Ki-100コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?Ki-100
ピッチ方向こんな重かったっけこいつ。ゼロ程ではないにしても、もっとクルクル回るイメージだったんだが
もっと軽かったし失速もしにくかったと思うよ。ダイブで殺れなくてもそのままエネルギー優位からの格闘戦に持ち込んで行けたし。nerfされてから乗らなくなっちゃったわ。
エンジン加熱早いなこいつ
ABではバランス取れてるし弾持ちいいしで重宝してます
ホ5の装弾数が多いのがいいよね
昇降計が二つ付いていると思ったら、片方は速度計なのな
やっと入手しました。試製雷電と2刀使いで行きます
日記はチラシの裏かTwitterに書け定期
せめて使った時の感想ぐらい書いてほしかったな。
まだ初心者なのと、初期状態なのでそこそこはいい程度。試製雷電の方が扱い安いし強い印象
こいつって、どれくらいの速度で突っ込んで行けば良いのかな?どこの速度帯が良いかイマイチわかってないのよね。
600キロ付近は動かないキガス
なんでこんなにエンジン過熱するんだろ。排気タービンもついてないのに。
ホ5のベルトは汎用がよいのでしょうか?AB
汎用か曳光弾がオヌヌメ。スパークリングに悩まされてるなら曳光弾を試してみてほしい。
あざっす!試してみます
五周年記念塗装かっこいい
なんか色がとっ散らかってて自分は好きじゃないなあ…
分かる。なんだろう、地方の公園でおじいちゃんが塗り直した遊具とか場末の遊園地で買うポップコーン感がある
たとえが草すぎるけど、言われてみればその通りなんだよなぁ…
青と黄色がちょっと多いな 九五式戦闘機のレース仕様の塗装は普通によかった
これよりかは神風号やNIPPON号の焼き直しみたいな方がいいなぁ
この記念塗装ってさ、バトルレートとか関係なく条件満たしたらもらえる感じ?
あんま曲がらなくなったけど、ホ5がなんかいい感じになったから火力だよりに一撃離脱すりゃあまだ使えるか
2型と比べればたった150kgでこんなに変わるか?ってぐらいこっちは動きいいと思う。
アップデート2.7.0.218にて本機の耐久性に調整。発動機への衝突や破壊で水漏れが起こらなくなり、発動機が破壊さてたときの発火確率が低下、発動機の耐久値が増加し、燃料タンクが破壊されたときの火災および水漏れの可能性が増加、2つの水タンクが削除され、昇降舵と翼桁の耐久値が低下、尾輪・4番燃料タンク・発動機後部が木製でないものに変更。
まさかと思うけど今まで液冷扱いだったって事…?
エンジン強くなったけど主翼脆くなったのか…ほぼ弱体化やんけ!
こいつを空冷にせずに実装したなんてさすが🐌
曲がらない登らない撃たれ弱い マジでゴミ
隼より打たれ弱い...? お前の立ち回りが悪いだけでは? キ100にも隼にも失礼だから二度と陸軍機乗らないで欲しい
立ち回りのアドバイスが欲しいのかい?それとも機体を扱えないことに同情して貰いたいのかい?
あなたが弱すぎるだけですよ
色文字使う事にリソース割き過ぎて顔真っ赤かどうか確認する脳ミソメモリが足りなかったとは可哀想に···呑龍四種処方しときますね
隼の戦績さぞ良いんだろうなー 俺苦手だから今度隼の使い方教えて!!!
平均ぐらいの上昇力はあるし、ダイブ性能も高いからまだマシだろ。RBなら敵に赤雑魚もいるし
隼の方が脆いし照準もぶれると思うけどなぁ…一撃離脱ばっかするなら弾持ち的にも五式の方が扱いやすい。上昇も平均だし。
もっと使いたいからランク3にして!🐌さん!
🐌「そこ(ランク3最後尾)に原型機があるじゃろ?コッチが乗りこなせるならソッチもいけるじゃろ?」
試製雷電と一緒にランク3にしてほしいけど、ただでさえ厚いランク3にもう一機ずつ加わると考えると、やらないだろうな
間違ってた翼面積なおされてフラップとランディングギアがポンコツになった以外やたら強くなった。あと速度の出し過ぎに注意。速度出ても壊れないけど舵制御の限界は普通の機体と変わらない。
クソ雑魚フラップになってから中低速でのフラップ下ろし旋回ができなくなってスピットに負け続けてます…どなたかアドバイス頂けると嬉しいです(SB)
フラップが出てた時は低速でスピットに勝ってた変態にアドバイスできる奴なんてそうそう居ないと思う
むしろ今のが中低速で回るようになったぶん勝ちやすくなってる気が……
スピットは上下の急機動をするとPファクターで頭が揺れ、かつEロスも大きいのでフラップを使って上下に揺さぶってたのですが…フラップを使える速度レンジに引きずり込めないのです…
俺はキ100にあんま乗ってないし腕もそこまでじゃないから間違ってたら申し訳ないんだが、俺の計測データシートによると、IAS350km/h時のRB横旋回速度が、スピットMK5B:約31deg/s、新FM五式戦が約27.5deg/sなのよ。で、この27.5deg/sって俺がよく乗ってるRe2001CNのフラップ開いてないと同等の値で、スピット相手に数値は劣ってるんだけど、俺がRe2001CNでSBのスピット相手にするときはフラップ開いてない状態で互角と感じてる(フラップ開いたらだいたい勝てる)。多分スピットの安定性の低さと過敏なピッチでギリギリまで引き切るのが難しいから、SBにおいては並みの腕前だと互角になってるんじゃないかと思うんだ。だから同じくらい回るキ100も縦にクルクルしながらループの頂点でフラップ出してけば並みな腕前のスピット相手なら回り勝てるんじゃないか? って思ってる。もう一回いうけど予想でしかないから間違ってたらすまん
成程…縦で引っ張ればスピットの苦手な低速機首上げになりミスを誘いやすくなりますね。 相手のAS管理や上下のエネルギーの使い方次第ではありそうですがとりあえずやってみます! 情報ありがとうございます!
アドバイスを元に実際に数戦やってみました。mk.V相手だとE差によっては220ktで限界までピッチングしても無理やり狙えるようなので事前の揺さぶりが必要な感じでしたが、適度にループ頂点手前でフラップ触るとほぼ確実にケツを取り返せました。一方mk.XIだと特に危なげなくやれたので縦で攻めるのはかなり有効に感じました。
勝てるようになってよかった。MK9無印のRB横旋回力は28でキ100とほぼ互角、馬力荷重でもキ100が勝ってるから舵ロックしない範囲なら横旋回でも勝てるかもしれない?(俺はMK5とMK9をSBで見分けられないけど)
XIは速度があれば一瞬だけ鋭く切り込めるので、しっかりEを削ぎ落してあげれば横でもいけました。何はともあれアドバイスのお陰でスピット恐怖症にならずに済みました。ありがとうございます!
勝てたのはなによりだけど、ki100っていつの間にか5bに勝てるほど強くなったの?勝てたのはspitの中身の問題じゃない?5bでki100と格闘して負けるとかケツ取られるとか私の経験ではない。ki100がよっぽどの熟練者でカウンターやつり上げ機動が堂に入っている人ならありえなくもないけど。。。5bが勝つのが普通なように思うなぁ。無印9は乗らないから知らん。
その経験がいつのものかわからないけど、9月7日のアプデで飛燕ともどもFM大きく変わって低速格闘向けになったよ。逆に高速域は舵ロックで死んだ。FM変更も熟知してて乗りまくってるならごめんね
ほう、spitの中身の問題ではなくFM変更で縦ならspitに曲がり勝てるようになったということだね。ゼロ戦並みに曲がらないとspitに格闘で勝つのは難しいと思うけど、テスフラでは飛燕系はそこまで曲がる印象ないけどなぁ。試してみるよ。
曲がる飛燕を体感したいなら飛燕甲がオススメかな。アイツだけ他より機体重量が軽いので横でもスピットより曲がる。武装はまあ……うん
零戦ほど曲がらなくても食えるでしょ...エネ保持が悪いっていう明確な弱点があるからそこに漬け込めば普通に落とせる
誰も何も言ってないけど5周年塗装って全員に配布されてるの?
条件を満たす必要がある。詳しくは公式をチェック
なるほど、5周年企画の奴だったんですね。てっきりたまにある一日限定系とかかと。情報ありがとうございます
5周年記念塗装ミニ四ファイターが乗ってそう
ホ5ってやっぱりap-tが一番仕事します?hef-iがあまり働いてない気がして…(当てにくい気はするから、もしかしたら外れてるだけかも…
前まではそうだったけど、最近のサイレント榴弾バフでHEFがかなり強くなったとよく噂されてて実際強くなったと思う。AP-Tのが弾速がちょっと遅いから遠くから撃ってるならHEFが当たってないのかも。
この機体、たしかに強いんだけど、史実では陸軍最後の戦闘機として、マスタングやらなんやらと戦ってたから、性能もっと上げて末期レシプロの仲間にいれてほしい。
開発・初飛行が末期ってだけで(原型機の飛燕を考慮しないと)性能が末期レシプロ級と言う訳ではないからね。1945年初飛行で600km/h出ない戦闘機で何と戦う気なのか。飛燕や疾風と比べて稼働率が高くてエライ!って言う戦闘機であってぶっちゃけ3・4年遅れのスペックかと。
どっかの誰かがP-38の話を出したから五式戦から脱線しちゃいましたね。そもそも700キロで引き起こしが効かない(安定した操縦性を確保できない)機体で普通は800キロも出さんやろ。五式戦に関しては前に述べたように、クソ以下の信頼性の飛燕をエンジン換装によって信頼性を確保したってのが素晴らしいってのが私の意見であって、機体性能自体はやっぱり3・4年落ちの性能だと思う。航空審査部の飛燕のは間違いなく好調の機体だと思うよ。調子が悪ければ審査部領収拒否になるだろうし、そもそも不調な飛燕が少なかったら五式戦は必要なかった訳だから、やはり完調な飛燕は少なかったんじゃないかな?虎の子の五式戦2型も量産前に終戦だし、仮に終戦に間に合っても護衛付きで低空侵入するB公には無用の長物かと。1943年中に実戦配備出来てたら評価されるかもね。
証言や戦績見る限りむしろ上空の方が格闘戦なら負けないしいざとなったら降下で逃げれるって感じだと思う。実際囲まれた状態から逃げきってるし。うかつに低空まで追ってきても低空格闘戦なら勝てる。ただし、模擬戦の結果逃げるマスタングは追うなって言われたはず。たぶん返り討ちにあう。低空にいる時上から一撃離脱されても当然アウト。史実でもこのゲームでも基本的には高度を保って不利と見たら高度を捨てて逃げる。高度を捨てる時は=逃げが鉄則だと思う。
いや俺が700キロまでが操縦性確保できるんじゃね?って言ったのはそちらの実質700キロが限界説に合わせて言っただけで俺は知らんぞ。俺は当初の降下速度900キロからのダイブブレーキで800キロ代ぐらいだろって情報しか知らない。詳しい奴らはP38のページにおるやろ。俺の見立てだと三式のエンジンがマトモだったらとか言い出したら少なくとも隼以上に終戦まで活躍出来た機体という見解。護衛付きのB29に有用な奴ならジェット機のミグぐらいしか知らん。
[史実でもこのゲームでも基本的には高度を保って不利と見たら高度を捨てて逃げる。高度を捨てる時は=逃げが鉄則だと思う。]全くもってその通りだと思うね。散々私が述べた信頼性がゲーム的に表現されないのでそれに関しては同意見ですね。実際に格闘戦になれば五式戦も飛燕もマスタングやF6FにもF4U-1にも勝てると思うが、問題は奇襲などを除けば格闘戦を行うかどうかの選択肢は高高度性能と速力に優れた米軍機側にあることだね。ゲーム内でもその辺の押し引きをしっかりとしないと囲まれて逃げ切れなかった物言わぬ証人の仲間入りだ。格闘戦なら勝てるって言うノモンハン以来の伝統の殺し文句も1945年の航空戦にはそぐわないと思うけど・・。
またペロの話に戻ってますよ!五式戦か飛燕の話をしましょうよ。飛燕は信頼性のある2000馬力級の水冷エンジンを積めば大化けすると思う。ハ140の1500馬力じゃまだ足りない、PWRをもっと良くしたい。ちなみに30000ftで700km/hってのはペロのマニュアルに書いてあった数値のはず。私がMPHとKPHを間違えてなければだけど・・。
飛燕にグリフォンやセントーラス積みたいよね
ネイピア・セイバーも捨てがたい(なお信頼性ry
グリフォン積んで重くなっちゃうし、それこそスピットの下位互換的なのが誕生する気配がしちゃうけど、、、
実際の戦果見ると、パイロット証言のコルセアはカモは言い過ぎで、互角くらいな感じするけどね…(互角でも当時としては頑張った方だとは思うけど)。飛燕に関する米軍側の評価ってエンジンの調子が悪いかどうかの問題よりも、旋回性能で零戦、隼に劣り、速度も大したことないこと(降下速度加味しても850kmくらいだったら鍾馗や疾風でも出る)から中途半端で落としやすい機体として評価しているんだよね。F6Fとの戦闘でも一方的に撃墜される戦い(1944年9月21日の戦い)もあったし、陸軍でも対戦闘機向きじゃないとみられてる節もあったし、F6Fを翻弄したとされる戦いもベテランパイロットや優秀なパイロットが有利な位置から攻撃できたことが有利に働いた稀有な例だから、純粋に飛燕という機体を見る上ではあまり参考にならないかもね……。
何度も言われてるけど、時代遅れの骨董品、数すら揃わない何か、まともに動きすらしないゴミ共が揃ってる中で唯一それなりに稼働機数を揃えられたってだけで性能は周回遅れよ。相対的にまともだったというだけ
実装当初は良好な加速と旋回に十分な武装と降下耐性でランク4でもやっていけそうな性能してたけど謎の低BRで実装してしまった結果BR相応のFMに変更になった
45年に登場したLa‐5みたいなもんだぞ
後から翼面積だけいじった弊害か700キロ超えたあたりからグラグラして変な挙動する。重くなる事自体は問題ないがこの変な挙動は修正して欲しい。
やっぱり性能に限界を感じる…MECやりやすかったり素直な操縦性だけどあと一歩の照準ができなかったりクソ雑魚フラップやクソ雑魚ブレーキ、舵ロックと弱体化が過ぎる…(SB)
フラップ本当に脆くなっていて笑った、これはいいスリル味わえる
フラップもペラピッチみたく制御できたらいいんだけどなあ
少し弄られたのか失速耐性や旋回性能が上がり、一方で200ktからの加速が鈍くなってる。あとパワーオフでダイブすると程よく速度が乗らないから下にいる敵を狙いやすくなった…気がする(SB)
去年9月にFM更新されてるけどそれではなく?
別ですね…11月くらいは海抜高度でループするときに今までは引き起こしに余裕がなかったのに対し、今はどの速度帯でもループ一回のタイムを微調整できる程に余裕があるので体感的に操作しやすくなってる感じです
実測してきたけど速度350での横旋回率、高度300での最高速度ともに変化してないから多分FMは去年の9月から変わってない
4.0に上がるのか…
性能下げ+BR上げとかいうゲェジンのお家芸再びか…泣いてしまう。
性能下がるの?
烈風より扱いやすいかも?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
ピッチ方向こんな重かったっけこいつ。ゼロ程ではないにしても、もっとクルクル回るイメージだったんだが
もっと軽かったし失速もしにくかったと思うよ。ダイブで殺れなくてもそのままエネルギー優位からの格闘戦に持ち込んで行けたし。nerfされてから乗らなくなっちゃったわ。
エンジン加熱早いなこいつ
ABではバランス取れてるし弾持ちいいしで重宝してます
ホ5の装弾数が多いのがいいよね
昇降計が二つ付いていると思ったら、片方は速度計なのな
やっと入手しました。試製雷電と2刀使いで行きます
日記はチラシの裏かTwitterに書け定期
せめて使った時の感想ぐらい書いてほしかったな。
まだ初心者なのと、初期状態なのでそこそこはいい程度。試製雷電の方が扱い安いし強い印象
こいつって、どれくらいの速度で突っ込んで行けば良いのかな?どこの速度帯が良いかイマイチわかってないのよね。
600キロ付近は動かないキガス
なんでこんなにエンジン過熱するんだろ。排気タービンもついてないのに。
ホ5のベルトは汎用がよいのでしょうか?AB
汎用か曳光弾がオヌヌメ。スパークリングに悩まされてるなら曳光弾を試してみてほしい。
あざっす!試してみます
五周年記念塗装かっこいい![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/warthunder/s/9554c8f7c7e6e.png)
![画像2](//pic.zawazawa.jp/files/warthunder/s/37511a2bf4963.png)
なんか色がとっ散らかってて自分は好きじゃないなあ…
分かる。なんだろう、地方の公園でおじいちゃんが塗り直した遊具とか場末の遊園地で買うポップコーン感がある
たとえが草すぎるけど、言われてみればその通りなんだよなぁ…
青と黄色がちょっと多いな 九五式戦闘機のレース仕様の塗装は普通によかった
これよりかは神風号やNIPPON号の焼き直しみたいな方がいいなぁ
この記念塗装ってさ、バトルレートとか関係なく条件満たしたらもらえる感じ?
あんま曲がらなくなったけど、ホ5がなんかいい感じになったから火力だよりに一撃離脱すりゃあまだ使えるか
2型と比べればたった150kgでこんなに変わるか?ってぐらいこっちは動きいいと思う。
アップデート2.7.0.218にて本機の耐久性に調整。発動機への衝突や破壊で水漏れが起こらなくなり、発動機が破壊さてたときの発火確率が低下、発動機の耐久値が増加し、燃料タンクが破壊されたときの火災および水漏れの可能性が増加、2つの水タンクが削除され、昇降舵と翼桁の耐久値が低下、尾輪・4番燃料タンク・発動機後部が木製でないものに変更。
まさかと思うけど今まで液冷扱いだったって事…?
エンジン強くなったけど主翼脆くなったのか…ほぼ弱体化やんけ!
こいつを空冷にせずに実装したなんてさすが🐌
曲がらない登らない撃たれ弱い マジでゴミ
隼より打たれ弱い...? お前の立ち回りが悪いだけでは? キ100にも隼にも失礼だから二度と陸軍機乗らないで欲しい
立ち回りのアドバイスが欲しいのかい?それとも機体を扱えないことに同情して貰いたいのかい?
あなたが弱すぎるだけですよ
色文字使う事にリソース割き過ぎて顔真っ赤かどうか確認する脳ミソメモリが足りなかったとは可哀想に···呑龍四種処方しときますね
隼の戦績さぞ良いんだろうなー 俺苦手だから今度隼の使い方教えて!!!
平均ぐらいの上昇力はあるし、ダイブ性能も高いからまだマシだろ。RBなら敵に赤雑魚もいるし
隼の方が脆いし照準もぶれると思うけどなぁ…一撃離脱ばっかするなら弾持ち的にも五式の方が扱いやすい。上昇も平均だし。
もっと使いたいからランク3にして!🐌さん!
🐌「そこ(ランク3最後尾)に原型機があるじゃろ?コッチが乗りこなせるならソッチもいけるじゃろ?」
試製雷電と一緒にランク3にしてほしいけど、ただでさえ厚いランク3にもう一機ずつ加わると考えると、やらないだろうな
間違ってた翼面積なおされてフラップとランディングギアがポンコツになった以外やたら強くなった。あと速度の出し過ぎに注意。速度出ても壊れないけど舵制御の限界は普通の機体と変わらない。
クソ雑魚フラップになってから中低速でのフラップ下ろし旋回ができなくなってスピットに負け続けてます…どなたかアドバイス頂けると嬉しいです(SB)
フラップが出てた時は低速でスピットに勝ってた変態にアドバイスできる奴なんてそうそう居ないと思う
むしろ今のが中低速で回るようになったぶん勝ちやすくなってる気が……
スピットは上下の急機動をするとPファクターで頭が揺れ、かつEロスも大きいのでフラップを使って上下に揺さぶってたのですが…フラップを使える速度レンジに引きずり込めないのです…
俺はキ100にあんま乗ってないし腕もそこまでじゃないから間違ってたら申し訳ないんだが、俺の計測データシートによると、IAS350km/h時のRB横旋回速度が、スピットMK5B:約31deg/s、新FM五式戦が約27.5deg/sなのよ。で、この27.5deg/sって俺がよく乗ってるRe2001CNのフラップ開いてないと同等の値で、スピット相手に数値は劣ってるんだけど、俺がRe2001CNでSBのスピット相手にするときはフラップ開いてない状態で互角と感じてる(フラップ開いたらだいたい勝てる)。多分スピットの安定性の低さと過敏なピッチでギリギリまで引き切るのが難しいから、SBにおいては並みの腕前だと互角になってるんじゃないかと思うんだ。だから同じくらい回るキ100も縦にクルクルしながらループの頂点でフラップ出してけば並みな腕前のスピット相手なら回り勝てるんじゃないか? って思ってる。もう一回いうけど予想でしかないから間違ってたらすまん
成程…縦で引っ張ればスピットの苦手な低速機首上げになりミスを誘いやすくなりますね。
相手のAS管理や上下のエネルギーの使い方次第ではありそうですがとりあえずやってみます!
情報ありがとうございます!
アドバイスを元に実際に数戦やってみました。mk.V相手だとE差によっては220ktで限界までピッチングしても無理やり狙えるようなので事前の揺さぶりが必要な感じでしたが、適度にループ頂点手前でフラップ触るとほぼ確実にケツを取り返せました。一方mk.XIだと特に危なげなくやれたので縦で攻めるのはかなり有効に感じました。
勝てるようになってよかった。MK9無印のRB横旋回力は28でキ100とほぼ互角、馬力荷重でもキ100が勝ってるから舵ロックしない範囲なら横旋回でも勝てるかもしれない?(俺はMK5とMK9をSBで見分けられないけど)
XIは速度があれば一瞬だけ鋭く切り込めるので、しっかりEを削ぎ落してあげれば横でもいけました。何はともあれアドバイスのお陰でスピット恐怖症にならずに済みました。ありがとうございます!
勝てたのはなによりだけど、ki100っていつの間にか5bに勝てるほど強くなったの?勝てたのはspitの中身の問題じゃない?5bでki100と格闘して負けるとかケツ取られるとか私の経験ではない。ki100がよっぽどの熟練者でカウンターやつり上げ機動が堂に入っている人ならありえなくもないけど。。。5bが勝つのが普通なように思うなぁ。無印9は乗らないから知らん。
その経験がいつのものかわからないけど、9月7日のアプデで飛燕ともどもFM大きく変わって低速格闘向けになったよ。逆に高速域は舵ロックで死んだ。FM変更も熟知してて乗りまくってるならごめんね
ほう、spitの中身の問題ではなくFM変更で縦ならspitに曲がり勝てるようになったということだね。ゼロ戦並みに曲がらないとspitに格闘で勝つのは難しいと思うけど、テスフラでは飛燕系はそこまで曲がる印象ないけどなぁ。試してみるよ。
曲がる飛燕を体感したいなら飛燕甲がオススメかな。アイツだけ他より機体重量が軽いので横でもスピットより曲がる。武装はまあ……うん
零戦ほど曲がらなくても食えるでしょ...エネ保持が悪いっていう明確な弱点があるからそこに漬け込めば普通に落とせる
誰も何も言ってないけど5周年塗装って全員に配布されてるの?
条件を満たす必要がある。詳しくは公式をチェック
なるほど、5周年企画の奴だったんですね。てっきりたまにある一日限定系とかかと。情報ありがとうございます
5周年記念塗装ミニ四ファイターが乗ってそう
ホ5ってやっぱりap-tが一番仕事します?hef-iがあまり働いてない気がして…(当てにくい気はするから、もしかしたら外れてるだけかも…
前まではそうだったけど、最近のサイレント榴弾バフでHEFがかなり強くなったとよく噂されてて実際強くなったと思う。AP-Tのが弾速がちょっと遅いから遠くから撃ってるならHEFが当たってないのかも。
この機体、たしかに強いんだけど、史実では陸軍最後の戦闘機として、マスタングやらなんやらと戦ってたから、性能もっと上げて末期レシプロの仲間にいれてほしい。
開発・初飛行が末期ってだけで(原型機の飛燕を考慮しないと)性能が末期レシプロ級と言う訳ではないからね。1945年初飛行で600km/h出ない戦闘機で何と戦う気なのか。飛燕や疾風と比べて稼働率が高くてエライ!って言う戦闘機であってぶっちゃけ3・4年遅れのスペックかと。
どっかの誰かがP-38の話を出したから五式戦から脱線しちゃいましたね。そもそも700キロで引き起こしが効かない(安定した操縦性を確保できない)機体で普通は800キロも出さんやろ。五式戦に関しては前に述べたように、クソ以下の信頼性の飛燕をエンジン換装によって信頼性を確保したってのが素晴らしいってのが私の意見であって、機体性能自体はやっぱり3・4年落ちの性能だと思う。航空審査部の飛燕のは間違いなく好調の機体だと思うよ。調子が悪ければ審査部領収拒否になるだろうし、そもそも不調な飛燕が少なかったら五式戦は必要なかった訳だから、やはり完調な飛燕は少なかったんじゃないかな?虎の子の五式戦2型も量産前に終戦だし、仮に終戦に間に合っても護衛付きで低空侵入するB公には無用の長物かと。1943年中に実戦配備出来てたら評価されるかもね。
証言や戦績見る限りむしろ上空の方が格闘戦なら負けないしいざとなったら降下で逃げれるって感じだと思う。実際囲まれた状態から逃げきってるし。うかつに低空まで追ってきても低空格闘戦なら勝てる。ただし、模擬戦の結果逃げるマスタングは追うなって言われたはず。たぶん返り討ちにあう。低空にいる時上から一撃離脱されても当然アウト。史実でもこのゲームでも基本的には高度を保って不利と見たら高度を捨てて逃げる。高度を捨てる時は=逃げが鉄則だと思う。
いや俺が700キロまでが操縦性確保できるんじゃね?って言ったのはそちらの実質700キロが限界説に合わせて言っただけで俺は知らんぞ。俺は当初の降下速度900キロからのダイブブレーキで800キロ代ぐらいだろって情報しか知らない。詳しい奴らはP38のページにおるやろ。俺の見立てだと三式のエンジンがマトモだったらとか言い出したら少なくとも隼以上に終戦まで活躍出来た機体という見解。護衛付きのB29に有用な奴ならジェット機のミグぐらいしか知らん。
[史実でもこのゲームでも基本的には高度を保って不利と見たら高度を捨てて逃げる。高度を捨てる時は=逃げが鉄則だと思う。]全くもってその通りだと思うね。散々私が述べた信頼性がゲーム的に表現されないのでそれに関しては同意見ですね。実際に格闘戦になれば五式戦も飛燕もマスタングやF6FにもF4U-1にも勝てると思うが、問題は奇襲などを除けば格闘戦を行うかどうかの選択肢は高高度性能と速力に優れた米軍機側にあることだね。ゲーム内でもその辺の押し引きをしっかりとしないと囲まれて逃げ切れなかった物言わぬ証人の仲間入りだ。格闘戦なら勝てるって言うノモンハン以来の伝統の殺し文句も1945年の航空戦にはそぐわないと思うけど・・。
またペロの話に戻ってますよ!五式戦か飛燕の話をしましょうよ。飛燕は信頼性のある2000馬力級の水冷エンジンを積めば大化けすると思う。ハ140の1500馬力じゃまだ足りない、PWRをもっと良くしたい。ちなみに30000ftで700km/hってのはペロのマニュアルに書いてあった数値のはず。私がMPHとKPHを間違えてなければだけど・・。
飛燕にグリフォンやセントーラス積みたいよね
ネイピア・セイバーも捨てがたい(なお信頼性ry
グリフォン積んで重くなっちゃうし、それこそスピットの下位互換的なのが誕生する気配がしちゃうけど、、、
実際の戦果見ると、パイロット証言のコルセアはカモは言い過ぎで、互角くらいな感じするけどね…(互角でも当時としては頑張った方だとは思うけど)。飛燕に関する米軍側の評価ってエンジンの調子が悪いかどうかの問題よりも、旋回性能で零戦、隼に劣り、速度も大したことないこと(降下速度加味しても850kmくらいだったら鍾馗や疾風でも出る)から中途半端で落としやすい機体として評価しているんだよね。F6Fとの戦闘でも一方的に撃墜される戦い(1944年9月21日の戦い)もあったし、陸軍でも対戦闘機向きじゃないとみられてる節もあったし、F6Fを翻弄したとされる戦いもベテランパイロットや優秀なパイロットが有利な位置から攻撃できたことが有利に働いた稀有な例だから、純粋に飛燕という機体を見る上ではあまり参考にならないかもね……。
何度も言われてるけど、時代遅れの骨董品、数すら揃わない何か、まともに動きすらしないゴミ共が揃ってる中で唯一それなりに稼働機数を揃えられたってだけで性能は周回遅れよ。相対的にまともだったというだけ
実装当初は良好な加速と旋回に十分な武装と降下耐性でランク4でもやっていけそうな性能してたけど謎の低BRで実装してしまった結果BR相応のFMに変更になった
45年に登場したLa‐5みたいなもんだぞ
後から翼面積だけいじった弊害か700キロ超えたあたりからグラグラして変な挙動する。重くなる事自体は問題ないがこの変な挙動は修正して欲しい。
やっぱり性能に限界を感じる…MECやりやすかったり素直な操縦性だけどあと一歩の照準ができなかったりクソ雑魚フラップやクソ雑魚ブレーキ、舵ロックと弱体化が過ぎる…(SB)
フラップ本当に脆くなっていて笑った、これはいいスリル味わえる
フラップもペラピッチみたく制御できたらいいんだけどなあ
少し弄られたのか失速耐性や旋回性能が上がり、一方で200ktからの加速が鈍くなってる。あとパワーオフでダイブすると程よく速度が乗らないから下にいる敵を狙いやすくなった…気がする(SB)
去年9月にFM更新されてるけどそれではなく?
別ですね…11月くらいは海抜高度でループするときに今までは引き起こしに余裕がなかったのに対し、今はどの速度帯でもループ一回のタイムを微調整できる程に余裕があるので体感的に操作しやすくなってる感じです
実測してきたけど速度350での横旋回率、高度300での最高速度ともに変化してないから多分FMは去年の9月から変わってない
4.0に上がるのか…
性能下げ+BR上げとかいうゲェジンのお家芸再びか…泣いてしまう。
性能下がるの?
烈風より扱いやすいかも?