ここは定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:変則隔週日曜日、22:00から23:00
<テーマ>
7/2 ヤマアラシ形亜目の話(グンディ、ヤマアラシ、モルモット、チンチラ、デグーなど)
7/2世界ヤマアラシの日 7/16モルモット感謝の日コラボ
7/9 ーーー
7/16 似てない者親子な生き物の話
ニワトリとヒヨコ、オタマジャクシとカエル、完全変態昆虫、大きさギャップなど
7/23 ーーー
7/30 ウナギ目の話(ウナギ、アナゴ、ハモ、ウツボなど)
7/30夏の土用の丑の日コラボ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8/6 ーーー
8/13 刺胞動物門の話(クラゲ、イソギンチャク、サンゴなど)
8/15お盆を過ぎるとクラゲが増えるから海に入っちゃダメだヨという言い伝えコラボ
8/20 ーーー
8/27 夏休みフレンズ研究発表会!
・原作と公式キャラ(デザイン比較、法則考察、芸細ポイントなど)
・今後の公式フレンズの行方(キャラ化予想、実装・リデザ要望など)
・推しフレ愛アピール
・フレ!フレ!オリフレ!(この絵師・オリフレがすっごーい!など)
・セルリアンの考察もOK
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
くじゃくの赤ちゃん、全然違うけどよく見るとくじゃくっぽさはちゃんとあるのかわいいのだ
身体に対する足のでかさはこの頃から健在ですね
か、かわいい!
個人的に一番似ていない親子は『ホヤ』
幼生体はオタマジャクシ型なのに親が『海のパイナップル』とは…
参考サイト
考えてみればホヤも子供の頃は泳ぐんですよね
普通にそのままの姿で成長するのかと思ったら
岩にかじりついた後、体から色々な機能を捨て去ってパイナップル化するという
結構謎な生き物ですね…
ブラックバックやアラビアオリックスの子どもの誰おま感は異常です。
ぶっちゃけ鹿系の子供ってほぼ見分けつかないっす…
鹿系はきついですねwアクシスジカがギリギリ特徴出てるかなって感じです💧
アラビアオリックスは迷子の子牛かなと思って育てたらとんでもないことになりそう・・・
おたまじゃくしがやたらでかいけど大人になると縮むカエルがいましたね
でっかくちっちゃくなっちゃった!これか
アベコベガエルやったっけ
キングペンギンのヒナも成鳥と似ても似つかなくてすごいですね。
タワシお化けです。
コウテイペンギンの赤ちゃんの、大人とサイズかわんないけどまだ赤ちゃん毛の状態がかわいいですよね
いいですよね…、ちょっと背伸びしてる感じがまたかわいらしいです。
わかる
一度で良いからモフってみたいです。反撃で怪我するのでしょうが。
体格がでかいですからね
健闘を祈ります。
ダスキールトン(リーフモンキー)の親子
変わり過ぎぃ!
ゴールデンなのだ
テントウムシの幼虫は成虫よりもでかい気がするのだ
マンボウの稚魚の標本を国立科学博物館で見た時は驚愕しました。
ぱっと見、ハリセンボンの子供にしか見えないんですよね。
とげとげなのだ!
どちらもフグの仲間じゃなかったっけ
ホンマや、フグ目ですね
太陽っぽい
大きさ比も桁違いなんですよね
フラミンゴの赤ちゃんは嘴がまっすぐなのだ
リンクトドの仔これがあんな巨体になるのか
かなりアシカ感がありますね
同じアシカ科だからしょうがないね
おおー 初めて見たのだ!
Leptocephalus giganteus
世界最大の稚魚(というか幼生)です! 最大1.8m、見つかった当初は「シーサーペントの子どもだー!!」と騒ぎになりましたが、その正体はソコギスという体長60㎝にもならない深海魚だったそうです。なんで幼生が巨大化するのかはよくわかってません…💧
でか!w
骨格とか見てるとウロボロスのような巨大ヘビの子どもと思っちゃいますよねw
大人になると縮むのだ?
縮みます。
オタマジャクシはカエルになるのにすごくエネルギー使うから、なりたてのカエルはオタマの時より小さかったりするのだ
完全に別の形に変形するわけだからな・・・
アメリカアカヘリタマムシは幼虫時代だけで50年過ごす・・・こともあるらしい
(写真は成虫)
もう幼虫のままでもいけるんじゃないか
ということは、子孫を残すチャンスが減るということでもあるので
絶滅してしまいそうな昆虫ですね
セミの比じゃないですね
やっぱり「デカイ」ということは食われたりしにくいというアドバンテージがあるので
赤ちゃんの時代がでかいのはかなり賢い手段だと思う
セミの幼虫って見つけるとちょっとラッキー感あるよな
もし見つけてもそっとしておいてあげるのだ
戦う手段がないので何も抵抗できない
羽化直前の幼虫は美味しいですが取りすぎに注意です
たべないでくださーい!
真面目に食べる為に乱獲されて採取禁止にされてる所もあるんで…
昆虫食が一般的に認知されてきたことの弊害って感じですね
せめて食べるならクマゼミにしましょう
鳩の子供って見かけないですよね
鳩の巣を見かけたりするけど、赤ちゃんは見たことないのだ
つばめはよく目につく場所に巣つくるからよく見るけど
雀や鳩、カラスなどは極力見つからないような場所に巣作りをしますから…
集合住宅の庭なんかにたまに巣作って子供育ててたりしますね
アリジゴク→ウスバカゲロウ
なんということでしょう?
幼虫時代のほうが有名になってしまう悲しい例なのだ
成虫のウスバカゲロウもなかなか美しい虫ですよ
アリジゴクって強めの毒持ってませんでしたっけ?
テトロドトキシンの130倍だとか
初耳!
強めどころか致死量ですやんw
ただ、消化液にある毒ですし人体に影響はないという話ですが
大量に食べなきゃ大丈夫…か?
食うほどサイズ大きくないのだ!
カゲロウというと2〜3日の命とよく言われますが、
ウスバカゲロウに限っては1ヶ月くらい生きてられるそうです
セミも大体同じような感じですね
ただウスバカゲロウは交尾の際の消耗が激しいとか
この間twitterで話題になったトビウオの子供
大人時代のスマートなスタイルと違って前後の鰭が丸っこいのが可愛らしい
リンク
めちゃくちゃかわいいですね☺
泳いでいる間中、鰭を全開にしているのが何とも微笑ましい…
スカイフィッシュみたいでかわいいのだ!
いわれてみれば確かに
真っ直ぐな胴に大きさの近い鰭が前後に並んでいてスカイフィッシュみがありますね…
天使の羽を付けた幼稚園児みたいで愉快ですよね✨
自分もこの前捕まえました。
おお!さすがですね
実の所こっちの方には現れない魚なので実物を見る機会が無かったりします…
…乾物コーナーに行けばワンチャン…?
実はヒゲが生えてますw
ホンマや!
この子はツクシトビウオですね。種類によって1本だったりめちゃくちゃ長かったりと多種多様です✨
アンモシーテス幼生
カワヤツメやスナヤツメなどのヤツメウナギ類の幼生で、魚というかミミズのような出で立ちをしています。食べる物もきれいな河川の泥の中に含まれてる有機物のみとなっており、私たちが想像する魚とはかけ離れた生態をしています。もしかしたら、かの有名なサカバンバスピス氏も幼生時代はこんな姿だったのかもしれません…
幼魚は基本化石に残らない(身体に残るような硬いものがほぼない)んですよね
ヤツメウナギ類は数少ない現在も生きている無顎類として参考になりますね
ヤツメウナギがいなかったら魚類以降の生物分類は大変なことになっていたかもしれませんね…
目がないのだ?
はい、ありません。変態して初めて目が発現します。
サンゴとしてあがりに至るまでの道のりはさながら人生ゲームの如し
定着する一番最初に全てが掛かっていますからね…、プラヌラは神経が集中してる部位で真剣に場所選びをして定着するそうです。
だーれだ?
誰や!
さすがですw
(高飛車さんホイホイになるかも?と準備してたらまんまと…)
ヤゴって一応羽根に成長するであろう部分がちょこんとついてるけど
ヤゴ自体があれで飛べるわけではないんですよね?
ヤゴは基本的に水の中に住んでいますからね…
あれは翅芽というこれから翅になる部位なので、まだ飛ぶ機能はないですね💧
さすがにサイズも小さいし、水中生活で飛ぶ必要もないか
あったっけ・・・
種類にもよるみたいですね
ほんとだ 羽根っぽいのあるのだ
ヒトでいう尾骶骨みたいな?
今からの季節は流れ藻に乗って色んな魚の幼魚が見られるので楽しいですよ♪
オキザヨリとか見事な擬態なのですが、あいにくいい写真がありません💧
これかな
何に擬態しているのだ?
枝に擬態しています。正直接近しないと気づきませんw
???「あの時助けて頂いた国士無双です🦋」
オマエダタノカ・・・
かわいい
カワイイネ…💪🏻
アフターケアも充実してて草
美味しそう
カニダマシのゾエア幼生
シャコのアリマ幼生
ウチワエビのフィロゾーマ幼生
甲殻類は宇宙から来たのではと想像を膨らませるフォルムをしています。
虫と近い仲間というのがよく分かりますよね
「よくできてる」の一言に尽きます。