JA37Cコメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/JA37C
この子の機銃、低速でも安心して飛ばせるカスバとかで精密射撃を試しても異様なまでに軽チカ破壊が出来ないけどAPHEになってるから計算上不利になってる説ってないかな?中戦車とかは弱点に当てれば一発(ヒット表示も出ずに)壊せるレベルだけど、軽チカは他の30mm(モノによっては20mm)と比べても全然加害を与えられてる気配がないんだよね
下手したらM2の方が壊しやすいまであるよね
APHEって弾種を使えてるのって航空機では現状コイツだけなんだよね(他は徹甲曳光弾か徹甲弾、徹甲焼夷弾)。明らかに性能に対して必要弾数が多いので何かしら変な事になっている気がする…
MG151/20もAPHEじゃなかった?
信管感度の関係じゃないかなSAPとかもそれで微妙だったりするし
本当だ、マウザーの徹甲弾もAPHEだね。感度は言われてみれば!と思った、パノのセミ徹甲榴弾とかは正にそれで空中で爆ぜてしまうから無意味って言われているもんね。軽チカのダメージの判定(処理)のされる部分が外殻にあって信管感度(ないし遅延時間)の問題で内部で爆ぜても効果を発揮できないとかかもしれんね…
実装直後にチラ見したときは感度0.1mで実質榴弾と化してたような
MiG-27にもAPHEあるよ何なら対戦車用の大口径系にもあるよ
この子、RBよりSB向きな気がしてきた。IFF付きPDとRB71の合わせ技でRBより明らかに活躍出来る。同じPD持ちのブリファンと比べて若干優れた旋回性とIFF付きPDの差はあれど、トンデモデータリンクのRBならブリファンの方が活躍しやすい気がする。あっちは長射程9Gを使ったスナイパータイプなのに対してこっちは低速1v1イケイケなイメージ。でもRBでの1v1は即ち死なので個人的には速度、加速、E保持、ミソ本数、チャフフレアの数、燃費、高高度性能…とブリファンの方が結構優れてる点が多い気がするこいつの方が好き。好みの問題だけどね。あと自慢の逆噴射装置がマウス操縦だと使えないせいでブリファンのほうが短距離離着陸出来るというのも… ただ、後ろからのPDロックがブリファンにはできないのでSEAMしてミサイルを投げられる強さはある。
細々としたところより、レーダーで敵機の高度を確認できるのが一番デカい
低高度の逃げ足ならビゲンの方が速いからSB向きってのはそうかもしれん
無いよりマシとは言えフレア・チャフが少なすぎる 連チャンで来られると無理
あまり意識してなかったけど後輪が中々に珍しい仕様だね。タンデムで一列だけって初めて見た…。おそらく横列二輪と同じでブレーキ性能や着陸時の安定性向上の為だろうけどタンデムでも効果ってあるのかな?
主脚が複式なのは逆噴射やらカナードやら余計な装備がてんこ盛りで重量が増えたため。一列に並んでいるのは、揚力を生むタイプのカナードをつけた関係で主脚の位置=揚力の中心位置が主翼の前縁近くに来ているため空力設計の都合上厚さが取れなかったからよ。ついでにここを揚力の中心部を挟んでしか重量物は積めないので、爆装量が極端に制限されたのよ。そこまでして獲得したSTOL性だけど、重量過多で主脚の設置圧がかなり高くなり、強化工事が必要になって、離着陸可能場所がかえって制限された。これらの失敗を踏まえてグリペンではカナードは無揚力タイプ(重心が後ろにくるので翼下に重量物を釣れるようになる。)で過剰なSTOL性能を求めず、重量を軽くする方向で設計したのよ。
ジャギュアやミラージュF1とは事情が違うんだ(あっちはたしか不整地性)…同じようにタンデムとなるとストライクフランカーことSu-34フルバックくらいか?あれは見たまま重量増って感じだ。あとなんだっけ?斜め配置のダブルタイヤの戦闘機があった気がする。MiG-31フォックスハウンドが前が内側の斜めダブル。Su-24フェンサーは横列ダブル。北国はダブルタイヤが多いな…
Tu-128は驚異のタンデム二列だね まあ元が爆撃機だから当然か
このWikiのユーザーは詳しい人が大きくて助かる…。なるほど、この不思議な配列はダブルタイヤにする厚みの確保が出来なかったから苦肉の策みたいなものなのか…。そしてSTOL性と上手く噛み合わなくなったってのは初めて知った。ちょっと方向性は違うけどライトニング(改良デルタをしようとしたけど弊害が多すぎて結局本末転倒)みたいな感もある機体だったんだね。北欧の雄という印象だったので駄目な部分があったというのがちょっと驚きだった。皆さんありがとうね
なんでビゲン乗りっていつも低空這ってるんだろう?せっかくスカイフラッシュもPDRもあるのに。EもFGもEJも、なんなら23も登る人は登るけど、こいつに限っては登ってる人を一人も見ない・・・
これだろ。少なくとも俺は登ってる。っていうか母数が多い分ファントムのほうが低空這ってるイメージ。まあ現環境でPD持ちの30GSARHはこいつとFGRだけ(だよね?)だからほかの機体ほど低空飛行のリスクがあんまりないって慢心してるんじゃないのっていうかFG使ってるやつ見たことないんだけどFGRのことか…?
自分は1枝氏と同じで最初水平加速してその後高度取るようにしている。ただこの子は高高度を飛ぶのが苦手というのが一つ、それに現在の環境はA-5っていうビゲンですら初動では手を焼く存在が高度を取れるのでわりとリスキーってのはあるかなぁ…。後は単純に高度取ってる味方の量次第だね(少なければファントムの良い的)。これらをクリア出来れば高度を取るのは正解だと思う
こいつは、低空ではMig21Bisの自壊速度以上で飛べるし、ツリートップレベルだとほぼSRHMの攻撃は当たらないので、ある意味、高度とっているよりも低空の方が初手は安全なのよ。ある程度低空に敵を引きずり込んだ後に敵空港方面に抜けて反転高度を取って主戦場に戻りつつ、スカイフラッシュ打ち下ろした方が戦績が稼げるのよ。
Eロスの多いこいつは高度でEをカバーしないといけない都合上戦闘における低空適正が悪い、低空で突っ込んだやつが上から絡まれてミサイル回避でEを使って逃げ切れなくなりそのままタコ殴りにされて死ぬ、という光景をあまりに多く見すぎるわ…Eあるうちなら結構曲がれるから格闘するにしてもミサイル撃つにしても圧倒的に有利になるのにもったいない
そういう人はスカイフラッシュまで改修が進んでないのでは。ただ個人的にはビゲンよりEJ&EJ改の方が低空に行く率が高い印象がある。
万が一、低空高速疾走時に敵に被られたときはそのまま戦域端まで逃げ切って強制ユーターンでヘッドオンヘッドにすると確実に勝てるのよ。中途半端に高度取っちゃうとあれだけどほんとにゼロ高度でマッハ1.15出すと誰も追いつけない。(ちょくちょく、無理してダイブした相手が速度超過で死ぬログが流れる。)まあグリッチだけどw、自分のキルにこだわらなければそのままドラッグして、味方の方向に引っ張って行ってもいい。そんなわけで。ある程度知恵のある敵はわざわざ追ってこないので次の予想外の方向からの奇襲が容易になるのよ。格闘しても強いけど、少なくとも敵が同数以下に減るまで控えた方がいいかな。ほかのファントムの方が低空に行きがちなのは単に中身の慣れの差だと思うぞ、瑞を最後まで開発しているなんて割と暇な人が多いし。
興味本位でコメ欄眺めてるけど専門用語の羅列と飛行機マニアの語りで何言ってるのかちんぷんかんぷんww
別に貶したり煽ったりしてるわけでもないし、この程度で荒らし扱いはちょっとどうかと。気に入らないなら非表示にすればいいんじゃなかったか?
流石にこれは荒らしじゃないと思うんですけど…何でもかんでも荒らし認定するのはちょっと。
BR11.0のバランスブレイカー
ぶっ壊れではあるけど圧倒的ぶっ壊れじゃないからまだマシよ(T-2thunderを思い出しながら) フレアがカナーリ少ないからこれから先AAMを避けられなくなって一気に環境から転げ落ちそう
惑星のRBのゲームスピードだと現環境では5-7分程度長くても10分以内にケリが付く事が多いので、必要時に投げる程度なら十分かもしれない。この子は格闘戦する機体でもないので他の機体よりフレアの重要性は落ちるし。この子の場合インフレを起こして9Lが解禁されてもやっていける(9Lを6本持てる)のでEJ改と並んで伸びしろがあるのが恐ろしい
強い方だけどバランスブレイカーはエアプでしょ 現環境でぶっ壊れてるのはFGRだよ
これドックファイトスパロー4本と陰キャ9GにDP持ちとかいうEJ改もビックリな仕様
しかもただのDFスパローじゃなくてシーカーが強化されてるんだよな…
FGRもFGもSB環境だと驚くほど弱いので、単にRBのゲームシステムにあっているだけだな。逆にJA37CはSB適性が高すぎて空戦に関してはOP化しているがそもそもSBだと空戦あまり重要じゃないしまあ、バランスしているような気はする。RBはいい加減マップ広げるなりデザイン変えないと3世代ジェットにはそろそろ厳しいのではとは思うな。
パズルドップラーレーダー持ちの時点でぶっ壊れなんだよなぁ
SBの英国ファントムはPDを持たない機体と同じ運用法を求められるのがね・・・まぁあれはバグらしいし気長に待つしかない。 ビゲンはsbでも頭ひとつ抜けて強いと思うな、あれから逃げられる機体は少ない上に近接戦で巻き返せる機体も中々ないだろうしさ。
別にPD持ってないF4Eも全然戦えるし単純に顔真っ赤案件でしょ
SBのドラケンはマジでOPだわ。IFF付きのPD使えて索敵では勝てず、ミサイルも強く、速度も速くて逃げるのもきつい、旋回でも勝てないともうね……燃料の少なさを突くしかないけど相手がどれだけ燃料持ってるかわからないしなぁ……
射程長くてもイマイチ信頼性に欠ける9Gより9Jの方が好みだしPDレーダーもビゲンの方が高性能だしでこっちの方が好きだし成績いいけどなぁ(RB)無論英ファントムも確実に環境2位以内だと思うけど
アプデからだいぶ経って、ビゲンの数も「微減」したな!なーんつって!HAHAHAHAHA!
山田君座布団持ってって! マジレスするとちょっとしたらAJ37が繁殖すると思うよ
RBで勝率上げるにはどうすればいいでしょうか?PD使っていてもレーダーは言うこときかなくて途中でロックが外れてrb71は誘導しきれないし、運良く1キル以上できてもフレア強化でなかなかrb24jが当てられないです。(機銃は曳光弾無いのでステルス使ってこなかった身としては論外
特にMLDの相手がキツいですね…
それならまずはレーダーの扱いを練習するべきでは。こいつのレーダーはPDだから相手が真横に移動するとロックがとぎれるので、そうならないようにこちらも動いてやればいい。もしくはいっそPD解除してロックするのもありだな
レーダーに関してですが、敵側にPD餅がいれば蛇行すれば回避できるという認識であってますか?
蛇行機動は敵の中射程ミサイルのエネルギーを奪うための物、枝が言ってるのはビーム機動、つまり敵に対して±90°方向に移動するとロックが切れるんだ。それがPDの弱点
お二方ともありがとうございます。セールでF4Eにも手を出しているので参考にして少しでも落とせるようになりたい…
俺の操作が悪いのかもしれないけどこいつのレーダーポンコツすぎんか?PDオンにしても全然言う事聞かんどころか自分より下の敵は当然のようにロックしないし上空の明らかにジャミングとか起こりようないような敵相手に何故かロック外すのはなんなんだ?体感スターファイターの方がまだロック維持できるんだが
ロックしたい相手が横方向に移動していませんか? PDRの仕様を理解していますか? レーダースケールは適切ですか?
あとはPDレーダーでもモード変更する必要もあるしね
PDの弱点はわかりますがPDのモード変更とかってなんですか?あとレーダースケールってどれがいいんですか?
乗り初めはクセあって難しいしRB71解放しても慣れるまで落とされまくるしで大変だけど、なんか乗り続けると面白さに気づいてくるスルメみたいな奴。BR11で乗ってて一番楽しいかも
AAM搭載数とか最高速の低さを考慮されたのかは知らんがEJ改やブリファンとは違って11.0据え置きなのはありがてぇ…
SR-71にスクランブルするのは瑞が軍事的に孤立をやめたのは1992年でそれまでは攻撃するつもりがなくても領空侵犯機扱いだったから、でいいのかな
一応国籍不明機ですしお寿司
これ逆噴射どうやるんや… 設定しても動かんぞ
着陸して逆噴射押すとお尻が閉まる、その後出力を上げると前に噴射する。空中じゃ使えない
ありがとう 試してみるわ
ONになったけど尻が閉まらねぇ… 攻撃機ツリーのだと無理なんかな
AJだろうがJAだろうが普通にできたよ?何かミスってんじゃないかな?
PS4だからかもしれんなぁ…使ってみたかった
枝だけど俺もPS民だけど出来るよ
PC民だけど逆噴射してたのに途中で解除されたりわけわからん
空中で逆噴射できない仕様が悪さしてて、接地後に再度浮き上がっちゃったり地面の段差で跳ねたりすると逆噴射が強制解除される。
あーそういうことか、特にサーバーからのデータだろうし、機首下げ姿勢でも解除されるのはそういうことか
FCSがあるとか聞いたけど何時になったら実装されるんだろう?曳光弾なし+火器管制レーダーもなしはきっちぃ…
フレアがロクに積めない23MFが大量にいる現環境でのこいつの強さは異常 圧倒的機動性と加速で有利ポジから9P3を6発ぽいぽい放るだけで戦果トップよ
こいつの逆噴射ってノズルから空気取り込んでエアインテークから噴き出してるってことであってるよね?
そんな器用なことができる航空機ってあるんやろうか?(ハナホジ)
ノズル部分の動きを見ればわかるけどリフレクターで噴射の向きを無理やり前気味にしてるだけだぞ
ギャグで言ってるのかマジなのかわからんが、ジェット機の逆噴射はそういうものではない。
逆噴射にもいろいろありまして、レシプロ、ターボプロップ含めたプロペラ機のリバースピッチ。旅客機などの高バイパス比ターボファンエンジンに用いられる、ファン側の推力だけを蓋してエンジン外側から斜め前方に噴射するタイプ。ビゲン含めた低バイパスターボファン、ターボジェットに用いられる、ノズルのほぼ全部に蓋をして横穴とかから斜め前方に全部噴射するタイプ。ビゲンの場合は3つに割れる蓋がノズルをふさぐ。エレベータ付け根のところの胴体部にある横穴がジェットの唯一の出口になるのでここから前に噴射される。戦車砲とかのマズルブレーキも似た仕組みだな。バレットM82とか。
木主の発想が逆に柔軟過ぎる。文字通り逆転できるガスタービンって何か新しい使い道有りそう。
無圧縮で燃焼した後圧縮される謎の機構()
作ろうかなと思っているのですがこの機体は乗ってて楽しいですか?
クソ楽しいけどエネ保やらPDレーダーやらでクセ強いから乗り始め苦労するかも。普段ファントムに乗ってるなら少し違和感あるかもしれないけど、MiG21メインだと慣れるの早いかも
ありがとうございます jファントム乗りだったので機体特性に慣れつつ乗っていこうと思います
どのベルトを選んでもガンの曳光弾0に耐えられなくて自分はAJに逃げた ミサイルの扱い大丈夫な人は楽しいと思うけどドラケンみたいにガンメインで戦いたいならAJの方が楽しい
開発おわってGE砲でミサイル改修したけどわからん事多すぎる。1レーダーのPDモードを使うタイミングってどんな時? 2レーダーで敵ロックしてrb71でロックしたとき赤くならない時が多いけどなんで? 3ネームタグが見えず黒点も出ないような遠くの敵をレーダーで見つけたときどうやってレーダーロックオンするの? 優しい人教えてください・・・
1、自機の高度が目標との距離以下である場合や、チャフの散布がある場合 2、自機の高度が目標との距離以下である場合が多い為 3、光点を選択しロックボタンを入力すると自動的に捕捉モードが起動しその位置に対して走査を実施した後、有意な反射波を受信した場合ロックオンに移行します。
1.2の「自機の高度が目標との距離以下」というのは例えば、自分の高度が3000mに対して敵との距離が5km離れている場合っていう解釈でいいんでしょうか?3の「光点を選択し」というのが方法がわかりません。最後に追加で質問4、RB71を撃った後はレーダーロックを外していいんでしょうか? 木
1に関してはその解釈で大丈夫だと思いますけど2は面倒で適当に解答を埋めただけなので詳しくは他の優しい人に聞いてみてください。3についてはここのレーダーを参照されるといいと思います。反応が一つならこの手順を省略してロックオンボタンを押される方が多いと思います。4、ロックを外すのは自由ですが敵機への命中を企図してるのなら命中するまでロックを維持した方がいいと思います。
重ね重ねの質問に対する返答ありがとうございます!!1~4全部理解できました。圧倒的感謝
ロックオンでサークルが赤くならないのは現在ほぼ全てのSARHが抱えているバグの可能性も高い、自機よりも下か或いは同高度の敵に対して側面または背後からレーダーロックオンした場合、誘導可能状態(サークルが赤になる)になる距離が極めて短距離もしくは不可能になる凶悪なバグ。対処法は敵機の前方からロックオンするか、目標の敵機よりも高度を落とすほか無い。
それはバグじゃなくて仕様だ、少なくともミサイルのシーカーにとって十分なレーダー反射を得られていないということを表してる
それがバグだって話でしょ?自身と同方向の目標のレーダー反射波が異常に小さく計算されるバグ。
現状バグの影響を受けている方向からだと良くて2.5km、最も影響を受けているAIM-7E-2だと一切の誘導が不可能だから仕様とは思いたく無いな。イスラエルアプデの一週間後あたりから、いきなり発生した物だし仕様とは考えにくいけれど。
PDは少なくとも側面や自機と同速同方向に進んでいる目標をロックオンできないのは実機も同様、速度差がある状況で後方から攻撃できないのは実機と違う挙動だがコレはPD実装当初からある問題でバグと言うよりWTのシステム的な再現性の問題、どうしても側面や後方からSARHミサイルを使いたければPDモードを解除するという手段もある
イスラエルアプデの一週間後あたりから>>このアップデート以降数度に渡ってPDレーダーの補足能力を下方修正するパッチがあたっているのでおそらく仕様
PDレーダーじゃなくてもミサイルシーカーそのものが死んでて誘導成功しないバグはなんら変わりなく健在なんだよなぁ・・・
質問者さんはレーダーでロックオン出来てるって言ってる訳だしシーカーはちゃんと十分なレーダー反射を受けてると思いますけどね。ロックした時に赤くならないのはSN比の増大が原因でしょうし、これはシーカーが側がどこまで周波数の差を区別するかっていうフィルタリングの問題でバグというよりかはゲームデザイン上恣意的にフィルターする帯域幅を広く取ってシーカーの低性能を表現してるとかそういう類の話だと思うんですよね。シーカーが起動してる以上レーダーはロック出来てる筈なので尚更レーダー側に責任は無いのも自明な気もしますし…
そう言われると、あえてゲーム的な調整としてIRミサイルと役割が被らないような仕様にしているってことか
レーダーのロックオンとシーカーの補足は根本的に話が違う、レーダーは大きな受信機で高性能だがミサイルに収まるサイズの受信機はどうしても母機よりも劣る。だから母機でレーダー反射が捉えられてもシーカーが反射を捉えられないというのは現実に起きるし、WTでもレーダー本体だけでなくミサイルシーカーの受信機にも詳細な設定が存在しているのでゲーム内でもそれが起きる。同様の理由でPDを解除してもシーカー固有設定に起因する問題(バグという意味ではない)でミサイルが目標を捉えられないということは普通に起きる。上記のパッチ以降でミサイルのシーカー性能も数度デバフを食らっているから輪をかけてそうなるわけだ、そしてこの問題はレーダー本体の送信出力とドップラー処理と、シーカーの受信性能とそのドップラー処理などが絡んでくるのでレーダーだけのせいでもないしミサイルだけのせいでもない
小ネタにあるSR-71について機体のあれやこれやも含めて色々調べたけど1980年代時点で改良型機はブラックバードを唯一撃墜可能の機体だったり(スクランブル発進してそれも高度1万9千キロあたりで与圧服無しでエンジンからの与圧だけでエンジンが止まれば気圧差で血液沸騰してすぐに死んでしまう状況下の中でブラックバードと正面から遭遇)だし、1960年代の航空機としては史上初の逆噴射機能がマジで備わってるターボファンジェットを完成させて配備した航空機だったり、アビオニクス面でもフライ・バイ・ワイヤシステムの先取りとも言えるものを取り入れてたりでなんか…お前ほんとに1971年に運用した航空機か?っていう奴だった
19000キロ?w
1万9千メートルだったわ
血液沸騰で死ぬ…?
富士山の頂上だと100度未満(80度くらいだっけ?)で水が沸騰するように、気圧が下がり過ぎると与圧無しだと常温でも水が沸騰するし血管の中の血液が沸騰して気泡になって血栓、心臓麻痺起こして死ぬ、じゃなかったっけ?小学校の頃漫画で読んだ(○○のヒミツ~ってシリーズ)
沸騰するわけじゃなく、圧力が高いほど窒素は水によく溶ける→減圧で血液に溶けてる窒素が飽和する→気泡発生でヤバいって流れだと思うぞ。より簡単に言うと炭酸飲料を開けたときのシュワシュワと同じことが体内でおこる。血液コーラ状態。
なるほど大変よく分かった。だからだっけ?ダイバーは急浮上しちゃいけないって。
いえーす。急速ダイブ→急速浮上みたいに短時間で戻るとか、圧縮空気の変わりに酸素とその他のガスの混合物にするとかで多少は軽減はできるけどね飽和潜水とか言うキチガイの所業はナシで 空だと超高高度の脱出とかどういう対策してるんだろうか。宇宙服的なものを着るらしいし、それなのかな
エンジンの与圧である程度生存は出来るがそれでも大気が薄くてかなりしんどそう、あと高高度だとターボファンジェットエンジンでも停まりかねだろうし耐圧服だと結局は安全に飛べないだろう、ちなみにSR-71はコックピット内を与圧してないからパイロットは常に宇宙服みたいな与圧服を着てるよ
エリア88でプロジェクト4側のパイロットが着てたフルフェイスのヘルメットのパイロットスーツ、あれソ連の高高度用パイロットスーツだって検索で出た。WTもMiG-25実装の暁にはパイロットはあれにしてほしい。
80年代なら迎撃可能な期待は他にもいるんじゃない?単に撃墜する機会がなかっただけで
後ろからロックできる機体はほかにもいたけど正面からロックしたのはビゲン以外おらんのよ…
SR-71は高度2万5千メートルでマッハ3で飛行可能のなか、ビゲンはSR-71からのECMを受けてもなお正面からミサイルロックオンを可能としたみたいだ、ビゲン以外は飛行ルート上に於いてもSR-71を正面からアプローチが不可能で後ろについてもビゲンを含めてSR-71に追いつくことすら不可能、それ以降も後ろからミサイルを撃たれたことがあったらしいが持ち前の速力でミサイルを振り切ったみたいだね
正面からのインターセプトならMIG25でも可能、だが相対速度マッハ6での撃墜は不可能とどっかで読んだ記憶がある
あくまでスペック上可能ってだけでmig25のインターセプトポイントだとsr-71は進路変更されて避けられてしまうし(スウェーデン側はそれができない所で接触してる)25自体にエンジンの欠陥でマッハ3は数分しか出せないし何よりビゲンは地上からの正確な管制があってやっとできた事を地上管制とのデータリンク機能のなかったmig25では不可能
ソ連防空軍の運用スタイルって地上管制ありきだったんじゃ?前雑談で迎撃管制の話ありましたけど。(ミサイル撃つだけ撃って帰るってやつ)
言い方が悪かったですね ビゲンは地上レーダーとの直接リンク機能があったのでこれを利用して迎撃していた。ソ連はまだ口頭による指示だったという事(mig25は自機のレーダーで捉えるまでおよその位置しかわからなかったデータリンク機能を持ったのはmig23pがソ連初 ただし低空用)を言いたかったのです よく見たら上の文ミスりまくってますね修正しておきます
そもそものSR-71の飛行ルートは領空侵犯スレッスレの飛行ルートを飛んでいてスウェーデンは進路変更が出来ない箇所を入念に洗い出して計画を練りに練ってスクランブル発進して1980年代前半だったか中頃にビゲンが史上始めてSR-71を戦闘機で撃墜可能機とされているそうだ、あとスウェーデンはNATO加盟してないから米軍やNATOとは同盟関係ではない
A/B使うとモリモリ燃料が減っていく(10秒ぐらいで1分)んだけど、いつだかの燃費バグ再発してたりしない?それともこれが正常なの?今日始めて使ったんでわからないんだ…。
正常です。ただ燃料バグ修正以前と以降では減り方が違い今は減りやすいです
これで正常なんですね…。回答ありがとうございます
WT暫定最強の探知能力はやっぱり伊達じゃない。しかもレーダーの索敵角度が実に便利に出来てる。1つ目は横120度縦9度を上中下3段に分けて走査する。2つ目は横120度縦4度を1段のみ往復で走査。機首を上げ下げするだけで敵の角度がわかる。3つ目は横30度縦6度を高速2段走査。レーダーロックオンを正確にかけたいときに使える。EJ改と比較するとビゲンはビームが太いのか見逃すことが少ない。EJ改は1つ目が縦11度あるけど横60度しかなく4段だから機首上下で見逃しが増える。3つ目は縦6度は一緒だけど横20度しかなくて前方視界の悪さもあってこれも見失うことが多い。
AIM-9P-4が欲しい
わかるけど来るのは第3世代機にLワインダーが配布されてからになりそうだからまだ先になりそう
11.3まで上げていいからRb74(9L)ほしい
PDレーダーの使い方ヘタっぴだしステルスベルトでのガンファイト苦手だしでRB24J六つ持ってったらクッソ楽しい…タノッシイ
あれ?トプ画なんか戻ってない?
だね、戻ってるっぽい。彩度高過ぎてトプ画としては不適格なんだよなあ
とりあえず元に戻しといたよ~ん なんで前のに戻っちゃったんだろうね
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
この子の機銃、低速でも安心して飛ばせるカスバとかで精密射撃を試しても異様なまでに軽チカ破壊が出来ないけどAPHEになってるから計算上不利になってる説ってないかな?中戦車とかは弱点に当てれば一発(ヒット表示も出ずに)壊せるレベルだけど、軽チカは他の30mm(モノによっては20mm)と比べても全然加害を与えられてる気配がないんだよね
下手したらM2の方が壊しやすいまであるよね
APHEって弾種を使えてるのって航空機では現状コイツだけなんだよね(他は徹甲曳光弾か徹甲弾、徹甲焼夷弾)。明らかに性能に対して必要弾数が多いので何かしら変な事になっている気がする…
MG151/20もAPHEじゃなかった?
信管感度の関係じゃないかなSAPとかもそれで微妙だったりするし
本当だ、マウザーの徹甲弾もAPHEだね。感度は言われてみれば!と思った、パノのセミ徹甲榴弾とかは正にそれで空中で爆ぜてしまうから無意味って言われているもんね。軽チカのダメージの判定(処理)のされる部分が外殻にあって信管感度(ないし遅延時間)の問題で内部で爆ぜても効果を発揮できないとかかもしれんね…
実装直後にチラ見したときは感度0.1mで実質榴弾と化してたような
MiG-27にもAPHEあるよ何なら対戦車用の大口径系にもあるよ
この子、RBよりSB向きな気がしてきた。IFF付きPDとRB71の合わせ技でRBより明らかに活躍出来る。同じPD持ちのブリファンと比べて若干優れた旋回性とIFF付きPDの差はあれど、トンデモデータリンクのRBならブリファンの方が活躍しやすい気がする。あっちは長射程9Gを使ったスナイパータイプなのに対してこっちは低速1v1イケイケなイメージ。でもRBでの1v1は即ち死なので個人的には速度、加速、E保持、ミソ本数、チャフフレアの数、燃費、高高度性能…とブリファンの方が結構優れてる点が多い気がするこいつの方が好き。好みの問題だけどね。あと自慢の逆噴射装置がマウス操縦だと使えないせいでブリファンのほうが短距離離着陸出来るというのも… ただ、後ろからのPDロックがブリファンにはできないのでSEAMしてミサイルを投げられる強さはある。
細々としたところより、レーダーで敵機の高度を確認できるのが一番デカい
低高度の逃げ足ならビゲンの方が速いからSB向きってのはそうかもしれん
無いよりマシとは言えフレア・チャフが少なすぎる 連チャンで来られると無理
あまり意識してなかったけど後輪が中々に珍しい仕様だね。タンデムで一列だけって初めて見た…。おそらく横列二輪と同じでブレーキ性能や着陸時の安定性向上の為だろうけどタンデムでも効果ってあるのかな?
主脚が複式なのは逆噴射やらカナードやら余計な装備がてんこ盛りで重量が増えたため。一列に並んでいるのは、揚力を生むタイプのカナードをつけた関係で主脚の位置=揚力の中心位置が主翼の前縁近くに来ているため空力設計の都合上厚さが取れなかったからよ。ついでにここを揚力の中心部を挟んでしか重量物は積めないので、爆装量が極端に制限されたのよ。そこまでして獲得したSTOL性だけど、重量過多で主脚の設置圧がかなり高くなり、強化工事が必要になって、離着陸可能場所がかえって制限された。これらの失敗を踏まえてグリペンではカナードは無揚力タイプ(重心が後ろにくるので翼下に重量物を釣れるようになる。)で過剰なSTOL性能を求めず、重量を軽くする方向で設計したのよ。
ジャギュアやミラージュF1とは事情が違うんだ(あっちはたしか不整地性)…同じようにタンデムとなるとストライクフランカーことSu-34フルバックくらいか?あれは見たまま重量増って感じだ。
あとなんだっけ?斜め配置のダブルタイヤの戦闘機があった気がする。MiG-31フォックスハウンドが前が内側の斜めダブル。Su-24フェンサーは横列ダブル。北国はダブルタイヤが多いな…Tu-128は驚異のタンデム二列だね まあ元が爆撃機だから当然か
このWikiのユーザーは詳しい人が大きくて助かる…。なるほど、この不思議な配列はダブルタイヤにする厚みの確保が出来なかったから苦肉の策みたいなものなのか…。そしてSTOL性と上手く噛み合わなくなったってのは初めて知った。ちょっと方向性は違うけどライトニング(改良デルタをしようとしたけど弊害が多すぎて結局本末転倒)みたいな感もある機体だったんだね。北欧の雄という印象だったので駄目な部分があったというのがちょっと驚きだった。皆さんありがとうね
なんでビゲン乗りっていつも低空這ってるんだろう?せっかくスカイフラッシュもPDRもあるのに。EもFGもEJも、なんなら23も登る人は登るけど、こいつに限っては登ってる人を一人も見ない・・・
これだろ。少なくとも俺は登ってる。っていうか母数が多い分ファントムのほうが低空這ってるイメージ。まあ現環境でPD持ちの30GSARHはこいつとFGRだけ(だよね?)だからほかの機体ほど低空飛行のリスクがあんまりないって慢心してるんじゃないのっていうかFG使ってるやつ見たことないんだけどFGRのことか…?
自分は1枝氏と同じで最初水平加速してその後高度取るようにしている。ただこの子は高高度を飛ぶのが苦手というのが一つ、それに現在の環境はA-5っていうビゲンですら初動では手を焼く存在が高度を取れるのでわりとリスキーってのはあるかなぁ…。後は単純に高度取ってる味方の量次第だね(少なければファントムの良い的)。これらをクリア出来れば高度を取るのは正解だと思う
こいつは、低空ではMig21Bisの自壊速度以上で飛べるし、ツリートップレベルだとほぼSRHMの攻撃は当たらないので、ある意味、高度とっているよりも低空の方が初手は安全なのよ。ある程度低空に敵を引きずり込んだ後に敵空港方面に抜けて反転高度を取って主戦場に戻りつつ、スカイフラッシュ打ち下ろした方が戦績が稼げるのよ。
Eロスの多いこいつは高度でEをカバーしないといけない都合上戦闘における低空適正が悪い、低空で突っ込んだやつが上から絡まれてミサイル回避でEを使って逃げ切れなくなりそのままタコ殴りにされて死ぬ、という光景をあまりに多く見すぎるわ…Eあるうちなら結構曲がれるから格闘するにしてもミサイル撃つにしても圧倒的に有利になるのにもったいない
そういう人はスカイフラッシュまで改修が進んでないのでは。ただ個人的にはビゲンよりEJ&EJ改の方が低空に行く率が高い印象がある。
万が一、低空高速疾走時に敵に被られたときはそのまま戦域端まで逃げ切って強制ユーターンでヘッドオンヘッドにすると確実に勝てるのよ。中途半端に高度取っちゃうとあれだけどほんとにゼロ高度でマッハ1.15出すと誰も追いつけない。(ちょくちょく、無理してダイブした相手が速度超過で死ぬログが流れる。)まあグリッチだけどw、自分のキルにこだわらなければそのままドラッグして、味方の方向に引っ張って行ってもいい。そんなわけで。ある程度知恵のある敵はわざわざ追ってこないので次の予想外の方向からの奇襲が容易になるのよ。格闘しても強いけど、少なくとも敵が同数以下に減るまで控えた方がいいかな。ほかのファントムの方が低空に行きがちなのは単に中身の慣れの差だと思うぞ、瑞を最後まで開発しているなんて割と暇な人が多いし。
興味本位でコメ欄眺めてるけど専門用語の羅列と飛行機マニアの語りで何言ってるのかちんぷんかんぷんww
別に貶したり煽ったりしてるわけでもないし、この程度で荒らし扱いはちょっとどうかと。気に入らないなら非表示にすればいいんじゃなかったか?
流石にこれは荒らしじゃないと思うんですけど…何でもかんでも荒らし認定するのはちょっと。
BR11.0のバランスブレイカー
ぶっ壊れではあるけど圧倒的ぶっ壊れじゃないからまだマシよ(T-2thunderを思い出しながら) フレアがカナーリ少ないからこれから先AAMを避けられなくなって一気に環境から転げ落ちそう
惑星のRBのゲームスピードだと現環境では5-7分程度長くても10分以内にケリが付く事が多いので、必要時に投げる程度なら十分かもしれない。この子は格闘戦する機体でもないので他の機体よりフレアの重要性は落ちるし。この子の場合インフレを起こして9Lが解禁されてもやっていける(9Lを6本持てる)のでEJ改と並んで伸びしろがあるのが恐ろしい
強い方だけどバランスブレイカーはエアプでしょ 現環境でぶっ壊れてるのはFGRだよ
これドックファイトスパロー4本と陰キャ9GにDP持ちとかいうEJ改もビックリな仕様
しかもただのDFスパローじゃなくてシーカーが強化されてるんだよな…
FGRもFGもSB環境だと驚くほど弱いので、単にRBのゲームシステムにあっているだけだな。逆にJA37CはSB適性が高すぎて空戦に関してはOP化しているがそもそもSBだと空戦あまり重要じゃないしまあ、バランスしているような気はする。RBはいい加減マップ広げるなりデザイン変えないと3世代ジェットにはそろそろ厳しいのではとは思うな。
パズルドップラーレーダー持ちの時点でぶっ壊れなんだよなぁ
SBの英国ファントムはPDを持たない機体と同じ運用法を求められるのがね・・・まぁあれはバグらしいし気長に待つしかない。 ビゲンはsbでも頭ひとつ抜けて強いと思うな、あれから逃げられる機体は少ない上に近接戦で巻き返せる機体も中々ないだろうしさ。
別にPD持ってないF4Eも全然戦えるし単純に顔真っ赤案件でしょ
SBのドラケンはマジでOPだわ。IFF付きのPD使えて索敵では勝てず、ミサイルも強く、速度も速くて逃げるのもきつい、旋回でも勝てないともうね……燃料の少なさを突くしかないけど相手がどれだけ燃料持ってるかわからないしなぁ……
射程長くてもイマイチ信頼性に欠ける9Gより9Jの方が好みだしPDレーダーもビゲンの方が高性能だしでこっちの方が好きだし成績いいけどなぁ(RB)無論英ファントムも確実に環境2位以内だと思うけど
アプデからだいぶ経って、ビゲンの数も「微減」したな!なーんつって!HAHAHAHAHA!
山田君座布団持ってって! マジレスするとちょっとしたらAJ37が繁殖すると思うよ
RBで勝率上げるにはどうすればいいでしょうか?PD使っていてもレーダーは言うこときかなくて途中でロックが外れてrb71は誘導しきれないし、運良く1キル以上できてもフレア強化でなかなかrb24jが当てられないです。(機銃は曳光弾無いのでステルス使ってこなかった身としては論外
特にMLDの相手がキツいですね…
それならまずはレーダーの扱いを練習するべきでは。こいつのレーダーはPDだから相手が真横に移動するとロックがとぎれるので、そうならないようにこちらも動いてやればいい。もしくはいっそPD解除してロックするのもありだな
レーダーに関してですが、敵側にPD餅がいれば蛇行すれば回避できるという認識であってますか?
蛇行機動は敵の中射程ミサイルのエネルギーを奪うための物、枝が言ってるのはビーム機動、つまり敵に対して±90°方向に移動するとロックが切れるんだ。それがPDの弱点
お二方ともありがとうございます。セールでF4Eにも手を出しているので参考にして少しでも落とせるようになりたい…
俺の操作が悪いのかもしれないけどこいつのレーダーポンコツすぎんか?PDオンにしても全然言う事聞かんどころか自分より下の敵は当然のようにロックしないし上空の明らかにジャミングとか起こりようないような敵相手に何故かロック外すのはなんなんだ?体感スターファイターの方がまだロック維持できるんだが
ロックしたい相手が横方向に移動していませんか? PDRの仕様を理解していますか? レーダースケールは適切ですか?
あとはPDレーダーでもモード変更する必要もあるしね
PDの弱点はわかりますがPDのモード変更とかってなんですか?あとレーダースケールってどれがいいんですか?
乗り初めはクセあって難しいしRB71解放しても慣れるまで落とされまくるしで大変だけど、なんか乗り続けると面白さに気づいてくるスルメみたいな奴。BR11で乗ってて一番楽しいかも
AAM搭載数とか最高速の低さを考慮されたのかは知らんがEJ改やブリファンとは違って11.0据え置きなのはありがてぇ…
SR-71にスクランブルするのは瑞が軍事的に孤立をやめたのは1992年でそれまでは攻撃するつもりがなくても領空侵犯機扱いだったから、でいいのかな
一応国籍不明機ですしお寿司
これ逆噴射どうやるんや… 設定しても動かんぞ
着陸して逆噴射押すとお尻が閉まる、その後出力を上げると前に噴射する。空中じゃ使えない
ありがとう
試してみるわ
ONになったけど尻が閉まらねぇ…
攻撃機ツリーのだと無理なんかな
AJだろうがJAだろうが普通にできたよ?何かミスってんじゃないかな?
PS4だからかもしれんなぁ…使ってみたかった
枝だけど俺もPS民だけど出来るよ
PC民だけど逆噴射してたのに途中で解除されたりわけわからん
空中で逆噴射できない仕様が悪さしてて、接地後に再度浮き上がっちゃったり地面の段差で跳ねたりすると逆噴射が強制解除される。
あーそういうことか、特にサーバーからのデータだろうし、機首下げ姿勢でも解除されるのはそういうことか
FCSがあるとか聞いたけど何時になったら実装されるんだろう?曳光弾なし+火器管制レーダーもなしはきっちぃ…
フレアがロクに積めない23MFが大量にいる現環境でのこいつの強さは異常 圧倒的機動性と加速で有利ポジから9P3を6発ぽいぽい放るだけで戦果トップよ
こいつの逆噴射ってノズルから空気取り込んでエアインテークから噴き出してるってことであってるよね?
そんな器用なことができる航空機ってあるんやろうか?(ハナホジ)
ノズル部分の動きを見ればわかるけどリフレクターで噴射の向きを無理やり前気味にしてるだけだぞ
ギャグで言ってるのかマジなのかわからんが、ジェット機の逆噴射はそういうものではない。
逆噴射にもいろいろありまして、レシプロ、ターボプロップ含めたプロペラ機のリバースピッチ。旅客機などの高バイパス比ターボファンエンジンに用いられる、ファン側の推力だけを蓋してエンジン外側から斜め前方に噴射するタイプ。ビゲン含めた低バイパスターボファン、ターボジェットに用いられる、ノズルのほぼ全部に蓋をして横穴とかから斜め前方に全部噴射するタイプ。ビゲンの場合は3つに割れる蓋がノズルをふさぐ。エレベータ付け根のところの胴体部にある横穴がジェットの唯一の出口になるのでここから前に噴射される。戦車砲とかのマズルブレーキも似た仕組みだな。バレットM82とか。
木主の発想が逆に柔軟過ぎる。文字通り逆転できるガスタービンって何か新しい使い道有りそう。
無圧縮で燃焼した後圧縮される謎の機構()
作ろうかなと思っているのですがこの機体は乗ってて楽しいですか?
クソ楽しいけどエネ保やらPDレーダーやらでクセ強いから乗り始め苦労するかも。普段ファントムに乗ってるなら少し違和感あるかもしれないけど、MiG21メインだと慣れるの早いかも
ありがとうございます jファントム乗りだったので機体特性に慣れつつ乗っていこうと思います
どのベルトを選んでもガンの曳光弾0に耐えられなくて自分はAJに逃げた ミサイルの扱い大丈夫な人は楽しいと思うけどドラケンみたいにガンメインで戦いたいならAJの方が楽しい
開発おわってGE砲でミサイル改修したけどわからん事多すぎる。1レーダーのPDモードを使うタイミングってどんな時? 2レーダーで敵ロックしてrb71でロックしたとき赤くならない時が多いけどなんで? 3ネームタグが見えず黒点も出ないような遠くの敵をレーダーで見つけたときどうやってレーダーロックオンするの? 優しい人教えてください・・・
1、自機の高度が目標との距離以下である場合や、チャフの散布がある場合 2、自機の高度が目標との距離以下である場合が多い為 3、光点を選択しロックボタンを入力すると自動的に捕捉モードが起動しその位置に対して走査を実施した後、有意な反射波を受信した場合ロックオンに移行します。
1.2の「自機の高度が目標との距離以下」というのは例えば、自分の高度が3000mに対して敵との距離が5km離れている場合っていう解釈でいいんでしょうか?3の「光点を選択し」というのが方法がわかりません。最後に追加で質問4、RB71を撃った後はレーダーロックを外していいんでしょうか? 木
1に関してはその解釈で大丈夫だと思いますけど2は面倒で適当に解答を埋めただけなので詳しくは他の優しい人に聞いてみてください。3についてはここのレーダーを参照されるといいと思います。反応が一つならこの手順を省略してロックオンボタンを押される方が多いと思います。4、ロックを外すのは自由ですが敵機への命中を企図してるのなら命中するまでロックを維持した方がいいと思います。
重ね重ねの質問に対する返答ありがとうございます!!1~4全部理解できました。圧倒的感謝
ロックオンでサークルが赤くならないのは現在ほぼ全てのSARHが抱えているバグの可能性も高い、自機よりも下か或いは同高度の敵に対して側面または背後からレーダーロックオンした場合、誘導可能状態(サークルが赤になる)になる距離が極めて短距離もしくは不可能になる凶悪なバグ。対処法は敵機の前方からロックオンするか、目標の敵機よりも高度を落とすほか無い。
それはバグじゃなくて仕様だ、少なくともミサイルのシーカーにとって十分なレーダー反射を得られていないということを表してる
それがバグだって話でしょ?自身と同方向の目標のレーダー反射波が異常に小さく計算されるバグ。
現状バグの影響を受けている方向からだと良くて2.5km、最も影響を受けているAIM-7E-2だと一切の誘導が不可能だから仕様とは思いたく無いな。イスラエルアプデの一週間後あたりから、いきなり発生した物だし仕様とは考えにくいけれど。
PDは少なくとも側面や自機と同速同方向に進んでいる目標をロックオンできないのは実機も同様、速度差がある状況で後方から攻撃できないのは実機と違う挙動だがコレはPD実装当初からある問題でバグと言うよりWTのシステム的な再現性の問題、どうしても側面や後方からSARHミサイルを使いたければPDモードを解除するという手段もある
イスラエルアプデの一週間後あたりから>>このアップデート以降数度に渡ってPDレーダーの補足能力を下方修正するパッチがあたっているのでおそらく仕様
PDレーダーじゃなくてもミサイルシーカーそのものが死んでて誘導成功しないバグはなんら変わりなく健在なんだよなぁ・・・
質問者さんはレーダーでロックオン出来てるって言ってる訳だしシーカーはちゃんと十分なレーダー反射を受けてると思いますけどね。ロックした時に赤くならないのはSN比の増大が原因でしょうし、これはシーカーが側がどこまで周波数の差を区別するかっていうフィルタリングの問題でバグというよりかはゲームデザイン上恣意的にフィルターする帯域幅を広く取ってシーカーの低性能を表現してるとかそういう類の話だと思うんですよね。シーカーが起動してる以上レーダーはロック出来てる筈なので尚更レーダー側に責任は無いのも自明な気もしますし…
そう言われると、あえてゲーム的な調整としてIRミサイルと役割が被らないような仕様にしているってことか
レーダーのロックオンとシーカーの補足は根本的に話が違う、レーダーは大きな受信機で高性能だがミサイルに収まるサイズの受信機はどうしても母機よりも劣る。だから母機でレーダー反射が捉えられてもシーカーが反射を捉えられないというのは現実に起きるし、WTでもレーダー本体だけでなくミサイルシーカーの受信機にも詳細な設定が存在しているのでゲーム内でもそれが起きる。同様の理由でPDを解除してもシーカー固有設定に起因する問題(バグという意味ではない)でミサイルが目標を捉えられないということは普通に起きる。上記のパッチ以降でミサイルのシーカー性能も数度デバフを食らっているから輪をかけてそうなるわけだ、そしてこの問題はレーダー本体の送信出力とドップラー処理と、シーカーの受信性能とそのドップラー処理などが絡んでくるのでレーダーだけのせいでもないしミサイルだけのせいでもない
小ネタにあるSR-71について機体のあれやこれやも含めて色々調べたけど1980年代時点で改良型機はブラックバードを唯一撃墜可能の機体だったり(スクランブル発進してそれも高度1万9千キロあたりで与圧服無しでエンジンからの与圧だけでエンジンが止まれば気圧差で血液沸騰してすぐに死んでしまう状況下の中でブラックバードと正面から遭遇)だし、1960年代の航空機としては史上初の逆噴射機能がマジで備わってるターボファンジェットを完成させて配備した航空機だったり、アビオニクス面でもフライ・バイ・ワイヤシステムの先取りとも言えるものを取り入れてたりでなんか…お前ほんとに1971年に運用した航空機か?っていう奴だった
19000キロ?w
1万9千メートルだったわ
血液沸騰で死ぬ…?
富士山の頂上だと100度未満(80度くらいだっけ?)で水が沸騰するように、気圧が下がり過ぎると与圧無しだと常温でも水が沸騰するし血管の中の血液が沸騰して気泡になって血栓、心臓麻痺起こして死ぬ、じゃなかったっけ?小学校の頃漫画で読んだ(○○のヒミツ~ってシリーズ)
沸騰するわけじゃなく、圧力が高いほど窒素は水によく溶ける→減圧で血液に溶けてる窒素が飽和する→気泡発生でヤバいって流れだと思うぞ。より簡単に言うと炭酸飲料を開けたときのシュワシュワと同じことが体内でおこる。血液コーラ状態。
なるほど大変よく分かった。だからだっけ?ダイバーは急浮上しちゃいけないって。
いえーす。急速ダイブ→急速浮上みたいに短時間で戻るとか、圧縮空気の変わりに酸素とその他のガスの混合物にするとかで多少は軽減はできるけどね
飽和潜水とか言うキチガイの所業はナシで空だと超高高度の脱出とかどういう対策してるんだろうか。宇宙服的なものを着るらしいし、それなのかなエンジンの与圧である程度生存は出来るがそれでも大気が薄くてかなりしんどそう、あと高高度だとターボファンジェットエンジンでも停まりかねだろうし耐圧服だと結局は安全に飛べないだろう、ちなみにSR-71はコックピット内を与圧してないからパイロットは常に宇宙服みたいな与圧服を着てるよ
エリア88でプロジェクト4側のパイロットが着てたフルフェイスのヘルメットのパイロットスーツ、あれソ連の高高度用パイロットスーツだって検索で出た。WTもMiG-25実装の暁にはパイロットはあれにしてほしい。
80年代なら迎撃可能な期待は他にもいるんじゃない?単に撃墜する機会がなかっただけで
後ろからロックできる機体はほかにもいたけど正面からロックしたのはビゲン以外おらんのよ…
SR-71は高度2万5千メートルでマッハ3で飛行可能のなか、ビゲンはSR-71からのECMを受けてもなお正面からミサイルロックオンを可能としたみたいだ、ビゲン以外は飛行ルート上に於いてもSR-71を正面からアプローチが不可能で後ろについてもビゲンを含めてSR-71に追いつくことすら不可能、それ以降も後ろからミサイルを撃たれたことがあったらしいが持ち前の速力でミサイルを振り切ったみたいだね
正面からのインターセプトならMIG25でも可能、だが相対速度マッハ6での撃墜は不可能とどっかで読んだ記憶がある
あくまでスペック上可能ってだけでmig25のインターセプトポイントだとsr-71は進路変更されて避けられてしまうし(スウェーデン側はそれができない所で接触してる)25自体にエンジンの欠陥でマッハ3は数分しか出せないし何よりビゲンは地上からの正確な管制があってやっとできた事を地上管制とのデータリンク機能のなかったmig25では不可能
ソ連防空軍の運用スタイルって地上管制ありきだったんじゃ?前雑談で迎撃管制の話ありましたけど。(ミサイル撃つだけ撃って帰るってやつ)
言い方が悪かったですね ビゲンは地上レーダーとの直接リンク機能があったのでこれを利用して迎撃していた。ソ連はまだ口頭による指示だったという事(mig25は自機のレーダーで捉えるまでおよその位置しかわからなかったデータリンク機能を持ったのはmig23pがソ連初 ただし低空用)を言いたかったのです よく見たら上の文ミスりまくってますね修正しておきます
そもそものSR-71の飛行ルートは領空侵犯スレッスレの飛行ルートを飛んでいてスウェーデンは進路変更が出来ない箇所を入念に洗い出して計画を練りに練ってスクランブル発進して1980年代前半だったか中頃にビゲンが史上始めてSR-71を戦闘機で撃墜可能機とされているそうだ、あとスウェーデンはNATO加盟してないから米軍やNATOとは同盟関係ではない
A/B使うとモリモリ燃料が減っていく(10秒ぐらいで1分)んだけど、いつだかの燃費バグ再発してたりしない?それともこれが正常なの?今日始めて使ったんでわからないんだ…。
正常です。ただ燃料バグ修正以前と以降では減り方が違い今は減りやすいです
これで正常なんですね…。回答ありがとうございます
WT暫定最強の探知能力はやっぱり伊達じゃない。しかもレーダーの索敵角度が実に便利に出来てる。1つ目は横120度縦9度を上中下3段に分けて走査する。2つ目は横120度縦4度を1段のみ往復で走査。機首を上げ下げするだけで敵の角度がわかる。3つ目は横30度縦6度を高速2段走査。レーダーロックオンを正確にかけたいときに使える。EJ改と比較するとビゲンはビームが太いのか見逃すことが少ない。EJ改は1つ目が縦11度あるけど横60度しかなく4段だから機首上下で見逃しが増える。3つ目は縦6度は一緒だけど横20度しかなくて前方視界の悪さもあってこれも見失うことが多い。
AIM-9P-4が欲しい
わかるけど来るのは第3世代機にLワインダーが配布されてからになりそうだからまだ先になりそう
11.3まで上げていいからRb74(9L)ほしい
PDレーダーの使い方ヘタっぴだしステルスベルトでのガンファイト苦手だしでRB24J六つ持ってったらクッソ楽しい…タノッシイ
あれ?トプ画なんか戻ってない?
だね、戻ってるっぽい。彩度高過ぎてトプ画としては不適格なんだよなあ
とりあえず元に戻しといたよ~ん なんで前のに戻っちゃったんだろうね