クニマス(国鱒、学名:Oncorhynchus nerka kawamurae)は、サケ目サケ科に属する淡水魚。別名をキノシリマス、キノスリマス、ウキキノウオ。産卵の終わったものをホッチャレ鱒、死んで湖面に浮き上がったものを浮魚(うきよ)という。
かつて秋田県の田沢湖にのみ生息した固有種だったが、田沢湖の個体群は1940年に酸性の玉川から水を引き入れたことにより絶滅し、液浸標本17体(アメリカ合衆国に3体、日本に14体)のみが知られていた。このため環境省のレッドリストでは1991年、1999年、2007年の各版で「絶滅」と評価されていたが、2010年に京都大学研究チームの調査により、山梨県の西湖で現存個体群の生息が確認され、野生絶滅に指定変更された。
概要
分類
1925年にアメリカ合衆国の魚類学者デイビッド・スター・ジョーダンとエルネスト・アレグサンダー・マクレガーによりジョーダン&ハッブスの論文内で sp. nov(新種)として発表されたが、記載文中にはベニザケの陸封型(land-locked derivative of O. nerka) と記されている。しかし同じくベニザケの陸封型とされるヒメマスとの交雑が生じていないことや、周年産卵する点などから独立種 (Oncorhynchus kawamurae) とする意見もある。ただし、周年産卵するというのは実際に確認されたものでなく伝承である。
分布
かつては秋田県の田沢湖のみに生息していたが、1940年頃に田沢湖の水質が激変したために絶滅したとされた。しかしその約70年後の2010年に、富士五湖の一つ、西湖で生息していることが確認された(詳細は田沢湖での「絶滅」および西湖での「再発見」の項を参照)。なお原記載におけるタイプ産地の表記は Lake Toyama in the mountainous western part of Ugo in the northwestern part of Hondo (本土西北部、羽後の西部山岳地方のトヤマ湖)となっている。
…
もうすぐ始まる
はじまるっ!!
ハグロトンボすこ
カワトンボの仲間はじつに素晴らしい。
翅に空気溜めて潜水して産卵するとか、他のトンボじゃまねできないです。
羽根が開いたり閉じたりするアクションがすごく優雅
綺麗ー 体が細いから羽根の大きさが際立つ
いるかもいるぞ カワイルカ
口がガビアル風味
カワゴンドウも…いるのです。
淡水釣りといえば、ヘラブラ釣りに始まりヘラブナ釣りに終わると言います
一見地味ですが奥の深い釣りです
結構美味しいらしいですね
おいしいですよ
フナなんててのひらぐらいのサイズのイメージだったけど結構でかいんすね
おおきいものでは40cm以上になります
日本記録は64cmだそうです
ゲンゴロウブナの養殖個体なんでしたっけ
そうなりますね
タイコウチすこ
しかしタガメの子供と間違われがち
前足を太鼓を打つように動かすところから、その名が付いたとか…
英語ではウォータースコーピオンというそう(タイコウチ科のやつらはみんなウォータースコーピオン)
揚げると美味しいらしいです
ほう、それは興味深い
熱帯魚色々調べてて知った
綺麗なエビだなあ
野生の金魚(逃がしたのが定着したみたいなのではなく)っているのかね?
金魚の祖先といわれる「ヒブナ」がいます。それと「テツギョ」ですね。
どちらも国内の生息地が天然記念物に指定されてます。
テツから金にランクアップしたんですね(違)
一応補足しますとテツギョは直接金魚に関係があるわけではないっぽいです(;´∀`)
ここではあまり見ないですが、割と勘違いされてますが、日本(及びそれ以外の国)で売られてる食用タガメは基本的に海外産の食用に養殖されたものです。
意外と(?)知られてなくて日本の絶滅危惧種になってるタガメを使ってると思われることが少なくないんですよね…
バラエティ番組で出川さんがタガメのから揚げを食べているのを見ましたが、あれも海外のものなのですね
じゃないですかね
もしくは数年前だったから出来た方かもしれません
ザザムシおいしいですよ
釣り餌としては有名ですが佃煮にするとおいしいんです
天竜川周辺でたまに売っているのを見かけました
ザザムシって食べ過ぎると鼻血が出ると昔聞いたのですが、本当なのですか?
見た目のインパクトが中々ですね・・・
あれって食用にもなるんですね(前にも同じこと書いたような)
そ、その子は海水ですじゃ・・・
あ本当だ失礼
こういう海老区別つかないや
どんな生物を紹介したのか気になる・・・
邪魔になるかなと思って消したんですけどこれです
【バイカルアザラシ】
その名の通りロシアのバイカル湖に棲む
海溝が地殻変動を起こした時に取り残されたドジっ娘だが、適応するために淡水性に・・・
魚に比べ栄養価の低いヨコエビなどを「質より料理」食べることで凌いでいる頑張り屋でもある
汽水といったらハゼ釣りのイメージ
ミズグモ 体毛に空気をためて水中で活動できる
水中で糸を張って巣を作り中に空気をためて休息する
グニャグニャした食感をしてそう…
水がきれいじゃないといないんですよね。
まだ見たことない・・・
普通の蜘蛛はバルーニングと言って子蜘蛛が糸で風に乗って生息地を広げるそうですが、
ミズグモはやらない。
なのにヨーロッパ〜東南アジアまで生息地を広げられているのは何故なのか?
研究者もまだ分からないそうです。
あっ 汽水ってのが何かわからない人が結構いるようだから
詳しい人 汽水について教えていただけると嬉しい
きすい?
きすいです
淡水と海水の境目 であってるはず
汽水とは、海水と淡水の間に生じる、塩分濃度が「0.5~32‰」の水域です。
>> 1どうぞ
ピラニアはアマゾンなイメージがある
うちの近所は未だにメダカの学校が生き残ってる
田んぼとかの近くを歩くと群れをなして泳ぐのが見えるんだ
今の時代にめちゃくちゃ珍しいですね
最後に見たのはいつだったか…
私が小学校の頃は、学校の裏の池にメダカが泳いでいたものです…懐かしい
メダカの群れの数え方は「school of killifish」なんですってね
最近は不漁続きとの噂ですが、ワカサギなんかもいますね
外道で釣れるモツゴも結構おいしいです
モクズガニ
淡水と海水を行き来するカニで産卵のためには海に行かないとだめらしいけど、たまに琵琶湖でも獲れる
でも、どうやって琵琶湖まで来るのかは分かってないと琵琶湖博物館の標本の説明文に書いてたw
どうしても「モズク」と間違いそうになつてしまう…w
わかるw
ノソブラウンキス。めっちゃきれいなカダヤシの仲間で、寿命は1年。卵を孵化させるのは、一度乾燥させて水に戻さなきゃいけない変わった子。
調べたけど超綺麗な魚ですな
意外と大きい。
汽水も良いのならボラの話がこの間雑談スレで出ていましたのでボラの話を…
ボラはギャング釣りというでかい針をぶんぶん振り回して引っ掛ける釣り方がありますが、あまりにも乱暴すぎるせいで禁止しているところも多いようです
ワイルド過ぎるだろw
(効率も悪そう)
意外と結構釣れますよ
ただ狙っている魚以外もバシバシ釣れてしまう上に、魚へのダメージが大きいので小さい魚なんかを殺してしまったりしてかなり乱暴な釣りなので私はあまり好きではないですね
怪我しそう
アマゾン川って結局何がいるのかよくわからない
ピラニアーーーーーーーーー!!
ピラルクとかアロワナとかピラニアとか熱帯のイメージのが結構そろってますね
ネオンテトラとかピラニアとか、あとデンキウナギにシルバーアロワナなんかがいますね
めっちゃいますよ。
釣りキチ三平のキノシリマス編好き
漫画発表の後でほんとに見たかったのがなんか良いよね
深海魚のようなルックスが超かっこいいと思います。
クニマスと言えばさかなクン教授を思い出しますね
古代魚感ある
ヨーロッパのほうですが、「ティサの花」という現象があります。
カワゲラの仲間の一斉羽化。
何とも幻想的な風景です。
ググったらこれかー結構きれいですね
そう言っていただけるとありがたいです。
(´ω`)
むおおおおおおおおお!(集合体恐怖症)
あ……遅かった
前々から思っていたのですが…ミズカマキリって言うほどカマキリ的な要素はない気がします(・_・;
種族的にも違いますし…
ぱっと見かまきりに見えなくも…ない?
シルエットでギリぐらいですかねw
言われてみればたしかにそうやな