原神wiki

雑談/ナヒーダ / 3781

4148 コメント
views
6 フォロー
3781
名前なし 2023/05/09 (火) 21:38:08 44778@b3f02 >> 3773

前提条件の「熟知3ヶ所」で会心50:100を確保って、さらっと前提にして良い値・・・? 出にくい熟知揃えで聖遺物スコア結構盛らなきゃ届かないような。少なくとも会心だけで140点盛る必要があり、花羽は熟知サブオプ伸ばしたいからそっちで会心スコア稼ぎ辛いわけで・・・

通報 ...
  • 3782
    名前なし 2023/05/09 (火) 21:43:42 44778@b3f02 >> 3781

    あ、別に難癖付けたいわけじゃなくて、結局ダメージ計算って「一番不足しているところを伸ばす」のが掛け算である以上もっとも伸びるから、熟知が幾ら想定かわからない段階で会心が高めスタートだと計算結果もそれに準じたものになるからなー、ってだけね!

  • 3783
    名前なし 2023/05/10 (水) 13:30:13 95566@e2286 >> 3781

    天賦で24%までスキルの会心率は盛れるけどそれでもあと21%盛らないといけないから、熟知3か所で率50%/ダメ100%は相当キツイ数字だと思うよ。そもそもメイン熟知は出る確率が一番低いから、一番会心厳選しづらいのが部位な訳だし。現実的には会心と熟知はトレードオフになりがちなわけで、これは熟知3か所に対して有利過ぎる条件だと思うわ

  • 3784
    名前なし 2023/05/10 (水) 21:03:20 85648@d15bb >> 3781

    難しいこととできないことは同じではない。そして会心50:100、あるいは会心スコア140の厳選は不可能ではない。トレードオフにすらなってないんだが何が言いたいのか?自分ができないからおかしい!は成り立たない

  • 3785
    名前なし 2023/05/10 (水) 21:35:06 44778@b3f02 >> 3781

    熟知3ヶ所で率ダメ50:100と、草ダメ会心冠で率ダメ65.6:131.1というサブオプが会心に偏った前提で、かつ、熟知や攻撃力が不明なデータで良いように出した検証なんて「アテにならない」ここまで言えば伝わる? まあ、誰も取り合ってないみたいだから言うまでもないんだろうけど。「不足しているところを伸ばす」のがダメージを伸ばす前提なんで会心高めで試算したらそりゃ会心の価値下がるんですよ

  • 3786
    名前なし 2023/05/10 (水) 21:40:12 85648@d15bb >> 3781

    検証に対して前提条件が~とか言っている時点である程度察していたが、もう一度聞く。なにが言いたい?この検証は熟知ビルドと会心ビルドでサブの会心スコアを同程度にした場合、熟知ビルドの方がスキルのダメージが出るというだけのものだ。価値云々など関係がない。厳選するか、しないかは個人で考えることだろう?検証結果は指標にすぎない

  • 3787
    名前なし 2023/05/10 (水) 23:02:13 修正 95566@e2286 >> 3781

    きっついきっつい熟知メインOPサブ会心厳選しても、妥協厳選の会心冠草ダメでそれに似たダメージになるってことは、厳選楽な後者の方が時間もかからないし、樹脂コスパもいいじゃんってことが分かった。ありがとう(ナヒーダの爆発時の熟知バフは熟知1000を他キャラで達成してる場合が多いし)

  • 3788
    名前なし 2023/05/11 (木) 01:25:31 修正 32f2a@b430d >> 3781

    難しい話はよくわからんがデータとして出すにしては情報がいささか少ない気がするゾ

  • 3789
    名前なし 2023/05/11 (木) 01:37:41 修正 44778@b3f02 >> 3781

    そもそもナヒーダの理論値出す場合、会心が論点ではなく草ダメ杯か熟知杯かの話になるわけで、
    「会心のスコアをそろえてその分熟知と草ダメバフで差別化したデータ」じゃないと検証としては無意味なんすよ。
    会心も熟知もメイン・サブで出る項目なんで、熟知会心(+ダメバフ)の理想比率は会心冠でも熟知冠でも全く変わらん。
    それこそ会心を50:100で揃え、サブオプの140点分は会心じゃなくて熟知に振ったら草ダメ杯の方はもっとダメージ伸びる。
    なので検証で変動させる項目を会心にしてるのが致命的に間違っててデータとして意味がない。

  • 3790
    名前なし 2023/05/11 (木) 05:44:23 修正 85648@d15bb >> 3781

    論点をずらすしかできないなら黙ればいいだろう。理論値の話なんて誰もしていない。何についての検証なのかは「」までつけて分かりやすく、やり方から結果までご丁寧に表としてまとめられているのに意味不明なことばかり。迷惑だから2度と書き込まないでくれ

  • 3791
    名前なし 2023/05/11 (木) 06:03:48 修正 e008c@f3d26 >> 3781

    厳密さを求めた見づらいデータにするより、簡潔だが最低限伝えたい情報が伝わるデータにしておこうと思って上記の形式にしたのですが、確かに少々簡潔が過ぎる不正確なものでした。
    とりあえず補足を記入しましたが、前提条件自体に粗があるので、もう少しパターンを増やした記述を出すことにします。お待ちください。

    あと一応補足しておきますが、率ダメを50:100前提にしたのはそのあたりを境に率ダメの影響力が最大になるからだからです。「不足しているところを伸ばす」が当てはまるのは攻撃力やダメバフなどの1+n%で伸びる項目であって、1+n%*m%で伸びる率ダメは不足し過ぎている状態だと逆に伸び率が落ちます。

  • 3792
    名前なし 2023/05/11 (木) 10:08:23 修正 e008c@f3d26 >> 3781

    できました。サイズが大きいので砂場に投下しました。
    表の作り直しの過程で木の検証に多くのミスがあったことに気づきました。謹んでお詫び申し上げます。

    以下はまとめです。

    • 熟知染めvs草ダメ熟知vs熟知会心
      基本的に「熟知会心>>熟知染め>>草ダメ熟知」
      熟知染めが会心冠を上回るのは無厳選の金珀を激化パに入れたときくらい
      草ダメ杯が熟知染めを上回るのは熟知ステが1000越えたときだけ
      草ダメ杯と会心冠では常に会心の方が高い、大体スコア40~60相当くらい高い
    • 熟知染めvs草ダメ会心
      激化なしだと会心を厳選するほど露骨に熟知染め有利に
      激化ありだと逆に厳選するほど草ダメ会心有利になるが、その差はわずか
    • 熟知会心vs草ダメ会心
      基本的に「熟知会心>>草ダメ会心」
      激化なしのときは厳選の影響が大きく、とりわけ無厳選だと草ダメ会心が有利に
    • 草ダメ熟知vs草ダメ会心
      基本的に「草ダメ会心>>草ダメ熟知」
      低熟知もしくは激化なし高厳選の場合のみ草ダメ熟知

    以下は自分の見解です

    • 一番バランスが取れてるのは熟知・熟知・会心
    • 熟知三カ所と草ダメ会心がバフと厳選の楽さで大体トレードオフ
    • 草ダメ熟知は非推奨、熟知会心に比べ厳選が大変(※)な割に火力がでない
      (草ダメ熟知→5%&4% 熟知会心→2.5%&10% 排出率ではあまり差はないが後者はサブOP会心が1つで済む)
  • 3793
    名前なし 2023/05/11 (木) 11:18:43 51d70@db75a >> 3781

    やはりサブオプで熟知を考慮しないのは検証の前提としておかしいし意味のないデータのままだなあ

  • 3794
    名前なし 2023/05/11 (木) 12:35:10 e008c@f3d26 >> 3781

    上の方もおっしゃっている通り熟知サブOPは会心系サブOPと大体トレードオフですから、メインOPの比較等から「余程厳選が滞ってない限り熟知より会心上げた方が有利」「熟知1000超えたら普通に効率が落ちる」が十分わかる現状で十分だと思われますがいかがでしょうか。今の5倍くらい縦に長くした表をきちんと読んでくださるのであれば熟知サブOPも考慮したものを作成いたしますが。

  • 3798
    名前なし 2023/05/11 (木) 15:51:06 修正 32f2a@b430d >> 3781

    割と検証が進んでいる中でそういった比較を行おうとするなら、ただ表作って出すより最初から全部考慮したものを提出するべきでは?

  • 3799
    名前なし 2023/05/11 (木) 17:22:44 0e4d4@3e3ed >> 3781

    メインの前提は今のままで、各種最高値1つずつ+どれか一種が平均値3伸びみたいなサブでやってみたらどう

  • 3802
    名前なし 2023/05/13 (土) 14:30:01 e008c@f3d26 >> 3781

    そこまで「全部考慮したもの」が欲しいのであればエクセルでもスプレッドシートでもご自分で作成してはいかがでしょうか。厳選のランダム性で吹き飛ぶような微細な要素まで考慮したデータが労力に見合う価値を持つとは正直思えませんが。