虫 総合スレです。
昆虫に限らず、虫と言えそうな生物ならばここで話しましょう。
タイトルで注意をしているので気持ち悪いと思われそうな画像も折りたたむ必要はありませんが、個人の判断に任せます。
画像は折り畳んで投稿しましょう。
フレンズの原作達とは一味違う独特の魅力の持つ虫のここすきを放出しよう!
ここいやも放出していいよ。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中
🐉
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
11・12月の予定 🐸<もう今年も終わりでありますなぁ
11/3 黄色い生き物の話 モンキチョウ、キビタキ、ウデフリツノザヤウミウシなど
11/17 赤い生き物の話 アカゲザル、タンチョウヅル、ベニザケ(繁殖期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/1 緑・青色の生き物の話 ミドリムシ、ウグイス色のメジロ、アオツラカツオドリ、マルタタイガーなど
12/15 雪と氷と生き物と ユキヒョウ、ニホンザル、アザラシ、ワカサギなど
12/29 これまでのけもフレとこれからのけもフレ プロジェクト10周年!
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
2024/9/9
久々の日記更新。この前三次コラボに行ってきました。親になると子供目線で施設を見たり色々と気付きが出てきますね。
2024/12/15
熱中症になった
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
HDD漁ったら出てきたので。何を撮ったのか自分でもよくわかってないやw
多分マクロレンズ買ったテンションで撮ったんだろうなぁ…
蝶はツマグロヒョウモン?
以前この近くで蛹を見かけたのでツマグロヒョウモンかもしれませんね(言われるまで忘れてましたが)
ツマグロヒョウモンの蛹は黒と金色のちょっとおしゃれなカラーリングが印象的でした
幼虫が赤黒の毛虫のようで実は毛でもなければ毒もないという無害。(スミレやパンジー、ビオラを育てている人はそうとも言えないが)もともと南国生まれなのにここ最近は関東まで進出、越冬するから驚きである。
後写真のツマグロヒョウモンは雌ですね。
つい写真のうまさに驚愕してしまう……
身の回りにいる生物もこうやってよく見てみると面白い姿形をしている…
マクロレンズいいなぁ~
私も買おうかしら
上手に撮れていますね!
すごく幻想的です。
褒められたと感じたら全力で調子に乗れ、という今考えた家訓に従ってまたちらほらと
ツマグロさんの蛹。最初に見た時に「一体お前はどこからその金色を持ってきたんだ?」と不思議に思ったわけです
まかせるのだ!ぴっかぴかのを見つけてくるのだ!
道端にひっくり返っていたのを(虫は得意でないので)カメラストラップに掴まらせて救出…したのに直後に飛んでまたひっくり返っていた
マクロレンズいいですよー(と言いつつ蛹以外マクロ使ってない疑惑)、少々お高いのと焦点距離的に動物園ではあまり活躍できないのがネックですがw
カマキリが男前ですね
まあ確かに、虫でも撮影しない限りあまり出番のないレンズでしょうねw
でもこういう写真を見ちゃうとちょっとうらやま
下の昆虫きれいでカッコいい(名前なんだろう?)
タマムシ(ヤマトタマムシ)ですね。虹色に輝きその名の通り玉虫色の語源もここからです。
英語ですまん 蝶が綺麗だったので
蝶って美しいですよね…
でも蛾の妖しい感じも好き
生物学的に違いはないですからね〜
どちらも美しいです
(腹部が嫌い)
綺麗ですね。
4色型色覚ならばこの蝶はどう見えるのでしょうか。
綺麗なものを見るとワクワクしますね。
みなさまおなじみ多摩動物公園昆虫館です。去年の四月と九月だったはず
中は暑いし蝶は元気に飛び回っていたので、意外と撮れなかったというのが正直な感想
うつくしい…
あら素敵
へ〜多摩動物公園良いですねー。
検索して桃源郷と評する人がいましたが、まさしくそうですね。
虫ではなくすまん 興味深いので貼りました 駄目でしたら消します
最新科学=機械やコンピュータ、と思いきや微生物の力を借りる事というのが自然界の底力ですよね
ヒトが自然界に追いつくのはいつになる事か…
食べ物やお酒も微生物にお世話になっているし、まだ先になるかも
かっこいい…
生物って各個体が生き抜くための実験をやってきたんだって考えると
効率は良くないけど試行回数が数億年×個体数回にのぼる実験をやってきたことになるんですよね。
いくら効率よく実験をやったって人間はそうそうこれには勝てませんよ、
逆にそこから学ぶほうが効率がいい。
暗黒バエの実験をみていると、やっぱり数十年、数千世代じゃ進化はしないのかーと思います。
この宇宙ではおびただしい程の試行回数がなされたんでしょうね。
進化というとポジティブな言葉に聞こえますけど、進化しない(ことを選んだ?)小さな生物たちも大量にいるわけで、全宇宙規模のシステムで生物が動かされている とたまに思うことがあります。
虫・微生物総合スレにしてもいいような気ぃ…する
頑丈な体をしてるのが…
クマムシです
丸っこい虫の中に、点々と微生物があるのが虫スレの模様です
【動画】母親を食べて育つクモ、養母も食べていた-ナショナルジオグラフィック日本版サイト
生まれては喰われ、生まれては喰われ、その先に一体何があるというのか。
まさに輪廻やな
特に好きとか嫌いとかじゃなく、秋になってあちこちで蜘蛛の巣を見かけるとつい撮りたくなってしまうのです
オニグモだったかな 写真いいっすね😄
蜘蛛は嫌いな人多いけど、よく見ると実はすごく独特でカッコいい形状をしていますよね~
昆虫は苦手だけど蜘蛛はなぜか平気
ジョロウグモでしょうか?
大きいからぎょっとしますよね。
網の上で停止しているクモは観察しやすいです。
蜘蛛が巣を作ってる過程はついつい見入っちゃう
なんか、大きめの蜘蛛の巣ってちょっとだけ太い糸使ってる箇所があるよね
あれはなんか理由があるのだろうか
あとコーヒーで酔っぱらうんだってね蜘蛛
カフェインで酔ったクモ可愛いですよね…
へぇー 後は蜘蛛の糸で作った服があった様な
あとなんかで読んだ気がするけど、蜘蛛の巣って
横の糸に粘着性があって、縦の糸には粘着性がないらしい
だから蜘蛛は縦の糸をつたって自分の巣の中を移動してるんだって
ドジー!な蜘蛛は自分の巣に自分でひっかかっちゃうこともあるらしい
こんなこともできちゃいます。
蜘蛛は嫌いとか苦手というよりも、毒を持っているのではないかと必要以上に警戒してしまう部分の方が大きいですw
リンク名通りです。
興味のある方、通販なので気軽に買えますよ。
国連さんも食糧危機を案じて虫食を推奨していますからね。
ちょっとずつ慣れていくといいのかもしれません。
すごい…
ミルワームあるじゃん。あとで買お。
粉末から手をだして、おいしいと思えば食べられるのかもしれない。
いきなり幼虫ミックスやバッタ目ミックスはキツイ
ミルワームキャンディはもっとキツイ
生物の形態に関する工学的応用について。
カタツムリの殻が綺麗なことに疑問を持ったことはありますか?
物事にはたいてい理由があるのですよ。理由が。
それを外壁に利用するアイデアは面白いですね。
ワイこう言うの好きなんだ 生き物からヒントを得て道具を作る 素晴らしい‼
>> 248
バイオミメティクス(生物模倣)と呼ばれる分野ですね。
対象になる生物には虫さんが多いですよ!!
独自進化を極めたような奴らですからね。
まずはハニカム構造の紹介です。
蜂の知恵は軍用機から宇宙進出にまで役立っています。
幾何学的にも面白いんですよ。
興味があればぜひ。
虫と数学は相性がいいなぁ。
昆虫の神秘ですね☺
代表的なのはハニカム構造ですよね、って書き込もうとしたら
もう書かれてて草
リンクの「全て同じ形状で平面充填が可能なのは、三角形・四角形・六角形しかないこと」を
証明するのって結構いい数学のパズルになります。
虫、微生物ではないけど生物模倣の話の流れで書いちゃうぞ。
これがガラスでも張り付ける理由か
えぇ ファンデルワールス力でくっついていたのかぁ〜〜。
初めて発見した人は足にこれだけびっしりあるとは思わなかったでしょう。
剥がしても跡が残らないのは良いですね。
すごい・・・
日本語の検索結果2件(まったく無関係)
学名で検索してもドイツ語?のwikipediaしか出ない。
この人が発見したのでしょうか?
奇妙な模様ですね。なんだこの角?は。
そこまでは分かりませんが昆虫学者です
まさかのスウェーデン語wiki…
分かったのはツノゼミ科に属すること、亜種がcatalogue of lifeに掲載されてないこと、Capener氏が1972年に発見したことぐらい。
謎ですね…
上半分が謎の植物、下半分が変なカニに見える…セミなの?セミで合ってるの?そう尋ねずにいられません
厳しいオキテやで😢
アリの社会も厳しいですね。
我々人間は高度な知能によって社会性を築いているように思えますが、アリの社会を見ると意外と単純な知性で社会ができているのかなぁと思います。
へぇー😀
そしてブツが届いた。
今日のおやつ
中身はよ
開けたらそのまま食べる流れになるので
3時まで待って
マタセタナ
香ばしいというかちょっと焦げたナッツ類の香り
う゛っっ
皿に載せるのか…
たべてくださーい
どれがどの虫なのかちょっとわからんな。
分類してみた。
外に置いたら鳥が持っていくのかな?
蟻さんにも少しあげたい。
人間の食べ物には見えない。
左から感想を
丸っこいやつ 割と味がしっかりしていて、エビとかのそれに近い風味
2番目の長いやつ 塩気がしっかりついている 木の香りや土の香りがする(ちょっと臭いがきつい)
3番目 ちっこいやつ おそらくミルワーム ちっさすぎて味わおうにもいまいちわかんない
右端 黒光り マイルドでほのかな苦味、甘みを感じる。アルコールっぽい臭いがする。総じてビールっぽい。一番味がしっかりしている。
全体的にしっかり炒られているので香ばしい、というかちょっと焦げているので素材本来の味がどんなものか掴みにくい。
ほいほいと食べるにはちょっと臭みが強いかも。
臭みが弱ければさくさくとしたちょっと甲殻類っぽい珍味としていけそう。
味のランキング
1位 黒光り
2位 しろっぽいやつ
3位 長いの
測定不能 ちっこいやつ
お店がおすすめするナッツとまぜこぜで
おすすめするだけあって確かに合うね。
ナッツと小エビ一緒に食ってる感じ。
ナッツまで虫に見えてくる…
こうやって見ると結構おいしそうですね
商品紹介と比べてだいぶん焼けていますね。
よく焼けたところが詰められたのでしょうか。
wikipediaを見る限り、スーパーワームは巨大なミルワーム(ツヤケシオオゴミムシダマシ?)のことだと思います。
小さい方は本当に小さいですね…偶然入らなかったのかな。
小さすぎて袋のそこに沈んでいるっぽい。
商品説明よりやっぱり炒りが強いですね。
以上、食レポでした。
ご質問あればどうぞ。
また食べたいですか?
次はもうちょい焼けてないやつを食べたいかな。
1g100円以上だからなかなか手を出しにくいですね。
もうゴキブリもいけそうですか?
食用ならいけると思います。
下水道から出てきたようなものは食べたくないな。
余ってたらがーでん持って行きましょうか?
バイオテロと間違われないよう気をつけて。
左がマイマイカブリ、右はオトシブミ
マイマイカブリはカタツムリを捕食し、オトシブミは木の葉を丸め落とし幼虫のゆりかごを作る珍しい昆虫です。
マイマイカブリは地域独自の進化が面白いですよねえ。
日本各地のマイマイカブリをひたすら集めて体の特徴と地域のデータを考察した論文です。
私は英語が苦手なのでグラフぐらいしか読めませんが、もし興味があればどうぞ。
カタツムリの大きさとマイマイカブリの首の太さに相関関係があることが面白いです。
英語論文あるある
頑張って訳したところで日本語が専門用語だから分からねぇ。
わざわざリンク貼ってもらってありがとうございます。(英語力足らんかったぁ~)ダーウィンフィンチ、アトラスオオカブト、コーカサスオオカブト、モーレンオオカブト等々多種多様な生物で食物や環境によって同じ種でも体の一部の大きさ、形が異なる事がありますね。