絶滅した生物、絶滅しそうな生物について語り合いましょう
このページを共有
px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
WIKIWIKIのzcommentプラグインでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
高さ調整の無効化と引き換えに、<script>タグが使えないサイトで使用できます。
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
お知らせ
タイトル背景・アイコン募集中
フレンズピックアップ企画
特定のグループや特定のフレンズに注目する企画です。
月刊けもの! 1月号
今月のピックアップは 2021年の干支、ウシのフレンズとゴシンギュウサマ
週刊フレンズ! 1月号
今月のピックアップは
1/3~ ホッキョクウサギ
1/10~ キョクアジサシ
1/17~ ホッキョクオオカミ
1/24~ アリゾナジャガー
1/31~ アジアンゴールデンキャット
過去のピックアップはこちら
冬イベント
けもがたり
サイト内リンク
予定
サイト外リンク
ホットなグループ
最新トピック
134
2 時間前
ガチャの結果を晒していくスレ 2 時間前
4153
2 時間前
安価で決めるフレンズの1日 Season2 2 時間前
日記
2021/1/5
サクラの植え替え終わり。後は剪定と土壌改良がんばります。
2020/1/13
ぬわあああああんつかれたもおおおん!
今日ははやくねーまーすー!
補足
・デフォルトアイコンの画像はこちらからお借りしています
タグリスト
けものフレンズ (291) ユーザー参加型 (172) ネタ (133) たのしースレ (126) 二次創作 (118) 雑談 (118) クソスレ (90) ファンスレ (78) どうしてこうなった (77) 癒し (72) 画像 (71) 誰得 (71) 協力 (68) 考察 (68) SS (67) イラスト (66) 動物 (64) 優しい世界 (63) アニメ (61) けものフレンズ2 (60) ゲーム (58) 神スレ (58) けものフレンズ3 (55) アプリ (55) 楽しい地獄 (54) 自然 (51) クロスオーバー (49) 投稿主はIQ30以下 (49) 元動物 (48) 質問 (48) 笑い (41) 相談 (40) 総合 (40) 豆知識 (39) 動画 (38) ココスキ (35) 感想 (34) コラボ (32) 公式コンテンツ (28) 安価 (27) 音楽 (27) イベント (26) 歴史 (26) 閲覧注意 (24) けものフレンズぱびりおん (23) みんみ教 (23) 日記 (21) 技術 (18) 声優 (16) 管理用 (16) アンケート (11) 書籍 (10) 実況 (9) オリフレ (8) ジャガーマンシリーズ (8)
絶滅種および絶滅危惧種の話題は とても重苦しくて解決困難なものです
それでも 人間さえ良ければそれでいい なんて考えだけは持ってはいけません
また 人間なんて滅んでしまえばいいんだ というのも過激な極論に過ぎません
だからこそ けものフレンズ という言葉に込められた想いを 僕達は学ぶ必要があります
けものフレンズという単語が生まれたのは2014年ですが 優れた作家 優れた漫画家 そして
歴史上の偉大な聖人達が 何度も何度も 動物ファーストの尊さ を伝えてきました
互いの良さを認め 互いの欠点をカバーして 除け者を出すことなく 困難は皆で分け合う
言うのも書くのも簡単ですが 実行するのは難しい でも 誰かがやるだろう ではなく
自分も一緒になって問題解決に取り組むんだ という姿勢が大事です
オススメ映画
アニマル惑星は環境、動物について勉強になるので私は好きですね
外来種や森林伐採も大きな問題ですよね。
乱獲などをしなくても、人が活動範囲を広げればその分住みかを失う生物が出てくるのは当然のことで…。
でも人の数を増やそう、文明を発展させようというのは生物として当たり前の行動で、種の進化を自ら抑えようというのもそれはそれでおかしな話なんですよね。
いつか、人と他の生物との棲み分けが上手く出来るようになればいいのですが
…思えば、人がいくつかの技術を残してパークから撤退したというアニメ版の設定って、この問題に対する1つの答えなのかも
一つの答え… 確かに、この問題は絶対的心理はないと思います。地理歴史文化思想… あらゆる観点から議論を行い、各々で行動、実行に移すのが大事だと思います。ですから、まず問題を知り話し合うのが大切だと私は思います。
厳しい…
学生の頃から本物に会いたいと願っていたので、無念で仕方ありません。
ネクソン版は絶滅種の描き方が巧いと思う
今いるヒトを恨むようなことをしない(人間許さんって方向にいくと動物そのものの個性が無くなるため)かわりになんらかの形で「あっ・・・」って部分を出す
地味だと話題にもならず、優先度も低くなるのは悲しくなるな…
国産の朱鷺と中国産の朱鷺って同じ種なんだよね?
絶滅危惧種に対する考え方がよくわかんなくなってきた
トキ問題を全く知らない人向けに3行で説明してください
・中国から持ってきて日本で放鳥したトキが繁殖し、野生のトキの個体数が増えた事で日本でのトキの扱いが「野生絶滅」から「絶滅危惧I A類(絶滅危惧種)」になった
・中国のトキも日本のトキも遺伝子上はほぼ同じなので生物学的に同種と扱って問題はないが、それでも元は他国で生まれたものなので日本のトキとして扱って良いか人によって意見が割れている
・そしてこれによって今後「絶滅させても他所から持って来れば良い」という考えに陥ってしまう可能性がある
個人的には何処の国で生まれたとか関係ないとは思いますけどね、そもそも何処の国だの何処の生まれだのって人間が勝手に決めてるだけに過ぎないので
後はけものフレンズ的には今後トキのハイライトをどうするかでしょうか(吉崎先生曰くどちらでもOKらしいのでおそらく今後も変わらないと思いますが)
ちなみにですが、こうして「絶滅した或いは絶滅しかけている動物の同種を他所から持ってきて個体数を増やす」という事自体は珍しい事ではありません(繁殖に成功するかは別としてですが)。
>> 78
説明ありがとうございます。
中々デリケートな問題ですね……。トキのハイライトはどっちが正解とも言い難いですし。
今回の場合、ヒアリ警察さんはおおむね「日本産のトキは絶滅したのに、日本で中国のトキが殖えたからといってRDBを改定するべきではない」という主張でしたね。
古い記事ですがここはわかりやすいかもしれません。
http://asay.hatenadiary.jp/entry/20100319/1268994096
1.
かつて日本にいたトキは基本的に留鳥(渡りをしない)で、縄張りも50~100mほどだそうです。たまに大陸からトキがやってきて交配は認められるものの、日本でトキが絶滅したことでその種内の多様性を大いに欠いたのはそのとおりだと思います。
この多様性が大切で、多様性が失われると適応力が弱まります。例えばある病気にかかりやすい系統とかかりにくい系統がいたのに、多様性が失われて病気にかかりやすい系統のみが生き残ってしまうと、その病気で種が全滅していしまいます。
2.
それほどまでに多様性が種の存続にとって大切なものなのに、日本で中国のトキを殖やしたからといって手放しに喜べるのか、また日本におけるトキが絶滅してしまったことは事実なのにそれを覆い隠してしまうような改定をし、それによって一般に誤解を与えてしまうのはどうなのかと、批判派の方は主張しているのかなと私は受け取っています。
…しかし2のような主張を解釈するために私が推量した根拠が1であって、実際に1の根拠を提示して主張している人を見かけたわけではないのです… 批判する方は一般にもわかりやすく説法してほしいです…(希望)
またトキ保護増殖事業がミトコンドリアDNAの一致のみを根拠に中国のトキを国内で繁殖しても構わないとしていますが、その前提が崩れたとき(ミトコンドリアDNAの一致だけでは測れない多様性があったとき)問題では? 核DNAのほうは調べたの? と批判している人は実際にいました。
それにトキ保護増殖事業の問題は上のリンクでも挙げられているように複数の問題が複雑に存在しています。
根本的に知識不足なんですが言及できる範囲で… 本当に随筆ですみません…
また、トキばかり中心になっているのも問題だと思います。こういったのが続きますと、その他の動物 それに付随する環境がおざなりとなり環境破壊そして、その他の動物が絶滅してしまいます。本当は環境、動物、人 全てを含んだ視点から行動し保護に繋げ、結果トキも保護される。そう言った視点が欠けていると思います。
そうですね。上ではトキに限定して言及しましたが、トキの繁殖のために本土から外来種であるところのドジョウを佐渡に放流するなどまさにその問題で、その環境全体の保全を目指さなければ持続可能な自然を実現できないと思います。
上記のようなことをやっているとトキだけが象徴的に扱われてその他は蔑ろにしているという印象を抱かずにはいられない…と私は思います。
>> 83事例として貼っておきます。確かに、これは防がないといけないと思います。
個人の発信ですが、こんなこともあったそうです。
たとえ純国内産の種だったとしても、その生息圏から持ち出せば外来種になります(国内外来種)。影響を考えて慎重に計画を進めていく必要があると思います。計画自体の是非の問題もあるそうですが…
>> 85本当はこの辺りの教育をきっちりしないといけないんですよね。これが出来ていない内に各地にトキを移入させるのは不味いと思います。例えば日本にはゲンジボタルがいます。それらは姿形は一緒です。しかし、遺伝子は違います。それを踏まえず、行われたのがホタルの放流です。これによって地域特有の遺伝子が失われてしまいました。過ちを再び犯してはならない。
マクロの視点とミクロの視点。
教育や周知と意識。
それらを疎かにして、思い付き・権益・自己満足で手を出すと
本質がおざなりになってしまいますよね。
ーというか、そもそも人間に「そこまでのコントロール」が出来るのか?
難しい問題だと思います。
また、これも読んでいた方が良い。最後にあります。私は、これを読んで衝撃を受けました。(https://www.env.go.jp/council/former2013/13wild/y133-06a.html)
>> 86あーホタルでもそんなことが…
メダカとかコイもそうですよね。
それが善意で行われていると思うと胸が痛い…
実は良かれと思ったことが実は動物には良くなかった。この先、新しい発見で変わっていく場合もありますが勉強していくしかないかと思います。
(昔のレスなのでツリーにせずに安価だけ)
>> 10
「絶滅はよくないこと」とされているたった1つの理由は「生態系は現状維持が最も妥当だと考えられるから」です。
生態系というのは"複雑系"です。要するにバタフライエフェクトが起こります。風が吹くと桶屋が儲かります。それが何を意味するかといえば「ある種が絶滅(ないしは激減/急増)することによって、人間にとって都合の良い環境が破壊される可能性が否定出来ない」ということです。
例えば蚊というのはどう考えても人間の役に立っているようには思えませんし、むしろ害虫と呼んで差し支えありません。しかしなぜ蚊を根絶やしにするべきではないかといえば、蚊の絶滅によって蚊に変わる新たな生物が栄え、より人間に害をなすことになる可能性を否定できないためです。
ある目的に基づいてなんらかの生物を排除した結果、別の生物による問題が発生したという例は過去にいくらもあります。現在までに起きたそのような問題の多くは、せいぜいが人間や家畜に僅かな死者をもたらす程度ですが、例えば全人類を危機にさらすマラリアのような重篤な疫病のキャリアである生物が繁殖する可能性がある以上、「現状維持が最も妥当」という結論を下すのは十分な説得力があるものと思います。
「絶滅動物の再導入の是非」と「レッドリスト区分変更の是非」はまた別問題ではとは思う
少なくとも後者に「再導入へ向けた関係者の努力」とか「かつて日本産トキを絶滅させた事実」とかを介入させるのは余計な価値判断でしょう
今年に入っての絶滅(無くならんものだ
うーん…なんとかならないのですかね…。飼育員さんも全力を尽くしたと思いますが。
(生けもねおの企画議論でやっと動物系のスレにお邪魔できる資格を頂いたかな、と思ってお邪魔します。僕が踏み込んではいけない聖域な気がしていて…)
ここまで高齢化、個体数の少なさになると厳しいですからね… こうならないためにも勉強して保護していくしかないかな。
聖域とか😅 そこまで悩む必要はないですよ。疑問、意見は自由に述べていけばいいと思いますし、皆で考え それぞれ自分が思う何かを見つけていくのが大事ですから。
覚悟しとくべき、かも知れないですね…
厳しいなあ
名古屋のギフチョウ絶滅したんだよな
中々、地域絶滅防ぐの難しい
会いたい
マダガスカル島はキツネザルとマダガスカルマングースの仲間が唯一生息している土地だけど、森が消えそうというニュースをよく見る…
まさか こんな大きい動物がいたとは
ああ… 辛い
昨日のダーウィンは現存種でしたが、絶滅亜種も居たんですね
ここだけの話ですが……、
【ムサシトミヨ】
トゲウオ科魚類の一種で、埼玉県の元荒川にのみ現存する絶滅危惧種。熊谷市内に保護団体が設立されていますが、その筆頭や組織の古株の機嫌を損ねると、県内の水族館や保護施設、さらには生息河川の水を止められてしまいます。そのため、調査はいつもこの人たちの顔色を伺いながら行わなければなりません。
このような保護とエゴが混同してる人たちによる地域個体群の絶滅も意外とあります。
なんか人質に取ってるみたい・・・
ホントその通りです。
保護とか言いながら権力振りかざして自己満足の悦に浸ってるだけですからね。
こういったことがあるから面白い
探検隊メンバーの中で、ドールとライオンさんが危機に瀕しているのを知ってゾッとしています・・・
そんな中、ハクトウワシも絶滅危惧だったのですが保護活動が功を奏し
個体数が劇的に回復したといいます。
フレンズたちって、危機的な子けっこういますよね。
>> 111
やはりプロフィールにレッドリストの保全状況を載せたのはナイスだと思いました。
警備隊メンバーではリカオン、シロサイ、センちゃん辺りが危機的らしいですね。
同感です。
実在する生き物への興味を引くだけでなく、現状についてまで考えさせてくれますものね。
ダテに動物ファーストうたってるだけあるなぁ…と感心しました。
アカン
センちゃんのレッドリストが下方更新され、ぱびりおんと3の記述にも変更があったのをご報告します。
本当ゾッとしているのです・・・
TLに流れてきて驚きました。
医学的根拠は無いのに、漢方薬の原料として鱗を搾取されるセンちゃん・・・
中国ではジャイアントパンダ同様に保護が進みつつあるようですが
他の地域…特にアジアやアフリカでは未だに密猟が横行してるとの事です
これから、こういった事例が増えてくるのかな(嫌だけど覚悟して置くか
何か我々に出来ることは・・・
勉強する 寄付・募金をする とかですかね🤔
アラビアオリックスは一度絶滅したのですが、動物園で飼育されていた個体を繁殖させて
野生に再導入されたとの事です。
シフゾウさんもそのパターンですね。あとはヒトコブちゃんですご、ちょっとややこしい状態らしい。