動物・自然・環境等々について様々な意見、考えを見つけよう
込み入ったトピックを深くやっていきます。何か見つけることができれば幸いです。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
11・12月の予定 隔週ですぞ~
11/5 イヌの話Ⅲ(愛玩犬・狩猟犬・番犬など) 11/1犬の日・警備の日コラボ11/19 もふい・触り心地の良い生き物の話(シマエナガ、キツネ、ミンクなど)11/20毛皮の日コラボ
12/3 観賞魚・熱帯魚の話(金魚、メダカ、グッピー、エンゼルフィッシュなど)
12/17 ヒトたちはどう生きるか(21:00~23:00)・生き物としてのヒトの話、他動物の関わりなどのシリアスな話も可
12/31 けもフレがたりⅢ(21:00~23:00)・パークはどこにあるのか?インフラ施設・エネルギー事情は?組織・雇用形態はは?などの設定考察ーを基本としておきますが、テーマはほぼフリーです
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
2023/11/17
妻の手術無事終わりました。卵巣腫瘍と言う症状で良性か悪性か不安でしたが現状良性と言う判断で一安心しました。
2023/10/27
やめてー!もう年末なんて信じたくないわ!
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
動物愛誤団体の一部はアニマルウェルフェアを飛び越えて
家畜制度の一切を否定したいみたいだけど、その後どうするかのビジョンは無いんだよね。
家畜はヒトに養われることが前提の生き物だから、野生に戻したところでとても生き残っていけるとは考えられない。
つまり絶滅するしかないんだよね
昨日のけもがたりのウマと違って、ウシ科・ブタ科・鳥類などの一部の種でしかないけど・・・
昆虫食推進派の中には既存の家畜制度を批判する人がいるけど、
「食べられるためだけに飼育される昆虫」の存在は倫理的にOKなんだろうか?
実の所、家畜の世界には絶滅危惧種が結構いて
『育成に時間がかかる』や『肉の量が少ない』の様な実利的な理由により
いわば『型落ち』になるケースがあります。
じゃあそのまま無くなってもよくね?と言う話になりますが
更なる品種改良や主力品種の血が濃くなりすぎて遺伝障害が起きない様にしたりするのに
元になった古い品種が必要になるケースがあったり、
伝統的な食文化に直結していたりするため安易に無くしていい物ではないのです…
決して抜かない伝家の宝刀って意味あるのかな?
(消費期限もあるだろうし…)
こっちの方は本当に卵が無いですね…改善するのは9月か…
ウミガメに限らず「安易な放流」は考え直す時期に来てると思いますね
国内外来種の問題もありますし
知識の浅い部分も多いであろうNGO主体の放流は今後規制する方向になっていきそうですね…
我がオリフレの1人であるシーウルフの元動物について詳しく解説しています。
オオカミなのに海を泳いで活動するっておもしろいよなあ
このまま進化を続けていけば、シャチやイルカのようにツヤテカな身体をしたオオカミになっていくのかもしれませんね
道路は(特に高速道路なんて)生き物たちの生活圏に土足で踏み込んで作ったものだもんね
しかもヒトとは違って代替地を与えたり、立ち退き料さえ払ってない
家庭菜園のために春にじゃがいもを15株ほど植えたけどこれだけでもそれなりにケラやハリガネムシなどの虫食いがあった
農薬一切使ってないってのもあるけどたったこれだけの数なのに出てくるあたり農家も大変なのがよくわかった
じゃがいもは連作障害起きやすいから同じ畑で頻繁に植えるのはよくないとのことだけど土壌だけでなく虫の問題もあるのかも
食用・薬用として捕まえたのが始まりなら海に放つ必然性は無い→娯楽目的にシフトされている
スイカやもずくはボールで代替するのに、アヒルは生きたままを使う→祭りの盛り上げのためと思われる
「伝統行事」として残したいなら元の形に戻す、
もしくはもっと改良を加えないと存属させるのは難しいだろうね
悪質クレーマーにまで目を付けられたか・・・
>> 751の続編
シカが土から塩分を摂取してるのはけもフレから教わって知ってたけど(融雪剤経由はけもがたりから)
レールから鉄分は初めて知った
とんでもねぇ花が咲いてました。
オオハンゴンソウ…、全長2mの特定外来生物です💧
動物の飼育放棄や逃走みたいな栽培放棄もあるんでしょうけど、
種を飛ばして勝手に増えちゃうこともあるんでしょうね
そして僕が気のなったのは
外来種で緑化なんて・・・
知識が足りてなかった頃の負の遺産だったらまだいいけど(良くないけど!)
オオハンゴンソウの話題ではなく、恐縮ですが・・・。
仕事場に向かうために大分川河川敷の元町側を自転車で走っていたのですが
川辺の草むらにオオキンケイギクと思わしき花がポツポツと咲いておりました。
これは下郡側の河川敷にも咲いてそうな予感がします・・・
オオキンケイギクも緑化が目的で輸入されました。まさかここまで蔓延るとは…
>> 758
そんな経緯があったとは・・・
元町ですか…日を改めて確認しますね。下郡側にはすでにオオキンケイギクがいます。
そして、今の季節はアラゲハンゴンソウが咲いてて紛らわしい💧
>> 753の続報
今夜のケンミンショーでもハーレーが紹介されるらしいけど、取り上げられ方によっては荒れそう・・・
そもそも国土が狭いのに。
>> 744
(ワクチンに限らず)予防の方を考えるべきでは?
「食べ物で肉の味が変わる」という話では
ミノタウロスの皿の1場面を憶いだしたなぁ…
アニマルウェルフェアの一環で牛にも広い牧草地を・・・
って話もあるけど穀物レスにしちゃうとフィタン酸が増える(羊肉独特の香り)わけで
西洋人はそれでもOKかもしれないけど、日本人にはウケなさそう…
魚でも蜜柑やカボスの果汁を混ぜたエサを与えた蜜柑ぶりやカボスぶりがありますね
本日憧れの魚の産地が工事で埋めた立てられたことを知って虚しさいっぱい天丼マンになりました。
😱
間隙性魚類と言うのですが、人目につかないぶん関心持って貰えないので簡単に消えちゃいます。。。
価格の決まり方
ガンジス川の水質が終わってるようです。異常気象に加えて水質汚染は生きていけませんね…
環境への意識の低さに加え、宗教が絡んでくると如何ともしがたい・・・
本当の意味で「聖なる川」を大事にしていくよう市民の考えや浄水技術が発展していくといいですね
すっごいユニークな鳥さんを見つけたのでご紹介
塚を作らないツカツクリ・・・?(哲学)
産卵→ヒナが這い出る様子はウミガメみたいですね
ツカツクリ科は総じて抱卵しない模様
持続可能エネルギーを上手く利用するエコ意識の強い鳥と言える?
(自前の温度計持ちというのもポイント高いw)
成長する際に必要な養分が既に卵に蓄えられてる、というのもスゴいんですよね
かっちり設定を固めてないのも「見え方を委ねている」とも言える?
↓これは上の動画からの引用だったのでした
今日9/20は1882年に日本最初の水族館施設である『観魚室(うをのぞき)』が

上野動物園内に開館した日らしいです(約140年前)
畜産・農家にとって最大・最悪の害獣はヒト
ーなのかもしれない・・・
転売とかしない分、野生のけものの方がまだマシに見えます
こういうニュース見るたびに駅前で売ってる
果物はは買わないほうがいいなってなりますね…
しかし、9割とか人の心がない
実は〇〇だから注意したほうが良いですよ案件…
広島県・安芸高田市では、この9月から未登録犬の火葬料金を5倍に!
(全国初の試み)
飼い主に責任感が芽生えることを望みたいですね
(元々持ってて欲しいものですが…)
ちゃんと登録してない様な飼い主の事なので
河川敷に亡骸を投棄とかやらかしそうな予感が…
飼育放棄したり、病気に罹ったら保健所に連れてきたり
・・・と言い出したらキリがないんですが、
まずは何か手を打たないとね
シジュウカラの雛すげぇ!
最悪の事態になりました。
黄昏時の空を見上げると、コウモリと思わしき影が乱舞している姿を目撃します。
コウモリ達は昼間何処にいるのでしょうか? そして何時ごろに寝床に戻るのでしょうか?
コウモリの種類によりますが、家の戸袋や洞窟、防空壕のような手掘りの横穴、木の洞、水門や橋の下の影になってるとこなどに潜んでます。
シロヘラコウモリはバナナの葉の裏にいることで有名ですね。
なるほど、ありがとうございます。
橋の下の影は盲点でしたね。
冬場は温度変化の少ないところで冬眠しますよ。