ここは、げんじつちほーの生き物や自然環境について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から23:00まで!
1/3 日本に棲む(かつて生息した)生き物の話(固有種以外もOK)
1/10 アメリカ大陸(北・中・南米)に棲む生き物の話
1/17 オーストラリア大陸(NZL&タスマニア込み)に棲む生き物の話
1/24 ユーラシア大陸に棲む生き物の話
1/31 アフリカ大陸に棲む生き物の話
※今月のシリアス回はお休みです
ルール
生き物や自然環境に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。
「けもがたり」は、結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、生き物や自然環境についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。
姉妹スレ
日本在住といえばニホンイタチだけど他にもチョウセンイタチ(シベリアイタチとも)もいる
【オオムラサキ】
日本の国蝶
中国・朝鮮半島・ベトナムにも生息するが第一発見者が、日本人の佐々木さん
なので学名もsasaki charonda
いつか食べてみたい…
天然記念物とかにはなってないから食べれる…のかな?
虫食い派の方々なら食べられるはず
調べたら食べた人の記録があったので大丈夫みたいですね
ほう 興味深いですね
まだ生きてる姿見たことないんですよね。
アカボシゴマダラならいっぱいいるんですが……
ニホンアナグマも美味しいらしいな(過去のけもがたりから)
ザ・日本といったらしば
そのへんの犬
しょっちゅう見る
ザギトワさん推しの「秋田犬」もお忘れなく
そして天然記念物。
忠犬ハチ公…は秋田犬でしたね
柴犬好きやわー
わかりみー
アクアマリンふくしまのユーラシアカワウソの展示は二ホンカワウソの生態を再現している
マハリ~ク マハ~リタ ヤンバルク~イ~ナ~
なんで魔法使いサリーw
マハリーク マハーリタ バンバラバンバンバン
じゃなかったっけ? (違)
個人的に、木に登ってみんなで眠る習性が面白いです。
マングースで危うくだったぜ(なお野良猫
古い…
一応いっとくけどリアルタイム世代ではないです
トビズムカデとかいうでかいムカデすき
なんで!!!!!!うちの近所は!!!!!、!!!生息してないの!!!!、!。!!!!!
しかも子煩悩という
ムカデには子供の頃かまれたトラウマが・・・
タヌキ 日本文化に深く食い込んでいる動物だとおもう
キツネもですね
狐の嫁入りとか今でも使いますからね~
海外の方がタヌキに会うとスゴイ喜ぶらしいですね。
置物でしか見たことないから架空の生き物扱いされてるとか……
コビトカバとトレードされた話は有名ですよね~ さすがシンガポール動物園
たぬき飼ってるユーチューバーの人の海外ファンすごい
タヌキ→信楽焼→玉が大きいですが、
元は江戸の職人がシャレで「金が貯ま(玉)りますように」と作ったのが最初らしい
ニホンイタチはチョウセンイタチより多少小さいらしい
これもあってか数も少なくなってるるみたい
負けてしまうんですかね
温泉に入ってるサルは世界的に見て相当稀
サル系は熱帯に住んでいるものばかりなので
入る必要ないですもんね
日本ならでは!
日本が猿が生息している地域の中でも最北なんでしたっけ?
たしかそのはずです……
ニホンザルが北限種ですね
ヨーロッパとか猿を見ることが出来ない人にとって魅力的みたいですね
ちなみに大人のオスは風呂に入らない
なんでやろ?
匂いが消えるからとか?
いちおうメスはストレス発散のために入っているそうです
この話でいつも思うんだけど、タオルも無しによく湯冷めしないもんですね
すると、服を脱いで温泉に入ることを覚えたフレンズたちには湯冷めの危険性があるということに・・・?
しっかりバスタオルで拭いてあげねば!(使命感)
狸とかハクビシンとかってめちゃくちゃ逞しいよね
東京とかでも緑のある場所にしぶとく生き残ってるくらいだし
ですね。
猫バスだ!って騒がれたりもしてましたねw
オオサンショウオ
繁殖期に川を遡上して卵を産むが他の種類は通常は落ち葉が豊富な森林などの陸上で生活していることもある。
サンショウオの名前の発祥は山椒のような匂いがするからだといわれている。
あのサイズ感、潜水中に出会ったらびびります。
しかも手がもげる模様
噛む力強いんですよね。
飼育員でも指なくなっちゃう人たまにいます。
>> 81 ほー現場情報ありがたい
純粋な在来種がいなくなりつつなのは痛い部分でもありますばい
チュウゴクオオサンショウウオとの雑種が増えてるんでしたっけ
>> 70 ですです 京都だとほとんどそうみたいで辛いですね…
というかそのチュウゴク以下略もそっちはそっちで色々雑種問題があるらしいんですよね…
>> 108 あー… 現地も一緒やんであちこち放流した結果 後でDNA鑑定の結果違うやんでやってしまったのがね… これがあるから注意しなければ
こいつだけは別格
ひぐらしって日本だけの生き物なのかな?聞いたことないけど
中国にもいるようです
あと早朝&夕方しか鳴かないそうですね(byカマキリ先生)
セミの声を「あ~いいなぁ」と思って聞いているのは日本人だけだと聞いたけどホントかな
海外の方々はうるせーなあとしか思わないらしい
美味しいのに…
韓国人は蝉を美味しいと思っているらしい
海外だとスズムシ系も雑音扱いみたいっすね
雑音扱いされるので、映画を海外に出品する時はカットするとか…
マジカ
なんと…もったいない
カットするなら俺にくれ(謎
冬になると極たまに近所の山を登るツキノワグマが見えるんだ
木に葉っぱが無いから遠くからでも見えるんだ
なにそれ面白そう……
野生のツキノワグマ見てみたい
ちょっと怖い・・・
まあいわゆる穴持たずだから危ないっちゃ危ないのよね
ツシマヤマネコは野良猫と競合してしまうので対馬ではノネコは大問題になってる
ズーラシアでツシマヤマネコ見たときは感動しました。
イリオモテより輪郭丸い感じ。。。
イリオモテヤマネコだとロードキル問題みたいっすね 駄目飛ばしすぎ
ホンドテンは日本にしかいない多分
そういえばテンは三重のある地方では「狐七化け 狸八化け 貂九化け」と言われており人を化かすどころかきつねやたぬきを上回る能力があると言われているらいし
テン最強やんか!
前髪ばっつんのホンドテンちゃんもよろしく!
かわいい
おっとテン最強説きたか
個人的に日本の鳴く虫の中で一番声が美しいと思う
捕まえるの簡単そう
燃やせ!
ちな鳴き声
綺麗な鳴き声
私はマツムシ派
ツシマヤマネコは藪の代わりに田んぼに身を隠して狩りを行うので地味に人間の生活に頼っている
フレンズはごはん派かもしれない
神戸どうぶつ王国だと田んぼとセットのイメージがあるからそうかも
というか日本は米畑だらけなので...
ハナガサクラゲ
日本固有のクラゲで、よく海外の水族館と生き物トレードされます。
ちなみに夜行性なので、昼間は海藻とかにくっついて眠ってます。
ほークラゲにも固有種いるんですね
不思議ですよね~。
流されてどこにでも行っちゃいそうなのに……
クラゲがちゃんと寝てることにびっくりした
傘を閉じてピクリともしないんですよね
最初見たときは死んじゃったかと焦りました💧
やや地味ではありますが甲斐犬も結構すきです
かわいい
ワカサギ、サザエ、ゴンズイが日本固有種で、しかも新種だったって話は、学生の時衝撃を受けました。
言われてみれば海外でサザエ食ってるとこみたことない
見た目は似てなくても、仲間はけっこういるようですね。
鳥羽水族館にコレクションがあったような気がします。
サザエだったかな最近ニュースになったはず
なりましたね。
学名すらないピンピンの新種だったそうです。
>> 122 これですね さすが日本の多種多様な環境です
ちなみにサザエは二足歩行します。
ナンダッテー!?
腹足が2つに分かれてて、ちゃんと交互に動かしているのです。
水槽に入れてはじめて知りました。
知らんかった・・・
あのまるいところで歩いてるんじゃないのか
アメリカミンクも日本では外来種としているみたい
ミンク…
一時ニホンカワウソと間違われたこともありましたね
マメコガネ
こいつ綺麗で子供の時よく集めてた
なおアメリカで農作物を食いまくり、挙句に『このクソったれな虫のいるJ●Pの国をぶっ飛ばせ!!』見てえなプロパガンダに使われた模様
ワカメと並ぶ強さ
マメコガネからしちゃいい迷惑だぜ
素揚げで食べるとおいしいですよ
小柄でたべやすい
食べたんだ…
なるほど…
味としてはエビに近い味ですね
!? さすがけもねお民
エビ・・・なんとなく想像つくのがまた
やっぱり甲殻類系の味なんですね
では私はサクラをアピールしたい 日本の文化、園芸技術の促進等ここまで浸透していると思う
ザ・日本って感じすよなあ桜
なんか別格感ある
>> 118 未だに春の歌で出てきますからね~ 梅はどうなのか
昔(平安時代まで)は花見と言えば梅、だったんですがね
今も観梅という風習は残っていますが・・・
品種も含めて実に多様ですよね。それだけ昔から人の心をつかんで離さなかったってことでしょうか。
ですです サクラに教え子を戦地に送り出した後悔を晴らすべく品種改良した話は今でも好きだったりします
一応国花ですもんね(もう1つは菊)
確か法律で明確に表明されていなかったはず