WIKIWIKIユーザー助け合い掲示板

288569 views
7 フォロー
1,068 件中 1 から 40 までを表示しています。
2
名無し 2025/03/13 (木) 21:15:19 85611@630ab

>> 1
ありがとうございます!

2
名前なし 2025/03/08 (土) 11:54:33 3db9b@89367 >> 1

ありがとう。無理なんですね、残念...

4

別物でしたか? それは、失礼致しました。
ご指摘ありがとうございます。(^_^;)

3
名前なし 2025/03/05 (水) 12:52:15 678d2@8dddc >> 2

ここは「wikiwikiユーザー」のために(株)ウキウキが用意した掲示板です。
競合他社のサービスの話を持ち込むなど、厚かましいにも程があります。
非常識という自覚はないのですか?

2

fc2 wiki 画像の横に文字を回り込ませたいのですが・・
Sample を試しましたが・・出来ません。
ご指導をお願い致します。
https://cadpac.wiki.fc2.com/

1
Wikiwikiの神 2025/03/04 (火) 21:01:06 5f1aa@e7a87

Invalid page nameは、ページが既に消去されているか、サーバーが一時的に存在していない、Cannot add commentはバグです。

1
01v 2025/02/20 (木) 19:11:27 修正

できません。
条件式のようなものはありません。
演算なども基本できません。だだし&calcで算数程度のことはできます。
入力した内容を読み替えて表示するようなこともできません。

wikiwikiの表でできるのは書式の指定程度です。
つまり色、位置、大きさ、書体などです。

表で高度なことをしたいなら、外部のGoogleスプレッドシートの利用する方法はあります。
#google_spreadsheet()でwikiwiki上に表示することができます。ただしwikiwiki上で直接編集はできません。
GoogleSpreadsheetプラグイン

11
ヨハネス 2025/02/19 (水) 07:50:47 09b18@3f681 >> 3

修正いただき、
ありがとうございました!!
とても使いやすく、
また 書き込まれたみなさまの
想いやHPの歴史を残せて、
良かったです。

『WIKIWIKIさんぷる』を読んで、
「招待コード掲示板」だけでも、
管理できるように がんばろうと
思います。
今後の対策・コードまで……
出番まで大切に保管しておきますね。

伝え方が分からず、
内容が分かりづらい部分が
多々あったかと思います…。

初心者にも分かりやすく丁寧に、
最後までおつきあい下さり、
心から感謝です。
本当にありがとうございました!!

10
名前なし 2025/02/17 (月) 11:22:49 修正 678d2@f1a91 >> 3

過去ログを復元しました。以下3つのコメントページをまとめてあります。

  • 「招待コード掲示板」の旧コメントページ
  • 「コメント/招待コード掲示板/招待コード掲示板2」のコメントページ
  • 「招待コード掲示板/複製」のコメントページ

但し、容量オーバーの原因となっていたウィンチケット絡みのスパム投稿は、
こちらの判断で削除させていただきました。
尚、旧コメントページは「招待コード掲示板」からアクセスできるようにしてあります。

次回、コメントページがfullになったら、(普通は)次のように対処します。
(「整理する」ボタンは正しく機能しないため、使用しないでください)

  1. 「招待コード掲示板」のツールバーにある「編集」をクリック
  2. #pcommentの()内の先頭に、移行したいコメントページ名を記述する
    (現在のページ名は「コメント2」なので、例えば下記のように書き換える)
#pcomment(./コメント3,20,below,reply)

これで、招待コード掲示板のコメントページが、
自動で新しいページ(招待コード掲示板/コメント3)に差し替わります。
従来のコメントページは、削除しない限りそのまま保持されます。

wikiwikiさんぷるマニュアル

9
ヨハネス 2025/02/17 (月) 01:30:51 09b18@3f681 >> 3

アドバイスいただき 感謝です!!

過去ログに入れたかったのですが、
何度やっても差替えでエラーに…。
また「招待コード掲示板」が、
10件 乱立している状態でした。
※2025年2月16日 時点

おそらく私と同様に、
どうにかしようと頑張った結果
なのだろうと思います。

Wikiは 自動バックアップ
とありました。
もし可能でしたら、
復元して 過去ログに格納して
いただけないでしょうか?

その際に、
乱立している10件を、
当初の「招待コード掲示板」
1本に まとめていただけると、
たいへん助かります。

みんなのWikiにするため、
ご尽力いただければ幸いです。

【参照】
[最新の10件]
Recent Deleted
9件

8
名前なし 2025/02/16 (日) 15:59:02 678d2@7b570 >> 3

普通はコメントページを新しいものと差し替えて、
旧ページは過去ログとして残しておくのですが、
招待コードは期間中のみ有効ということであれば、
過去ログ保存は(招待コード掲示板に限っては)無意味だと思うので、
ページ削除でも問題ないと思います。

但し一般的には、ページや他人のコメントの削除(荒らしコメント除く)は、
荒らし行為とされますのでご注意ください。

7
ヨハネス 2025/02/16 (日) 10:51:50 09b18@3f681 >> 3

ご連絡 ありがとうございます。

問題 解決できました!!
経緯を記しておきますので、
問題があるようでしたら、
引継ぎをお願いします。

※招待コードについて
 期間中のみ有効。
 キャンペーン毎に配布される。

【経緯】
1)「A. 新しいコメントページを作成して切り替える」
 エラー(ページが作成されない)
2)「招待コード掲示板」と関連するページの削除
 当初の「招待コード掲示板」に
  書込み可能になった

6
名前なし 2025/02/13 (木) 10:31:31 678d2@615b9 >> 3

ちょっと気になったことがあるので、
削除する前に「A. 新しいコメントページを作成して切り替える」を、
新しいページ名「コメント2」で先に試してみてください。

その後(最初からある)招待コード掲示板のコメント投稿欄をクリックして、
再度エラーが出るようでしたら、作業を一旦中止して報告ください。

私の懸念が当たっている場合、
上記の方法では上手くいかない可能性があります。

その場合は私が作業を引き継いで、こちらで報告致します。

5
ヨハネス 2025/02/12 (水) 22:19:12 09b18@3f681 >> 3

ご報告 遅くなりスミマセン。

編集しようと確認したところ、
「招待掲示板」が3つ存在しており、
うち1つは容量オーバーで書込み×、
のこり2つは書込みOKでした。
出来れば1つにしたいです。

編集にあたり、
ページが消失するおそれがあるため、
「招待キャンペーン」終了後に行うことにします。
※2月15日以降〜。

2月15日以降に ご報告に来ます。
よろしくお願いします。

4
ヨハネス 2025/02/11 (火) 19:46:04 09b18@3f681 >> 3

分かりやすい解説、
ありがとうございます!!

今後のため、
チャレンジしてみようと思います。
不得意分野のため、
うまくいかないかもしれません…。
その時は、よろしくお願いします。

報告は、明日以降になると思います。

3
名前なし 2025/02/11 (火) 14:59:59 678d2@ec802 >> 1

問題のwikiを見てみました。

「招待コード掲示板」とそのコメントページ(容量オーバー)の他に、
昨年8月25日に2つのページとそのコメントページ(計4ページ)が作成されているようです。

  • 「コメント/招待コード掲示板/招待コード掲示板2」とそのコメントページ
  • 「招待コード掲示板/複製」とそのコメントページ

知識のない誰かが作成して、そのまま放置されていると思われます。
(しばらく前から管理者不在状態のようですね)
一先ず新規投稿分をコピペで手元(自身のPCのメモ帳など)に残しておき、
上記4ページを全て削除することをお勧めします。

削除したいページのツールバーにある「編集」をクリックし、
内容を全Delete(ページをまっさらに)して「ページの更新」ボタンを押せばページが削除されます。

その上で次の操作をします。

  1. 「招待コード掲示板」のコメント投稿欄をクリック
  2. エラーが出るので、「整理する」ボタンを押す
  3. 「A. 新しいコメントページを作成して切り替える」を選び、
    新しいページ名を「コメント2」にして「整理」ボタンを押す
  4. 作成されたページ(コメント2/招待コード掲示板)のツールバーの「編集」をクリックし、
    手元に残しておいた新規投稿分をコピペで書き戻す

これで大丈夫な筈ですが、
思った感じにならないようでしたら、再度投稿ください。

それとも代わりに私がやりましょうか?

2
ヨハネス 2025/02/11 (火) 12:50:40 09b18@3f681 >> 1

ご返信 ありがとうございます。
「整理する」3つとも試しましたが、
状態が変わらず 困っています。
下記の手順↓で 合っていますでしょうか?
よろしくお願いします。

【手順】
1)投稿欄をクリック
2)「整理する」をクリック
3)選択肢を選択後「整理する」をクリック

1
名前なし 2025/02/10 (月) 20:17:32 678d2@50f6e

コメントページを差し替えればOKです。
管理者でなくても誰でもできます。

やり方は、投稿欄をクリックすると、警告文と共に「整理する」というボタンが出ますので、
クリックします。
選択肢が3つ出ますので、お好きなものをどうぞ。
(おススメはAです)

2
86munimuni 2025/02/09 (日) 23:56:58

返信遅くなりましたがその方法でいけました!
ありがとうございます!

1
名前なし 2025/01/31 (金) 14:44:17 f458d@7794c

SやAより前に背景色と同じ色で数字を入れればいいと思います。1 S、2 A、みたいな感じで。

3
名無し 2025/01/27 (月) 23:27:30 248b0@4994a >> 2

WIKIWIKIで使用する場合はキーに wikiwiki と書きます。

とあるように、キー部分は wikiwiki になります。
名前欄にはページ名を入れれば間違いないはずです。
URL欄についてはその通りで、WikiページのURLを記入する欄です。

2
管理人 2025/01/27 (月) 07:44:51 修正 >> 1

埋め込み先サイトのやり方が分かりません。
キーにはWiki名、URLには飛ばしたいWikiページのURLを記入すればいいんですか?

1
名無し 2025/01/26 (日) 16:44:56 248b0@4994a

トピックページ右上の[管理]から管理画面へ行き、[埋め込み先サイト]を設定することでWikiのページへ飛ばすことができます。

2
wiki初心者 2025/01/26 (日) 16:39:00 98661@38684

ご回答いただきありがとうございます。
やはり管理人しか変更できないんですね…。
ご丁寧に対応策まで記載いただきありがとうございます非常に助かります!
問い合わせフォームで相談させていただこうと思います、ありがとうございました。

1
款冬華 2025/01/26 (日) 00:59:06

コントロールパネル>デザイン
管理人のみが行える権限になります。

こちらから問い合わせフォームを開いて管理人の交代を求めて運営とやり取りして、どなたかが申し出て交代した後にデザインの変更ができます。

1
Burningapple 2025/01/12 (日) 03:56:06 eebfd@00744

追加で確認したところ&attachref;を使用すると表示される「添付」から画像を参照するとサイズオプションが付与されるそうです。以前はこの方法でもサイズオプションの付与が行われていなかったそうなのですが変更があったのでしょうか?

1
管理人 2025/01/11 (土) 13:08:00

解決しました。

5
名前なし 2025/01/11 (土) 01:31:23 修正 56006@96c61 >> 2

OFFにして3分ぐらい放置した後にONにしたら反映されました。本当にありがとうございます。

3
名前なし 2025/01/10 (金) 23:30:45 678d2@f505c >> 2

私が管理しているwikiではそのようなことになっておりません。
念のためコントロールパネルのゲスト向け編集差分ログがONになっていることを再度確認してください。
ONになっているのにメッセージが出るのであれば、
設定が正常に反映されないなど何らかの不具合が発生しているのかもしれません。
その場合は運営に問い合わせてください。

2
wiki管理人兼質問者 2025/01/10 (金) 21:31:20 56006@96c61 >> 1

それを押すと「diff_logが開けない」と表示されて管理人に問い合わせてくださいって出るんですよ。

1
名前なし 2025/01/10 (金) 20:17:06 678d2@49658

編集差分ログの保存期間は90日なので、
90日以内にページ更新がない場合は何も表示されません。

90日以内に更新がある場合は、
ページ上部のツールバーにある「差分」→「最近の投稿を詳しく見る」
で表示できます。

1
名前なし 2025/01/09 (木) 16:56:15 678d2@c9b09

何個でも可です。

2

僕もいらないと思う…

3
名前なし 2024/12/29 (日) 02:26:14 248b0@4994a

動画ページのURLにある下線の箇所、および共有時の下線の箇所が動画IDです

https://www.youtube.com/watch?v=CpK1lZJmbJY
https://youtu.be/CpK1lZJmbJY?feature=shared

表示領域の高さなどを指定しないのであれば、Embedプラグインの方が分かりやすいかもしれません

#embed(https://www.youtube.com/watch?v=CpK1lZJmbJY)

2
そもそもYouTubeのIDとは? 2024/12/24 (火) 10:03:10 5bf4c@9b0e8

YouTubeのIDって一般公開されてないんじゃないですか?

1
名前なし 2024/12/12 (木) 15:50:52 288e9@c3d7b

エアプ「野郎」は少し言葉遣いが悪いですね。だから規制されてしまったのではないでしょうか😮‍💨

1
セロトニン 2024/11/23 (土) 22:48:29 d214d@d1444

具体的には、1つ目に作ったレイアウトが左に押されてしまうような形で見切れてしまっています。

1
pcenzin 2024/11/22 (金) 08:46:26 25217@96390

個人的にはいらないと思うけど…まあいろんな人の意見聞かないとだね

1
名前なし 2024/11/12 (火) 21:51:29 248b0@4994a

まずはサンプルWikiの説明を参考にしてみてください
https://wikiwiki.jp/sample/youtube