リクエスト広場

テーブルのヘッダと左端のセルの両方を固定させる

5 コメント
views
7 フォロー

お世話になっております。
テーブルのヘッダと左端のセルの両方を同時に固定させることは現時点では出来ないことは知っています。

管理している当サイトではモバイルユーザーが多く利用しており、PC画面で見ているテーブルと近しい形での閲覧を望まれています。下記に実例付き参考サイトを記載しますので、いつか実現されるようにお願いいたします。

Template:Sticky table start
https://en.wikipedia.org/wiki/Template:Sticky_table_start
実例の左上にある[disable]を押すとテーブルの固定機能が無効化され、[enable]を押すと再度、有効化されます。

A table with both a sticky header and a sticky first column
https://css-tricks.com/a-table-with-both-a-sticky-header-and-a-sticky-first-column/

CSSだけで実装できるとは!テーブルのヘッダと左端のセルの両方を固定させるCSSの極上テクニック
https://coliss.com/articles/build-websites/operation/css/table-with-both-a-sticky-header-and-a-sticky-first-column.html

款冬華
作成: 2025/03/30 (日) 00:17:36
最終更新: 2025/04/13 (日) 23:45:50
通報 ...
1
款冬華 2025/03/31 (月) 05:33:17 修正

できれば現状の左端の列固定ではなく、

https://kairosoft.wiki.gg/wiki/Drinks_(Cafe_Master_Story)

参考ページ内のCompatibility with Combo MealやCompatibility with Customersにある表のようにユーザーが指定した任意の列と行を固定できれば、さらに使い勝手が良くなります。

https://wikiwiki.jp/kairoparknew/snsdev/04

のようなPC画面でも全体を見渡すのが大変なテーブルでも、さらに見やすくなります。

多くのwikiで使われているプラグインの仕様改善をご検討いただけませんか。よろしくお願いいたします。

2
款冬華 2025/04/09 (水) 20:22:54

@wikiwiki
これまで同様のトピックで賛同コメントをいただいています。行・列の片側一方だけ固定ではなく、両立できることで画面外にはみ出すテーブル(表データ)が格段に使い勝手が良くなると思います。近々ではなくても将来的に実現する可能性があるのか、回答をお願いいたします。

参考トピック・賛同コメント
https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/topic/220

https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/topic/206/2
screen-sticky動作で横スクロール可能にならないと、
正式実装はかなり厳しいように思います。

https://zawazawa.jp/wikiwiki-request/topic/206/18
問題点
screen-sticky + fix-colの組み合わせはできない

3
WIKIWIKI運営 2025/04/13 (日) 18:10:57 >> 2

ご要望ありがとうございます。

テーブルのヘッダと左端のセルを同時に固定する機能についてですが、現時点では実装の予定はありません。

WIKIWIKIで使われているテーブル(表組み)書式は、もともとシンプルな表を手軽に作るためのもので、複雑なレイアウトや高機能な表示には向いていません。

実際、多くのテーブルはレイアウト目的で使われていて、装飾や構造もさまざまです。
その結果、列や行を正確に固定するような制御が難しくなってしまっています。

こうした状況は、Excelでも見られる問題に少し似ています。
表計算ソフトなのに見た目を整えるために使われすぎて、本来のデータ処理がやりにくくなってしまっている、というようなことです。

さらに現在は、PCやスマホ、タブレットなど端末の種類が多く、特にiOSは独自の仕様も多いため、全ての環境で安定した動作を確保するには調整が必要で、運用やメンテナンスの負担も小さくありません。

仮にこういった機能を追加する場合は、今の書式とは別に、もっと構造がシンプルで、データ中心の用途に特化した新しいテーブル機能として設計する必要があると思っています。

任意の行や列をユーザー側で固定できるようにするには、テーブルの構造が明確であることが前提となるため、現行の仕様では対応が難しく、これも新しい仕組みの中で検討すべき内容と考えています。

この新しい仕組みでは、将来的に、SQLによるデータ抽出やページ切り替え、並び替え、グラフ表示といった処理にも対応できるような拡張性を持たせることも視野に入れています。

現在検討中ではありますが、実装するかどうかはまだ未定です。

5
款冬華 2025/04/13 (日) 23:45:08 >> 3

回答ありがとうございます。数年に渡って要望してきたことに終止符を打つことができました。丁寧に回答してくださり、改めて感謝申し上げます。

要望とは別に返信いただいた内容を拝見した上で、ここから先は提案です。いくら機能改善の要望があってもベースであるPukiWikiが更新が滞っており、不具合も所々あるという指摘を様々なサイトで拝見します。

wikiソフトウェア「PukiWiki plus!」を利用していて、現在はPukiWikiをベースに独自開発されていると聞いています。ベースのPukiWikiが時々、更新が途絶えてPHP8.2で2022年から止まっていたり、不具合箇所をwikiwiki側が解消(その1その2)していて運営側の大変さを感じています。PukiWikiは主に日本人がメインで更新されているので、脆弱性を狙ったセキュリティの対応に遅れを取るのは致し方ないのかなと思います。

利用者の編集知識も長年のインターネットの普及で高まり、利用できる端末も豊富になりました。しかし、初心者が参入していくには確かにシンプルさも重要です。他にも優先度の高い要望やセキュリティ対策などもあるかと思います。

いっそのこと、同じデータベース不要で開発が活発であるDokuWikiに移行してしまうといった思い切った手法も一つかなと思います。そのためには記法の変換、利用者へ周知など大変なことは確かにいくつかあります。日々、増えていく利用者の要望受け入れ、セキュリティ対策、今後も継続して運営していくための戦略など総合的に判断が必要です。開発が停滞気味のPukiWikiに今後も依存していくのも見切りをつけるのも、最終手段として考えてほしいです。技術力があるならSeesaa Wikiのように独自にwikiソフトウェアを開発したり、データベースが必要なMediaWikiにするのもひとつです。

どれも現実的ではない選択肢ですが設計が古いという指摘や、開発が滞り気味のPukiWikiに皆さんが数多の要望をしている機能改善・拡張をするにあたって、いくつもの障壁で限界が近いのではと感じており、今後の方向性を素人考えで恐縮ですが提案させていただきました。

DokuWikiの参考URL

要望は具体的な提案や理由を書いて下さい。
×