けものフレンズBBS NEO

けもがたり '20 【9月号】

943 コメント
views
89 フォロー

ここは、げんじつちほー生き物自然環境について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から23:00まで!

第一日曜日(9/6)
ずる賢い生き物の話(ハイエナ・カッコウ・コバンザメなど) 9/6カラスの日コラボ
第二日曜日(9/13)
異食な生き物の話  腐肉食(スカベンジャー)・糞食・吸血・共食いなど
第三日曜日(9/20)
生態系におけるヒトの話 (9/20〜動物愛護週間コラボ) [シリアス回] 
第四日曜日(9/28)
トランスフォーマーな生き物の話

ルール
生き物や自然環境に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。

「けもがたり」は、結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、生き物や自然環境についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。

姉妹スレ

けものフレンズBBS NEO
動物・自然勉強会
動物・自然・環境等々について様々な意見、考えを見つけよう 込み入ったトピックを深くやっていきます。何か見つけることができれば幸いです。
zawazawa

けものフレンズBBS NEO
【めざせジャパリ大学!】覚えておきたい生き物関連の用語
生き物に関係ある用語とその意味や内容などを書くスレです
zawazawa

名無しのフレンズ
作成: 2020/08/31 (月) 08:20:32
最終更新: 2020/09/23 (水) 11:03:20
通報 ...
558
ちゃんセン 2020/09/20 (日) 22:18:56

熊や鹿はまだ駆除すればいいって手もあるけど
トドやラッコは法律で規制されてるので漁業資源は荒らされっぱなし

573
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:23:30 bc4ef@b0782

エアガンを携え農作物を食い荒らすサルと奮闘 女性3人組「モンキーバスターズ」【福井発】
サルやイノシシなどが農作物を食い荒らす獣害。中山間地域では、いまも深刻な被害が続いている。こうした中、アイデアを絞ったユニークな獣害対策の取り組みを行っている地域がある。福井市美山地区の計石集落。威嚇用のエアガンを携えて、鋭い目つきで歩く3人の女性。サルによる獣害防止に取り組む「モンキーバスターズ」。2020年5月に伊井美由紀さん(67)、石村昌子さん(74)、木下たつ子さん(68)の3人で結成した。木下たつ子さん(68):結成した理由はことしのサルの出方石村昌子さん(74):ことしは特にひど…
FNNプライムオンライン

最近ちょっと話題になっていたやつ

575
†カオスカルネージ† 2020/09/20 (日) 22:24:46 f967e@cb12b >> 573

無駄にかっこいいなオイ

579
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:26:12 >> 573

銃のチョイスがガチ

598
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:33:41 df5cd@cb22a >> 573

チャ◯リ◯ズエンジェルかな?

580
ちゃんセン 2020/09/20 (日) 22:26:19

獣害事件や農家さんの苦しみ見てると本当は自然保護は悪で気に入らない生物はどんどん死なせてた19世紀以前のほうが正しいんだなって思う

582
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:27:15 >> 580

それは少々極論が過ぎるのではないかな・・・

589
つきのめ 2020/09/20 (日) 22:29:23 >> 580

正直駆除駆除って言っても限度があるぞ
ニホンオオカミが狩り尽くされたからこそ今鹿やら猪やらの獣害があるわけで
今度それが消えたら?次に絶滅させるのは?
極論かもだけどそれを肯定したら人類、家畜、あとペット化してる一部の種類しか生物が居なくなってしまうのでは?

590
ちゃんセン 2020/09/20 (日) 22:30:28 >> 589

極端な話人間と家畜以外の生物がすべて死滅した世界が人間にとって一番居心地いいんだろうなって思う

593
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:31:00 修正 bc4ef@b0782 >> 589

それでいいのかな…
そりゃ人間にとっては快適だろうけどね

595
ちゃんセン 2020/09/20 (日) 22:31:41 >> 589

いつ襲ってくるかわかったものじゃないモンスターと一緒に住めないでしょ

624
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:44:50 >> 589

なるほどそういう考え方もあるか

592
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:30:45 bc4ef@b0782 >> 580

でも弱い種はどんどんいなくなって、それでも新しい強い種が新たにどんどん生まれていくっていう可能性だってあるからどっちが正しいのかは正直私にはわからないですね…

599
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:34:16 bb924@2485b >> 592

現時点ではないかなと個人的に思ったり 

601
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:35:02 3d0b2@76d57 >> 580

害鳥がいなくなればいいだろって考え方でスズメを駆除しまくった結果えらい目にあった国もあるし、折り合いってのが大事だと思う

605
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:39:10 df5cd@cb22a >> 580

同居には「ある程度の我慢」も必要だと思いますけどね
殺されたり、生活を壊される可能性をある程度と言えるかは問題ですが…

583
いさな 2020/09/20 (日) 22:27:31

生き物との距離感、境界線っていうのが無茶苦茶になってる気がするんですよね。
それでけっこう過剰な反応が生じてるような気がします。

585
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:28:30 >> 583

野生動物をペットで飼ったりする人もいるし、人間の生活圏がどんどん広がっていますからね

607
いさな 2020/09/20 (日) 22:40:42 >> 585

難しいんですよね。人間の生活には利益が必要で、そのために開発と発展が必要で、でもそれは自然界にはイレギュラーな、あくまで人間の世界での話になりますからね。

596
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:32:33 bb924@2485b >> 583

近年では地方の人たちが減り野生動物が都会まで進出しているのも問題かな このままだと人間が追い払った図も逆転するだろうね

610
いさな 2020/09/20 (日) 22:41:37 >> 596

なにが最善かなんて、誰もわからないですしね…。

626
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:45:47 bb924@2485b >> 596

>> 610 ですね。 我々が出来るのは過去の失敗を活かし一歩一歩改善していくしかないかなと思います。昔、マングースを導入したのも善意からでしたが結果今の通りですから

591
†カオスカルネージ† 2020/09/20 (日) 22:30:41 f967e@cb12b

じゃあ天変地異にも同じこと言えんのお前?
    vs
人が天変地異と等しいと?

616
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:42:51 修正 df5cd@cb22a >> 591

昔の日本には自然や生き物に「畏れ」を持ち、尊重する文化(神道)があったもんですが…
これを何とか世界に広げられないもんだろうか?

597
いさな 2020/09/20 (日) 22:32:51

海に行けばエイはいます。山に行けばヒルがいます。僕らが奴らの世界に介入しただけ。だから、「両者が遭遇した時どう行動すればいいのか」それを知ってるだけでも大分変ってきそうなんですけどね…。

602
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:36:26 >> 597

お互いの生活圏でうまく共存できるのが一番いいんですけどね
言葉が通じない相手なので中々そううまくいかないんだなあ

622
いさな 2020/09/20 (日) 22:44:05 >> 602

共存って難しい…

603
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:36:32 bb924@2485b >> 597

そう思いますね どう向き合うか知っていれば彼らを悪者にすることはないと思いますから

618
いさな 2020/09/20 (日) 22:43:07 >> 603

良いも悪いも人間の基準でしか評価できませんからね…。

621
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:43:53 >> 603

結局人間にとって得なものが善、損なものが悪ってことですよね

640
いさな 2020/09/20 (日) 22:49:35 >> 603

逆に、そればっかの視点に囚われてはいけない。。。そんなことを考えさせられます。

604
いさな 2020/09/20 (日) 22:39:04

「共存できる社会」という文句がありますが、これは別に「一緒に住む」ってことでなくて、存在するのは当たり前だから「お互い距離を守って暮らそう」って意味だということがもう少し浸透すると良いですね。

611
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:41:42 bb924@2485b >> 604

他者を思いやる心尊敬する心が大切ってことですね

633
いさな 2020/09/20 (日) 22:48:01 >> 611

う~ん、まぁ。そんな感じです。

606
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:39:38 修正 bb924@2485b

さて生態系におけるヒトの話なので愛知目標について 知っている人がいると思いますが目標は達成出来なかった じゃあ生態系に悪い影響しかないのかと言えばそうでもない こういった指摘がある

守る行動をしてなければ今より酷かったのは知って欲しいかな 目標は達成出来なかった部分は反省しないといけないですが

629
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:46:19 df5cd@cb22a >> 606

やることはやってるんですよね
それを目標に達しなかったから無意味だ、は極論ですよね

608
†カオスカルネージ† 2020/09/20 (日) 22:41:08 f967e@cb12b

じゃあ人が絶滅したらどうなると思います?
あっそれけもフレの世界じゃん

612
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:42:01 3d0b2@76d57 >> 608

平和になるなー

614
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:42:25 bb924@2485b >> 608

よく言われているのがイカやゴキブリが文明を築くらしいっすね

619
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:43:17 >> 614

イカが攻めてきたぞ!!

615
つきのめ 2020/09/20 (日) 22:42:31 >> 608

ゴキブリは大幅に数を減らし、蚕やチーターが絶滅しますね

620
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:43:21 bb924@2485b >> 615

ほーゴキブリは数を減らすのか なるほど

617
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:42:56 >> 608

動物たちにとっては楽園になるな

609
つきのめ 2020/09/20 (日) 22:41:09 修正

恐れや怒りに目を眩まされるな、ただそれぞれがあるようにあるだけ

個人的に最高の名作漫画、蟲師の名言です。
怒りに任せて駆除するでもなく、恐れて排斥するでもなく、在り方を認めるのが大事なんだと思います
地球規模のソーシャルディスタンスだ

623
†カオスカルネージ† 2020/09/20 (日) 22:44:48 f967e@cb12b >> 609

おお···

627
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:45:54 3d0b2@76d57 >> 609

いい作品でしたねー実写はまだ未見ですが原作もアニメも好きでした

628
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:46:04 >> 609

ギンコ・・・

630
いさな 2020/09/20 (日) 22:46:44 >> 609

あのセリフ好きです。
主人公の、異形のモノたちを一方的に駆除するのでなく、付き合い方を考え、行動するスタイルは今もリスペクトしてます。

613
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:42:14

野鳥の子供が落ちてても保護しないようにね
したい気持ちはわかるけどね すごく

634
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:48:07 df5cd@cb22a >> 613

昔話を改訂しないと…
日本人の気質的に浸透させるのが難しい問題だ

639
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:49:30 bb924@2485b >> 613

中々これが浸透しないっす涙 最近だとカラス連れ帰る人が居て頭が痛い痛いなのだ

641
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:50:11 >> 613

ユーチューブ見てても結構保護しちゃってる人おる

625
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:45:44

Page Not Found
Amazon

あんま関係ないけどこれちょっと欲しい
夜間用センサーカメラ 野生動物の撮影とかできそう

631
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:46:45 bb924@2485b >> 625

これのお陰で調査捗っているみたいっすね

654
名無しのカンザシ(ルルルタタのカンザシ) 2020/09/20 (日) 22:55:52 84fc6@87565 >> 631

なるほど

632
†カオスカルネージ† 2020/09/20 (日) 22:47:45 f967e@cb12b

ほんじゃ逆に好きなだけ環境破壊すれば人以外の全ての動物を滅ぼせるのかな?

···できそうなのが怖い

635
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:48:26 bb924@2485b >> 632

核兵器で終わりだからねー 罪深いもんだ

636
つきのめ 2020/09/20 (日) 22:48:30 >> 632

多分できるでしょうねえ
そんでその後で人間にしっぺ返しが来るまでがワンセット

637
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:48:35 >> 632

やろうと思えばできんこともないかも

638
ちゃんセン 2020/09/20 (日) 22:48:53 >> 632

核戦争でもしなければ微生物とかは生き残るんじゃないかな

642
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:50:25 3d0b2@76d57 >> 632

人だけ残るって無理かなー

643
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:51:03 df5cd@cb22a >> 632

ヒト以外、は無理じゃないかな?
ヒトも含めていいなら簡単・・・
いや、しぶとく生き残る生き物は居そう・・・(植物の種とか、菌とか)

644
名無しのカンザシ(ルルルタタのカンザシ) 2020/09/20 (日) 22:51:17 84fc6@87565

昔のヨーロッパで魔女狩りで猫は「魔女の化身」と言われ大量の猫が殺されてヨーロッパから猫が見かけなくなると
クマネズミが「チュチュチュ...ネコがいなくなったぜ!」とどんどん増え始めてペストという伝染病が大流行したという

646
†カオスカルネージ† 2020/09/20 (日) 22:52:58 f967e@3f5b5 >> 644

あらららら

649
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:53:46 bb924@2485b >> 644

昔の猫の扱いはネズミ退治がメインだったからね~ 今は愛玩メインやけど

658
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:58:03 bc4ef@b0782 >> 644

そういう前例もあるくらいですから生態系のバランスを崩すことはリスキーさもあるということですね

645
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:52:56 bb924@2485b

動物愛護週間なので触れておこう 意外と殺処分されているのは雑種の子猫だったりする こういったことを無くすには上のように餌付けしない 餌付けしたいなら保護して飼う 外に出さない 避妊、去勢をすることが大切なのだ これが出来れば生態系のいち部分がよくなると思う

662
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:58:52 df5cd@cb22a >> 645

この避妊もヒトに置き換えて考えみたらどうだろう?
最近ニュースにもなってましたよね?
障碍者への避妊手術・・・

647
いさな 2020/09/20 (日) 22:53:32

どうして保護なんてするの?一番の理由は、「人間のため」なんですよね。
僕らの暮らし、どこが何によって支えられて保たれているのかと言われれば、今いる自然に頼り切りなわけですから…。保護はエゴだ……という意見は間違ってないかもしれませんね。

655
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:55:57 bb924@2485b >> 647

エゴかも知れないが絶滅してしまうと技術が会得できないからね ある動植物から成分や科学技術が得られることは結構ありますから

656
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:57:16 df5cd@cb22a >> 655

それもある意味エゴなんじゃ…

657
いさな 2020/09/20 (日) 22:57:30 >> 655

なんだかんだ言って切っても切れない関係。

648
ヘキサノイック 2020/09/20 (日) 22:53:41

調べればすぐ出るけど、スズメ保護した動画があってはぁ…ってなる
十数年前の子供向け番組で鳥の雛を拾って巣に返す描写があって、当時では拾うこと自体が誤りとは思いもしなかったにしても、まずは見守るのが最適だということを知らせてほしい

650
ちゃんセン 2020/09/20 (日) 22:53:50

youtubeのペット動画は乱獲に加担してると思う

653
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:54:44 >> 650

それについてはホントそう思う
カワウソとか

661
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:58:50 bb924@2485b >> 650

近年だとスナネコが心配 あそこまで可愛いを出されると また規制もされていないから一般に出回る可能性が

けもフレで有名になったから責任は感じていたりする あらいぐまラスカルの二の舞になるのは避けて欲しいな

665
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:59:39 >> 661

スナネコ触れますってとこあったねえ

668
ちゃんセン 2020/09/20 (日) 23:00:08 >> 661

オオカミと触れ合うようなものだぞあれ

678
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 23:01:21 bb924@2485b >> 661

>> 665 ネコ科なのも厄介かな 増える可能性と野良猫の交配や大量遺棄とか せっかく殺処分減っているのに勘弁して欲しいっす

651
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:54:02 df5cd@cb22a

温暖化が問題になってて、何年か前の水準に戻そうって躍起になってる(?)けど、
必死に温暖化に適応しようと頑張ってる生き物からすれば、
「これ以上振り回さんといて!」案件なのかな?

664
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:59:31 bb924@2485b >> 651

なお人間社会がアチアチ状態(汗)

667
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:59:57 >> 651

もっとクールビズにしよう

652
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 22:54:28

言いたいことはあるんだけど語彙力がなさすぎてうまく表現できないのがもどかしい
よき隣人ぐらいでうまくお互い共存できたらいいよね

659
†カオスカルネージ† 2020/09/20 (日) 22:58:06 f967e@3f5b5

あらまもう一時間か···
宿題しなきゃ(現実に引き戻された)

660
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 22:58:48 bc4ef@b0782 >> 659

頑張って👍

666
名無しのカンザシ(ルルルタタのカンザシ) 2020/09/20 (日) 22:59:48 84fc6@87565 >> 659

がんばレッサーパンダ

673
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 23:00:27 >> 659

おつみー

663
名無しのカンザシ(ルルルタタのカンザシ) 2020/09/20 (日) 22:59:23 84fc6@87565

動物の楽園になった世界の立入禁止区域5カ所
人間の立ち入りが禁止されている地域の中には、期せずして野生動物の楽園となっている場所がある。
nikkeibp

一応うちら人間がいない場所もありますね

672
つきのめ 2020/09/20 (日) 23:00:23 >> 663

こういう場所もっと増えるといいよね

682
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 23:01:36 df5cd@cb22a >> 663

生き物には「放射能くらいじゃ絶滅しない」という逞しさががありますよね

687
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 23:02:54 bb924@2485b >> 663

戦争地域の境界線も興味深い 野生動物のテリトリーだったりする

669
いさな 2020/09/20 (日) 23:00:11

相手をただの生物種だけで見るか、その生物種の行動範囲、生活圏で見るか、一生涯におけるシステムとして見るかで変わってくるものもあると思います。

690
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 23:05:01 df5cd@cb22a >> 669

後半に行くに連れ、難易度が高過ぎる
でもそういうこと、大事ですよね

692
名無しのフレンズ 2020/09/20 (日) 23:15:13 bb924@2485b >> 669

本当はそれが大事だと思うんですけど難しいですね。感情がつい入ってしまう… 安易な擬人化は駄目だと分かっていても中々

670
ちゃんセン 2020/09/20 (日) 23:00:17

おつみんみー

671
yuta(辰年ver) 2020/09/20 (日) 23:00:18

うーん終わってしまった