ここは毎週定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:毎週日曜日、22:00から23:00
<今月のテーマ>
11/6 野生授業 いきもの先輩! (11/7知恵の日コラボ)
例)バイオミメティクス、シマエナガのヘルパー制度、オランウータンのベッドメーキングなど
11/13 鋏角類(サソリ・クモ・ダニ・カブトガニの仲間)の話
10/24~11/22 黄道12星座:蠍座コラボ
11/20 生き物のおなまえっ!Ⅲ 11/21かきフライの日コラボ
二つ名(牡蠣=海のミルク)、オシャレな和名、英名、学名など
11/27 アリの話 11/29世界アリクイの日コラボ
(アリの生態あれこれ、アリをエサとして食べる生き物)
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
アリはどんなに高い所から落ちても死なない
体重が軽すぎて衝撃がないからだそうで、トリビアの泉で検証してました
というか(飛ぶ昆虫にとっても)空気はほとんど水のような重さがあるそう
つまり、落ちる=水の中で沈むようなもんなのかな
日本には298種類アリがいるが、そのうちの150種類ぐらいが沖縄らしい
沖縄はアリ天国なのだ
なんで沖縄ばっか多いのだ?
気候があうのかな
というかアリに限らず沖縄はサイズの割に(?)動物の種類が多い…
そして異様にサイズがでかいのがいる印象
シロアリはボールペンの線の上を沿って歩く(フェロモンの成分がインクに似ているらしい)
たまにインクの匂いが好きなヒトがいるけど(マジックとか)
彼(彼女)はシロアリだった…?
シロアリ系彼女・・・ちょっと嫌だな
パワーーーーー




やはり筋肉…筋肉は全てを解決する…!!!
これたしか向きが逆なんでしたっけ?
逆だとしても顎だけでぶら下げられるの凄い
パワーーーー!
高飛車さんがオリフレ化していた刺されると世界一痛いアリ『パラポネラ』は
ブラジルの先住民の成人の儀式に使われるそうです
葉っぱで作られた手袋の内側にパラポネラを大量に縫い付けてその中に手を突っ込んで痛みに耐えろとのことです
ほぼ拷問ですね…
数日の間は手の感覚がなくなるらしいです…
ド根性すぎる
アナフィラキシーとか大丈夫なんか
アナフィラキシーで死んでも『その程度のやつだった』で済まされそうです…
子供の頃にすでに刺されてたらヤバいですね
(アナフィラキシーは2回目以降)
アナフィラキシーを根性で耐えるの無理やで・・・
軍隊アリみたいな巣つくらないタイプのアリって夜はどうしてるのだ?
そこらへんで寝てんの?
仲間同士がつながってでっかい巣になって休みます
グンタイアリは自分たちそのものが巣になりますね。
ほへー
漢塾かな
田沢と松尾がしんじゃう
???「俺自身が巣になることだ」
昔スーパーファミコンにシムアントというアリの巣を育てるゲームがありました
今はちょっとだけプレミアついてます
ちょっと面白そう
アリは色々種類いるけど外見が似てるのばっかだから全然見分けつかないのだ
古代には頭に角を生やして、そこに垂直(縦)方向に稼働する大きな顎を使って獲物を挟み込むという現存種とはかなり異なる特徴を宿したアリがいたようです。
外見はかなりかっこいいのですが、現在のアリには見られないという事は自然界では不利な要素だったのかな?
かっこいいけど効率悪そうなのだw
モンスターチックなデザインですね
そういやヒアリって最近あんま聞かないけどどうなったんだ
すでに日本はヒアリ天国に・・・?
ヒヤリとするのだ(毎回言ってる気がする)
蟻酸を使ってる料理もあるみたい
舐めたことあるけどほんま酸っぱい
アリクイ
「あれがえぇんやんか」(マヨネーズペロペロ)
アリは油性ペンの上を通れないので、油性ペンで丸く囲むと出られなくなるそうです
あくまで一時的なもので、時間が経つと普通に乗り越えてきます
順応するのか
順応というか、時間が経つとアリが嫌う成分が蒸発して無害になるからですね
アリの巣に溶かしたアルミを流して標本を作るてのがあるけど、なかなかえぐい事してる
アリそのまんまで…?
基本は放棄された巣でやるものだったような…
こうして経験値の多いメタルアリが生まれるのであった
確か避難してたはず
タイだとシロアリ料理割とベターらしいのだ
カイモッデーンとよぶらしい
カイ(卵)モッ(アリ)デーン(赤)
知り合い曰く地域によるみたいなのだ
ちなみに普通にうまいらしいのだ
カイモッディーンはどうやら『シロアリ』ではなく『アカアリ』のようです
解説記事
アレェ!
クロクビレハリアリ
非常に珍しいアリで、これまでに確認された分布は数えるほどです。しかしながら、発見地点の範囲から見つけられないだけでけっこう広く分布してるかもしれないと言われています。クビレが多くて寸胴に見えるかわいいアリです。
色もあってコショウを砕くアレに見えましたw分かります、その気持ちw
ひょろながいですね
かわいいのだ
アリだと言われないとハネカクシと勘違いしてしまいそうになります。
けもフレ2(4話)の元ネタ
わお綺麗
あったなあ懐かしいw
ジバクアリ
劣勢の際、外敵から身を守るために腹を裂き、粘性の毒液を相手に浴びせるアリ
遊戯王ではアリジバクという名のカードが存在する
名前がストレート過ぎるのだ
個よりも群れを重視するアリらしい生態ですが、どういう進化をしたら自爆能力を身につけられるのでしょうかね…
究極の自己犠牲
単に自爆するだけでなく、特異な頭部で巣穴を塞ぐ専門の「ドアキーパー」という役職もあるそうですね。
シロアリ・アリ共に食用の物は日本でも割と簡単に買えます(例によってやや高いですが)。
アリは蟻酸によりやや酸味があり、一方でシロアリはナッツのような味がするのだとか。
見た目は似てても味は別物なんですね…。
これなら食べれそう・・・w
割と真面目に更に砕けばほぼゴマにしか見えなくてそんなに抵抗はないかもですね
しかしまだ割高ですねー昆虫食は
いかんせん一般の需要が…
もっと一般的に食されるようになってくればスーパーとかで普通に買える時代がくるのかな
シロアリぐらいならそんなに抵抗なく食えそうなのだ
もう結構知ってる人多いと思いますが
とアリ
は元々同じ祖先から枝分かれしました(どちらも狩りバチの仲間)
ハチ
視力と飛行能力を捨てて地上性になったのがアリです
ふと思ったんですが、なぜアリは黒いものが多いんでしょうかね
ハチみたいに黄色と黒の警戒色してるようなありがいてもよさそうなのに
あかっぽいやつならいるのだ
やはり地面を歩く都合上、目立たない色の方が都合が良かったんでしょうかね
空を飛んで逃げられない故の保護色というわけか
アリノタカラ
ミツバアリと共生関係にある好蟻性生物で、カイガラムシの仲間です。アリが結婚飛行する頃になると、女王アリにくわえられて一緒に旅立ちます。「いつでもOKです」と言わんばかりに足をたたんで大人しくくわえられているすがたはどこか奇妙でかわいさを覚えます。 ちなみに単為生殖で増えるので1匹いればどんどん増えます。
面白い生き物なのだ

ちょっとSFチックな感じがまた良いですよね
引き出物感のある名前でおハーブ生えますわw
アリもアリノタカラがいれば食い物に困りませんし、アリノタカラもアリがいれば食べ物に困らない。とっておきの引き出物ですね。
まさに宝
すげー
この生き物から、両者が共依存の関係にある共生というのをはじめて知りました。奥深いものです。
アリの卵はどうやらメキシコでも『エスカモーレ』という名前で食べているらしいです
絵本の『どろぼうがっこう』では価値のないものとして扱われていたんですが…
解説記事
写真だけ見ると割とおいしそう
割と虫感が少ないので言われなければ気付かないかも?
アミメアリに女王はいない
そしてオスアリもいない
A.単為生殖(ピッコロのようにクローンを産む)
1つの巣に数十万匹、という例もあるそうな
最強…
ヒグマがアップを始めました
つまりアミメアリに強い病原体が出たら全滅するわけですね…
アミメ
「あ〝ーーーー!」orz
クローンと言う事は耐性のない伝染病の類にかかると即全滅…
アミメ
「それは言わない約束…」
マトリックス的なのだ
アミメ
「銃で撃たれても華麗に避けれる・・・かどうかは知らない」
クローンって完全にDNA一緒なんですかね?欠陥持ちの個体から耐性ある奴が出たりしないのかな
パラポネラやグンタイアリみたいないかつい顎のアリかっこいいですよね
高飛車さんのパラポネラさんとスナドリさんのグンタイアリさんに共演してもらいたいのだ
たまには描いてあげたい
では、こちらもオススメしましょう
アリなのにブルドッグとはこれ如何に
いいですねー
小さい頃に好奇心で食ったなあ
クソほど酸っぱかった
羽根アリが自転車で走ってる時に口に入ったことはあるのだ
やっぱり酸っぱいんですね
わかるー
酸っぱく無いアリでも…と思ってミツツボアリの画像を探していたんですが
タンク役ってこんなに大きくなるんですか…
アリを餌にする動物だとアリクイメジャーやけどチンパンジー、トカゲ、クモとかになるかな
チンパンジーは器用に棒でシロアリをほじって取るのだ
それを使った展示すこ下線付きテキスト
チンパンジーのアリ釣り
ダーウィンではヒキガエルの子供も食べてましたね
チンパンジー貪欲なのだ