動物・自然・環境等々について様々な意見、考えを見つけよう
込み入ったトピックを深くやっていきます。何か見つけることができれば幸いです。
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中
特定のグループや特定のフレンズに注目する企画です。
月刊けもの! 1月号
今月のピックアップは 2021年の干支、ウシのフレンズとゴシンギュウサマ
週刊フレンズ! 1月号
今月のピックアップは
1/3~ ホッキョクウサギ
1/10~ キョクアジサシ
1/17~ ホッキョクオオカミ
1/24~ アリゾナジャガー
1/31~ アジアンゴールデンキャット
過去のピックアップはこちら
予定
2021/1/17
ここでトラが増えましたね~ 来年は熱くなる
2020/1/16
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私は最近運動不足解消にジムに行ってます。
なおお腹の脂肪.......
・デフォルトアイコンの画像はこちらからお借りしています
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
ツキノワグマは九州で絶滅して四国で絶滅寸前というけどそれで山がどうなったってまったく聞かないし
やっぱりヒグマは絶滅させても問題ないんだろうか
「こんな影響が出るのではないか」と予測している所はありました、要約すると日本のオオカミが絶滅した時と大体一緒だろうと。ただ、熊の場合は人間話への被害の話ばかりで全然そういった話が出てきませんね…でもこの現状自体も日本のオオカミが絶滅した直前とどこか似ているようにも…
クマがそれに当てはまるかは別にして、何でもかんでも保護して守ろう!じゃなくて人間が生きて繁栄していく上で絶滅させる「必要がある」動物はいると思いますね。
絶滅させない事が重要であれば、それは同時に自分達の障害となる動物を絶滅させることも同じくらい重要であるとも言えます。
個人的には絶滅させる=悪という印象は人間も自然の一部である事を忘れさせている要因の1つのように思います。
地球の生態系の一部として人間が生きていく上であれば、個体数を増やしていく上で少なからず『邪魔』になる存在はいますから。その種を滅ぼすのもまた自然の摂理です。
仮に地球を飛び出してどこか別の人間が生活できる惑星に住んでいるのであれば話は別ですけど。
絶滅という言葉を定義したからややこしいのであって、淘汰なら罪悪感を覚えないのかも。
自然界は弱肉強食。
有限な食料や棲み処を奪い合う「ゼロサムゲーム」のようなものですからね。
そうなると一部の生物を真っ先に潰したり、贔屓したりするのも、戦略としてアリということになるのか…?
やっぱり危険な動物は絶滅させるしか解決法がないか
あと話はずれますが弱肉強食ってのは微妙に間違ってます
自然界で生き残るのは喧嘩に強い個体ではなく環境に適応できる個体なので適者生存のほうが正しいです
>> 42
まあ、仮に一種を滅ぼすとしても「その種が滅んだ場合に発生する(不足の)事態に対処できるのか?」という別の問題も発生してしまいますね。
実際、日本のオオカミを滅ぼした結果、鹿が増えて農作物の被害が増加し、今なおその対処に困っているのを見ると安易に滅ぼすのは返って自分達を窮地に追い込んでしまうリスクもあります。駆除するにしてもそこら辺をよく考えて行う必要がありますね。
もし弱肉強食が正しいのであれば、明らかに強いであろう恐竜が環境に適応できず滅んでしまうのはおかしいですからね。
ご指摘ありがとうございます。
弱肉強食も言葉の再定義が必要なのか・・・
ただヒトがあらゆる環境に適応できる...
というか環境の方を快適(と言えるかどうか分からんけど)に変える力がある、
ーという意味では現時点でサイキョーの生物の1種とは言えるかと。
温暖化に関わる「不都合な真実」が次々と明らかに・・・
中でも「海洋酸性化」というのは、今回 初めて聞いたワードのような…
(「酸性雨」は問題になったことがあったんだから当然の帰結か)
あと、総会で公表された報告書によると・・・
温室効果ガスの排出を今のまま続ければ、
2100年までの海面水位上昇が20世紀末と比べて最大で1.1メートルに達し、氷河は40%以上が失われる。
海洋生物も、今世紀末までに世界全体で最大20%減少、漁獲量は最大で24%減少すると予測している、
とのこと。
まさかここまで地球温暖化の影響が大きいとは思っていませんでした。
なんとなく人間や地上の生物達だけのことのように考えていましたが、海と海の生物が真っ先にダメージを受けるのかー。
絶滅させることが論外というのは少し引っかかりますが、『過剰に保護する事が返って環境を破壊する』は一理ある。
本来絶滅していたであろう動物まで保護したりするのは生態系の維持や自然環境の保護ではなく、人間がただ「可哀想で保護したいから」というだけ。
人間も自然の一部と考えれば、好きに保護することも自由ではありますが。
ちょっと長いですけど人間が自然と向き合うにあたっての問題や重要なことを書いています
結構深刻そう…
今回の台風の生態系への影響ってどうなったんだろう?
無いわけ無いんでしょうけど、ヒトへの影響が最優先でしょうね。
8月末の「佐賀でのオイル漏れ」の続報さえ無かった記憶です。
(環境に配慮して滞留させたままにして自治体が批判を浴びていた件です)
改めて調べてみると「回収作業は終了した宣言」はあったようですが・・・
忘れないうちに 少しずつ頑張っていきます
安楽死と聞くと努力を放棄した、自己中心的だと思われるのかもしれない。動物は喋らないですから痛み、苦痛が分からないのが現状ですからね… もしかしたら治る可能性がある それが苦痛を長引かせる原因になる。生き物を飼う時、こういった選択肢があることを知って貰えれば(難しいから要領が悪い 難しいです)
安易にペットショップ廃止をしたから全て解決とはいかないのかも知れないですね。怖いのはペットショップ廃止によって非合法な市場が出来上がる可能性があるようです。
スタバスレでトロフィーハンティング(別名スポーツハンティングとも)の話題が出ていたので
軽く調べてみました。
価値観が違うと言えばそれまでかもしれませんが、
「金魚すくい・スポーツフィッシングだって似たようなもんだろ?」と言われたら…?
逆に人間の側がハンティングのターゲットになってしまったら?
そんなことを思わせる映画として「ブレードランナー」
マンガでは「火の鳥 生命編」がありますね。
まあスポーツフィッシングや金魚すくいは動物を殺すことが目的ではないのだからこれとは厳密には少し違うような気もしますけどね
動物を相手にしたレジャーという大きなくくりでは似ているともいえる…?
殺すことが目的でないとはいえ過程で死んでしまう事もままあるわけですし
そういった動物を相手にするレジャーはこの時代賛否が分かれるところですね
あくまで「似てる」で根本的には違うモノです。
ーですが、
・食べるため、ではなく娯楽の道具にしている。
・飼育が目的というわけでもない。
・たくさん獲ったor大物を釣ったことを自慢するのが目的。
という点では同じですし、最近はマナーの良い客ばかりではありません。
あと、魚は一方的に「狩りごっこ」を強いられているわけですし、
リリースしたとしても疲弊したり多少なりと傷付けられたら、
のちの生存競争に不利だと思いません?
スポーツフィッシングの場合、ブラックバスが対象でそもそもブラックバスは駆逐の対象になっているところがまた話を微妙にさせている
そうですね
工夫次第では悪いことばかりでもないんですよね
人間の生活を脅かすような動物は駆除してOKという風潮が強いから、トロフィーハンティングとかも狙う対象によって話が変わってくるのだろうか
自衛・防衛を勲章 と思えるか、ですよね。
今後そういう方向に持って行ければ、まだ見る目も変わるかもしれませんが・・・
けもフレやとそんな感じないんやけどね 野生動物離れの解決か🤔 フレンズ化して興味を持って 貰うとか
ついったーちほーが少々荒れているようですね
別の施設での『お願い』
「動物ファーストを掲げるコンテンツの一員が、動物をストレスにさらして喜んでいていいのか?」
「真似する人が出てきたらどうするんだ?」
「当の東武動物公園はRTもしているし、問題視していない(むしろ推奨)」
「筑田さんは『挨拶』を実践しようとしただけ」
【ニホンザル】
目と目を合わせる行為は、ニホンザルの世界で「ケンカしましょう。」の意味になるので、野生の猿(特に体の大きいもの)にあってもじっと見つめないで下さい。
皆さんは、この件についてどう思いますか?
当の東武動物公園が推奨しているなら問題は無いと思っております。
マンドリルがすごい勢いで向かってきたように見えるのは
歯を剥いたからというより、その後で「目が合った」から、でしょうか?
パンクさんとか、東武動物公園とかが解説してくれないかな・・・
あ~、Twitterで騒ぎになってるのこれだったんですね……。
元々攻撃的な個体もいますしね
チンパンジーにツバはかれたことあります!
皆さんの情報量すごくて…圧巻です……。
うーん、どっちの言いぶんも一理あるような気はするが、東武が問題視していない以上擁護派に分がある気がする
東武動物公園に問い合わせした人の報告によると、
「個体差(近付くだけで威嚇する子もいれば、そうでない子もいる)があるので一概に言えない」
「威嚇行為を引き出すようなことは推奨していない」
ーみたいな返答だったようですね。
あと、こんなツイートがけもフレに関係ない一般人によるものだったら・・・
そもそも話題にはなってないor擁護してもらえないんだろうな…
ぶっちゃけ批判している人の大半が「アレ」なタイプばかりなので相手にするだけ無駄だと思いますね
むしろ変に反応すると今後もどんどん叩けば構ってくれるぞ!と調子に乗りかねません
なのでこの話はここら辺で切り上げた方が良いかと思われます
一応ここそれなりに大きいところなので
はいよー👍
擁護している側の大半が所属してたDiscordのログが開示されてちょっとした騒ぎになってるね
論理的にルールを検証し、結果「動物を見る時のマナー」を考えるきっかけになれば、
と思って紹介してみましたが、仕方ないですね。
機会を見て、別の形で取り上げてみたいと思います。
このまま有耶無耶にしていいのか、という気もしますし・・・
内容はともかくそもそもの発端がアレな人達が火をつけた結果なのでこの件はむしろ有耶無耶にするべきと
日出町のメガソーラーどんどん広がってる……。
もうどうしようもないですが、頼むから歴史から学んでほしいです。
最近だと鹿がそこを縄張りにしている事例もあるのがね
地域住民(動植物)の同意までは得られないですからね。
住民同士(ヒトと、いわゆる害獣)のトラブルも考えられますし・・・
>> 78私有地やから駆除したいと思っても許可いりそうなのがね💦
日出町……。
バブルの末期に干潟の砂を売り飛ばしまくったので、カブトガニは絶滅、シャコは獲れなくなり、カレイも減少などの大打撃くらったんですけどね。町の発展目指すのも良いんですが、大概にしないとまた同じ目に遭いそうな気がします。
twitterより 新しいゆえデータが無いのも歯止めが効かない理由になるのかな
ですね。
この方の論文にもあるように自治体が「把握できてない」のも問題です。考えなしに空いてる土地にとりあえず……で不幸な結果を招いてる例もありますし。重要と思ったのは「地域資源を守り持続的にメガソーラー開発を推進する」ですかね…。
住民にとってなにが「地域資源」になるのか、を住民側が理解できてないと……
九州の太陽光バブルってまだ続いてるんですかね?
ここ4年の間にいたるとこで見かけるようになりました。
こっちでも小規模とは言えソーラー見かける様になりました。休耕田とかに建てるケースがほとんど
どこも余った土地活用がオーソドックスみたいですね。
>> 88生物から見たら過ごしやすい環境だから心境は複雑だったりするんやけどね💦
自分もわくわくするフィールドの1つなのですが…、虫や草に価値があるなんて普通は考えませんしね……
私の住んでいる地域でもかなり増えたなあ太陽光
まだバブル続いてるようですね…
リンク
生き物のことや環境保護活動のことをやんわりとした雰囲気で配信してくれるので、興味ある方はご覧くだされ。
※Vtuber苦手な人はご注意ください。
こうやって分かりやすく解説出来るの凄いばい
こういう解説をできるようになりたいので、いつも配信で勉強させてもらってます。
>> 95 おお!頑張ってくださいね~💪 (いさなさん魚強いから楽しみです
ヒィ………、ありがとうございます。頑張りあす。
ただ、知識と経験があってもダメってのがネックですね。
べしゃりのスキルもみがくのだ!
そこなんですよね……。
特に「かわいい」コミュニケーションが難しいです。
リンク
こちらの方もお勧めです。
某所の海でウニ駆除やゴミ拾い、あと観察などの活動を配信されている方です。
シンプルに海中映像を楽しむこともできます。
twitterで見かけるけど野生動物の餌付け中々無くすことが難しいですね 注意したらトラブルになった事例もありますし
法律によるルールを設けるべきなのかな(個人の考え
野生の動物にそこまでして餌付けをしたい心理というのがよくわからんなあ
知識が無いと餌をやる=良いこと だとなるんですかね 後は自分に懐いている錯覚になるとか
これホント困ります。安易な考えで生き物の生活を変えてしまうのは、生き物のためにならないです。
ですね… 他にも水鳥に餌をやった結果バランスが崩れた事例もありますし止めて欲しいところ
地元の裏川にも、クロダイに餌やる老人がいて困ってます。
「川にたくさん魚がいる。だから川はきれいなんだ!!」とかちんぷんかんな知識をいう始末です。
あー・・・ あるあるパターンですね(汗) 鯉がいるから綺麗な川なんだと同じ感じが こういった人に反論しても中々伝わらないのがね。下手をすると逆恨みになったりと
餌付け問題は「餌をやるのはダメなんだな。じゃあ怪我をした動物を保護するような団体もダメだろう、ほっとくのが正しいんだから見殺しにしろ」や「昔話では動物を助けるのは正しい事だっただろ。そういうのは全部間違いや嘘なのか」とか一度話題にしてしまうとかなり広範囲な問題を発生させてしまうのが難しいところなんですね…特に保護団体関係は元々かなりややこしい状態なので尚更こんがらがった事態になりかねせんし
ですね。表向きは健全に見えても裏が って団体がいますからね。真っ当に取り組んでいる団体もいるけど一緒くたにされたり…
結局動物の保護愛護云々なんて言ってるけど、最終的には人間が気分のいいようにやりたいってだけであって
その気分のいいようにってのが各々違う事だから衝突が起きるんだろうな
ハトの餌やりの場合の記事
現状だと中々解決難しいのがね… 大事にしたくないのもあるかも
こういうことにもなっているようです
これによりゴミの誤食 悪徳ボランティアによる餌ばらまき バランスが崩れることで病気になるとかありますからね。なお説得は難しい
「ビクトリア湖の悲劇」
外来種なのに資源管理?映画「ダーウィンの悪夢」の舞台となったビクトリア湖での出来事です。
日本にいる僕たちも少なからず関わっている問題。
パーム油問題と一緒ですね。他国の問題に批判するけど実際はダブスタであったり… 問題を真剣に解決したいのなら現地の生活環境を改善するしかないのかな 難しい
ですね……。
昔も今もこれからも悩む動物園の必要・不要問題 様々な意見が出ている
丁度、この動物園は必要or不要問題はけもがたりで取り上げてみたいと思ってたんですよね
けもがたりなら良い感じにディベート出来そうですね。
今まで漠然としてきたことが良くなかったのかな
ふーむ…
けものフレンズ(と動物園)が与えた効果は実証された、と言っていいと思いますけどね
・アマノガワテンジクダイ
・イナズマヤッコ
・カニハゼ
・フジイロサンゴアマダイ
すっかり浸透しちゃってる名称ですが、これは標準和名ではありません。💦
調べてもこれしか出てこないんご💦
知らない間に正式名称として扱ってますが、学会ではそんな魚名の議題すら発表されたことないのです。💧
ほんとなら、日本国内での分布が確認されたとき研究者が提唱・発表し、学会で承認されてはじめて「標準和名」が決定されるんですけどね。
ショップや業者の間で使われていた通称がいつのまにか正式名と思われてしまってるようで、ちょっと困る。
なるほど そういった経緯があるのか
名前を付けるのって、たいへん。
>> 131 わかる(わかる ヤリマンボウとか
オトメハダカも、あるわよ。
>> 133 検索すると確かに 世界は広いぜ
ハダカデバネズミもこっち系かな 日本語はイメージしやすいのでいいんですけどね
ちょっと前まではバカジャコって名前の子もいましたね(酷い…
>> 135由来が簡単に捕獲出来るからか 鳥
海 う頭が… (アホウドリも同じなのが汗
通称にしてもネーミングが辛辣すぎる
(ちょっと真面目に)最近だとコウノトリ問題があるみたいですね。餌がないから他所から魚持ってくる、住めない環境に無理矢理住まわす等
あるみたいです。
また責任の不在も宜しくない点も
コウノトリのいる場所を残そう……、てとこまではいいものの。
そこにいないエサ生物の放流はまずいですね……。
保全活動自体のマイナスイメージにつながりかねません。
ですです。けれど地元だと、これが善意で正しいことだと思われているのが厄介で・・・ 未だにホタルの放流があったり池に鯉を放したりしていますから一筋縄ではいかないです。 テレビで啓発CMすれば効果あると思うんですけどね。