東さんと和村ちゃんのいちゃつきがトウトイ~~~~~(´;ω;`)>MAX
和村ちゃんがわるいんだよ……。
小学生和村ちゃんも可愛かったですねぇ(;´Д`)ハァハァ
そしてメイド服フブキきゅんが最高うううううううあああああああ!!!
もうずっとメイド服でいいんじゃないかな(違
表紙にもフブキきゅん出してほしかったぜ(orz
エイティエイトを2でわってはすでに安定の掲載位置と面白さですなぁ~
調律師さんもかわいい(;´Д`)ハァハァ
てくてくっ!秘密リサーチはさっそく勉強になった……
そしてド定番の外人キャラ登場www
引き続き期待ですね!!
さうのあも続きがきになるなぁ~
そんなわけでまだ途中ですが現場からは以上です(;´Д`)ハァハァ