けものフレンズBBS NEO

けもがたり '21 【2月号】

1150 コメント
views
89 フォロー

ここは、げんじつちほー生き物自然環境について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から23:00まで!

2/7  淡水(川・湖沼)・汽水域に棲む生き物の話(魚・鳥・昆虫) 2/7 フナの日コラボ
2/14 黒い生き物の話(オトメズグロインコ、ブラックジャガー、カンザシフウチョウ、メラニズムなど)
     2/14バレンタインデーコラボ 
2/21 ネコ科の話 2/22猫の日コラボ
2/28 コロナと動物への影響の話※

ルール
生き物や自然環境に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。

「けもがたり」は、結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、生き物や自然環境についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。

姉妹スレ

けものフレンズBBS NEO
動物・自然勉強会
動物・自然・環境等々について様々な意見、考えを見つけよう 込み入ったトピックを深くやっていきます。何か見つけることができれば幸いです。
zawazawa

けものフレンズBBS NEO
【めざせジャパリ大学!】覚えておきたい生き物関連の用語
生き物に関係ある用語とその意味や内容などを書くスレです
zawazawa

けものとも社 編集長
作成: 2021/01/25 (月) 13:58:16
最終更新: 2021/02/22 (月) 10:30:26
通報 ...
3
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 21:53:22

もうすぐ始まる

4
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 21:59:54

はじまるっ!!

5
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:00:27

ハグロトンボすこ

12
いさな 2021/02/07 (日) 22:03:52 >> 5

カワトンボの仲間はじつに素晴らしい。
翅に空気溜めて潜水して産卵するとか、他のトンボじゃまねできないです。

17
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:06:16 >> 12

羽根が開いたり閉じたりするアクションがすごく優雅

29
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:08:03 bc4ef@b0782 >> 5

綺麗ー 体が細いから羽根の大きさが際立つ

6
さんどら 2021/02/07 (日) 22:00:59

いるかもいるぞ カワイルカ
口がガビアル風味

8
いさな 2021/02/07 (日) 22:01:47 >> 6

カワゴンドウも…いるのです。

7
お粥 2021/02/07 (日) 22:01:20

初めてやってみて、震えるほど面白かった「ヘラブナ釣り」の魅力を紐解いてみた。【未経験者が半年でヘラ王を目指す連載 #02】 - ルアマガ+(プラス)|内外出版社
コロナ禍の影響もあって、初回記事から間があいてしまいましたが、ようやく取材に赴くことができたいのでご報告。何も知らない初心者が「ヘラブナ釣り」に触れて、2020年の秋に開催される大会に出場、優勝を目指すという無謀企画。取材時の時系列を追って記事を書くより、まず、この釣りに触れた記者がヘラブナ釣りに触れた感想からまずお伝えせねばと思った次第でございます。今回は触れて思った「ヘラブナ釣り」の魅力を!
luremaga

淡水釣りといえば、ヘラブラ釣りに始まりヘラブナ釣りに終わると言います
一見地味ですが奥の深い釣りです

32
突撃怒りのチンパンジー 2021/02/07 (日) 22:08:48 >> 7

結構美味しいらしいですね

67
お粥 2021/02/07 (日) 22:18:08 >> 32

おいしいですよ

41
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:10:47 >> 7

フナなんててのひらぐらいのサイズのイメージだったけど結構でかいんすね

70
お粥 2021/02/07 (日) 22:18:37 >> 41

おおきいものでは40cm以上になります
日本記録は64cmだそうです

50
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:13:20 df5cd@cb22a >> 7

ゲンゴロウブナの養殖個体なんでしたっけ

72
お粥 2021/02/07 (日) 22:18:45 >> 50

そうなりますね

9
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:02:18

タイコウチすこ
しかしタガメの子供と間違われがち

31
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:08:34 df5cd@cb22a >> 9

前足を太鼓を打つように動かすところから、その名が付いたとか…

38
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:10:12 >> 9

英語ではウォータースコーピオンというそう(タイコウチ科のやつらはみんなウォータースコーピオン)

45
突撃怒りのチンパンジー 2021/02/07 (日) 22:11:43 >> 9

揚げると美味しいらしいです

73
お粥 2021/02/07 (日) 22:18:57 >> 45

ほう、それは興味深い

10
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:03:15

熱帯魚色々調べてて知った
綺麗なエビだなあ

11
さんどら 2021/02/07 (日) 22:03:50

野生の金魚(逃がしたのが定着したみたいなのではなく)っているのかね?

15
いさな 2021/02/07 (日) 22:05:17 >> 11

金魚の祖先といわれる「ヒブナ」がいます。それと「テツギョ」ですね。
どちらも国内の生息地が天然記念物に指定されてます。

22
さんどら 2021/02/07 (日) 22:06:57 >> 15

テツから金にランクアップしたんですね(違)

30
いさな 2021/02/07 (日) 22:08:26 >> 15

一応補足しますとテツギョは直接金魚に関係があるわけではないっぽいです(;´∀`)

13
突撃怒りのチンパンジー 2021/02/07 (日) 22:04:29

ここではあまり見ないですが、割と勘違いされてますが、日本(及びそれ以外の国)で売られてる食用タガメは基本的に海外産の食用に養殖されたものです。
意外と(?)知られてなくて日本の絶滅危惧種になってるタガメを使ってると思われることが少なくないんですよね…

「タガメ」の売買が禁止?「特定第二種国内希少野生動植物種」に指定
日本国内のタガメ(Kirkaldyia deyrolli)が、特定第二種国内希少野生動植物種に指定されることが決まりました。タガメサイダーは存続できるのか?とドキドキしてしまいました。結論から言うと、タガメサイダーは大丈夫です。これまでと変わらず生産、販売していくことができますので安心してください。
昆虫食のTAKEO|通販、実店舗、製造、養殖、研究

16
お粥 2021/02/07 (日) 22:05:42 >> 13

バラエティ番組で出川さんがタガメのから揚げを食べているのを見ましたが、あれも海外のものなのですね

23
突撃怒りのチンパンジー 2021/02/07 (日) 22:07:21 >> 16

じゃないですかね
もしくは数年前だったから出来た方かもしれません

14
お粥 2021/02/07 (日) 22:04:57

ザザムシおいしいですよ
釣り餌としては有名ですが佃煮にするとおいしいんです
天竜川周辺でたまに売っているのを見かけました
画像1

19
いさな 2021/02/07 (日) 22:06:20 >> 14

ザザムシって食べ過ぎると鼻血が出ると昔聞いたのですが、本当なのですか?

21
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:06:53 >> 14

見た目のインパクトが中々ですね・・・

28
突撃怒りのチンパンジー 2021/02/07 (日) 22:07:54 >> 14

あれって食用にもなるんですね(前にも同じこと書いたような)

18
投稿者が削除しました
20
いさな 2021/02/07 (日) 22:06:44 >> 18

そ、その子は海水ですじゃ・・・

26
さんどら 2021/02/07 (日) 22:07:32 >> 20

あ本当だ失礼
こういう海老区別つかないや

35
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:09:24 >> 18

どんな生物を紹介したのか気になる・・・

43
さんどら 2021/02/07 (日) 22:11:10 >> 35

邪魔になるかなと思って消したんですけどこれです

アカシマシラヒゲエビ(スカンクシュリンプ)の飼育方法~魚・サンゴとの相性や脱皮時の注意など
淡水で人気の紅白のエビはレッドビーシュリンプですが、海水ではスカンクシュリンプことアカシマシラヒゲエビが人気です。このエビは魚の寄生虫を食べてくれますが、白点病には効かなかったり、サンゴに悪影響を与えることもあるので注意が必要です。
海水魚ラボ

24
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:07:22 df5cd@cb22a

【バイカルアザラシ】
その名の通りロシアのバイカル湖に棲む
海溝が地殻変動を起こした時に取り残されたドジっ娘だが、適応するために淡水性に・・・
魚に比べ栄養価の低いヨコエビなどを「質より料理」食べることで凌いでいる頑張り屋でもある

25
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:07:32 bc4ef@b0782

汽水といったらハゼ釣りのイメージ

27
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:07:38 3d0b2@4a0b5

ミズグモ 体毛に空気をためて水中で活動できる
水中で糸を張って巣を作り中に空気をためて休息する

37
突撃怒りのチンパンジー 2021/02/07 (日) 22:10:07 >> 27

グニャグニャした食感をしてそう…

40
いさな 2021/02/07 (日) 22:10:45 >> 27

水がきれいじゃないといないんですよね。
まだ見たことない・・・

86
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:23:53 df5cd@cb22a >> 27

普通の蜘蛛はバルーニングと言って子蜘蛛が糸で風に乗って生息地を広げるそうですが、
ミズグモはやらない。
なのにヨーロッパ〜東南アジアまで生息地を広げられているのは何故なのか?
研究者もまだ分からないそうです。

33
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:08:51

あっ 汽水ってのが何かわからない人が結構いるようだから
詳しい人 汽水について教えていただけると嬉しい

34
さんどら 2021/02/07 (日) 22:09:23 >> 33

きすい?

42
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:11:06 >> 34

きすいです

36
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:09:27 3d0b2@4a0b5 >> 33

淡水と海水の境目 であってるはず

39
いさな 2021/02/07 (日) 22:10:19 >> 33

汽水とは、海水と淡水の間に生じる、塩分濃度が「0.5~32‰」の水域です。

44
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:11:16 df5cd@cb22a >> 33

>> 1どうぞ

46
さんどら 2021/02/07 (日) 22:12:17

ピラニアはアマゾンなイメージがある

47
つきのめ 2021/02/07 (日) 22:12:24

うちの近所は未だにメダカの学校が生き残ってる
田んぼとかの近くを歩くと群れをなして泳ぐのが見えるんだ

52
突撃怒りのチンパンジー 2021/02/07 (日) 22:13:24 >> 47

今の時代にめちゃくちゃ珍しいですね
最後に見たのはいつだったか…

56
お粥 2021/02/07 (日) 22:14:53 >> 47

私が小学校の頃は、学校の裏の池にメダカが泳いでいたものです…懐かしい

61
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:16:25 df5cd@cb22a >> 47

メダカの群れの数え方は「school of killifish」なんですってね

48
お粥 2021/02/07 (日) 22:12:28

最近は不漁続きとの噂ですが、ワカサギなんかもいますね
外道で釣れるモツゴも結構おいしいです

49
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:12:47 3d0b2@4a0b5

モクズガニ 
淡水と海水を行き来するカニで産卵のためには海に行かないとだめらしいけど、たまに琵琶湖でも獲れる
でも、どうやって琵琶湖まで来るのかは分かってないと琵琶湖博物館の標本の説明文に書いてたw

65
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:17:33 df5cd@cb22a >> 49

どうしても「モズク」と間違いそうになつてしまう…w

81
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:21:34 3d0b2@4a0b5 >> 65

わかるw

51
いさな 2021/02/07 (日) 22:13:22

ノソブラウンキス。めっちゃきれいなカダヤシの仲間で、寿命は1年。卵を孵化させるのは、一度乾燥させて水に戻さなきゃいけない変わった子。

63
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:17:02 >> 51

調べたけど超綺麗な魚ですな

93
いさな 2021/02/07 (日) 22:25:56 >> 63

意外と大きい。

53
お粥 2021/02/07 (日) 22:14:26

汽水も良いのならボラの話がこの間雑談スレで出ていましたのでボラの話を…

ボラはギャング釣りというでかい針をぶんぶん振り回して引っ掛ける釣り方がありますが、あまりにも乱暴すぎるせいで禁止しているところも多いようです

68
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:18:37 df5cd@cb22a >> 53

ワイルド過ぎるだろw
(効率も悪そう)

88
お粥 2021/02/07 (日) 22:24:21 >> 68

ギャング仕掛
ギャング仕掛
釣り具|仕掛け|釣り針の(株)ハリミツ

意外と結構釣れますよ
ただ狙っている魚以外もバシバシ釣れてしまう上に、魚へのダメージが大きいので小さい魚なんかを殺してしまったりしてかなり乱暴な釣りなので私はあまり好きではないですね

80
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:21:21 >> 53

怪我しそう

54
さんどら 2021/02/07 (日) 22:14:42

アマゾン川って結局何がいるのかよくわからない

58
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:15:25 >> 54

ピラニアーーーーーーーーー!!

59
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:15:40 3d0b2@4a0b5 >> 54

ピラルクとかアロワナとかピラニアとか熱帯のイメージのが結構そろってますね

60
つきのめ 2021/02/07 (日) 22:16:12 >> 54

ネオンテトラとかピラニアとか、あとデンキウナギにシルバーアロワナなんかがいますね

62
いさな 2021/02/07 (日) 22:16:27 >> 54

めっちゃいますよ。

55
つきのめ 2021/02/07 (日) 22:14:51

釣りキチ三平のキノシリマス編好き
漫画発表の後でほんとに見たかったのがなんか良いよね

クニマス
クニマス(国鱒、学名:Oncorhynchus nerka kawamurae)は、サケ目サケ科に属する淡水魚。別名をキノシリマス、キノスリマス、ウキキノウオ。産卵の終わったものをホッチャレ鱒、死んで湖面に浮き上がったものを浮魚(うきよ)という。 かつて秋田県の田沢湖にのみ生息した固有種だったが、田沢湖の個体群は1940年に酸性の玉川から水を引き入れたことにより絶滅し、液浸標本17体(アメリカ合衆国に3体、日本に14体)のみが知られていた。このため環境省のレッドリストでは1991年、1999年、2007年の各版で「絶滅」と評価されていたが、2010年に京都大学研究チームの調査により、山梨県の西湖で現存個体群の生息が確認され、野生絶滅に指定変更された。 概要 分類 1925年にアメリカ合衆国の魚類学者デイビッド・スター・ジョーダンとエルネスト・アレグサンダー・マクレガーによりジョーダン&ハッブスの論文内で sp. nov(新種)として発表されたが、記載文中にはベニザケの陸封型(land-locked derivative of O. nerka) と記されている。しかし同じくベニザケの陸封型とされるヒメマスとの交雑が生じていないことや、周年産卵する点などから独立種 (Oncorhynchus kawamurae) とする意見もある。ただし、周年産卵するというのは実際に確認されたものでなく伝承である。 分布 かつては秋田県の田沢湖のみに生息していたが、1940年頃に田沢湖の水質が激変したために絶滅したとされた。しかしその約70年後の2010年に、富士五湖の一つ、西湖で生息していることが確認された(詳細は田沢湖での「絶滅」および西湖での「再発見」の項を参照)。なお原記載におけるタイプ産地の表記は Lake Toyama in the mountainous western part of Ugo in the northwestern part of Hondo (本土西北部、羽後の西部山岳地方のトヤマ湖)となっている。 …
Wikipedia

71
いさな 2021/02/07 (日) 22:18:39 >> 55

深海魚のようなルックスが超かっこいいと思います。

75
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:19:45 df5cd@cb22a >> 55

クニマスと言えばさかなクン教授を思い出しますね

111
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:30:58 >> 55

古代魚感ある

57
いさな 2021/02/07 (日) 22:15:21

ヨーロッパのほうですが、「ティサの花」という現象があります。
カワゲラの仲間の一斉羽化。
何とも幻想的な風景です。

69
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:18:37 3d0b2@4a0b5 >> 57

ググったらこれかー結構きれいですね

74
いさな 2021/02/07 (日) 22:19:28 >> 69

そう言っていただけるとありがたいです。
(´ω`)

78
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:21:05 >> 57

むおおおおおおおおお!(集合体恐怖症)

104
いさな 2021/02/07 (日) 22:28:18 >> 78

あ……遅かった

64
突撃怒りのチンパンジー 2021/02/07 (日) 22:17:22

前々から思っていたのですが…ミズカマキリって言うほどカマキリ的な要素はない気がします(・_・;
種族的にも違いますし…

ミズカマキリ
ミズカマキリ(水蟷螂)は、カメムシ目・タイコウチ科に分類される水生昆虫の一種。その名の通りカマキリに似るが、全く別の仲間である。 特徴 体長40 - 50 mm。水田や池沼の水中に生息する。タイコウチなどに比べて深い水深を好む傾向があるが、これは同じニッチを占める2種が共存するための「棲み分け」だと考えられる。 分布は日本全域に渡る。国外では台湾、朝鮮半島、シベリア、中国から東南アジアと広い範囲に分布する。 水中での呼吸に使用する2本の鞘状の呼吸管は非常に長く、体長ほどもある(左図)。その細長い体ゆえか飛行能力は水生カメムシ類の中で最も高く、昼間でも頻繁に飛ぶ。これは生息範囲を広げるのに有効で、一旦生息環境が失われ再び環境が回復した水域への回帰、人工水域への移入定着が本種は進みやすい。市街地近くの池沼でも観察されることがある。近い仲間のタガメやコオイムシが個体数を激減させているのに対して、比較的現代環境に適応した種と言えるが、環境破壊によってその数を減らしているのに違いはない。 形態からも想像できるように肉食性で、他の昆虫や小魚、オタマジャクシなどを餌とする。優れた飛行能力を有する反面、水中での動きはやや鈍く、タイコウチ以上に遊泳能力は低い。専ら水草、水没草本、枯死植物体などの足場に付着してそれらに擬態しつつ静止し、捕食対象の到来を待つ。鎌状の前肢で捕らえた獲物には口吻を刺し、消化液を送り込んで溶けた肉液を吸う(体外消化)。消化には非常に時間がかかり、大きな獲物なら時に15時間以上も採餌し続けることがある。吸収した後の死骸はそのまま捨てる。 11月頃になると、水底の物陰で成虫越冬をする。 4月頃に目覚めた成虫は5 - 7月になると交尾をし、雌が単独で産卵をする。産卵は陸上の苔など湿った柔らかい場所を選んで、尾端を何度もその中に差し込むようにして行う。細長く白い卵にはヒゲのようなものが先端に2本付いているが、これには卵の呼吸を補助する役割があると考えられている。10日ほど後に孵化した幼虫は、すぐ成虫と同じように水中生活を始め、5回ほど脱皮を繰り返した後、約40日で成虫となる。 近縁種 日本で観察できる近縁種に、ヒメミズカマキリとマダラアシミズカマキリが知られる。 ヒメミズカマキリ(Ranatra…
Wikipedia

76
名無しのフレンズ 2021/02/07 (日) 22:20:22 bc4ef@b0782 >> 64

ぱっと見かまきりに見えなくも…ない?
シルエットでギリぐらいですかねw

109
yuta(辰年ver) 2021/02/07 (日) 22:30:28 >> 64

言われてみればたしかにそうやな