けものフレンズBBS NEO

けもがたり '21 【3月号】

1010 コメント
views
89 フォロー

ここは、げんじつちほー生き物自然環境について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から23:00まで!

3/7  海(汽水域・深海も含む)に棲む生き物の話 3/5サンゴの日 3/7さかなの日コラボ
3/14 白い生き物の話(ホワイトタイガー・シロクマ・アルビノ)ホワイトデーコラボ
3/21 森・林・ジャングルに棲む生き物 3/21国際森林デーコラボ
3/28 けもねおでぃべーとⅡ テーマは「守るべきは動物orヒトの生活(文化)?」
      (害獣駆除は悪なのか? 密猟・密漁をする人々 漁獲制限に意味はある?)
ルール
生き物や自然環境に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。

「けもがたり」は、結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、生き物や自然環境についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。

姉妹スレ

けものフレンズBBS NEO
動物・自然勉強会
動物・自然・環境等々について様々な意見、考えを見つけよう 込み入ったトピックを深くやっていきます。何か見つけることができれば幸いです。
zawazawa

けものフレンズBBS NEO
【めざせジャパリ大学!】覚えておきたい生き物関連の用語
生き物に関係ある用語とその意味や内容などを書くスレです
zawazawa

名無しのフレンズ
作成: 2021/02/25 (木) 14:19:25
最終更新: 2021/03/25 (木) 17:00:24
通報 ...
10
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:03:09 修正 df5cd@cb22a

イカの名前の語源は「(いか)つい」「(いかめ)しい」
流線型の多い魚介類の中で三角頭がそういう風に見えた説

漢字が「烏賊」なのは烏(カラス)を取って食う「海賊」のような生き物と
中国では見られていたから(実際にはあり得ない)

14
つきのめ 2021/03/07 (日) 22:03:38

オンデンザメをすこれ
こいつは400年近く、下手すれば織田信長と同年代の個体もある凄いやつだ
どこか遠い海の、昏い深海でこいつが悠々と泳ぐのを想像するだけで何かが満たされるんだ

19
突撃怒りのチンパンジー 2021/03/07 (日) 22:05:11 修正 >> 14

真珠のような目が印象的です

25
いさな 2021/03/07 (日) 22:06:54 >> 14

ニシオンデンザメ…、泳ぐスピードは赤ちゃんのハイハイよりも遅い。
世界一長生きで、世界一遅い魚類。

15
お粥 2021/03/07 (日) 22:03:57

春が近づいてアオリイカのシーズンですが、コロナの影響で釣りをする人が大勢増えイカ釣りに使う餌木(イカ用ルアー)が海底にひっかかって破棄されるケースが非常に多くなっているようですね
今はダイソーで100円の餌木が買えたりしますから気軽になった反面、こういう問題もでてきています

30
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:08:43 df5cd@cb22a >> 15

何事にもマナーは重要(それを伝える・教わる姿勢も…)

42
yuta(辰年ver) 2021/03/07 (日) 22:11:11 >> 15

にわかみたいな人が増えるとモラルの低い人がでてきてマナーが悪い人が増えるのはどの界隈でも一緒ですね

17
さんどら 2021/03/07 (日) 22:04:50 修正

通称スカンクシュリンプというえびがいるらしい 名前の由来は模様から、別に尻から何か出すわけではない
リンク
でも言うほどスカンクじゃなぇなおい
以前いさな氏に海の生き物やぞって言われたのを思い出したので

21
yuta(辰年ver) 2021/03/07 (日) 22:05:49

インターネットウミウシ Halgerda okinawa | 世界のウミウシ
インターネットウミウシ Halgerda okinawa Carlson & Hoff, 2000 分布:西太平洋 体地色は半透明の白色。 背面には大きめの突起が数個あり、突起の先端から茶褐色の線が放射状に入り、隣の突起の線と繋がる。 突起の先端が黄色になるものも見られるが、これが地域差によるものかは不明。 触角は軸が白色で、褶葉先端が茶褐色だが、突起の先端が黄色になるものは褶葉も黄色。触角後方に茶褐色の縦線が1本入る。 二次鰓は白色で軸などが茶褐色になる。 模式産地は沖縄。 オキナワヒオドシウミウシは異名。 120mmに達する。 観察地:日本、インドネシア
世界のウミウシ

インターネットウミウシの外見はすごい

23
つきのめ 2021/03/07 (日) 22:06:29 >> 21

これでインターネットって名付けを思いついたやつすげえな、ぶっ飛んだネーミングセンスだ

26
突撃怒りのチンパンジー 2021/03/07 (日) 22:06:55 >> 21

何でサイバーウミウシにしなかったんだろう…

28
お粥 2021/03/07 (日) 22:07:20 >> 21

奇抜なデザインですね…

35
いさな 2021/03/07 (日) 22:09:47 修正 >> 21

すみません。修正します。
ネットでは「オキナワヒオドシウミウシ」と呼ばれてたりしますが、本名ではありません。
お気を付けください。

46
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:11:47 df5cd@cb22a >> 35

記事では異名扱い・・・ (ー ー;)

29
yuta(辰年ver) 2021/03/07 (日) 22:08:29

にゃあにゃあ鳴くのはウミネコだってブチャラティが言ってた

31
いさな 2021/03/07 (日) 22:08:51

ウミタルというプランクトンがいます。
外洋の潮が流れ込む場所ではこれから観察することができる意外と身近な生物です。
そんなウミタルの寿命は1~数週間。
短い・・・。

32
突撃怒りのチンパンジー 2021/03/07 (日) 22:09:23 修正

ごく僅かですが、海に棲む「昆虫」も存在します。
ウミアメンボのその一つですね。

ケシウミアメンボ
ケシウミアメンボ Halovelia septentrionalis は、海岸の水面に見られる小さな昆虫である。日本南部では普通種だが、ごく小さいため、目にはつきにくい。 概要 昆虫で海に進出したものはごく少ないが、そのひとつにアメンボ類がある。ケシウミアメンボもこれに類するものであるが、他の海産アメンボの多くがアメンボ科のものであるのに対して、これはカタビロアメンボ科に分類されている。 ごく小さいアメンボであり、岩の多い海岸で普通に見られるが、何しろ小さいので発見はそれなりに難しい。名前は芥子粒のようなウミアメンボの意であろう。 特徴 体長は1.5-2mm程度。全体に黒く、ビロードのような細かな毛を密生する。雄の体は楕円形で、雌では後端が明瞭に細まる。翅はない。頭部は大きく、背面は盛り上がり、その基部中央に褐色部がある。触角は4節で第1節が最も長く、先に向かって外向けに曲がる。胴体部では胸部が大きく、背面は丸く盛り上がり、幅も広い。腹部は短く、その中で第7節が他の節より明らかに長い。大きく発達する胸部は大部分が中胸節で、前胸は狭い。 頭部の中央に縦筋があり、これは平滑な点刻の列からなる。感覚毛が3あるほか、複眼の内縁に沿って8本の剛毛列がある。3対の歩脚は、第2対が一回りだけ長い。第1脚の脛節の下縁には先端側から半分くらいまではっきりした櫛板があり、また先端直前の内側に10歯ほどの櫛板がある。第2脚と第3脚の間隔は狭い。 生息環境 海岸の海水面に生息する。岩礁の多い場所に多く、また岩礁の上に上る習性がある。普通種である。珊瑚礁海岸にも見られ、群生する。 分布 三浦半島以南の日本から、台湾まで分布する。 分類 日本産は一種のみ。海産のアメンボは他にもいるが、いずれももう少し大きい。本種はカタビロアメンボ科に所属し、これに含まれるものは第2脚がアメンボ科のように長く発達しないものが多いが…
Wikipedia

36
yuta(辰年ver) 2021/03/07 (日) 22:09:48 >> 32

こんなん知らんかった!

33
yuta(辰年ver) 2021/03/07 (日) 22:09:34

夜光虫っていうのの動画をみたけど、あれはプランクトンが光ってるの?

39
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:10:24 3d0b2@4a0b5 >> 33

ウミホタルって言われてる奴かな 肉食性で生肉入れた罠しかけるとわんさか獲れるとか

55
つきのめ 2021/03/07 (日) 22:15:29 >> 33
56
いさな 2021/03/07 (日) 22:15:46 >> 33

夜光虫は「ヤコウチュウ」・・・渦鞭毛藻
海ほたるは「ウミホタル」・・・貝形虫類
なので、全然別の生き物です。

62
マフティー 2021/03/07 (日) 22:17:07 >> 33

綺麗ですよね、夜に網を仕掛けおわって帰る途中にちょっと水面に手を滑られせるとキラキラ光っていいですよ

34
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:09:38 3d0b2@4a0b5

ヤツメウナギ 実は魚類ですらないとか

40
いさな 2021/03/07 (日) 22:10:44 >> 34

五大湖に生息するウミヤツメは遊泳者の吸血被害出てましたね。

41
突撃怒りのチンパンジー 2021/03/07 (日) 22:10:44 >> 34

所謂生きた化石に当たる生き物ですからね

51
つきのめ 2021/03/07 (日) 22:13:42 >> 34

乳首にくっつけてイェーイってやってる人思い出した

37
yuta(辰年ver) 2021/03/07 (日) 22:10:09

画像1
おひょうやばすぎる

44
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:11:32 3d0b2@4a0b5 >> 37

尾の力が強くて船で暴れると危険だから銃で頭を撃ってから上げたりするらしい

45
いさな 2021/03/07 (日) 22:11:45 >> 37

原住民の人からも恐れられてるんですよね、引きが強すぎて海に引きずり込まれるそうです。

50
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:13:37 3d0b2@4a0b5 >> 45

アラスカで年に何件か空になったボートが見つかるらしいですね怖い

54
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:15:21 bc4ef@b0782 >> 45

フィクションの話みたいだ

48
お粥 2021/03/07 (日) 22:12:38 >> 37

これは立派なおひょうですね

38
マフティー 2021/03/07 (日) 22:10:11

カクレクマノミはイソギンチャクの中にいるというイメージがあるが敵対する生物がいないと入らないこともある。
イソギンチャクはウンバチイソギンチャクなどを除いて人間にはほぼ無害な毒性を持っているが、カクレクマノミはイソギンチャクの毒が効かないように海水よりマグネシウムが多く含まれる粘液によって守られている。
もしかしたらむしゃむしゃ食べられるイソギンチャクからするとカクレクマノミとは共利共生の関係という訳ではないのかもしれない

47
突撃怒りのチンパンジー 2021/03/07 (日) 22:11:59 >> 38

例によってあのディズニー映画の印象からでしょうかね

43
さんどら 2021/03/07 (日) 22:11:23

サーモンと鮭の違いは養殖か否か サーモンは養殖とかでやってるから安全で、鮭はそうではないから寄生虫とかの心配もある…だったはず

49
つきのめ 2021/03/07 (日) 22:12:39

鯨骨生物群集・・・深海に落ちた鯨の死骸を糧とする生物達。まず肉が魚に食べられ、魚の食べ残しや脂をエビやカニが食べ、大型の捕食者にこの魚や甲殻類が食べられ、最後に残った骨をホネクイハナムシが分解する

死んだクジラはさながら深海のオアシスなんだ

話題の研究 謎解き解説<プレスリリース<海洋研究開発機構
jamstec

52
お粥 2021/03/07 (日) 22:14:00

意外と知らない『フナムシ』の変わった生態 エラ呼吸でも水中はNG? | TSURINEWS
釣り場や海で誰もいないはずなのにふと感じる目線・・。その正体は『フナムシ』だったなんて経験がある人も多いのでは?今回は意外と知らないフナムシの生態に迫ります。
TSURINEWS

気持ち悪がられがちなフナムシですが、釣り餌としては優秀です
調べてて初めて知りましたが、フナムシもエラ呼吸なのですね
ただ、エラ呼吸なのに水中で呼吸することはできないので溺れます

53
お粥 2021/03/07 (日) 22:14:35 >> 52

顔もよく見るとかわいいんですけどね
ダイオウグソクムシがありならフナムシブームが来てもいいんじゃないかと思っております

57
つきのめ 2021/03/07 (日) 22:16:05 >> 53

Youtubeでフナムシを飼ってみたっていう動画がありましたね
いつか試してみたいもんだ

61
yuta(辰年ver) 2021/03/07 (日) 22:16:44 >> 53

数が多すぎるのが嫌われる原因だと思うのだ

65
突撃怒りのチンパンジー 2021/03/07 (日) 22:17:53 >> 53

ぬるっとした見た目が可愛いと思うんですけどね

74
お粥 2021/03/07 (日) 22:20:10 >> 53

じっと見ているとしぐさもけっこうかわいいですよ

75
マフティー 2021/03/07 (日) 22:20:40 >> 52

フナムシ可愛いけど舟に乗る時にわんさかいるから踏みそうで怖いんですよね

58
いさな 2021/03/07 (日) 22:16:21

ゼブラバットフィッシュの幼魚がかっこいいのですが、やっぱり大人になっちゃうんですよね。

68
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:18:34 bc4ef@b0782 >> 58

なんで幼魚はあんなに細かいゼブラ模様なんでしょうかね?

72
いさな 2021/03/07 (日) 22:19:56 >> 68

一説によると、ウミシダに擬態しているらしいですよ。

59
yuta(辰年ver) 2021/03/07 (日) 22:16:22

シーウルフは面白いオオカミだ

60
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:16:42 df5cd@cb22a

【カツオ】
弱い魚=捕食者としてイワシに勝つので「勝つウオ→カツオ」となったという説がある。
この名前からゲン担ぎの好きな武士に好まれたという

63
yuta(辰年ver) 2021/03/07 (日) 22:17:15

ウニがあまりうまいとは思えないのだ

66
つきのめ 2021/03/07 (日) 22:18:05 >> 63

わかるマン

北海道の物産展的なので食べたけど・・・
好きな人には悪いけど凄まじく口に合わなかった

67
さんどら 2021/03/07 (日) 22:18:33 >> 66

私もうに苦手

69
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:19:04 bc4ef@b0782 >> 63

私もどちらかというとあまり好きじゃないかな 寿司ネタのなかでは

71
マフティー 2021/03/07 (日) 22:19:39 >> 63

一応珍味ですからね、回転寿司と北海道現地のウニは全く違くてビックリしましたね

80
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:21:57 df5cd@cb22a >> 63

食べてるのは卵巣or精巣みたいですね

64
yuta(辰年ver) 2021/03/07 (日) 22:17:25

ウニ自体はなんかかわいいと思う

73
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:20:07 df5cd@cb22a >> 64

実はヒトデの仲間なんですよね

87
yuta(辰年ver) 2021/03/07 (日) 22:24:03 >> 73

ガンガゼがかっこいい ウニ!って感じで

70
いさな 2021/03/07 (日) 22:19:06

ハゼはカオス。
ベラは鬼畜。
この2グループは分類が地獄なのです。
慣れてる人でも種類間違えます。

76
つきのめ 2021/03/07 (日) 22:21:15

海にもクワガタがいる

海にいるクワガタ…のお話 | 株式会社エコニクス | エコニュース
人が生きるため自然環境の大切さを考える健全環境への水先案内人『環境ナビゲーション企業』として皆様のお役に立ちます
econixe

79
お粥 2021/03/07 (日) 22:21:50 >> 76

なんと!これは初めて見ました
すごいですね

84
いさな 2021/03/07 (日) 22:22:54 >> 76

たまにマコガレイに食われてたりしてるのが、不思議です。

86
突撃怒りのチンパンジー 2021/03/07 (日) 22:24:02 >> 76

味はどうなんでしょうね
流石に分からないか

77
いさな 2021/03/07 (日) 22:21:18

ハゴロモコンニャクウオとオトヒメコンニャクウオ!!
非常に美しい北海の舞姫です。

82
さんどら 2021/03/07 (日) 22:22:35 >> 77

こんにゃく要素が気になるところ

88
いさな 2021/03/07 (日) 22:24:16 >> 82

ハゴロモコンニャクウオ|生き物紹介|アクアマリンふくしま
ハゴロモコンニャクウオは、日本では未確認種であったため、標準和名がない魚でした。しかし、当館等の研究で、2017年11月末にアクアマリンふくしま等の研究でこの名前が付きました。
aquamarine

こちらとか参考にどうでしょう?

85
yuta(辰年ver) 2021/03/07 (日) 22:23:41 >> 77

ハゴロモコンニャクウオ|生き物紹介|アクアマリンふくしま
ハゴロモコンニャクウオは、日本では未確認種であったため、標準和名がない魚でした。しかし、当館等の研究で、2017年11月末にアクアマリンふくしま等の研究でこの名前が付きました。
aquamarine

確かに美しい!が、こんにゃく要素はどうなんだろう

91
いさな 2021/03/07 (日) 22:25:08 >> 85

クサウオの仲間は、全体的に柔らかくコンニャクみたいであることから名づけられました。
タマコンニャクウオなんてのもいます。

78
お粥 2021/03/07 (日) 22:21:22

マエソ | 魚類 | 市場魚貝類図鑑
「マエソ」の生息域や生態などの基本情報から地方名・食べ方・料理法法・料理例・加工品などを写真付きで解説。「市場魚貝類図鑑」は水産物関連著書多数のぼうずコンニャク主宰。掲載種は2500種以上。
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑

基本的には釣り人からは嫌われ者ですが、他の魚が釣れない時でも付き合ってくれるヤツなので私は好きです
味はおいしいのですが小骨が多すぎる…

81
名無しのフレンズ 2021/03/07 (日) 22:22:13 bc4ef@b0782

体長15cmの時点で22口径の拳銃と同じ威力があると言われているモンハナシャコ
ダイバーの指をへし折ったりしてるらしい