絶滅した生物、絶滅しそうな生物について語り合いましょう
このページを共有
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
WIKIWIKIのzcommentプラグインでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
高さ調整の無効化と引き換えに、<script>タグが使えないサイトで使用できます。
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
お知らせ
タイトル背景・アイコン募集中
フレンズピックアップ企画
特定のグループや特定のフレンズに注目する企画です。
月刊けもの! 1月号
今月のピックアップは 2021年の干支、ウシのフレンズとゴシンギュウサマ
週刊フレンズ! 1月号
今月のピックアップは
1/3~ ホッキョクウサギ
1/10~ キョクアジサシ
1/17~ ホッキョクオオカミ
1/24~ アリゾナジャガー
1/31~ アジアンゴールデンキャット
過去のピックアップはこちら
冬イベント
けもがたり
サイト内リンク
予定
サイト外リンク
最新トピック
日記
2021/1/17
ここでトラが増えましたね~ 来年は熱くなる
2020/1/16
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
私は最近運動不足解消にジムに行ってます。
なおお腹の脂肪.......
補足
・デフォルトアイコンの画像はこちらからお借りしています
タグリスト
けものフレンズ (291) ユーザー参加型 (172) ネタ (133) たのしースレ (126) 二次創作 (118) 雑談 (118) クソスレ (90) ファンスレ (78) どうしてこうなった (77) 癒し (72) 画像 (71) 誰得 (71) 協力 (68) 考察 (68) SS (67) イラスト (66) 動物 (64) 優しい世界 (63) アニメ (61) けものフレンズ2 (60) ゲーム (58) 神スレ (58) けものフレンズ3 (55) アプリ (55) 楽しい地獄 (54) 自然 (51) クロスオーバー (49) 投稿主はIQ30以下 (49) 元動物 (48) 質問 (48) 笑い (41) 相談 (40) 総合 (40) 豆知識 (39) 動画 (38) ココスキ (35) 感想 (34) コラボ (32) 公式コンテンツ (28) 安価 (27) 音楽 (27) イベント (26) 歴史 (26) 閲覧注意 (24) けものフレンズぱびりおん (23) みんみ教 (23) 日記 (21) 技術 (18) 声優 (16) 管理用 (16) アンケート (11) 書籍 (10) 実況 (9) オリフレ (8) ジャガーマンシリーズ (8)
今週のルパン三世でウナギの代わりにマムシの蒲焼きを食べていましたが、なるほど、そういう背景があったのか(?)
絶滅に関してよく人間が悪いという意見を目にします
確かに無益な殺生や不必要な乱獲をしてるのは人間です
しかし絶滅させないように尽力を尽くしているのも人間です
一括りに人間全員悪いという意見は表面だけしか見てないような感じがします
要するにかばんちゃんやミライさんですよね
けもフレはすごいや
確かに、ニコ動の旧アプリ動画でも絶滅種のフレンズが出た瞬間凄まじい長文で画面が埋め尽くされるし、
「人間なんていない方が良いのでは」「人間が滅べば全て解決するんじゃ」という意見さえ目にする
ていうかりめんばーのストーリーチームでそんな話あったような
しかし、所謂理系として歩みを止めろというその意見には賛成できない。むしろ、人間が思考を止めてしまった時が本当の終わりなのではないだろうか
ペットとして人気のゴールデンハムスターは絶滅危惧種です。
ペット用にはものすごくたくさんいるのですが、野生はさっぱりいないみたいですね。
蚕と同じ家畜動物になるのかもしれない。
フタコブラクダがCR(絶滅寸前)に指定されていたのを思い出しました
同じようにウーパールーパーの原種であるメキシコサラマンダーも絶滅の危機に瀕しているようですね。
ペットのような身近な存在ほど、意外に気づきにくいかも
ウナギの問題はウナギの絶滅だけではなく日本のいろいろな問題に繋がってしまいますね……
まずはウナギが危ないということを知らせ、理解させる必要が
絶滅しそうなウナギを食べずに絶滅しなさそうなウサギを食べたらいいじゃない?
ウサギは年々生息数を減らしている種類も多く、おそらく種類にもよっては数年もすれば絶滅の危機に陥ります。
ウナギの絶滅の最大の問題は、絶滅させることもそうですが、ドードーを始めとした似たような経緯で人間が絶滅した動物が数えらきれないほどいるのに、未だにそれを繰り返そうとしている点にあると思いますね。
今日は土用の丑の日ですね
そこかしこにうなぎが売られてて怒りを覚えます
しかも公共機関もスルーする最悪なパターン
これはいけない
かといって今更不買運動をしても残った在庫が捨てられるだけ
もうどうにもならないのかな
うなぎ絶滅キャンペーンさんによれば、やはり食べないことはうなぎの需要を落とすことに一定の効果があるようです。
(にしても、この時期にこのアカウントを作ってくれたうなぎ絶滅キャンペーンさんには感謝しかないですね。いつぞやのヒアリ警察さんのようです。)
ウナギの旬は冬やし ウナギにとってはたまったもんじゃない
周りの人が「え?養殖だから大丈夫でしょ?」的なことを言っていた
(その養殖のための稚魚が絶滅寸前...という認識で合ってますか?)
完全養殖ではないので…
調べました
なかなか込み入った問題ですね...
栽培漁業ならまだいいんですけどねぇ…
鰻の絶滅について
第一に「鰻たち可哀想」
第二に「鰻食べれなくなるのは自業自得」
という感想を持つが
「鰻が絶滅するのは嫌だ」という感想は全く出てこない
感覚としては見知らぬ少数民族が全滅するのと同じぐらい無縁だと思ってる
その絶滅によってどれだけ生態系が崩れてしまうのかを知るともっと感情も変わるかもしれない
こういう問題は業者の方の生活も考えなければなりませんね。
鰻の価格を高額な固定価格にしてしまうのは一つの手かもね。
業者としては売れる量少ないけど利益が大きいし
消費者が高値で買う羽目になるだろうけど別にそれは構わないって風潮のようだし。
ごめん、今日の夕食うな重だった。
しゃーない 中々避けるのは難しい
米のほうももしかしたらササニシキかもしれない
+押す方間違えた
皆がウナギについて理解を深めるのはいいけど、それで養殖業者や消費者を叩いたり貶めたりしてるのはなんだかなあって思います。
やっぱ ワイはこれかな
ウナギのフレンズ化の話はまだ出てないんですかね?
けものフレンズに出来る最大の鰻絶滅対策はそれでしょうぜ。
http://sp.seiga.nicovideo.jp/seiga/#!/im6759487
ハイライト消えないで…
「うなぎ けものフレンズ」で検索したら出てきますよ。
そりゃ知ってますけども、ここでは全然話題にならないなと
フレンズ化する人によって全然デザイン変わりますし、ここにはオリフレ作るの得意な人多いですし、ねぇ?
>> 51
申し訳ないのですが、私はウナギのフレンズ化はあまり気が進みません。
ニコニコ静画やtwitterに上げようものなら、コメント欄はウナギ論争で埋め尽くされてしまうでしょう。頑張って描いた絵が見向きもされずに論争が繰り広げられるのは悲しいです。多くの人に伝えるにはそれらを利用せざる負えないので、この問題を避けることは難しいです。
あ、とをふやさんにフレンズ化しろと言ったわけではないですよ。すみません。
オリフレとは言ったけど本音は公式にフレンズ化してもらいたいな~なんて思ってたり
ウナギよりウサギのほうが断然数も多いし味もいいし可愛いし最強説
マスコミは今こそウナギ絶滅関連の話題を取り上げまくるべきだと思うんですけどね…現実にはむしろこの時期だけ減ってるような(感想は個人のものです)
気になる
実際、純粋に自然や動物のためを思って乱獲などに反対してる人ってどれくらいいるんだろう?
「環境が変わると自分達が困るから」
「罪の意識から逃れたいから」
「周りに流されてなんとなく」
大抵の人はこんな感じなのでは?
まぁ、偽善もまた善なりですが…
善と偽善のどちらかで二元論で語るのはそもそもナンセンスなので。
物事は複雑に関係していて、2つに一つで語ることは出来ないと思います。
この方の考え方の受け売りなんですけどねw
自分としてはそもそも乱獲などの反対する事そのものに無関心な人の方が圧倒的に多いと思います。
けものフレンズに出会ってない私自身種の絶滅というテーマとはほど遠い生活をしていたと思います。
問題としてはそちらの方が大きいですよね。
偽善か善かはそれにくらべると些細な問題だと思ます。
これ書いた後読み返すとメッチャ的外れなこと書いているような気がしました...
すみません。
結局のところ生き物たちは皆、種として存在してるのではなく個々それぞれが存在してるに過ぎないのですよ
ゴキブリや蚊や蠅などの無意味な殺生から悔い改めるべきだと私は思う
うなぎの話に戻りますけどこういうのがあるらしいです
土用の丑の日はこれ食べたいな
うなじろう食べてみたいなあ
絶滅危惧種であることすら付加価値にしようとする人間の浅ましさよ…
う~ん この
ちゃんねるのオオウミガラスの記事見て思ったんですけど、専門家が警鐘鳴らそうが法律で規制しようが、需要が無くなることはないんですよね。
我々一般人が気を付けていても、一部でも需要があれば乱獲は起こるし、密猟者だって現れる。
結局、人による生物の絶滅を防ぐ方法は「地球上の人の数を減らす」か、「あらゆる生物を人間の管理下に置く」のどちらかなのではではないでしょうか。(あるいは生物を絶滅させないよう、全人類を洗の…もとい、教育するか)
つまり鰻の絶滅を防ぐための最善策は、産卵も含めた養殖技術を一刻も早く確立することだと、自分は思います。
うーむ なるほど…