ここは定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:変則隔週日曜日、22:00から23:00
<テーマ>
9/1 ーーー
9/8 クレバーな生き物の話
クルミをクルマに轢かせるカラス、女装してメスに近付くエリマキシギなど
9/15 ーーー
9/22 ジャンパーな生き物の話
サーバル、カラカル、トビウオ、イワトビペンギンなど
9/29 ーーー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10/6 ランナーな生き物の話
オオミチバシリ、チーター、ダチョウ、サラブレットなど
10/13 ーーー
10/20 ハンターな生き物の日 10/17ハンターズムーンコラボ
テッポウウオ、ナゲナワグモ、ポインターセター(狩猟犬種)など
10/27 ーーー
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
カラスは自分に意地悪をしてきた人間の顔を覚えているって聞くぜ
自分だって意地悪してるくせに
俺たちもカラスの顔を覚えておこうぜ
鳥界で賢いと言えばカラスですが
中でも自分で道具を作って使うという動物界の中でもハイレベルな事をやっているのが『カレドニアガラス』
すげー!職人!
最近の研究ではどうも他のカラスがやっているのを見て真似しているというより
必要な道具の形を考えながら作っているらしい可能性が出てきたそうです
これは…なかなか圧巻ですね
下手すると人間より器用かも?
ノドグロミツオシエとかいう野生なのに人間と協力関係にある鳥
犬(オオカミ)と人の共生関係もこう言うところから始まったんだろうね
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/a/072500045/?ST=m_news
オオカミは富山市ファミリーパークでも多摩動物公園でも新入りの子が警戒心強すぎてなかなか馴染めなかったって聞いて犬になったオオカミはなにかしら精神疾患抱えてたって話がなんか信憑性出てくる
おもしろい関係性なのだ
コバンザメはクジラが潜水するときくっついたまま一緒に潜るのでしょうか・・・
カジキにつく種は加速のとき頑張って貼りついてますけど
カジキ:うぉおおおおおおおおおおお!(加速)
ヒシコバン:うぉおおおおおおおおおおおおお!!!(巻き込み)
腰ぎんちゃくにも根性が必要なのだ
そう考えると賢いんだか脳筋なんだか…ユニークな生物です
動物園のパンダは自分が人気ものだって自覚してるような気がするぜ
レッサーパンダは間違いなく自覚してる
行動のすべてがあざとい
だがそれがいい
タコは鏡に映った自分を自分と認識できる鏡像自己認知能力があるくらい頭がいいそうです
これはチンパンジーやゾウ、イルカなどの一部の動物しか備えていない能力だそうですよ
あとタコが水族館の水槽から脱走するのはよくあることだそうです
タコの知能は人間の3歳児に匹敵するという
裏を返せば2歳児のおつむはタコ以下と言えるかもしれない
そしてそうだと思えばイヤイヤ期も踏ん張れるってTwitterで見た
言われてみれば軟体動物みあるかも
頭でっかちなフォルムでもあるし・・・
ほっそい所にも入って行けるしなタコ
タコに至っては色盲でありながらあの変化能力ですからね
侮れません
どっちかというと漁だった…
海老で鯛を釣るならぬパンで魚を釣るですか
おもしろい習性の鳥ですね
そこらじゅうで見るから完全にマヒしてるけど、人間の生活圏に巣を作って
守ってもらおうっていうツバメの習性はかなり大胆だと思うのだ
のんほいパークのトイレにも巣をつくってたけどさすがにもうちょっと場所選べなかったのか
こういう動物もっといても不思議じゃないけど意外と燕くらいしかいないですよね
恐らく元々は崖に巣を作っていたのでしょうが
軒先という雨風に強い理想的な崖を人類が生み出した事でそっちに乗り換えたのでしょうな
プロ野球のマスコットにまでなってますからね
しかも結構ふてぶてしいw
多分来週ダーウィンが来たで取り上げられるかもしれないアリを騙す虫です
シャチが魚を餌にカモメをおびき寄せてカモメを食う動画割と衝撃でした
水族館で飼われてるシャチがやるやつでしたっけ
↓これやな
まさかの20秒後に該当の動画が貼ってもらえるというシンクロニシティ
まさかこんなピンポイントで話題が被るとは・・・
クレバーというか狡猾というか
なんかこう「ほ〜らお魚あげるよ〜、怖くないよ〜」って言ってそう、絶対言ってる
あまりの出来事にBGMもびっくりしとるやんw
逆釣りだよね
ヒトが餌をくれるって学習した動物もこれにはいるのかな
なお
賢い動物
愚かな人間・・・
野生動物との距離感については毎度色々考えさせられるのだ
カッコウの托卵
カッコウ科全体がするわけではないのに、卵自体の大きさを変えたり宿主が対策したら他の対策が甘いかそもそも知らない鳥を狙ったりするあたり育てるより育ててもらうほうが楽というのがよく分かるし無駄な努力ではないのがわかりますよね
進化のいたちごっこの分かりやすい例ですよね
しかし生まれてすぐのカッコウの赤ちゃんが、他の卵を巣から落としてしまうのは
ちょっとすごいというか衝撃でした
本能的に刷り込まれてるなって感じが
スクールマスタースナッパー(学名:Lutjanus apodus)
他の魚の群れに混じって群れの先頭を泳ぎ、外敵の襲撃があると真っ先に逃げるらしいです。
マイルドヤンキーみたいなやつですね
本種だけで群れる場合もあるそうです・・・
誰が先頭になるのやら・・・
虫のいい魚なのだ
そのおかげで普通種として繁栄できたのかも知れませんね
カラスが鹿の角の表面剥がして食ってる動画を丁度この間みかけたな
うまいんかな
鳥の味覚はわからないのでなんとも・・・
カラスにとっては珍味みたいなもんでしょう
蜘蛛の巣型のほうが利点も色々ありそうだけど、それを差し引いても
メリットがあるんだろうな多分
蜘蛛に擬態して鳥を狩るスパイダーテイルドクサリヘビという蛇がいる
蜘蛛のような形の尻尾をくねらせて鳥を捕まえるんだがまた動かし方が精密なんだ
どこでどうやってその形に進化してその動かし方を学習したのか
進化とは奥が深い・・・
ワニガメの舌がミミズっぽいのとは次元の違う精巧さ…!
アライさんはとにかく頭が良いと言うか性能がいいぜ
手先が器用だと色々幅が広がりますよね
お前この記事出すの何度目だよ!という感じですが、羽に糞にたかる蝿を模した模様がある上、似た匂いまで出せるという超本格的擬態のモンウスギヌカギバ。
進化の過程を見てみたい所であります。
こういうアナーキーな擬態する生き物は進化の過程を知りたいですよねw
生き物のずる賢さが見られるのって「死んだふり」だと思った
死臭まで出すオポッサム、死体に偽装して藪に飛び込み雲隠れするいろんな虫たち、擬死ついでにくさい汁もお見舞いするてんとう虫、一部の魚は腐肉食の魚をおびき寄せるために死んだふりをすると言う
・・・そして車の前で死んだふりしてしまう狸
死臭出すのはすげえのだ
たぬたぬはこの死んだふりのせいでマジでしんじゃう
カラスが群を抜いて頭がいいですが、ヨウムなんかも結構頭がよくて
簡単なイエスノーのやりとりくらいなら覚えさせればできるようになるとか
どこまで本当か知りませんが、カラスは仲間の死を悼んだりするそうです
ハヌマンラングールさんもそんな姿を見せたことがあるみたいです
ハヌマンラングールも猿だし頭いいのだろうなー
GもIQ300くらいあるとかないとか聞いたことありますが
コワーイ!
たしか正確には危機に瀕した時、火事場の馬鹿力的に知能が急上昇するとかなんとか
菓子しか食わないGか…
その割には捕まえるの割と簡単ですけどね
絨毯の上に乗ると一気に機動性が下がります
絨毯の地形適正がDなのだ(スパロボ脳)
人間の死角に潜り込む能力が高すぎる
家畜の中ではブタが一番知能が高いと言われていますが
馬もわりかし高い方ではないかと思うのです
某番組で「ウマとシカのどっちが馬鹿か?」で迷路を突破できなかったから馬の方が馬鹿とされましたが
馬は基本的に人から与えられた指示をこなすように育っているので
指示を出さない状態で放置したら待機し続ける様な気がしてならないのです
ゴールドシップとかいうナマモノを輩出してる種族が馬鹿なわけないですよねぇ
ゴルシといえば飼葉を水で戻して食べる通称『茶漬け』が有名ですね
なお父親のステイゴールドもやっていたらしい…
習性の違いとかもあるんだし、迷路を突破できるか否かだけでは
頭の良さは計り切れない気がするのだ
そうなんですよね・・・
同様にクジラの知能はイヌやネコの知能よりも高いかどうかも
ハッキリとした評価基準がない(まさかクジラにパズルを解かせるわけにもいくまい)以上何とも言えないのです
たまたま方向音痴の馬だったかもしれないじゃないかー!
当時見ていた印象として迷路のコースに連れてかれて『???』状態で放置されていた感じでしたな…
ちゃんとゴール側から来るように指示を出していたら結果は違っていたかも?
ウマでも個体差ありますもんね
脱走の常習犯な問題児の馬を使えばあっさり抜けた可能性はあるかも知れませんね
音を立てて追い立て捕らえるタイプ
飛ぶことはもちろんホバリングも可能
ヒナは巣穴で襲われそうになるとガラガラ蛇の警戒音を真似て諦めさせるそうな
オールラウンダーなのだ