:ここは、動物・自然・絶滅について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から24:00まで!
ルール
動物・自然・絶滅に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。
「けもがたり」は、動物・自然・絶滅についての結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、動物・自然・絶滅についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。
:ここは、動物・自然・絶滅について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から24:00まで!
ルール
動物・自然・絶滅に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。
「けもがたり」は、動物・自然・絶滅についての結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、動物・自然・絶滅についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中
🐉
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
11・12月の予定 🐸<もう今年も終わりでありますなぁ
11/3 黄色い生き物の話 モンキチョウ、キビタキ、ウデフリツノザヤウミウシなど
11/17 赤い生き物の話 アカゲザル、タンチョウヅル、ベニザケ(繁殖期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/1 緑・青色の生き物の話 ミドリムシ、ウグイス色のメジロ、アオツラカツオドリ、マルタタイガーなど
12/15 雪と氷と生き物と ユキヒョウ、ニホンザル、アザラシ、ワカサギなど
12/29 これまでのけもフレとこれからのけもフレ プロジェクト10周年!
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
2024/9/9
久々の日記更新。この前三次コラボに行ってきました。親になると子供目線で施設を見たり色々と気付きが出てきますね。
2024/12/15
熱中症になった
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
色々バックボーンがわかると、その生物が好きになりますね
ただの暴れん坊じゃなくて、我が子への愛情深いところとかいい
三笠でモササウルスの仲間が見つかった話
エゾミカサリュウっていう名前が付けられたけど、当時は巨大肉食恐竜だと思われてたから、町興しに使おうと獣脚類像やらキャラクターやら作ってたから、モササウルスだと分かってすごくがっかりされたらしい
でも、その後にエゾミカサリュウが「タニファサウルス」の仲間だと分かって、タニファサウルスは全然別の地域に住んでいた生き物だったから結構貴重な資料だったみたい
モササウルスすごいやんけ!!
絶滅した後もヒトに振り回されるんやね…
人間の都合よくはいかない
隕石衝突の前にも、一度大絶滅が起こったんだっけ?
大絶滅はすごい規模のが何度か起きてる
たぶん一番最初は原始的な植物が酸素吐いて多くの酸素で死ぬ生物を死滅させたことかな
(今でも生物にとって実は酸素は猛毒)
嫌気性生物がやられた、と。
活性酸素は細胞破壊&老化作用。
しかし、なぜか呼吸をする上では酸素は重要になってくるんだよな。
ほえ~ 大噴火説かな
厳密に言うと5回やね
恐竜の事興味を持って、色々と図鑑みたりしているけど大絶滅の詳しい話ってまだ読んでいないな
超世界みてない人のモササウルスまとめ
アンモナイトに穴開けて溺れさせてから食う(頭いい)
胎盤もってるからお腹の中で子供を大きくしてから生む
子供に深い愛情をもって子育てしていた可能性が高い
まあ一説のうちやから、話半分に考えようね
でも色々資料を見せられると確かにそんな気がしてくるね
古生物研究ってのはそういうのの上書きの連続なんだろうけど
お腹の中の丸は子供の目だ!
ーは少々強引に思えたもんね。
尺の都合もあるんだろうけど…
古生物…かな?
ベールデブフォ・アムピンガという巨大なカエルはなんと幼体や小さな恐竜、卵を食べていた可能性もあるんだとか
巨大ガエルすき
あの番組では当時の哺乳類のこと一切ふれられなかったけどネズミみたいな哺乳類が結構恐竜の卵食い荒らしてたんだろうなって思った
でかい恐竜がウミガメの先祖の卵食べていたけど、あのサイズの恐竜が小さい卵食って腹の足しになったんかなーと思った
相当飢えてたとか?
でかすき
レペノマムスを始め、幼体の恐竜を食べる動物は割といたそうです
最初に原核生物が生まれて、その次に酸素を作る元になったバクテリアが生まれて、どんどん種が多くなって、カンブリア紀には生物が一気に増える大爆発が起こって........。
これ話すとすごく長くなりそうだからまた後でこの続き書こっと。
すごく長かろうとタメになるんならいっぱい語ってくれてもええんやで?
長く語る場 それがけもがたり!
モササウルスもすごいけど、魚竜もすごいよね
大絶滅の話とかあんまり詳しく知らないから、この機会に色々教えてくれると嬉しい
恐竜絶滅は、環境変化の下積みで恐竜がだんだんキツくなってた時に、隕石をトリガーとして絶滅を引き起こす要因が顕著になっていった…みたい?
単純に隕石による衝撃波で全滅したのではなく多くの塵が舞って太陽光が遮られ植物が死滅→草食動物が全滅して肉食動物も全滅って感じ
フォールアウトだなこれ
なるほどよー
カリフォルニア州ロサンゼルスにある「ランチョ・ラ・ブレア・タールピット」。ここでは、スミロドン・ファタリス(サーベルタイガー)、ダイアウルフ、マンモス(コロンビアマンモス)、アメリカマストドン、テラトルニス・メリアミ(メリアムジャイアントコンドル)などが見つかっていることで有名だが、その中に一つだけ人類の化石が見つかっており、これは「ラブレア・ウーマン」と名付けられている。頭蓋骨には殴られたような跡があり、恐らく何者かに殺害された後、タールピットに投げこまれたものだと思われている。この「ラブレア・ウーマン」は、ペイジ博物館というところで展示されている。
はぇ〜
人類最初の殺人事件かな
「月にあった大量の水が地球に流れ込んで地球の重力が増したから恐竜が絶滅した」とかいうトンデモ説突っ込みどころ多すぎるけどすき
そんな説あるのか・・・
何か信じられない
そんなの特撮でも稀にしかないぶっ飛びレベル…
さすがにないやろ😅
月には水はないはずだし、重力が地球の6分の1だから水が仮にあったとしても別のところで蒸発してそう。
宇宙戦艦ヤマト…?
隕石が落ちてなかったら一体どうなっていたんだろうか?
ディノサウロイドは流石にないとは思うけど…
なんやかんやあっても結局絶滅したかも?
恐竜が文明を築いていたとか(否定的ですけどね💦
シムアースならよくあること
それはそれで、すごい進化を恐竜はしてそうだ。(衝突がなければ)
石器を発明し火を起こす恐竜……すごそう
そういや哺乳類はヒト以外にも道具を使う動物はビーバーとかがいるけど恐竜にはいたんだろうか
ロマサガのゲラ・ハみたいなヤツが沢山あるいてる世界
恐竜の手足ってそんな器用に動かせないんじゃない?
動かせる種類もいるのかな
何度も大量絶滅が起きてますから、私も結局はいずれ絶滅してしまうかと思いますね
ただその後の生態系は今とは大きく変わっていそうです
遅くとも、これから太陽が膨張し始めるから生態系が変わるどころか、生物が住めなくなりそう。
>> 3325
自然を破壊しているから結局最後は自らが破壊した自然に見捨てられて絶滅しそうな予感
このガバガバ間違いは、ある二人の恐竜研究者による壮絶なバトルが裏にあるのですが、また別の機会にお話ししましょう…
これの話しよかな…
ちょっと待ってね
まってたみんみー
でもさっきの番組見てて思ったけど、広大な海のどっかには少しくらい海竜とか残っていても不思議はないんじゃないかなーなんて
深海で生きてたりとか?
もし深海型なら古い形質を現代までのこしてそう。ロマンある!
シーラカンスやらが生きてるなら・・・
って思いますよね。
シャチやイルカと完全にかぶってるから海生哺乳類に完全に負けたのかな
ネッシーとかね
海は宇宙と同じくらい開発が進んでないと言いますからねー
絶対にないとは言い切れないですね
海はそこまで隕石衝突による影響は受けなさそう(私見)
いたらロマンだなー
だから私はニューネッシーみたいな話はワクワクするのだ(あれは違ったっぽいけど)
深海といえばマリアナ海溝ってあるけど、実際に研究で分かっていることって全体の1%に過ぎないらしいけど、のちの研究でそういう生物が見つかりそう。
昔の浅瀬で暮らしてたシーラカンス見てみたいなあ
逆にいま浅瀬や淡水で暮らしているような魚ってどうやって大量絶滅を生き延びたんだろう……🤔
確かに…
運やないか
いつぞや話していた化石が掘れる場所がこちらになります
![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/minmi/s/05d53b05e1954.jpg)
リンク
アンモナイトとか採れるぜ!
いいなー!楽しそう
最近化石掘りに興味があるのだ!
軽く3時間は見つからない覚悟で挑まないと地獄を見ます(経験者)
化石といえば小学校のときに川原の石を砕いて貝の化石を見つけた記憶
そんなに大きくないけどね
>> 3352
小学校の記憶でも発見まで地獄だったのを覚えています
できらぁ!(なお実際)
古い地層にアクセスできるような海岸べたとかを探し回れば、結構ごろごろ化石が拾えるといううさんくさい話を真に受けてバールを購入したゆーたであった
昔憧れて、そこらの石ハンマーで叩いていたな
海竜って恒温動物なのかな
海生で日光浴必要だと結構大変そうだけど
それ思いました 熱どうしていたのか気になったので
恐竜はある程度恒温動物に近づいていたみたいだけど、魚竜はどうなんだろう……
ネッシーはいてほしいな、と思っている
浪漫あるよねー
1867年、エラスモサウルス(首長竜のなかま)の化石が古生物学者「エドワード・ドリンカー・コープ」氏の元に持ち込まれました。
しかし、化石が不十分であったことから、彼はエラスモサウルスの頭を逆に取り付けた復元を論文で発表してしまいました。
それを研究者「オスニエル・チャールズ・マーシュ」氏に指摘され、そこからの遺恨によって二人の「化石戦争」がはじまることになりました…
江戸時代!
ーと言ってもほぼ終わりかけだけど。
第一次世界大戦前に終わってるのかな?
彼らの化石戦争は熾烈を極め、爆薬や盗み、化石の破壊、論文発表やガバガバ発見などいろんなことがありましたが、そのおかげで沢山の恐竜の種類が世界に出ることになったそうな。
それはそれですごいことだったんだな〜
争いから生まれるものもあるね
初心を忘れちゃっている
過剰な競争って悲しいね
考古学が発達するから、ある程度の競争は必要だと思うけど、ほどほどにしてほしいなー
第二次世界大戦では、ミュンヘンの空襲で貴重な巨大恐竜「カルカロドントサウルス」と「スピノサウルス」の化石が焼き払われているからなあ
>> 3368 戦争ダメ絶対
ソ連がやったか、アメリカがやったか、それとも自身で?
>> 3375
ヨーロッパやからドイツかなあ
生物からはずれるけどドレスデンは貴重な文化財が多かったのにイギリス軍の空襲で大聖堂ごと吹っ飛んだ
生きてる化石で、みんながよく知ってるのってどんな生物?
僕は、メタセコイア。
カブトエビは近所の田んぼによくいる
カブトガニですな
近くの水族館にいるカブトガニですかね
ひっくり返ってもちゃんと自分で元に戻れるらしいです
すごい (他の国では食べるみたいですが
主に卵を食べるとか
カブトガニの血液が抗がん剤だか何かに使われているとかいう話だ
カブトガニの血液は青いんですよ
体液(青い!)は、(ヘモシアニン)
主にガン治療薬として献血させているところもあるそうですが
その後海に戻すそうですが、15%ほどは死んでしまうという…
なかなかエグイな
ゴキブリですかね
古い生物のことを調べてると意外と慣れて興味が出てきます
虫系は結構恐竜の時代から姿変わってないの多いよね
でも日本のは嫌いですゴキブリって放射線に強いはず。
その話を本で読んでからゴキブリに尊敬の念すら湧いてきた
てか、なんでゴキブリってそこまで嫌われるのかな。
最近のゴキブリはがんばって殺虫剤に耐性をつけているものもいるらしいですね
今なお進化を続けるゴキブリのたくましさに感動しますね
よく見かけるクロゴキブリ あれ実は外来種と言うリンク
ゴキブリって1匹見つけたら、100匹以上はいるって聞いたな。
ごきぶりはもうちょっと動きが緩やかだったらそこまで嫌われていなような気はする
>> 3415アシダカグモ先生の活躍に期待だ!
>> 3415
まあ「それくらいゴキブリが好む場所だから掃除しろ」ってのを意味することですね
もう一つ例を挙げるとしたら、イチョウとか。
ちなみに野生絶滅しています。リンク
なるほど、元々からいたイチョウはいないのか。
野生のイチョウって絶滅しちゃってるんだ
野生絶滅種が見られるって意味でも生きている化石なんだ……
超意外!
カモノハシとかも生きた化石?
現在のアメリカでも、「恐竜の採掘できる場所を開拓して人間の住む土地にするか、恐竜採掘を続けるか」で色々ゴタゴタがあったみたいよ
このまま掘り進めて、なくなるまでには時間がかかりそう。
自然保護、野生動物保護に通ずるものがありますね。
昔も今も貴重な地球の財産であることには変わりないですからね〜
>> 3398 こういった歴史的価値があるものは残して欲しいですが難しいとおもったり(労力、お金が)だからこそ、価値を提示し続けないとね
ちなみに海竜は造語
どおりでググっても出ないわけだ
教える前に自分で調べる
大事よ
な、なんだってー
ググったら特攻兵器が最初に出てくる
海竜ってはかいこうせん覚えそうだな
なんと!?
土地開発で貝塚とか土器とか出てきても、しれっと埋めちゃうことが多いし、そんなノリで埋められた恐竜の化石とかいっぱいあるんやろなあ
興味ない人からしたらそんなもんだったり、そもそも気づかなかったり
化石とは少し違いますが、冷凍マンモスなどもそんなで捨てられちゃったのが数多くあるんだとか
ミイラ化したやつですね。
ちょっと調べてみたら世紀の大発見が眠っているかもしれないのに、もったいないですよねー
むしろ下手に価値が高いほうが工事が中止されるので遺跡が出ても埋めてしまうとか
>> 3435
さすが人間様きたない
インフラ工事が止まったり、当初の企画を変更したりしないといけなくなるのが嫌なのかもしれないですね。
日本だとこういう例もありますね(真ん中のちょっと下)
野球場にならなくてよかった
野球ファンには悪いけど
生きた化石といえばオウムガイも食べる地域あるんだとか…
えー もったいない・・・?
オウムガイって結局どの種に入るのかな?一応、アンモナイトはイカの仲間と聞いたけど。
シーラカンスを食べる地方もありますよね
しかも美味しくないからあんまり売れないという
なんか金属みたいな味がするとかって聞いたような
雑巾みたいな味がするんですっけ
身がサラサラで水っぽくて何の味もしないそうです
スポンジを食べてるようだとか…
ねかせてアミノ酸を増やしてからムニエルにしたらきっと美味しい
茹でたら割とおいしそうではある
タールピットからは現生の生物も見つかっておりアライグマ、プロングホーン、アメリカクロクマ、コヨーテ、ハイイロギツネ、シマスカンク、ボブキャット、オオツノヒツジ、アメリカアカシカ、ハクトウワシ、カリフォルニアコンドル、オオミチバシリ、アナホリフクロウ、カモメ、アメリカオオハシシギ、イヌワシなど他多数が見つかっている。
タールピットの話も中々面白いですよね
タールピットて何かわかんなかったから調べた
ようするにタールの池なんだ おもしろい
そんなものが存在していたことすら知らなかった
しかしすごい
タールピットの話色々調べると面白いね
歴史的貴重なものが発見されたりしますし、まさにタイムカプセル
ほー こんなものが…
コエルロサウラヴス
空を飛んだはじめての脊椎動物
昔はトビトカゲと同じような膜だと思われていたけど、コエルロサウラヴスは本当に翼の形をしていたようだ
このとってつけたような羽根がいかにも進化過程って感じですき
今も滑空する爬虫類いますし流石先祖さま
陸こえー →海入ればええやん!
陸あぶねー→飛びゃあええやん!
で進化しちゃうのすごいよね
空中では無敵だったから、この大きさで頂点捕食者やってたらしい
進化の最初の代はどんな気持ちで新天地へ足を踏み入れたのかなーと考えるとワクワクしてくる
生き残るのが大事やしな
新しい世界へ踏み出す勇気 見習いたい