けものフレンズBBS NEO

動物・自然勉強会

791 コメント
views
88 フォロー

動物・自然・環境等々について様々な意見、考えを見つけよう

込み入ったトピックを深くやっていきます。何か見つけることができれば幸いです。

トラたぬ
作成: 2019/09/13 (金) 00:00:10
通報 ...
  • 最新
  •  
741
名無しのフレンズ 2023/06/19 (月) 10:13:24 49980@0d40e

牛肉にされるために飼育される牛 - アニマルライツセンター
牛の寿命は20年ほどと言われていますが、肉用に飼育される牛は2年から2年半ほどで出荷、と殺されます。 霜降り肉がもてはやされる日本では、肉牛の多くは牛舎内で一生のほとんどの時間を過ごしており、特に肥育後期にはより太るよう…
アニマルライツセンター

動物愛誤団体の一部はアニマルウェルフェアを飛び越えて
家畜制度の一切を否定したいみたいだけど、その後どうするかのビジョンは無いんだよね。
家畜はヒトに養われることが前提の生き物だから、野生に戻したところでとても生き残っていけるとは考えられない。
つまり絶滅するしかないんだよね
昨日のけもがたりのウマと違って、ウシ科・ブタ科・鳥類などの一部の種でしかないけど・・・

742
名無しのフレンズ 2023/06/19 (月) 10:17:49 49980@0d40e >> 741

昆虫食推進派の中には既存の家畜制度を批判する人がいるけど、
「食べられるためだけに飼育される昆虫」の存在は倫理的にOKなんだろうか?

743
小鉢涼平 2023/06/20 (火) 00:14:52 fe4f3@ef234

実の所、家畜の世界には絶滅危惧種が結構いて
『育成に時間がかかる』や『肉の量が少ない』の様な実利的な理由により
いわば『型落ち』になるケースがあります。
じゃあそのまま無くなってもよくね?と言う話になりますが
更なる品種改良や主力品種の血が濃くなりすぎて遺伝障害が起きない様にしたりするのに
元になった古い品種が必要になるケースがあったり、
伝統的な食文化に直結していたりするため安易に無くしていい物ではないのです…

744
名無しのフレンズ 2023/06/26 (月) 10:36:57 49980@0d40e

インフルエンザワクチン なぜ卵から?
「JAグループ福岡」ウェブサイトは、福岡県内の農産物直売所の情報や、郷土料理のレシピをご紹介します。また、食と農を結びつけた、関心の高い特集やイベント情報も掲載します。JAが身近に感じられるはずです。
JAグループ福岡

卵が不足!鳥インフルエンザは予防できないのか? | NHK北海道
皆さんから寄せられた疑問に答える「シラベルカ」。 今回は私たちの生活に大きな影響を及ぼしている鳥インフルエンザに関する質問をいただきました。
NHK北海道

決して抜かない伝家の宝刀って意味あるのかな?
(消費期限もあるだろうし…)

745
小鉢涼平 2023/06/26 (月) 23:28:01 fe4f3@ef234 >> 744

こっちの方は本当に卵が無いですね…改善するのは9月か…

746
名無しのフレンズ 2023/06/28 (水) 22:53:18 7da31@3ee2d


ウミガメに限らず「安易な放流」は考え直す時期に来てると思いますね

747
小鉢涼平 2023/06/28 (水) 23:09:20 fe4f3@ef234 >> 746

国内外来種の問題もありますし
知識の浅い部分も多いであろうNGO主体の放流は今後規制する方向になっていきそうですね…

748
リリィ 2023/06/29 (木) 18:00:04


我がオリフレの1人であるシーウルフの元動物について詳しく解説しています。

749

オオカミなのに海を泳いで活動するっておもしろいよなあ

750
リリィ 2023/06/29 (木) 21:29:52 >> 749

このまま進化を続けていけば、シャチやイルカのようにツヤテカな身体をしたオオカミになっていくのかもしれませんね

751
名無しのフレンズ 2023/06/30 (金) 22:57:33 7da31@3ee2d


道路は(特に高速道路なんて)生き物たちの生活圏に土足で踏み込んで作ったものだもんね
しかもヒトとは違って代替地を与えたり、立ち退き料さえ払ってない

752
アイマキ 2023/07/02 (日) 19:48:33 e8ee6@d72cd

家庭菜園のために春にじゃがいもを15株ほど植えたけどこれだけでもそれなりにケラやハリガネムシなどの虫食いがあった
農薬一切使ってないってのもあるけどたったこれだけの数なのに出てくるあたり農家も大変なのがよくわかった
じゃがいもは連作障害起きやすいから同じ畑で頻繁に植えるのはよくないとのことだけど土壌だけでなく虫の問題もあるのかも

753
名無しのフレンズ 2023/07/04 (火) 13:57:52 修正 49980@0d40e

動物虐待か?伝統文化か? 糸満ハーレー関連行事「アヒル取り競争」に批判相次ぐ 沖縄(沖縄タイムス) - Yahoo!ニュース
糸満ハーレーの一環で行われる「アヒラートゥエー(アヒル取り競争)」を巡り、沖縄県糸満市や糸満漁協に「動物愛護の考えに反する」「無用な苦痛を与える」などの批判が相次いでいる。今年は6月に4年ぶりに開
Yahoo!ニュース

アヒル取り競争|アヒルと人間の知恵比べ。誰でも参加可能な伝統のプログラム
アヒル取り競争は、糸満ハーレーの大人気プログラム。お昼を過ぎた頃に始まり、地元の小学生から観光客の大人まで、誰でも参加できる競技として知られている。
たびらい

食用・薬用として捕まえたのが始まりなら海に放つ必然性は無い→娯楽目的にシフトされている
スイカやもずくはボールで代替するのに、アヒルは生きたままを使う→祭りの盛り上げのためと思われる

「伝統行事」として残したいなら元の形に戻す、
もしくはもっと改良を加えないと存属させるのは難しいだろうね

「アヒル取り」は伝統か動物虐待か? 糸満ハーレー関連行事に賛否の声 市に中止求め、威圧的な内容も 沖縄(琉球新報) - Yahoo!ニュース
糸満ハーレーの中の催し「アヒル取り」について、「動物虐待だ」と中止を求める声が県内外から多数寄せられている。動物保護意識が年々高まる一方で、主催者側は「地域に根付いた伝統だ」と継続に理解を求める。
Yahoo!ニュース

悪質クレーマーにまで目を付けられたか・・・

754
名無しのフレンズ 2023/07/06 (木) 10:34:33 49980@0d40e

>> 751の続編


シカが土から塩分を摂取してるのはけもフレから教わって知ってたけど(融雪剤経由はけもがたりから)
レールから鉄分は初めて知った
シカの線路侵入、目的は鉄分補給 生態を分析した誘鹿材が登場 | 乗りものニュース
しばしば線路へシカが侵入し、事故などが発生しています。なぜシカは線路へ入るのでしょうか。その理由は「鉄分補給」という研究成果が出ています。
乗りものニュース

755
いさな 2023/07/12 (水) 20:32:23

画像1
画像2
とんでもねぇ花が咲いてました。
オオハンゴンソウ…、全長2mの特定外来生物です💧

756
名無しのフレンズ 2023/07/12 (水) 20:54:23 修正 7da31@3ee2d >> 755

特定外来生物の解説:オオハンゴンソウ [外来生物法]
Env

動物の飼育放棄や逃走みたいな栽培放棄もあるんでしょうけど、
種を飛ばして勝手に増えちゃうこともあるんでしょうね

そして僕が気のなったのは

紅大貿易株式会社 ┃ ワイルドフラワーを使った緑化について
緑化用種苗,スポーツ向け芝生用種苗,ワイン/ウィスキー熟成用樽,床下調湿材,路面用吸着材ほか各種輸入代行等を手がけている、紅大貿易株式会社のワイルドフラワーを使った緑化についてページです。
Benidai

外来種で緑化なんて・・・
知識が足りてなかった頃の負の遺産だったらまだいいけど(良くないけど!)

757
リリィ 2023/07/12 (水) 21:00:02 >> 756

オオハンゴンソウの話題ではなく、恐縮ですが・・・。

仕事場に向かうために大分川河川敷の元町側を自転車で走っていたのですが
川辺の草むらにオオキンケイギクと思わしき花がポツポツと咲いておりました。
これは下郡側の河川敷にも咲いてそうな予感がします・・・

758
いさな 2023/07/12 (水) 21:00:15 >> 756

オオキンケイギクも緑化が目的で輸入されました。まさかここまで蔓延るとは…

759
リリィ 2023/07/12 (水) 21:03:02 >> 756

>> 758
そんな経緯があったとは・・・

760
いさな 2023/07/12 (水) 21:04:37 >> 756

元町ですか…日を改めて確認しますね。下郡側にはすでにオオキンケイギクがいます。
そして、今の季節はアラゲハンゴンソウが咲いてて紛らわしい💧

761
名無しのフレンズ 2023/07/13 (木) 08:36:52 49980@0d40e

“伝統”物議 「アヒル取り競争」は動物虐待? 愛護団体が刑事告発(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
■「アヒル取り競争」は動物虐待? コバルトブルーの美しい海。沖縄県南部糸満市です。この地で古くから続く伝統の“海の祭り”が今、物議をかもしています。 その祭りの映像。両手に何かを持って海から
Yahoo!ニュース

>> 753の続報
今夜のケンミンショーでもハーレーが紹介されるらしいけど、取り上げられ方によっては荒れそう・・・

762
名無しのフレンズ 2023/07/17 (月) 09:39:50 7da31@3ee2d

鳥インフルで殺処分した死骸、予定地に埋却できず計画変更…325万羽の処理に影響(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
高病原性鳥インフルエンザで殺処分した鶏などの死骸を予定地に埋却できず、処理の変更を余儀なくされたケースが昨秋以降、12道県で16件あったことがわかった。地下水など環境への影響が懸念されるなどしたた
Yahoo!ニュース

そもそも国土が狭いのに。
>> 744
(ワクチンに限らず)予防の方を考えるべきでは?

763
名無しのフレンズ 2023/07/21 (金) 20:35:19 修正 7da31@3ee2d


「食べ物で肉の味が変わる」という話では
ご迷惑をおかけしています!
Amazon

ミノタウロスの皿の1場面を憶いだしたなぁ…

アニマルウェルフェアの一環で牛にも広い牧草地を・・・
って話もあるけど穀物レスにしちゃうとフィタン酸が増える(羊肉独特の香り)わけで
西洋人はそれでもOKかもしれないけど、日本人にはウケなさそう…

764
リリィ 2023/07/22 (土) 19:41:01 >> 763

魚でも蜜柑やカボスの果汁を混ぜたエサを与えた蜜柑ぶりやカボスぶりがありますね

765
いさな 2023/07/22 (土) 23:24:19

本日憧れの魚の産地が工事で埋めた立てられたことを知って虚しさいっぱい天丼マンになりました。

767
名無しのフレンズ 2023/07/25 (火) 21:01:54 7da31@3ee2d >> 765

😱

768
いさな 2023/07/25 (火) 21:15:46 >> 767

間隙性魚類と言うのですが、人目につかないぶん関心持って貰えないので簡単に消えちゃいます。。。

769
名無しのフレンズ 2023/08/09 (水) 08:15:36 7da31@d2a47

価格の決まり方

770
いさな 2023/09/09 (土) 18:45:07

ガンジス川の水質が終わってるようです。異常気象に加えて水質汚染は生きていけませんね…

771
名無しのフレンズ 2023/09/09 (土) 19:55:59 7da31@3ee2d >> 770

インドのガンジス川で沐浴する意味と危険性【病気になる危険性】 | ライトラ
ガンジス川と言えば沐浴!沐浴してる写真を撮ってSNSにアップしよう! ガンジス川はインド人の人が頭まで浸かって沐浴している風景が有名です。バラナシに観光で行った日本人もよく同じように沐浴して、SNSにアップしています。 ただ、覚えておいてお
ライトラ

環境への意識の低さに加え、宗教が絡んでくると如何ともしがたい・・・

772
いさな 2023/09/09 (土) 20:33:29 >> 771

本当の意味で「聖なる川」を大事にしていくよう市民の考えや浄水技術が発展していくといいですね

773
リリィ 2023/09/12 (火) 09:44:27

すっごいユニークな鳥さんを見つけたのでご紹介

セレベスツカツクリ/鳥類動画図鑑
Fc2

774
名無しのフレンズ 2023/09/12 (火) 10:26:46 修正 49980@0d40e >> 773

深さ1メートルほどの穴に卵を産み落として埋める鳥、セレベスツカツクリ。孵化した雛は何日もかけて地上へと掘り進む : 小太郎ぶろぐ
インドネシアに生息するキジ目ツカツクリ科の鳥、セレベスツカツクリは、深さ1メートル前後の穴を掘って卵を産み落とし、埋めて地熱や太陽熱で孵化させるという生態を持つ。 地中で孵化した雛は、地上へ向かって自力で土を掘り進み、時には何日もかけて地表へとたどり着く
小太郎ぶろぐ

塚を作らないツカツクリ・・・?(哲学)
産卵→ヒナが這い出る様子はウミガメみたいですね
ツカツクリは巨大な塚を作って卵をかえす、変わった鳥
ツカツクリは、暖かい砂や、火山の地熱、落ち葉が腐る時の発酵熱等を利用して雛を孵(かえ)す鳥です。ちょっと独特な名前は、発酵熱を使う時に巨大な塚を作ることから命名されました。この記事では、日本にはいない不思議なツカツクリを、紹介しています。
白鳥と昆虫と花などの自然観察

ツカツクリ科は総じて抱卵しない模様
持続可能エネルギーを上手く利用するエコ意識の強い鳥と言える?
(自前の温度計持ちというのもポイント高いw)

775
リリィ 2023/09/12 (火) 10:29:24 >> 774

成長する際に必要な養分が既に卵に蓄えられてる、というのもスゴいんですよね

776
名無しのフレンズ 2023/09/20 (水) 23:55:37 修正 7da31@3ee2d

 ↓これは上の動画からの引用だったのでした

けものフレンズBBS NEO
名無しのフレンズ 2023/09/20 (水) 20:49:03 7da31@3ee2d

今日9/20は1882年に日本最初の水族館施設である『観魚室(うをのぞき)』が
上野動物園内に開館した日らしいです(約140年前)
画像

777
名無しのフレンズ 2023/09/23 (土) 19:04:40 7da31@3ee2d

ブドウ農家「一晩で9割やられた」 収穫期の夜、狙われやすい広い畑(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
茨城県内で農作物の盗難が増えている。県警が把握した8月末時点の被害総額は前年同期に比べて約2倍にのぼる。夜間に人気(ひとけ)のなくなる田畑やビニールハウスを狙う手口は、防犯対策が取りづらく農家の悩
Yahoo!ニュース

畜産・農家にとって最大・最悪の害獣はヒト
ーなのかもしれない・・・

778
リリィ 2023/09/24 (日) 00:40:31 >> 777

転売とかしない分、野生のけものの方がまだマシに見えます

784
名無しのフレンズ 2023/10/11 (水) 23:39:44 70a03@6eb60 >> 777

こういうニュース見るたびに駅前で売ってる
果物はは買わないほうがいいなってなりますね…
しかし、9割とか人の心がない

785
名無しのフレンズ 2023/10/11 (水) 23:41:07 70a03@6eb60 >> 784

駅前でトラックが「桃」を売っています。安くても買わないほうが良いですか? 盗品か見分ける方法はあるのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
駅前などでトラックが果物を販売しているのを見かけたことがある方もいるのではないでしょうか。しかし、そのような果物は盗品であると聞いたこともあるので購入をためらってしまう方もいるかもしれません。
Yahoo!ニュース

実は〇〇だから注意したほうが良いですよ案件…

779
名無しのフレンズ 2023/09/25 (月) 21:46:17 7da31@3ee2d

広島県・安芸高田市では、この9月から未登録犬の火葬料金を5倍に!
(全国初の試み)
飼い主に責任感が芽生えることを望みたいですね
(元々持ってて欲しいものですが…)

780
小鉢涼平 2023/09/25 (月) 23:29:44 fe4f3@ef234 >> 779

ちゃんと登録してない様な飼い主の事なので
河川敷に亡骸を投棄とかやらかしそうな予感が…

781
名無しのフレンズ 2023/09/25 (月) 23:50:47 7da31@3ee2d >> 780

飼育放棄したり、病気に罹ったら保健所に連れてきたり
・・・と言い出したらキリがないんですが、
まずは何か手を打たないとね

782
名無しのフレンズ 2023/10/10 (火) 21:14:17 7da31@3ee2d


シジュウカラの雛すげぇ!

783
名無しのフレンズ 2023/10/11 (水) 22:45:56 7da31@3ee2d
786
いさな 2023/10/14 (土) 23:58:53

オオサンショウウオ、中国外来種との交雑種確認「人為的に持ち込まれた」岐阜県内初 | 岐阜新聞Web
岐阜県下呂市は13日、飛騨川の支流、同市金山町菅田桐洞の菅田川で、国の特別天然記念物オオサンショウウオと同属で中国原産の外来種チュウゴクオオサンショウウオの交雑種を県内で初めて確認したと発表した...
オオサンショウウオ、中国外来種との交雑種確認「人為的に持ち込まれた」岐阜県内初 | 岐阜新聞Web

最悪の事態になりました。

787
名無しのフレンズ 2023/10/27 (金) 08:42:29 caa58@b8951
788
リリィ 2023/11/02 (木) 17:46:38

黄昏時の空を見上げると、コウモリと思わしき影が乱舞している姿を目撃します。
コウモリ達は昼間何処にいるのでしょうか? そして何時ごろに寝床に戻るのでしょうか?

789
いさな 2023/11/02 (木) 19:06:48 >> 788

コウモリの種類によりますが、家の戸袋や洞窟、防空壕のような手掘りの横穴、木の洞、水門や橋の下の影になってるとこなどに潜んでます。
シロヘラコウモリはバナナの葉の裏にいることで有名ですね。

790
リリィ 2023/11/02 (木) 19:09:59 >> 789

なるほど、ありがとうございます。
橋の下の影は盲点でしたね。

791
いさな 2023/11/02 (木) 20:23:53 >> 789

冬場は温度変化の少ないところで冬眠しますよ。