px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
6097
9 分前
雑談/エウルア 9 分前
52519
10 分前
雑談/掲示板4 10 分前
1828
17 分前
雑談/白朮 17 分前
12742
1 時間前
雑談/深境螺旋 1 時間前
30
2 時間前
雑談/百貨珍品 2 時間前
578
2 時間前
雑談/争覇の宴 2 時間前
2512
2 時間前
雑談/シロネン 2 時間前
4231
3 時間前
雑談/放浪者 3 時間前
1497
4 時間前
雑談/キィニチ 4 時間前
1738
5 時間前
雑談/ティナリ 5 時間前
4730
7 時間前
雑談/シグウィン 7 時間前
1984
7 時間前
雑談/ファルザン 7 時間前
5343
8 時間前
雑談/千織 8 時間前
3308
14 時間前
雑談/閑雲 14 時間前
178
17 時間前
雑談/考察総合 17 時間前
1607
18 時間前
管理連絡掲示板 18 時間前
4978
19 時間前
雑談/甘雨 19 時間前
5789
19 時間前
雑談/幻想シアター 19 時間前
1793
20 時間前
雑談/ベネット 20 時間前
2014
20 時間前
雑談/ムアラニ 20 時間前
編集掲示板にトライステート生物について質問した者です。念のため、こちらに転載します。一つの内容に対して一つの木とのことなので、元素反応については木を分けます。
(以下転載)
アルケーの扱いを決めるなら、トライステート生物も決めておいた方が良い気がします。アルケーと違って今後新しいページに記載が増えることはまず無いでしょうが、現状スメール、キノコン、マッシュラプトルの複数ページにまたがっており扱いもばらばらです。
無相の草はトライステートに関する記述はありますが特に強調表記は無いですね。
いずれかの方針を決めて統一した方が良いと思います。
キノコンとマッシュラプトルのページでは元素の色と状態の色で同じ色が使われているので、スメールのトライステート生物に関する箇所もそれらに合わせて元素色=状態色とするのが良いと考えますがどうでしょうか。
返信が無いようなのでこの議案は解決済みにさせていただきます。
元素反応、元素量のページ等の元素反応の色分けはどうする予定なのでしょうか。元素だけ色を変えて元素反応は現状維持というのはいささかバランスが悪い気がします。
元素反応早見表が元素色と反応色で同じ色を使っているので、これを新しい色に変更し基準とすればほとんど問題ないと考えます。ただ、超電導と過負荷は元素色とは違う色を反応色としているのでこの2つは何かしらの対応をしないといけないですね。
超電導:ゲーム内で超電導の文字は雷に近い色、ダメージ表記は氷の色が採用されている
過負荷:ゲーム内で炎に近いピンク色が採用されている
超電導に関しては雷の色で、過負荷に関しては新しく過負荷用の色を設定するか炎の色にするかということでどうでしょうか。
元素反応の表を作ってみました。赤多いですねぇ(笑)おっしゃる通り過負荷は別の色を作った方が良いと思います。超電導は微妙ですね。他の方の意見も聞きたいです。
ゲーム内での反応表記に準拠して過負荷をピンクにするなら、揃えるという意味で超電導も新しく薄い紫にするべきと思います。その場合、ゲーム内表記では蒸発溶解も橙色なのでそうした方が基準が明確で統一されていて良いと思います。あるいは、今の表の通り新しく設定せずそれぞれ炎と雷の色を流用でも良いと思います。
蒸発は水、超伝導は氷、過負荷は炎が良いんじゃないですかね。それ以外の元素反応は>19さんの表で問題ないと思います。
表にはなかった氷砕きはどうしましょう。
気持ちは分かるんですけど、それ基準が明確じゃなくなると思います。今の色が蒸発溶解が両方炎なのや超開花烈開花が草じゃないのは、ダメージ表記ではなくゲーム内の反応表記に準拠してるからだと思うんですが。氷砕きは黒でしょうね。
ダメージ属性の方か反応の文字の方かどちらに準拠するかは統一した方が良いと思います。
ゲーム内の表記に合わせているなかで蒸発だけそのルールから外れるのは好ましくないと思うので22さんと同意見です。元素反応のページで氷砕きは黒字で扱われているので色をつける必要はないと思います。
成程、今の表は反応表記の色に近しい色を流用している形ということですか。
それなら今のままで問題ないと思います。
完全に反応表記の色に準拠すると色が多くなりますよね。そうなると編集が面倒になるので。
まぁ個人の感覚ですけど。
これ以上の意見は無いようなので、元素反応の色はこの表の通りにするということで解決済とさせていただきます。
このページで議論をしていくとのことなので、「よくある質問」などを設けた方が良いと思います。
具体的には「基準色が暗すぎる」「変えなくても良いのではないか」といった意見は頻出しており、そのたびに編集掲示板で同じ説明が繰り返されています。このあたりはこのページにFAQとしてまとめることを提案します。
質問・提案の項目内によくある質問を設けました。個人的に文章を作成するのが苦手なのでうまくまとめられる方がいれば編集していただけると助かります。また他に追加した方が良いものがあれば編集して追加していただくか教えていただければ追加します。内容に関して、基準色が暗すぎるというのはMenuBarにした時にということですし、現在は文字色として設定しているので記載しませんでした。
ありがとうございます。解決済みとさせていただきます。
すでに何人かの方が加筆修正されているようですが、他の方もどうぞご協力お願いします。
MenuBarの開く前の炎元素、表の項目の3段目左側の表で、基準色とは異なる色が使われていますが、ミスではないでしょうか。
気付いていただきありがとうございます。修正しました。
表の項目の3段目左側の表がなおっていないのですが意図したものなのでしょうか?編集画面で言うと4つ目の表です。
すいません修正しました。他にもありましたら教えていただけると助かります。
水元素と氷元素の見出し色について、編集掲示板3515と編集掲示板3538、編集掲示板3552を踏まえて再検討をして欲しいです。
水元素 #279be4 ⇒代案として #0099ff 、 #1199ee
氷元素 #84e0f1 ⇒代案として #12deed 、 #11ccee 、 #66ddee 、 #33e0ff (灰色での視認性が高い順)
ここに比較を用意しました。上が今のもので下が5さんの色です。水に関してはどれもほぼ同じに感じるのでなんでも良いですが、氷は水から色相だけではなく濃淡も変えた方が、前のMenuBarにも近くてぱっと見で分かりやすいと感じたので今のものにしています。
前のMenubarに近くしたい理由を教えて欲しいです。否定するわけではなくて、明るさや濃淡を揃える理由はあっても分ける理由の方は思いつかないので知りたいです。(+その理由を灰色での視認性よりも優先する必要があるのかについても何か説明があれば)
基本的には明るさや濃淡を揃えた方がいいですが、水と氷に関しては違う色であるということが分かりやすい方が重要だと考えました。灰色背景であっても水と氷が別の色であるという観点からの視認性は現状の方が高いと個人的には感じます。この件については他の方の意見も聞きたいです。
水と氷に関しては結構見分けづらいという意見を見たので、濃淡も変えた方が見分けやすくなって良いと思います
自分の中で再検討しまして、氷と水については現在の色の利点を優先した方が良いという結論になりました。他に異論がなければ現在の色に賛同したいと思います。
編集掲示板見てなくていま出てる見出し色見て言うんだけど、白字になってるせいか水元素として提示されてる色の組み合わせのほうが氷元素感あるな。氷元素の背景色はもっと薄くてもいいのでは。
現在白抜き・背景に色を使うことは想定していませんし、見本でも背景色に白抜きのものはないと思うのですがどれのことを指しているのでしょうか。
おそらく木のサンプルの話だと思いますが、明度や彩度を調整せずに氷元素の色に近づけるとグレーや白地で非常に見えづらくなります。 #00fffff #fffffff
ここで議論されている方には釈迦に説法かと存じますが、提議内容の明確化の為基本的な箇所から整理致します。
6桁のHEXカラーについて、奇数桁と偶数桁が同じものは短縮形で利用できます。
その為、
【6桁の場合】 |~コード|#cc3b00|#0066cc|#00aadd|#7b30c0|#008080|#b8860b|#699312|着色なし|
【3桁の場合】 |~コード|#c30|#06c|#0ad|#73c|#088|#b80|#691|着色なし|
と、意外と短くなってることがわかります。(ここでの3桁の短縮例は適当なものなので実際の利用は想定していません)
(#c30と#f75であれば見出し色は直感的に#f75であることがわかる)
1の内容追加に関して、あくまでこのページは告知用なので、告知と直接関係ない内容についてはひとまず砂場に作成して、編集用ページに基準色の内容を追加するタイミングで一緒に追加するというかたちが良いと思います。
2に関しては、少しの変更で大きなメリットを得られると思うので賛成です。また、その他の色の方はレアリティーの★3以下と背景色を変更すればすべて色名で表記できるようになるのでこちらも同時に調整するのが良いかもしれません。
調整中ある程度狙ってはみたのですが、コントラスト比>色相準拠>カラーUD>HEXコードの優先順位になるので難しかったです。1については賛成します。
16進6桁コードはカラーコードであることが直感的にわかるので、3桁の存在を示唆するのは構いませんが積極的に使用を勧めるようなことは反対です。
補足すると2に関しては積極的な使用の推奨をしたいわけではなく、編集者がユースケース毎に使い分けれるように、という想定です。インライン型プラグインの中でなければ別に視認性も大差ないと思うので……。
自分もCRやCUDや色相がHEXよりも優先順位が高いという点には賛成ですが、>> 34氏の作ってくださった色見本を見てる分には多少数字を丸めても実用範囲であり、少しの変更で大きなメリットを得られる部類なのかなと感じます。
これまでの議論や>> 34さんの色見本を受けての意見ですが、やはり2番には反対です。理由は以下の通りです。
これらの欠点と短縮の利点を秤にかけたときに、欠点の方が大きいと感じました。
編集の際に覚えやすい・文字数が減ることで特に表などでコードが見やすくなることを考えると、色を3桁に短縮できるものに変更することはメリットの方が大きく感じますがどうでしょうか。
>> 40個人的にはそれでも調整を重ねてきた6桁の色の方を推したいというのは変わらないですね。3桁を推す意見が多ければ合わせますが。
他の方の意見をお待ちしてます。
私はコピーペーストするつもりなので、どちらでも同じです。なら調整を重ねてきた6桁の方が良いように感じます。
3桁は直感的ではないので基本的に使ってほしくないです。
色名で使えるものはそれを使うのがいいと思いました。細かく調整した色だと思うのでだいたい数字になると思いますが、細かく調整できる6桁のほうがいいと思いました。3桁に丸めるのって地味に納得行かない感じになることがあると思います。ただ3桁のメリットもわかります。どちらかと言われれば6桁って感じです。
特に反対のない草と雷の変更以外元素色は現状維持、レアリティは表の通り色名があるのものに一部変更したもので最終決定して良いでしょうか。
異存ありません。他に反対がなければこのページに反映をよろしくお願いします。
異存なしです。この木中で三桁化を推す声は自分と>> 49氏のみだという認識だったので済にしました。
お疲れ様です。草元素の文字色についての提案です。
現在の #699312 は岩元素の #b8860b とP型やD型の色覚でかなり似通ってしまうので、以前のアンケート中には #5b8100 の色を提案させていただいたのですが、調整を重ねたところ #598000 にすることでより見分けやすくすることができるのではないかと思いました。
一見濃すぎるように思えますが、文字色であれば濃すぎるとは感じないのではないかと思います。是非検討をお願いします。
スマホからですが濃すぎるってことはないと感じました。細字でも気にならなかったです。デバイスによってはフォントの解像度が違ったりして見ずらいこともあるかもとは思いました。もう少し鮮やかな色が無難かもしれないです。
ついでに雷元素の文字色についても提案です。こちらは色としては全く問題がないのでHEXコードを覚えやすい形にできる点が提案理由です。
#7b30c0 ⇒ #8333cc (微妙に明るくなります)
確かにこっちのほうが覚えやすいかもです
>> 26>> 32>> 33こちらにHEXカラーコードで3桁で表記できるように調整したものの表を作成しました。草と雷は32と33の色を参考にしつつ、新旧色の見た目がほとんど変わらないように調整しているつもりです。36のような意見もありますし、個人的には#0adの形でも#00aaddの形でもどちらでもいいのでその点は多数派に合わせますが、#b8660bよりかは#bb8800(#b80)の方が断然記憶しやすく作業が楽になると思うので3桁に省略できない色は変更はした方が良いと考えます。
最終確認です。現時点での議題が全て解決済となりましたので、当初の予定通り明日から適用開始ですが、なにか他に質問・提案はありませんか。
編集掲示板3422氏と末尾IDが同じだから同一人物だと想定し、意図に関する質問なので直接この木に質問書きますね。
上で蒸発の例がありましたが、例えば氷キャラのページで溶解(脈絡から明らかにreverse meltのことを指しているものとする)に触れ、なおかつ強調させる必要がある場合、#cc3b00の溶解ではなく、#00aaddの溶解を使うこと自体は良いのでしょうか。それとも52氏としてはそのような場合でも基準色を統一すべきだとお考えなのでしょうか。
基本は基準色として設定した色に揃えることが好ましいですが、溶解と逆溶解をあえて区別したいという場合や、他にも炎拡散と水拡散を区別したい場合などに明確な理由があればその限りではないと考えます。また、そのような個別の判断については該当ページの掲示板でしていただくことを想定しています。
畏まりました。ご返信ありがとうございます。