このページを共有
最新トピック
2
3 秒前
表の列の背景色 3 秒前
3
1 日前
アップロードした画像が消せません(詳細欄が消失) 1 日前
1
2 日前
RecentDeletedのページ削除について 2 日前
0
26 日前
階層ページを最終更新順にならべる事 26 日前
2
29 日前
プラグインの自作は可能? 29 日前
0
1 ヶ月前
minicalendar_viewerについて 1 ヶ月前
1
1 ヶ月前
WikiをGoogleSearchConsoleに登録する方法 1 ヶ月前
2
1 ヶ月前
[_submit]を変える 1 ヶ月前
0
1 ヶ月前
間違えて画像添付してしまいました... 1 ヶ月前
出来ました。
ありがとうございます。
書式指定行(最初の行)のセンタリング指定の右隣のセルに、
BGCOLOR(Blue): を追記すればそうなるはずです。
確かに何らかの不具合が発生している可能性がありそうですね。
(サーバーのキャッシュにエラーがあるとか)
こちらで試しにバックアップファイルを削除してみましたが、
ファイル自体は削除されるものの、
本来なら消えるはずのリンクが残り続けるのを確認しました。
(ただし、グレー文字にはならず、「詳細」も残っていますが)
運営に報告を上げて、改善してもらうほかなさそうです。
その全ページ添付ファイル一覧でも そのファイルだけ【詳細】表示がされないのです。
ならばとバックアップのアドレスを直接入力してもページが存在せず… もう運営にメール送った方が良い案件でしょうか?
添付画像を削除すると、同名のバックアップファイルが自動作成されるので、
このバックアップを削除しない限り、同名ファイルは使用できなくなります。
(同名ファイルをアップロードすると、ファイル名に自動で連番が追加されます)
バックアップファイルの削除は、
編集メニューの「添付」をクリックすると表示される「全ページの添付ファイル一覧」の、
該当ファイルの「詳細」から実行できます。
尚、添付ファイルは誰でも削除可能ですが、
バックアップファイルは管理者しか削除できません。
そんなことできません。
ご回答ありがとうございました。
作ったPukiwikiの自作プラグインを然るべきところで公開すればwikiwiki運営の目に留まりwikiwikiでも使えるようになるかもしれません。
確実にwikiwikiでも使えるようにしたいのなら入社するしかないと思います
なるほど、仕組みとしては
前回の訪問者の情報を保存しておいて、それと違う情報を持つ人が現れたらカウント
同じ情報ならカウントしないという形ですね?
ページビューとユニークアクセスの中間のようなシステムですね。
よく分かりました、回答ありがとうございます。
前回見てた方と違う方が見るとカウントされます。
2人で交互に閲覧してもカウントアップします。
ユニークではありません。
Google検索インデックス登録について
WIKIWIKIでは、記事を更新するとGoogleにサイトマップを送信しています。
Googleに登録されるまでしばらくお待ちいただけたら幸いです。
Google Search Console 登録について
GSCは Google Analytics でもサイトの確認ができます。
コントロールパネルの各種設定から Google Analytics を設置してください。
(※Google Analytics の 仕様変更により使えなくなる場合があります)
ありがとうございます。出来ました。
項目を定義している表に
|_submit|追加する|submit|||
のような行を追加するとボタンの表示を変更できます。
ありがとうございました!
はい。そうです。
もちろん、パスワードフォームに空白(何も入れない)の状態で、
誤って削除をクリックしても、バックアップページは消えないですよね?
(適当な1文字や2文字だけ入れて間違えて削除ボタンをクリックした時も含めて)
バックアップはページを編集すると自動で作成されます。パスワードは自分のWikiを作る際にWIKIWIKIIDとメアドと一緒に登録します。
自分でもwikiwikiを作成したいですが、
バックアップを作る際は、必ずパスワードを作って下さいのメッセージは表示されますか?
バックアップ削除はそのページのバックアップを消す=過去のデータを復元できなくする という機能です。もしパスワード無しで消せたら荒らし放題ですよ。
おっ、直ってますね。
日本語が出来の悪い自動翻訳みたいで変ですが😄、
確かに「WIKIWIKIユーザー助け合い掲示板」とあるべきところが
「WIKIWIIKIユーザー助け合い掲示板」になっていますね。
(運営さんに)教えてあげたいけど…う~ん
すごく遅くなりましたがGoogleで調べられました?
Googleの場合作ってから数日経たないと表示されないことがあるので仕方ないかもです
>> 3
ありがとうございます
確かなんか機能があるけど気にする必要はない感じ
SideMenuは常時画面左側に表示されるMenubarと違って、表示させたいページに「#side(SideMenu)」と表記することではじめて画面右側に表示されるようになります。
デフォルトで出来ている「SideMenu」というページ自体は何の変哲も無いただのページです
無事に、正しく表示することができました!
ありがとうございます!
https://wikiwiki.jp/sample/整形済みテキスト
のページにある書式を使って
#pre{{
コピペ文字列
}}
のように書くと整形されずに表示できます。
確認していきます。ありがとうございました!
編集・投稿の際にSMS認証が求められるのは、そのwikiに何らかの規制ルールが設定されているからですが、
(詳細はコチラ)
登録ユーザーなら普通に解除できますし、
そもそも原則としてルールを設定できるのは登録ユーザーと登録ユーザーが認可したサブパスワード所持者だけなので、
自分が登録ユーザーのwikiのSMS認証をOFFにしたいというあなたの質問の意味がよく分かりません。
自分が管理しているwikiに身に覚えのない規制ルールがいつの間にか設定されていて、
解除したいがどうやればよいか分からないということでしょうか?
規制ルールは、荒らしの通報を受けた運営が設定するケースもあるかと思うので
(規制ルールのメモ欄を確認してください)、
解除したいなら、申請の際に登録したパスワードでコントロールパネルにログインし、
「規制ルール」の当該ルールを削除すればよいかと思います。
念のため、海外からの編集を許可する設定になっているかも確認してください。
ご回答ありがとうございます。
今更に追加しますが、私は登録ユーザー、つまり(私が作った)wikiの管理者です。
SMS認証をOFFにできないということですね、ありがとうございました。編集チームは大勢外国人なので大変つらくなりましたね…
多分行けます。
登録ユーザー(wiki管理者)であればこのような質問はしないと思うので、
あなたがゲストユーザーだという仮定でお答えします。
「当wiki」が具体的にどのwikiを指すのかわかりませんが、
規制ルールを作成できるのはそのwikiの管理者だけなので、
ゲストユーザーのあなたがルールを変更or解除することはできません。
また文面からはSMS認証ができないことを理由に規制をかいくぐる(もしくは特別に免除される)方法を尋ねているようにも取れますが、
勿論そのようなことはできません。
SMS認証は無条件で全ページに適用させることもできますし、広域規制に引っかかった場合も求められてしまうので、
(つまり荒らし行為に無関係な人まで巻き込んでしまう)何とかしてほしいというのは理解できますが、
荒らしが横行しているwikiのユーザーなら、我慢して協力するほかないでしょう。
ちなみに、
wikiwiki.jpは荒らし対策として海外からのアクセス(編集・投稿)をデフォルトで規制しており、
管理者が許可(設定を変更)しない限り、海外からはそもそも閲覧しかできません。
他人事のような書き方に違和感を覚えますが、
wikiwiki利用規約に反したから登録抹消・規制されたわけで、
表面的に謝罪したところで、
やった事がやっていない事になる程、世の中あまくないと思います。
変数使えないんですね…残念です。
更新が必要な箇所を減らすなどをして対処してみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
wikiはPHPで書かれてはいますが、利用する側で変数を設定するなどプログラム的なことはできません。
利用者はwikiの構文でページのデザインができるというだけです。
いつも決まったデザインを使う場合、テンプレートのページを用意しておいてページの複製やコピペして異なる部分だけ変更して使うのが通常の使い方だと思います。
もう少し高度な方法としてはtrackerプラグインを使う方法があります。
最初に決まったデザインのひな型のページを作っておき、異なる部分は入力フォームで入力するとひな型で指定された場所に入力した文章を流し込んで新しいページを作ってくれます。
複雑なプラグインなのでここでは説明しきれませんがご参考まで
早速の回答ありがとうございます。
できました!!
WIKIWIKI さんぷるWIKIの「Flexbox」https://wikiwiki.jp/sample/Flexbox
でできると思います。
横からですが「TwitterTimelineプラグイン」https://wikiwiki.jp/sample/TwitterTimeline
とか「TwitterTweetプラグイン」https://wikiwiki.jp/sample/TwitterTweet
を使えばいいと思います
wikiwiki.jp*にアップロードした音楽を再生するプラグインはないと思います。
使ったことはありませんがSoundCloudにアップロードした音楽を埋め込むことはできるようです。
サンプルwikiの「SoundCloudプラグイン」https://wikiwiki.jp/sample/SoundCloud
とか最近追加された「Embedプラグイン」https://wikiwiki.jp/sample/Embed
を使えば行けそうな気がします。
余計なお世話かもしれませんが著作権関係をクリアしてなければ問題になるかもしれませんのでご注意ください。
自分も気になるので、どうやってやったか教えてほしいです。