ここは定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:変則隔週日曜日、22:00から23:00
<テーマ>
5/5 シンガーな生き物(鳥類全般、クジラ、フクロテナガザルなど)
5/12 ―――
5/19 ファイターな生き物(カンガルー、ラーテル、闘魚など)
ボクシングの日コラボ
5/26 ―――
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
6/2 カメムシ(半翅目)・バッタ(直翅目)・トンボ(蜻蛉目)の話
6/4虫の日コラボ
6/9 ―――
6/16 美術・工芸品の中の生き物
(ラスコーの壁画、狛犬、千鳥紋様、螺鈿細工など)
6/23 ―――
6/30 マンガ・アニメ・ゲームの中の生き物
(ジャングル大帝、わんだふるぷりきゅあ、あつ森など)
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
タガメはライオンのように子供を殺す習性を持っています
これは、タガメのオスが卵を孵化させるまでの間守る習性に纏わっていて
タガメのオスメスの数が同じくらいの比率しかいないため、タガメのメスは
卵を守っているオスを見つけると、自分の子孫を残させるために
オスが守っている卵を全部殺し、自分と交尾して卵を残させようとする為だそうです
うへー 生存競争がきびしいのだ
メンヘラ・・・!?
「コオニヤンマはヤンマじゃない」と知ったときの衝撃は半端なかったですね。。。
子供の頃はオンブバッタの背中に乗ってるのはお嫁さんだと思ってたなあ
しかもあれって勝手にオスが飛び乗ってきてライドオンしてるだけで
勝手に交尾して勝手にどっかいくとか
すれ違い通信みたいなもんですね
まるでニンテンドーDSだぜ
トンボは日本書紀にも登場し、雄略天皇を襲ったアブを撃退したとして
日本では昔から縁起の良い生き物とされている
一方、西洋では細長い体から魔女の針と呼ばれたり、羽でカミソリのように切られそう
ーと不吉な対象として扱われたらしい
ちゃんと調理すれば美味しいのに不吉の象徴ってかわいそうな……
見た目もかっこいいのに
セミがカメムシの仲間なのもびっくりですよね
見た目も味もほぼ別物ですしね
学研の図鑑を読んでてセミのページになってから「!?」となりました
なぜカメムシは鳴かないのか
一応鳴く種類もいます
鳴くカメムシだと・・・!?
アカスジカメムシとか
大きなくくりでは仲間なんですね
カメムシ目の多様さですね
トンボは前にしか飛ばないので不退転の象徴として武家を中心に家紋のデザインとして人気だったというのは有名です
なお実際は別にそんなことないらしいです。何なら飛行能力高いので自由に方向転換できるレベル。
まあ昔の人の感性によるものであって事実と異なるのはご愛敬なのだ…
https://www.rdb-oita.jp/data/10030/
市内に生息してるらしいのですが、全く見たことない幻のトンボです。
私も実物は見たことがないですね
なんなら鼈甲のほうを良く見るんですよね(-_-;)
知らぬ間に滅んでそうな気がしてなりません
戦場で槍を立てていたところ、先端に留まったトンボが真っ二つに切れた
という話から「蜻蛉切り」という槍があります
あまりの切れ味に自分が切られたことにも気付かず飛び去った・・・
ーというウソ逸話があっても不思議じゃないな
よくよく考えるとこの逸話、トンボの体が槍の穂先に接触しないと真っ二つになりようがないので
このトンボは足を滑らせて槍の穂先に体を叩きつけるというとんでもない事故をしている事になりますね…
※アメリカの人口は3.3億人(2023年10月)
今年すごいことになってたみたいですねw(現地の人たちからしたら笑いごとじゃないが)
食べ放題!!!!!
おいしいのかな
現地では色々な店が調理して出してるといいますね
アメリカでは素数ゼミ寿司作ってるとか
うわぁオイシソー(白目)
実家がド田舎だから昔は実家でオニヤンマよく見かけたけど
最近はめっきり見かけなくなった気がするのだ
トンボの目の前で指を回すと目を回すから捕まえやすくなるって話は迷信ですのでご注意を
トンボは早い動きには敏感に対応できますが、逆にゆっくりした動きには
うまく対応できなかったりするらしいので、指を回さずともゆっくり近づけば捕まえられたりします
ぶっちゃけそれが出来るような距離に近づけてるなら割と簡単に取れますよね(^_^;)
たまに警戒心の弱い個体もいるようですから・・・
というか、もっと簡単に捕まえる方法があります
それは「むしとり網」を使う方法です
ふ、普通・・・!!
造形の出来はフィギュア並みにえぇんやけど
効果はあんのかな?
畑仕事やってる知り合い曰く、付けないよりはつけてた方が
多少寄ってきにくい気がするくらいのものみたいですね
もう実際のオニヤンマを従魔契約して使役したほうが効率いいんじゃないのか
まずビーストテイマーにジョブチェンジしないとダメですね
印刷業界では原稿に着けられている位置確認用の目印の事を見た目に因んでトンボとよぶそうな
通称トンボ
正式名称は(グラウンド)レーキというそうな
そういやエンピツとかのメーカーにトンボって会社あったよな
ハーモニカとかも作ってますよ
サシガメっていう、刺して攻撃してくるカメムシがいますよ
毒はないので死んだりはしませんが痛いです
物理攻撃タイプなのだ!
昔実家のトイレがぼっとん便所だったので、カマドウマが怖かったのだ
いわゆる便所コオロギ
だがしかし、しっかりと絶食させてから素揚げすればカマドウマは
食べ応えもありかなりうまみのある虫です
飛ばないから捕まえやすそうなのだ
フォールアウトや
急発進、急停止、ホバリング
全て可能な生き物がトンボってやっぱりロマンですわ
こんな4枚の羽根だけでどうやってブレーキかけたり旋回してるんだろう
やっぱトンボってすげー!
https://www.rdb-oita.jp/data/10044/
ツチカメムシは地表を徘徊するカメムシの仲間です。それぞれが特定の植物を利用する性質があり、シロヘリツチカメムシはカナビキソウを利用します。ただし、カナビキソウはイネ科やマメ科などの植物に半寄生する習性があり、野焼きの衰退や工事で明るい草地が失われると消滅してしまうため、このカメムシも絶滅しかけてます。。。
見た目が愛らしくないからあんまり保護もされないだろうしなぁ、こういう動物は・・・
むしろゴキブリと思われてますしね…
近年何かと話題になるトコジラミですが、シラミとついてはいるものの実際はカメムシの仲間。
そしてその大半は人ではなく鳥や蝙蝠などを獲物としています。
蚊やゴキブリもそうですが、人間に悪影響を与えるのは種のほんの一部であり、風評被害的に種そのものが嫌われています(~_~;)
悪目立ちする人が少数いるだけで界隈そのものが嫌われたりするのと
よく似ている気がするのだ
検索がAI画像で埋め尽くされて余計困ってるんですよね。。。
カメムシって黄緑のヤツってイメージあるけどワイにとってのカメムシはコイツ
マジ臭い
こいつも結構みかけるよね
一瞬てんとう虫かとみまちがえるのだ
洗濯物に付録のように付きやがる
サイズが小さいから油断しがち
https://dic.pixiv.net/a/ロッキートビバッタ
ロッキートビバッタ
ロッキー山脈の東側斜面に生息していたバッタの仲間で当時は大蝗害を引き起こすほど大発生していたのですが、なぜか徐々に減少し、1902年の目撃を最後に2014年に絶滅認定されました。
謎が多いですね…
この事例を見てると現代の資源管理に対する「絶滅するわけない」って考え方がいかに危ういか考えさせられます…
これが大量に氷漬けになってるバッタ氷河があるとwikiとかに書かれていますが、今だに写真とか見たことないんですよね。
それはまぁ…wikiですから
一応英名で調べるとそれらしき場所は出てきますが、肝心のバッタの画像が見当たらないんですよね(^_^;)
ミイラ(?)化したのは確認できますが何とも…、肝心の氷河も後退して無くなってるようですし
嵐のように突然現れ、嵐のように消えていったのだ
う~ん、もともと生息して周期的に大発生していたので「突然現れ」はちょっと違うかもです💧
体に付いてる訳でもないのに突然カメムシ臭する時あるのなぁぜなぁぜ?(怒)
服ににおい付いちゃってるんじゃないのだ?
【カメムシ目ヨコバイ亜目カイガラムシ上科】
中米でサボテンを主に食べる
絵の具(赤)や食紅(赤い着色料)に利用される
紅生姜にも使われていたが昨今はアレルギー対策で植物性着色料に切り替えられたり
ショウガを大根で色付け・・・?
別に害ないなら気にしないけどなぁ
アレルギーとかがある人にとっては由々しき問題ですね
カメムシのにおいが付いたときは先程いった中性洗剤につけ置き洗いが一番効きますが
早くにおいを除去したい場合はアイロンをかけると熱である程度ニオイは消えます
が、完璧ではないのでやっぱりつけ置きしたほうが確実ですね
加熱殺菌なのだ!