スワップ工房 原付 エンジンチューニング

異音トリシティエンジンチューニング

1087 コメント
10588 views
6 フォロー

異音トリシティエンジンをホンダキャノピーに積んでエンジンチューニング
23年令和5年 年末
 不動 オーバーホール前提の125トリシティ、18年式のブルーコアエンジン単体を格安で購入しました、ガソリンタンク+インジェクション+エアクリbox、駆動もフルセット14800円でした(^^)

マフラーは 1円 即決しました、アクシスZと比べるとエキパイが一回り二回り太いです。
画像1

この年からパワーが1馬力上がってます
アクシスZの1.46倍のパワー フルノーマルでも期待できます ストローク58.7です。
4バルブになったのです。

この時点ではトリシティとNmax
シグナスグリファス等と同じ様なエンジン形式とは知らずに
ただただシルバーグレーさんの
トリシティー対抗馬
として始まります(笑)

ジャイロキャノピーみたいにシングルカムで 4バルブエンジンの弄りです

TA03に変わって始めました 4ストは始めたばかりの初心者です。

どうぞご参加下さいませ 一緒に勉強しましょう。

vva中古異音エンジンに入っていたカム、排気カム、よくぞここまで
画像1
この削りかすが・・・オイルポンプを徹底的にやっつけたと考えられます。
オイルなしで乗ってたとは考えられない・・・
なぜなら、吸気カム削れてないからです。
オイルシャワーの向き悪いのと新品ポンプにしてもオイルプレッシャーは低いです。吸気は高速カムの方が磨耗してますね、スピードが上がると摩擦が減る話はなんなんでしょか、R15中古も排気カムが磨耗してる形跡を確認してます。
排気ローラーアームが固着して回転しなくなっていたので、ここまで減ったものと思われます
アームのローラー潤滑 雰囲気での潤滑が 不足しているのは確実です。

9月11日 721ページ まで増えました。
過去記事 最新記事 スクロールバーがこの下部にあります。
格安ハイカム入れて純正ECUで問題なし
格安ビッグスロットも問題なし
7月 オイルクーラー
各種格安ゲージ設置しました
機能してます♪
ヘッド吹き抜けが始まりました 豆乳精製所
8月 四国ツーリング 伊那でテンショナー巻スプリング折れる
9月 YZF-R15 19馬力ヘッド入手 いよいよスワップチューニングです
①YZF-R15VVAエンジン入手クリック
②エキパイ加工クリック
③YZF-R15 SEC1Jヘッド比較クリック

 R15ヘッド SEC1Jへスワップ 安定しています。

次はトラブル編のご紹介
④トリシティーのカムチェンテンショナー壊れて長野県で立ち往生 その場で直して再始動リンク

872ー->945ページに増えてます
それではお時間のある時 4バルブ トリシティーエンジンの情報交換しましょう よろしくお願いします

2月25日 1026ページまで増えてます
4月9日 1077ページまで増えてます

スワップV100
作成: 2024/01/07 (日) 08:20:36
履歴通報 ...
  • 最新
  •  
1055
スワップV100 2025/03/28 (金) 05:16:13

ベースサークルを研磨して
画像1
旋盤加工でベースは普通削れません
なんかアイデア必要。

バイトではなくリューター固定して
旋盤は手動で往復かな。

プライベートチューニング

1056
スワップV100 2025/03/28 (金) 21:56:36

カムシャフトベースサークルを削り、カムの立ち上がりを整形する、ギリギリまで開けず加速度的に開くカムプロフィール、燃費とトルクの両立を狙います。
ベースサークルを削りタペット調整する、カム作用角度も増大するメカチューンマジック。
4ストローク初心者の戯言ですが、希望に満ちてます。
プライベートチューニングでも実現性ある、ベースサークル研磨です。

1057
スワップV100 2025/03/28 (金) 22:57:54 修正

VVAだからこそ
低速カムは少ないリフトと
少ない作用角度を強調して
低回転域の吸入流速をアップさせ
タンブル効果を引き出す。

6000回転を境にバルブリフトアップと共に
作用角度を増大させ
バリバリな性格フィーリングへ♪

トリシティエンジンもう一基
欲しい😃
パッソルにトリシティエンジン

1058
スワップV100 2025/03/30 (日) 20:04:15 修正

トリシティエンジン
OBD2ウルトラゲージ
画像1

アイドリングの表示

1670  1709rpm
12.4  18度
0    0.83g/s
103  気圧
鶴見区は気圧高いです
八王子辺りは102になる感じです
103気圧あるとアイドリング
スロットル開度0で
ガソリン流量は0.83
8g台になって来ます
この気圧で変わります。

気圧が低い八王子は
鶴見区より気温が低い時です。

山に登ると寒くなる
気圧が低くなるから
寒くなる。

画像1

1059
スワップV100 2025/04/02 (水) 12:21:01 修正

お待たせしております って まだ誰も来てないじゃん!
あなたが本日の一番乗りです(^^)

暇つぶしにありがとう VVAでしたね
VVAコントロール自作回路 でしたね。
v50TZRスワップの方でチャンバーに手こずりまして・・・

ー-----------------------------
ソレノイドコイルがヘッドの横にあってVVAを動かしているのですが
イグニッションプラグを外すのに邪魔な奴です、電圧は12vだと思うのですが
YZF-R15のソレノイドを使って実験してみました。

マイナス プラス 間違えても壊れないと思いますが
配線図を見るとコネクターに突起があるほうがマイナス
5v流してみるとカチンと動きました、消費電流は6.3wでした。
12vまで上げると24wでした、これはかなり強力に動きます
2Aも流してる・・・動くロッドを指先で抑えられません

ソレノイドの抵抗値は6オームとなります。
ー---------------------------
このまま進んで良いのだろうか・・・
2Aも流れるのだろうか・・・
電磁石ですよ
コイルが切れそう・・・

画像1

12v2A 普通にありますね・・・
12v流すと2A流れるソレノイドバルブ
消費電力は24wになります。

これをつないでおけばVVAエラーが出ない事になるが
24Wは大きすぎなのではないかな・・・
動きは力強くて妥当に思えますが・・・

1060
スワップV100 2025/04/02 (水) 14:40:07 >> 1059

VVAの電流は2A流れたのですが・・・24Wですから
VVAが作動したらECUの電圧降下を感じてもよさそう
ブレーキランプで電圧降下を感じますもんね
VVAが6000rpmで作動した時に
なんら変化なくわからないので
12vLEDのインジケーターを付けましたが
電圧は12vで間違いないようですし・・・
5vでも動きますが(^^)動きは弱いから・・・
VVAを調べたのですが消費電流の事などは一切出て来ません。

1061
スワップV100 2025/04/02 (水) 14:47:46 修正 >> 1059

VVA自作回路でコントロール
そもそもの目的は、6000rpmで高速に切り替えない
スイッチをOFFにしておけばハイカムへ切り替わらないスイッチ

これで8000rpmあたりまでは回ると思うし
ツーリングでWRも重くして燃費稼ぎしたいと思ったのが発端です。

それとローカムでも8000rpm回るならとか、調べられるし
アクシスZは6500rpmより上はトルク激減ですからね
VVA調べてたら、VVAなんか効果ないよとか散見しましたが
確かに切り替わってもその時点でエンジンフィーリングは大して変わらない
でもローカムのままでは8800rpmで加速してるあのフィーリングは出ないと思います。
ですからVVAのoffスイッチを付けたい

メインキーオンでVVAの抵抗値チェックが一瞬入るので
VVAのコネクター外してoffには出来ないのです。

12v2A 6オームなので
スイッチoffの時はこれにつながるリレーを嚙ませますかね
抵抗って、ちょっと高いですね 
画像1

ウインカーのLED化に使う、ハイフラ防止抵抗ですね
6オームは ウインカー 妥当な消費電力みたいですね。

50wなら消費の倍あるから安全ですが・・・高いね

1062
スワップV100 2025/04/02 (水) 14:54:38 修正

VVAインジケータは
茶色の配線から分岐して
12VのLEDをつないで
アースすれば作動状況がわかります。

メインキーオンで一瞬光
エンジン始動でうっすら光
6000で光り
5850ぐらいでうっすらに戻る。

12vで2A流れる6オーム抵抗
ハイフラ防止で格安チック 購入
VVAキャンセラーでハイフラ防止につながるとは夢にも思いませんでした

画像1

1063
スワップV100 2025/04/03 (木) 14:49:18 修正

(゚∀゚)キター
50W 6Ω 抵抗
12ボルト流したら

画像1
こんな感じ
これで2アンペア
VVAソレノイドの代わりに。

あとはAB接点の12ボルトリレーで
リレーに12ボルト入れてる時は
VVAがハイに成らない回路
どこまでもローカム。

つまり電源喪失したら
純正に戻る😃

1064
スワップV100 2025/04/03 (木) 15:11:11 修正

書いてあった。
画像1

2Ωとはビックリ
てつやさんが好むダイナ
イグニションコイルみたいね
6Ωではない。

変だな
2Ωで12V流したら
6A流れる
それは無理だろう
5ボルトなのか
しかし12ボルトインジケータは
12ボルトらしく光る
謎が深まりました。

画像1
コイルの抵抗値
実際に電流流した時と
違うのか?

12Vで6A流したら
72Wになるから
おかしい。

1065
スワップV100 2025/04/03 (木) 15:24:02

VVA カプラーが外れてたりすると
このエラー
エンジン始動に問題は無さそうです。
画像1

1066
スワップV100 2025/04/03 (木) 16:00:39

6オームの抵抗でエラーを回避する考えは、待ったした方がよさそうです。
P2645 このエラーが出たら 消去しない限り エラーが出たままになるのでしょう

試しにVVAのカプラーを外して、エラーコードを確認してから
カプラーを戻したら、エラーが消えてるのか
エラーが出ていても普通に走れるみたいだから
変な抵抗つないでECU壊しかねないですからね(^(笑)^)

1067
スワップV100 2025/04/03 (木) 16:29:32

YZF-R15 VVA
5.5Ωある
12ボルト流したら
24Wちょい過ぎた
それで
丸めて6Ωとしたから
納得出来る。
画像1

いずれにしてもトリシティのVVAソレノイドは
抵抗値2Ωとの事
YZF-R15 ソレノイドは5.5Ω
抵抗値が違う
変だな

1068
スワップV100 2025/04/05 (土) 00:27:27

もう一基 欲しい
トリシティエンジン4バルブ
欲しいトリシティエンジン(笑)
格安チューニングですから
格安でパワーゲット
最高よ♪

1069
スワップV100 2025/04/06 (日) 07:05:39 修正

トリシティエンジンチューニング
昨夜並んだマフラー変えてるPCX
最初はわざとフライング
キャノピー早い
直ぐに緩めて次の信号は赤だから
また並んだ♪

今度は一瞬先に行かせて全開、30メーター60キロ未満で勝負あり
フライングしたから速い訳じゃないですから、それを見せ付けられた。
純正プーリー角度11度加工、7gオール、SIM抜き、純正ドリブン無加工、純正の弱いセンタースプリング、加速と伸びの両立

ホンダキャノピーで速いと、とても気持ち良い、アクシスZキャノピーは燃費が良いけど、つまらない、そんな遊びしてるトリシティエンジンの燃費は30キロぐらいかな、可変バルブキャンセル回路と14gオールにしたら、燃費も良くなるはず。

微妙に速いだけ
そんな格安チューニングですが
速さ好きな人たちを奮い立たせてくれます。

アニー様のGSXR-125
シルバーグレーさんのトリシティ155
早く勝負してみたい♪

1070
スワップV100 2025/04/08 (火) 03:41:16 修正

セルが回らない
トリシティエンジン
その原因がわかりました♪

朝、時折セルが回らず焦る
その原因はリヤブレーキのスイッチ
ブレーキインジケータでも付けるかな
走行中にピカピカしてたりわかるし
リヤブレーキレバー握り直すとセルが回った。

1071
スワップV100 2025/04/09 (水) 07:20:43 修正

今朝はスクーター天国でした
マフラー変えてすり抜けして行く輩ばかり
しょぼーん(笑) 
キャノピーだから無理はしません。
それでも左に隙間
信号で追い付きました♪
静かなマフラー対するうるさいマフラー
同時に全開 60kmまでで勝負あり

1072
スワップV100 2025/04/09 (水) 07:23:22 修正

離れて行きます、流石です、格安ハイカム自画自賛、戦意喪失です。
今度の信号は先頭で停車、続々すり抜けしてきます、しめしめ

並びません、エンジン見てる、そう言うものです
エキパイ長いから、マフラーはYZF純正エキパイ改造

さぁ青です、奴さんフライングしません、
同時にスタートする気です、
フライングして抜かされてもなんですからね、
わずかな差を確かめるのでしょ。
YAMA田キャノピー 
シニアカー みたいで いかにも遅そう
高齢者 介護車には譲りましょうです

1073
スワップV100 2025/04/09 (水) 08:26:29 修正 >> 1072

トリシティーをお金をかけないで速くする方法は
色々あると思いますが・・・

11度プーリー加工はボスを短くしても
SIMを入れた感じになり加速に有利
伸びはボスが短くなった分で両立します。

ハイカムはNMAX155で検索しました
125と155のカムは共通です
なんならYZF-R15のカムでもokです
R15カムなら高速カムは10000rpmオーバー
155で探すと海外の純正品が安めに入手可能
155が基本ですから注意してください。
125は逆に高いです

作業は
ヘッドカバーを開けて
カムチェーンを外して 
交換するだけだから
2ストの排気ポートはシリンダーを外しますが
4ストはヘッドは外さないでok 手軽です
これで微妙にエンジンパワーが上がる(^^)
駆動がマッチして速くなっていく

カムの角度はレースではないのだから
CVT駆動は9000rpmを少し超える能力があれば十分ですよ
YZF-R15カムは確かに伸びは良かったけど・・・
純正ECUのままで問題ありませんが使いきれないと思います
それで角度は大人し目で、リフトが上がるカムが安いし使ってます
次をクリックすると情報が出ます

クリック・クリック・リフトが上がり排気音もノーマルチックなハイカムクリック
画像1

これも安いですね
高速 低速 角度の違いが見えてます
ずんぐりしてるし作用時間が長そうですね

125へ入れると、バルブクラッシュするかもしれないから
最初は手で回してリセス確認してくださいネ
排気バルブが当たったら ヘッド開けないとダメです
ヘッド開けて上死点でピストンリューター加工(^^)
プーリーも加工 ピストンも加工してます

1074
スワップV100 2025/04/09 (水) 09:28:59 修正 >> 1073

バルブがピストンにあたる!!!
この確認は手で回して行ってください
リフトが1mmほど増えて・・・それもありますが
排気バルブの閉じが遅くなってるんで
排気上死点で 排気バルブの閉じを遅くすると
吸気も開き始めますから排気の勢いに引っ張られて
吸気が促進する現象が起こるらしいです(^^)
特に高回転で有効になるのですが
低回転では吹き抜けてしまうので燃費に良くないです
トルクも出ない
排気カムは可変しないので
低速吸気カムのタイミングは開きが遅い必要があります

DVNOP このカムも良いです
一番手前のカムが低速の吸気カムです
見えてるところが開き始めのカムスロープですから
中間のカムより開きはじめを遅くしてるのが見えてますよね。
この見えてるカムの部分を逆反りに加工して
さらに開け始めを目一杯我慢させて、一気に開く加工なら
手作業でも出来るのではないかな・・・
それで燃費が上がって低速トルクも出ると思います。

画像1

どうでしょう 楽しいでしょ
送料無料です

DVNOPのローラーロッカーアーム使ってます
問題ないですよ(^^)

カムシャフト 買っちゃいました(^^)

画像1
値引きしてくれるんだよねぇ
アリがとう

1075
スワップV100 2025/04/09 (水) 09:55:41 修正

もうすでに ウズウズされてるとは思いますが
どうでしょうかヽ(^。^)ノ
可変カムだから出来ることもあります

排気バルブは当たったので
排気の閉じが遅くなっている事は明白です

画像1
ヘッドカバーを開けると、このようになっています。
ハイカムも入れたところなので上部のプレートが外れた状態です
下側が排気アームでDVNOPだから色が違います
排気アームはローラーが逝かれていたので交換したのです
カムは雰囲気で潤滑なのでもう少しオイルポンプを増量したいところです
ヘッドカバーを外すのに
VVAアクチエーターはカバーとヘッドに橋渡しされてたはず
アクチエーターがあるとヘッドの4本の8mm六角が1本外せない事もあります
2本の10mm六角ボルトを先に外しアクチエーターは外します。
水冷ポンプはヘッドを開けると外しやすいですが
先にある程度引き抜いても良いと思います。
ヘッドカバーのゴムパッキンもDVNOP使ってます
毎回変える必要なんてありません

ヘッドを開けてもカムチェーンは関係ありません
カムチェーンスプロケットはクロモリの12mm六角ボルトで固定されています
18vマキタインパクトで毎回外して来ました。
スプロケットを外すとチェーンが外れます
心配なのはチェーンの復旧ですよね

クランクを固定してあれば、同じ位置にかければよいのですが
クランク固定できるなら先にマーキングして置けば楽です
クランクが固定できないならば
気にせず外します

1076
スワップV100 2025/04/09 (水) 10:23:56 修正

ハイカムへ交換する時に
既存のカムを抜くわけですが
上部のプレートを外せば、ロッカーアームのピンを抜け出せます
上部のプレートの六角レンチビスは、ねじロック掛かってるみたいで
六角レンチがシナリます、精度の良い六角レンチで
ボールになってる部分は使わない方が良いです。

下側の排気だけはピンを抜いて
留まっていたビス穴から 千枚通しでピンを送ると
顔を出してくれますからラジオペンチで引き抜いてます

ピンを引き抜くとロッカーアームが脱落します
排気だけロッカーアームが無ければカムシャフトは抜くことが出ます


カムの回転位置ですが
おそらく差し込みやすい位置は
カム山が下側向いてる時だと思います
排気も吸気は90度ぐらいずれてますが
どちらも下向きになっている・・・(ピストンのある方向)
その時が残された吸気アームに邪魔されず
差し込めると思います
これが圧縮点火上死点のカム位置ですね。

カムはクランク2回転で1回転回りますが気にせず
ピストンが上死点の時にスプロケットのマークを頼りに
これまた上死点方向(ピストンから一番離れる方向)に合わせて
カムスプロケットをかぶせるのですが
デコンプピンがあって・・・
これちょっと戸惑うかもしれないですけど
ばらす前に撮影しておいた方が良いでしょう
スプロケットに溝があってピンがスライドするように
なるようにしかならないのですが(^^)
それがあるがためにカムシャフトの回転位置もおのずと決まってきますから
作業がやりやすい回転位置に自然になってきます
難しくはありません。

1077
スワップV100 2025/04/09 (水) 10:59:18 修正

なんだよ カムチェーンの掛ける位置はどうなんだ???
そのカムスプロケットを固定してしまうと
あとからカムチェーンは掛けられません
固定する前からチェーンをスプロケットに掛けておかなければならないのです。
ですからマーキングは有効です

ここでチェーンテンショナーを引っ込めておかないと
チェーンを掛けたカムスプロケットが掛けられませんから
インマニを外して マイナスドライバーで
テンショナーの頭のゴムを外してねじ込むのです
するとオートテンショナーは引っ込んでくれまして
最後まで締め込むとロックされます。

カムチェーンの掛ける位置は今まで何度も書いてきましたが
まずピストンを上死点にする(電装ローターにマークがあるらしい)
これが分かりづらくて・・・私はプラグを外してドライバーを突っ込んで
上死点位置を探ってます。

クランクはその位置でカムチェーンをドライバーを横にして
上死点方向へ引っ張ります
カムシャフトの外れ止めプレートのセンターにボルトがあり
それを目安にして引っ張る方向を合わせながら
クランク回位置は上死点になっている状態で
ドライバーで引っ張ればチェーンの頂点が分かります。
そこへマジックでマーキングしておきます
チェーンの1本のピンが頂点に来るはずです。
それが微妙ならばピストン上死点位置を再度確認してください

画像1

チェーンのピンにマーキング
スプロケットの頂点ラインへ
写真は1コマ ずれています。
チェーンのピンのマークをスプロケットのラインへ合わせて掛けるのですよ
あと同時にデコンプピンはこんな感じでセットするしかできないはずです
同時作業なのでちょっと難しいところです
チェーン側面にsvとか書いてありますが
そんなのまったく関係ないですから

それでは排気の閉じが遅くなるカムで
9000rpm維持するCVT加速
ご堪能ください
ご健闘をお祈りいたします

1078
スワップV100 2025/04/10 (木) 07:02:57 修正

今朝はシグナスX
フライングしたシグナスX
遅れてガボッと全開
60キロ追い付いた。
5型シグナス
エンジン年式は同じ2018年製だが
バルブ数は違いがある

格安ハイカム 4バルブ
重装備160kgのキャノピー
ガソリン満タンで174kg
トリシティより重い

だからトリシティーはシグナスXより(^^)
加速も伸びもよくなる
その後のシグナスグリファスは
4バルブ 
トリシティー2018年SEC1Jとカムは同じだろう
格安で更にパワーup(^^)


インジェクター 120ccから一気に180ccへ
交換してしばらく経過しています
純正ECU稼働 問題ない
12ホールで霧吹き
v125のシングルホール霧吹きより
良いんじゃないかな

画像1

1079
スワップV100 2025/04/10 (木) 21:57:09 修正

帰り道 4車線でスクーターが並んだ。
その先は登坂になる
これはテストに最高
間もなく信号は青になる。


各々すり抜けてスタートライン
一番左車線からすり抜けたら
前には1台ビックスクーター
左からは抜かせないから
せめて車より速くスタートしてくれよ
😃

よし、フライング気味にスタートしてくれたから、既に車より前に出れた。

信号の先は車線変更OK
幸いスクーターは皆さん速く
先に行かせて4車線車線変更しながら
アクセルを全開へして行く。

一斉に登り坂だから
フフフのフフフ

スクーターは駆動も大切よ

今日の帰り道は、やたら激しいすり抜けしてる輩が多かった、そんな事もあるんですね。

1080
スワップV100 2025/04/15 (火) 14:24:47 修正

カムシャフト到着
NTN JAPANベアリング付でした
リフト量はささっと、ベースサークルと計ったら
排気吸気低高いずれもほぼ4.3mmでした。

YZF-R15のカムシャフトがあったので計ったら
リフト量は、ほぼ同等でした。
R15カムシャフトは確かに9000RPM以上もパワー出る感じでしたが
角度が見た目はわからないけど差が少しあるのでしょう

画像1

通勤スクーターは9000rpmピークで駆動合わせてれば
現代はほぼ無敵です(^^)
猫山さんみたいなV100が居なければね

画像1
排気カム29.124mmが使用限度のところ
29.49mmあります。

1081
スワップV100 2025/04/15 (火) 15:43:06 修正 >> 1080

画像1

このカム 2個買ってあった
今 計ったらベースサークルとカム山の差が
5mmはあります、買うならこっちですね。

上の安いカムはアルゴン盛でもして
改造ベースで購入しました。

1082
スワップV100 2025/04/15 (火) 16:06:38 修正

現在 入れてるのは 
1月に買った こっちのカムです
これはレーシングっぽく ロゴが書いてあったり、良い感じでした。
こいつもリフト5mmありました
あったはず(^^)

画像1
これR15カムと入れ替えたら
最高速落ちたかと思ったけど
そんなことなかった
R15カムより 0.7mmリフト増えます
下からレスポンス良く
9000rpm付近がパワフルで
駆動セッティング変更しました。
R15はもう少し回していかないと・・・
純正ECU使う普段使いのエンジン
CVT駆動にはR15カムより良い感じになりました。
GSXーR125と同じような加速だったキャノピーが
これで一段と速くなってます。

プライベートチューニング
色々 楽しめます

1083
スワップV100 2025/04/17 (木) 05:21:43 修正

スワップ工房 トリシティエンジンチューニング
今朝は見返してたら去年の今頃、悪戦苦闘してますね(笑) 
水温150度とか、吸気側抱きつきでピストンスカート削りとか、
オイルパンに不織布とか(笑)
ーわーーーーー
抱きつきはオイルパンの不織布とオイルポンブ劣化
水路のエアー噛みは組み直す毎に繰り返して(笑)
そしてセルが重くなる程の圧縮で水温は上がり気味
吹き抜けが始まって行くのです。
水冷エンジンが吹き抜ければオイルは乳化
度重なるオイル乳化
使いまわしてたヘッドガスケット新品へ
それでも関係なく吹き抜け
圧縮が高いとハイオク入れても関係ない
オイル乳化を繰り返して行きます。
そしてツーリングへ
長野県伊那北でオートテンショナー
巻きスプリング折れてカムチェーン外れる。
その場で折れた巻きスプリングを折って再始動するも
今度は木曽で吹き抜け水温110度
あずさ22号に乗り換える

その後テンショナーは手動へ
その後圧縮は7キロへ
レギュラーガソリンで大丈夫
圧縮で吹き抜け解消
あんなに重かったセルの回転が軽くなり
始動はセル1発になった(^^)
バッテリー強化の必要もなくなりセルも元気になった

それから11月ごろ点火時期、センサー位置を進めた。
もう何か月も仕様は変えてない。
ビス1本進めてる、ドッカン来る、レスポンス向上(^^)
リフトだけ増えるハイカムは9000rpmピークパワー
優秀な純正ECUを使って信頼感抜群
今のところマフラー替えただけみたいなスクーターよりパワー出てる
そしていよいよゴールデンウィーク・・・ロングツーリングです。

先週末はランペットへテントと日よけテント両方積んで
センタースタンド掛けたらおろせないほど重かったけど
トリシティーは掛けるのは楽でおろす方がパワー必要
走りに重さの影響なし(^^)

1084
スワップV100 2025/04/17 (木) 07:10:37 修正

トリシティーエンジン ブルーコア オイル通路
オイルパンの底に 横方向へストレーナーへの出口がある
そこには底にフタがあり金網がある。
金網を通過して上の面に7φぐらいの穴があって
オイルポンプへ吸い込まれる。
オイルポンプレベルは、オイルレベルに浸るぐらいの微妙な高さで
エアー抜きは必要ないと思われるが、オイルポンプの交換でオイルは漏れてこないから
劣化してると引けないかも。
オイルポンプからケースとシリンダーの間にある溝へ
溝で分岐してシリンダーのスタッドを上がって行くオイルはヘッドへ
ケースに戻っていく通路はクランクのオイルシールの脇へ
そこでクランクに返しがあってオイルは中空大端ピンの中へ入っていく
大端ピンの中間に穴が開いていて大端ベアリングは充分な潤滑がなされる
そこから遠心力でピストンへ飛んでいくオイル
小端はそのオイルがないと焼き付く、もちろんピストンも
オイルパンに溜まってるオイルが暴れて飛んでくるとか無いですから。

オイルポンプが劣化してると潤滑が少なくなり
4ストロークでもピストンが抱き付く
その前にヘッドへもオイルは少なくなり
ローラーロッカーアームのローラーに焼けが入ってた
カム山も丸くなるほど削れてた!
おまけにオイルパンに不織布が入っていて
金網あるストレーナーへオイルが流れにくい状況だった。

パワーが出ないとか、回転が上がらないから静かだとか
ヘッドカバー開けて、カム山の消耗を見たら減ってるかも

ついでに実用的なハイカムへ交換したら
負け知らずのトリシティーになります。(^^)

まだゴールデンウィークのツーリングに間に合うぞ
画像1

ヘッドカバー開けて、シリンダーヘッドは固定したままだから
オートチェーンテンショナー直す程度の技術あれば
コンビニ駐車場で載せ替えられるゾ

1085

画像1
コンビニカムチェーン戻し

トリシティキックスターターこんなのあるみたいです画像1
でもキック重いよね、俺のですら重いのに。

1086
スワップV100 2025/04/18 (金) 12:31:19 修正 >> 1085

長野県伊那権兵衛コンビニで 
折れたテンショナー巻きスプリング再生して
ありがとうございました(^^)
テンショナー壊れてエンジンブレーキで異音して
アイドリングしてたけど到底走り続けられる異音ではなくて
アイドリングでカムチェーン外れて・・・エンスト

キック あるんですね
ドライブフェース外周にギヤですかね・・・

トリシティー クランク割るのは圧入が無いから
プーラーもほぼ必要なし 簡単だけど
センタースタンドのスプリングは手ごわいです(^^)

画像1
割ったのは24年の5月
不織布はすっかりないです(^^)

1087

レジェンドさんが一緒に取り出した不織布。

キックよりも便利なジャンプスターターを知ってしまったのでキック要らずですね😀