動物園 水族館 動物に関係あることを載せていきます コメントOK 情報提供OK
写真・映像はけものフレンズBBS NEO 写真部
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
タイトル背景・アイコン募集中
🐉
週間フレンズ+月刊けものを統合し、総合ファンスレとしてリニューアル
詳しい事はスレで
変則隔週日曜日 22:00~23:00 けもがたりの場所
11・12月の予定 🐸<もう今年も終わりでありますなぁ
11/3 黄色い生き物の話 モンキチョウ、キビタキ、ウデフリツノザヤウミウシなど
11/17 赤い生き物の話 アカゲザル、タンチョウヅル、ベニザケ(繁殖期)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12/1 緑・青色の生き物の話 ミドリムシ、ウグイス色のメジロ、アオツラカツオドリ、マルタタイガーなど
12/15 雪と氷と生き物と ユキヒョウ、ニホンザル、アザラシ、ワカサギなど
12/29 これまでのけもフレとこれからのけもフレ プロジェクト10周年!
けもがたり保管庫
(けもがたり過去ログまとめ)
2024/9/9
久々の日記更新。この前三次コラボに行ってきました。親になると子供目線で施設を見たり色々と気付きが出てきますね。
2024/10/23
詐欺に遭って所持金ごっそりやられました。みんなも美味しい話には気をつけてね
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
なんでトリュフにだけ溜まるのか・・・
流石にトリュフだけという事はないような気がしますし、
イノシシは雑食性なので他の食物(特にミミズのような土に住む生物とか?)の影響も調査する必要がありそうです
そうなんよ
ホントにイノシシだけ?と思うよね
欧州圏で大気中に放射性物質が舞い散るような事(核実験や原発事故)が直近では起きていないことで
他の動物の汚染が年々改善されているにも拘らず
「イノシシだけ変わらない」とすればその原因は
イノシシの生態に起因するものなのではないかと思います
特に土の中のエサを探して食べたり、頻繁に泥浴びをすることで土が口に入る事が他の動物よりも多い事も
イノシシが放射性物質を溜めこみやすい理由なのではないかという気がしますね。
逆にトリュフが放射性物質を溜めこみやすいとしたら
イノシシ以外のトリュフを好んで食べる動物(たとえば人間)でも
似たような傾向が出てくるのではないか?という可能性がありそうですが
その辺も調査して欲しいですね
これは面白い! トリュフは菌根菌の仲間で樹木と共生関係があり、菌糸で集めた地中の栄養を樹木へ送る代わりに樹木が光合成で得た炭水化物をもらいます。この放射性物質はトリュフが栄養を集めるときに除去したものが蓄積してるのか、はたまた樹木が光合成してるときに取り込んだのか……
菌の秘めた可能性にわくわくしますね。
滅ぼす使命感があるのかな汗
獲らないと漁師さんは生活ができませんし、かといって値上げすれば買い手もつかない…禁漁にした場合の処置があるわけでもない……。どうしたものかと…
まさに無情なのだ‥
GOTOキャンペーンのときも言われてたけど直接当事者だけ支援すればいいって話でもないんですよね
砂漠化した土地にとか、単純な緑化推進として植樹されがちですが、
どれだけ環境アセスメント(事前調査・客観的評価)がされたのか、
事後の効果確認や情報共有されたのかは気になりますね
少なくとも日本の環境アセスメントはダメですね。
知ってた…
マスメディアも似たようなもんで、
行う前は政府相手だと叩くのに、自治体や民間だと美談に仕立て、
その後の検証には興味なし・・・なイメージ
アセスメント担当の企業が種同定できないのは論外です。また、「図鑑に載ってないものは存在しない」と判断されるので、新種の報告・記載は重要ですね。
まぁ…ハチザクラの例がありますが……
推しだけは守る覚悟なのだ
これ以上推しを減らしたくないです…
モッタイナイ・・・
日本でウニは黙っても売れますけど、ナマコはそうもいきませんからね…
🦏「これ以上ヒトの都合でサイを振り回すのはやめなサーイ!」
というかそんな数のサイを管理するのなにげにすごいな
やらないよりはやったほうがいいんだろうけど・・・
保護の場合と同様、目立つものだけじゃなくこの機会に視野を広げて欲しい
あと生態バランスの崩れによる二次災害
(彼らのエサにしている生き物の一時的増加)は覚悟しておかないと
たしかに、トラウトとウチダザリガニのような外来種の駆除が餌にしてた外来種の増加につながる事態には気を付けねばならないので、細かいモニタリングが必要不可欠でしょう。
琵琶湖の場合は、バスのせいで在来のホンモロコなどの資源に影響が出てますから…。増えてくれるならありがたい…
滋賀県はアメリカナマズやオオボナミズキンバイの駆除も頑張ってますから…、報われてほしく願います。
駆除がエンタメにならないよう細心の注意がいりますね。
こういうのは1回花火上げて終わりじゃなく、
継続的に続ける&長期的な観察が必要な作業だと思います
根気よく頑張って欲しいですね
さすがのヘラジカ様もこんなサイキョータッグの前では・・・
新種認定に20年!
鳴き声も斬新!?
漁の取りやめ→当然増える
→デトリタス(海底に降り積もって堆積した有機物)が減る&天敵であるタラ・サメ・カニ・ヤドカリ・ヒトデが増える
・・・ことが考えられるが、さてどうなるか?
今後の資源量の動向に注目ですね。
🦅「なんか利用されてる感…」
利用されてると言われるとそうとも言えますが、「カンムリワシを直接守る法律がない」というのが肝になります。
抜け駆けコアラ・・・というか縄張り争いの敗者?
リンク
平川動物園でアマミノクロウサギ展示か
来年鹿児島行こう
動物側に交通安全指導をするわけにいかんから
運転者側が気をつけるしかないのよなぁ
俄かには信じがたい衝撃的なニュースなのだ
なんか実際はキツネ属ではないみたいなのだ
愛でなのだ
初心に戻って活動していただければと思います。
ウツボのせいでイセエビの漁獲量が減ってるなら厄介者扱いも止む無しですが・・・
考え方の順番が逆なんですよね。
「ウツボが食べてるからイセエビなどが減った」ではなく、
↓
「残ったイセエビなどをウツボが食べてる」と思われます。
あとマダコの天敵はマダイです。今年は水温が高いせいで特にマダイが多いです。
黒潮蛇行
↓
水温上昇
↓
大型の海藻が消失・磯焼け
↓
イセエビの幼生は藻場に着底する。
マダコの餌はアワビやサザエ、甲殻類。
マダコは共食いもする。
餌が育つ環境がない。
外敵から身を守る隠れ家もない。
↓
マダコの寿命は1年。
ウツボは動物質のものならなんでも食べる。
そこに加えていつも通りの量を漁獲する。
↓
イセエビとマダコが減る。
ウツボは絶食状態で半年以上生きられる。
ウツボが残る岩場ができる。
↓
「ウツボのせいだ!」←今ここ
DASH海岸なら監修の先生がいるので
間違った発進にはなりにくいんでしょうけどね・・・
サトウキビの輸送トラック以外は通している辺り、きちんと弁えてるのが良く分かりますね
ネズミ取りならぬゾウ取りか・・・(主客逆転ですが…)
今回認めさせたゾウ、
そして他に候補として挙がってるのが類人猿、クジラ・イルカ・・・?
ヒトが勝手に「賢そうと思ってる」生き物ばかりな気がするんだけど、
当然その先も考えてて、全生物に拡大するまで活動を続けるんだよね!?
たしかにゾウにローラースケートは動物園がすることではないので一理ありますが、この人達にとっての「動物」はごくごく限られた生物のことでしょう。そもそもなんで「ゾウに法的権利を?」と思ったら動物園事態に反対の団体でした。
「囚われの身」とか言ってますし
ヒトはどこまで地球資源(木炭→石油→メタンハイドレート→・・・)
を吸い尽くすつもりなんだろう?
リンク
富山市ファミリーパークにオスのシンリンオオカミが来園するけど繁殖のためではなく残った一頭のシンリンオオカミの環境エンリッチメントとのこと
土地が限られてるんだから、こちらを立てればあちらが立たなくなるのは自明
何を展示して何を展示しないか、それが来園者のニーズに合うか合わないかはこれからの課題
ゲーミングマイマイ!?Σ(゜ω゜)
(今回が初じゃなかったことにも驚き)
あ、これ誤報です。元記事では「既知種のカタツムリが光ることがわかった」と記載されてます。
記事をまともに翻訳出来ないのは記者として致命的かと…
ええ…(ドン引き
こういう手合いは、逆に放置してて犠牲者が出たら出たで
「責任者出てこい」と電凸するんやろなぁ・・・
ーって、いつかどこかに居た正義マン気取りのマスゴミみたいやな…
役場へ凸してる奴らに
あほたわけ!
あほたわけ!!
あほたわけ!!!
あほたわけ!!!!
と言いたくなりますよこりゃ・・・
こんな迷惑な人たちがいるんですよってやられても
まともじゃない人たちが電話してるわけで
やっぱり対処しようがないのが
周りのこういう怒りをぶちまけないと気がすまない人にたいして
そういう事するのはやめようねってのは言えますが
地球上で一番恐ろしい生き物、それは・・・
ところで(コメントにもあるけど)「野生動物に与える恐怖を取り除く」必要ってある?
研究や調査で来る人たちに対して
パニックを起こしてそれで生態系とかなんかに影響を起こさないためでしょうけど、
密猟者に対してまで警戒とかれると危ないですしね
♨♨♨
カワイルカにとっては熱湯風呂感覚?
持った以上にピンク色ですが、肌も弱いんだろうか?
(水位が低くなってることもあって紫外線の影響も受けてそう)
まず、肌がピンク色なのは皮膚の色素が薄いせいで毛細血管が浮き出ているためです。
次に、アマゾンの平均水温は高くても28℃です。39℃はほぼお湯です。
最後に、イルカは恒温動物。冷たい水の中で常に自分の体温を保てるよう鰭以外は熱を逃がさない構造をしています。日光の影響もあるでしょう。