お前は喧嘩王として、誰の挑戦も拒まないと聞いた。
なので、当然この挑戦も拒まないことだろう。
で、一つ提案なんだが、やるとしたらテーマはシンプルなものがいい。
例えば、
無人島に何か一つだけ持っていくなら何にするか
のようなね。
で、どちらがより有用なものを選択できたか討論しあう。
そして、最終的に誰かに判定を託すことになるが、そのときの審判は、自分ならどっちを持っていきたいと思ったかを選び、その理由を簡単に述べる。
それだけでいい。
これなら審判に負担もかからない。
なんなら審判は、やりたい人が誰でもやっていいものとし、より得票数の多い方を勝ちとしてもいい。
どうだ? 詠み人知らずよ。
この戦い、受ける気はあるか?
>> 77
あ、ごめん。「後付けは気を付ける」って言った矢先悪いんだけど、俺は抽象的な論理から演繹的に展開する思考スタンスだから、具体的事例を後に置いて後付けに見えるときあるかもだけど、極力抽象的な論理と具体例を同時に示すようには心がけます。
>> 78
チャットとかSNSのライブ感の延長ってのはよくわかるしそういう使い方をしてくれてもいいんだけど
原則として掲示板ってほら。
文字数の制限はないも同然だし、焦って返信する必要もないし、おまけにzawazawa掲示板は文章を見やすくできる機能が備わってるわけだ。
それらの特性を使わない手はないだろうって話。
LINEは個人的に仕事とプライベートで使うことがほとんどだから論争みたいなのはイメージしにくいんだけど
たとえば見ず知らずの人の話題になっているテーマを主体として行われる議論はTwitterなんかだとアジリティを追求したデータバンクの設計上分刻みの言葉の応酬とか展開されがちなわけじゃん。
もっと言えば昔はチャットサイトがあってそこで行われる喧嘩的コミュニケーションは「タイピングの速度」が重要視されてた時代なんてのもあるわけで。
逆に言うとスパンが短かったり限られた制約の中でどれだけ効果的な文章が作成できるかってのもこれまた即興力が問われるポイントで
「印象に残るフレーズ」とか「注視してもらいたい内容に目を向けるさせるための動線確保」とかいろんなことやってる奴がいたわけよ。
「オーディエンスに見せるだの魅せるだの」ってまさしく論理の領域じゃないのか…な?
それを切り分ける意味ってあるのか…な?
ここまで掘り下げなくてもシンプルに感覚的な話として一気にまとめたほうが読みやすいに決まってるんじゃないのか…な?
「抽象的な論理から演繹的に展開する思考スタンス」をそのまま惰性でトレースすること自体、従来の掲示板のような使い方をしているユーザーに対してまるで適性がない(形式としてのスタンスに折り合いをつけられない)と思われちゃうのではないか…な?
以下余談。
パルスくんって論理至上主義者っぽいけど「あなたが論理を選ぶ価値判断の正しさを論理的に説明してください」って要求されたらどう返すの?
>> 75
あのさぁ、お前が言いたかったのは漢字と平仮名の差だろ?…( 。ω。)?
そこで俺は漢字でも平仮名でも同じと云う事を突き付けた。
するとなんだ、お前の漢字と平仮名への執着は完全消滅した訳だ。
もう自分の主張どこ行った?って感じ。そうお前の言葉借りるなら論理的整合性が取れてない。レスポンスブレブレ。
挙句はつまらない揚げ足とったつもり合戦ってこれ論理的なの?
お前の自称論理では何の根拠も示さずペラペラと間違ったワードを繰り返す事なの?
もう一度言おう、もしも揚げ足をとったつもりなら…思い上がりだ!(´∀`*)ケラケラ
で、選択肢云々。
俺さ、「前のレスに難破船の例えがあったからその場合の表現の不適切さを指摘している」んだよね。
つまるところ>> 0のテーマである「無人島に何を持って行くか」はこのやり取りではテーマにならねえの。解るか?
おい自称論理派、都合の悪いレスポンスをスルーしまくるのは、「分が悪い時は触れなければ負けない」と、何とも臆病な論理で思考した結果なのか???
もういいよ。死んどけザコ。
パルス
破綻をはじょうと読んだかなり頭の悪いユーザー。
中学二年生で、ついこの間豪傑に喧嘩を売って、見事SSレートのてぃみ達にボロカスに煽られ、そこから古参を嫌い敵視し、ありもしないことをTLに投稿したり、古参ユーザーに対して拙い煽りをしている可哀想なキッズ。
よく知名度表や論争ランキングなどに自分の名前をわざわざ自分で上位に入れたりしていて「パルスは自演しかできないゴミだよ」と周りから言われている。
https://ameblo.jp/logicaltninking/entry-12363116201.html
LINE民最強すげえっすwwwwwはじょーさんwwww
>> 79
見せたり魅せたりするのが論理に基づく行為って意味で言ってるのか、論理を見せたり魅せたりするって意味で言ってるのか、どっち?
切り分ける意味は2つあります。
まず1つめ。さっき反証可能性の話をあげたけど、主要仮説にフォーカスを置くのも当然大切で、それこそ具体例の提示が可能か(具体例の存在有無に関わらず)による結果論的な批判が必要なわけなんだけど、でも補助仮説にフォーカスを置くこともすごい重要なわけよ。扱ってる論題が現実の結果として視覚化・体現化される訳ではないものだったりすると、むしろ補助仮説の方が重要なわけで。理由は多分分かると思うけど一応言っとくと、補助仮説の崩壊が一部分でも起こればその論理って破綻するし、その時主要仮説に対する反証となるソースが存在しないから。じゃあ補助仮説に対する反証をしていきましょうね~ってなったときに、部分に対する反証だから、各パーツを分解して捉える必要があるよね~ってこと。この補助仮説に対する反証って、具体的にはどんな状況かっていうと、「ソースの妥当性・信憑性の検証」とかだね。
じゃあ2つめ。俺は普段扱う論題が社会問題とかじゃないし、扱うとしても政治は推論上の蓋然性に基づく評価が重要だという立ち位置なの。具体的にどんな論題扱うかっていうと、例えば(クオリア)とか(LINE民の慣習的制度の構造や、それに於ける概念や認識)とかいう思考上のもの、要は理論化学の概念を化学以外の哲学に拡張した上で成立する話なのね。んで数学的宇宙且つ理論化学みたいな思考回路で話を扱う時って、さっきも言ったけど論理は演繹法で展開されるのよ(材料は帰納法だったりするけどね。)これって、分解する意味の1つめで言ったことにも繋がるんだけど、自分自身での補助仮説の検証だったり、相手に対する補助仮説の批判だったりが絶対必要なの。
この、上記の2つの理由で、意味があると考えてます。
~以下余談~
俺は誰かに勝ちたいとか人間だから多少なりとも思いはするんだけど、どちらかというと論理的な昇華を目的にしてるの。例えば喧嘩界で最初にアドアンとやったときにも言ったんだけど、ネット喧嘩の構造上、根底にある論理の部分を破綻させればネット喧嘩では相手を倒せるのでは、っていう仮説の検証をしてたの。一応誤解招かないように言っておくと、喧嘩師は根底の論理の部分が弱いって意味じゃなくて、単純に論理の部分が崩壊したときに~ってことね。だから論理の部分が脆そうなアドアンを選んだ。
この余談、何が関係あるんだ!って思うかもしれないけど、一応ちゃんと関係してて。
この文章の上の方で書いた反証可能性なんだけど、あれって元々論理を昇華させることが重要だという前提の上で成り立ってるって話。これが俺の思想上の前提だよってことを、この余談で伝えたかったってことです。
>> 79
それは価値観の違いだと思う。論理的な思考を重視してる人間って、何かしら論理的な不十分があったり、どういう論理で繋がってるのか分からなかったりすると、納得できないし読みづらいし。具体的には"地学での地球の大気の動き"とかを暗記と解釈しているか、納得できる論理の上で当然成り立つことだと考えているか、って、そんな感じだと思う。
ここでの抽象的な論理って、1つ前の文章で書いた、"材料となる帰納法"の部分とかのことね。
それは状況見た感じそうかもね。ただ、ここの紹介を見たときに、「喧嘩、議論、論理、なんでもオッケー」みたいのを見た気がするってのと、論理ってつまりは物と物との関係のことで、ここにユーザーがもう少し論理的思考をしているのかな?って思ってたからってのがあったから、大丈夫かと思った。
>> 79
最後、余談に対するレスポンスするね。
論理を選ぶ価値判断っていうのがあんま分かんないんだけど、多分論理を選ぶ上で、その妥当性をどう判断しているか、それを論理的に説明してくれって言ってると思って返すね。
これって、このトピックでキリト君にも以下のことを言ったのよ。
「論理は断定であろうとあくまで解釈だよ」・・・①
じゃあその解釈の主体はどうなっているのか、解釈はどのように、どのような基準で行われているのか。これがあなたの質問だよね?
それについてなんだけど、簡単な方から答えるね。結論から言うと、価値判断(基準)はアナロジーとかまあそういう系の推論、要は帰納法っていう論理だね。俺さっきも言ったこけど、「抽象的な論理から演繹的に発展させてくスタンス」って言ったじゃん。このスタンスって人間における論理的思考の大前提なのよ。んで、基準ってまさにこれなんだよね。あらゆる公理って帰納法なの。数学も材料は帰納法。それと一緒。
じゃあ次。解釈主体と解釈はどうなっているのか。これなんだけど、俺らがこの世界を認識しているということ自体が帰納法だよね。①の通り、「じゃあ俺らが見ている世界において、A→Bとかいう論理とかって成り立つらしいから、それに従ってこの世界の法則を考えていこう!論理に基づいて自分達で色々作っちゃおう!」なわけよ。
認識の主体が存在するという帰納法的事実に基づいています。これがあなたの問いに対する論理的な説明。
補足として、クオリアとか哲学的ゾンビとか調べてみると、俺の↑↑の言ってること分かりやすくなるかも。
っつっても俺が「小3で思い付いた、~~~~」みたいにめちゃくちゃトピック名長くしちゃったやつが、「クオリア」とか「哲学的ゾンビ」とかについてだったんだけど()
>> 81
それ書いたやつ、そのレート書かれる以前に俺らが謝罪動画送らせたらピキって、俺含め謝罪動画送らせたやつらの評価を必死に下げて必死に閲覧数増やして、逆に自分達の評価上げたガイジさんやで……
>> 85
へぇ、詰まる話が「お前をナメ腐ってdisっても反撃なんざ怖くねーぞ」と思われるレベルの最強か。
そこまでコケにされる最強も珍しい。
>> 80
単純な漢字と仮名の差ではなく集合論理上の問題点に対する指摘だって言ってんだろ。理解できないなら質問しろってさっきから言ってあげてたじゃん…
それとさ、俺は何を持って行くかの話なんてしてねえよドアホ。
理解できないなら質問しろってさっきから言ってあげてたじゃん…
お前が出した選択肢の話をしてんの。前でのトークに対する批判をしていたとか関係ないの。
紛れもないお前が出した選択肢なの。
だからこの話もさぁ…
理解できないなら質問しろってさっきから言ってあげてたじゃん…
>> 86
逆に聞きたいんだけど、お前さ、画面越しに文章打たれてなんか怖いの?
>> 87
解らなかったから「集合論理」でググッたらそんな四字熟語は存在しませんでした!!!(´∀`*)ケラケラ
お前の造語を押し付けるのは辞めてくれ???(。・w・。 ) ププッ
ましてや、集合論理上なーんて言葉回しも当然見つかる筈も無く……。
お前は一体どこの国の言語でモノを言ってるの?
はい、これが質問ね。お前の造語なのかどこかの国に存在する言語なのか。•́ω•̀)?
仮に集合論理とやらが「集合と論理」を表しているのだとしたら、それはレスナンバー40前後からのお話。
自信有りげに「指摘」だなんて言っちゃってる(お前が>> 75と>> 76で連発したボキャ貧丸出しワード)けど、その実は自分の主張を貫き通す事が出来ず、相手の足が上がるのを待ち続ける受け身の構えだろ(○;´・艸・`;○)ぷぷぷ
ちなみにお前の漢字と平仮名の違いに関する主張は>> 41で「ワンパン」とまで宣ってひり出した苦しすぎる意見、それに対し俺は「そこに差はねーよバカ」って突っ込んで散らしたので……
自分、論破宣言イイっすか???(´∀`*)ケラケラwwwwww
選択肢云々もトチ狂いすぎ。
難破船の例えの表現上の問題について、ずっとね、ずーーーっと指摘してんの。
選択肢の話は>> 36で俺がそのワードを用いた為、文の意味を理解せずに勝手に暴走してるだけでしょーが!!!(´・д・`)バーカ
さて、お前は解らない事は聞けと言ったな?では幾つか問いたい事がある。
①俺らがやってんのは喧嘩であって議論では無い。そこに論理性絶対主義を貫こうとするお前の思想の妥当性を論理的に説明してくれ。
②お前の主張がどんどんブレていくのは何故なのか、そこに論理的な正当があるのなら論理に基づいて述べよ。
③ガン待ちで相手の揚げ足を取ろうとする事の論理的な妥当性を答えよ。
④補助動詞に拘っていたのに突如として持ち赴く事である可能性を「閃いた様だ」とされる事の否定を論理的な正当で述べよ。
⑤ワンパン宣言の所以についても論理的に説明してくれ。
ざっと5つかな(´∀`*)ケラケラ
お前、「質問しろ」っつった手前果ての無い質問攻めを延々と繰り返されると思えよ?
ゲロ雑魚がイキっちゃうと大抵こうなるんだよ、まともな日本語云々言いながら造語てペラペラ語ったり本当にどうしようも無いくらい整合性の無いやつだな(´∀`*)ケラケラ
頑張れザコ(/∀≦)てへっ♪♪
>> 88
更に聞き返すようで悪いけど、喧嘩と議論の区別付いてる?
喧嘩によって個人情報を晒し晒され人生レベルで影響が出る可能性は考慮なさられてない?
今は特定班向けのサイトもあるくらいなのに、お前はそういう手法は一切使わないんだ?
文字でもこの程度なのに晒しすら満足に行わない最強って聞いて呆れるわ、よえーしくせーよゲロクズ野郎。
>> 82
言いたいことを一文に詰め込めすぎてる気がしなくもないからもう少し改削して改行を駆使してもいいのかな、という気はします。
あと、主要仮説と補助仮説の関係性から、結局何が言いたいのか話の起承転結がはっきりしてなくてよくわかりませんでした。
パルスくんは反証主義である、ということが言いたいのかな?
…というように、文章の「見せ方」や「伝え方」について論理的に考える、あるいは問題点を模索するということはしないのか?と疑問に思って、>> 67を書いたんだけれども。
これらは1レスにまとめないこと、または無駄に連投してしまうことの理由になってない、と言いたいわけだ。
ひとつのレスの中で、パーツごとに反論を示すことは(他のみんながやっているように)普通に可能だし
反証可能性的な認識だと何がどういう理屈で「断片的に返す」ことになるのかの説明がない。
また、「単純に論理だけで考えて、相互で論理的に昇華させる論争」を行うと「断片的に返す」ことになってしまう理由もわからない。
そして「抽象的な論理から演繹的に展開する思考」をひとつにまとめることなんて造作もないことだというのが俺の考え方なわけだ。
これらの「連投してしまう理由」と「連投という行動」の文脈の繋がりが、ない。
連投以外の部分で言うと、起承転結の「転」がなくていきなり「結」に飛ぶかと思えば着陸地点を見失っているかのような締まりのない文章が
さらに読みづらく、伝わりづらくさせている要因になっているのではないかと思う。
実はパルスくんとアドアンくん(コンチネンタルマンコ)とのやりとりがグダっている理由もそこにあるんじゃないかと思っていて
お互いにお互いの脳内で完結している言葉やものの考え方を全面的に押し出して、お互い一歩も引かない(相互理解への配慮が足りない)状態になってしまっているという点は留意しておくべきだろうね。
長々とやっていたけれど、あれは下手したら2レスで終わるような話じゃないか?
俺が意図的に「連投になってしまうよくわからない理由」を無視して、基本的には「文章の見やすさへの指摘」に留めていたのも
そういった理解を促す文章の見やすさについては論理的に考えてはみないのか?ということを伝えたかったからだ。
自分のスタンスを客観的に見てほしい
もっと噛み砕いて言うなら、「確かに一気にまとめた方が周りからは読みやすいかも。」とパルスくん自身が思った
「確かに」という部分についてなぜ「確かに」と思ったのか自己分析してみてほしかったんだよ。
ただ、結果はご覧の通り。
>> 82の一方的な話を見て何も理解できていないな、と思ったよ。
少し脳内補完しすぎな言い方をする節があるよね。
アウトプットの形式が凝り固まっている。
俺が納得してる理由としては
これ。
なるほど。
確かにLINEやTwitterは掲示板に比べてその性質上コンスタントなやりとりが多いから
連投や一文に詰め込んじゃうところあるよね、当然その環境に慣れれば癖になることも…って部分。
それ以外はさっぱりわからない。
何言ってんだこいつって感じだ。
「切り分け」について完全に誤解している。
何と何を切り分けて考えているのか?
話を整理しよう。
これが事の発端のパルスくんの発言だ。
切り分けると
この2つだ。
前者は、言い換えるなら「見やすさへの配慮」。
後者は、文字通り「単純に論理を重視する考え方」。
つまりここでパルスくんが言いたかったことは、「論理、つまり話の内容を重視しているので、文章の見やすさとかは二の次です」と解釈することができると思う。
それを踏まえて
俺が問題提起したことは(繰り返しになるが)
「文章の見やすさについては論理的に考えようとはしないのか?」という話だ。
では次に、パルスくんが言っていたよくわからない「切り分ける理由」として、反証可能性の話をピックアップして当てはめることができるか検証してみよう。
これを考えるにあたっての補助仮説とは具体的に何を指しているのか?
その説明が、ない。
ピンとくる例文もなく、控えめに言って理解不能だ。
好き放題書き殴ったものの、あまりに解釈が丸投げではないか?
寿司屋に来てシャリだけ出されて「ヘイお待ち!マグロです」と言われたような心境に陥ったよ…。
そもそも、「文章の見やすさ」というテーマを、科学の分野で取り扱おうとする行為自体ズレてないか?
いや、人間の「認識の問題」に帰着させたいと考えているのならまだわかるが、それにしたって「感覚的な話」で済むはずなんだよ。
パルスくんが「確かに」と理解を少なからず示していること、これは論理を掘り返すまでもなく経験に先立って再認していると言えるだろう。
ならば「反証可能性」を取り上げる必要もない。
誤解のないように言っておくと、別に「そういう話」をしてもいい。
ただ、あまりに説明不足では?と思うわけ。
で、薄々気付いてるかもしれないけど
こうやってパルスくんの一方的な話に合わせていると
これ、そもそもなんの話だっけ?
って思ってきちゃわない?w
結論を書くね。
単純に論理だけを考えるにしても、その行動に「文章の見やすさについて考える」ということも含めることはできる。
したがって、切り分ける必要はない、だよ。
つまりな?
「文章の見やすさについて論理的に考え、理解を促す表現に配慮する行為」はお前の論争のスタンス相反しないでしょって話だ。
その他、>> 82は突っ込みどころ満載なんだが、無視します。
>> 83
「論理を昇華させることが重要」という考え方なのに、「価値観の違い」で終わらせるのか。
こういった態度には一貫性がない。
何回も繰り返して悪いが、パルスくんの「確かに(連投しないほうが見やすいかも)」という認識の「論理的な不十分」とやらを補おうとしなかったのがますます奇妙に見える。
何が大丈夫なんだ?
なんでもオッケーだろうが論理的思考力のあるユーザーが多いことが前提にあろうが「連投が視認性を妨げる場合がある(特にパルスくんのような適当な書き方が加えられるとそれに拍車がかかる)」ということの否定には一切なってないぞ。
>> 84
ごめんね〜。フワッとした聞き方して。
でもおかげでパルスくんの思考領域が大体わかったよ。
答え合せだけ先に言っとくけど、違います。
俺が聞きたいのは〜
その「基準」を採用しているパルスくん自身の価値観に論理的な必然性与えられる?って話です。
クオリアとか哲学的ゾンビとか、飲茶さんの『哲学的な何か、あと科学とか』というサイトのサブコンテンツ「論客コミュニティ」(もうだいぶ前になくなったけど喧嘩界の古参は大体出入りしてたと思う)でさんざん議論し尽くされてたから知ってはいるけど
特に、パルスくんの話で目新しいと思った意見はなかったです。
つーか、見飽きてる。
そんなことよりも、「会話」のイロハについてもう少し見識を深めたほうが良さそうだね。
やっぱりすげ〜損してるわ。
俺みたいに散らかったとりとめのない話をこうやって親切に整理整頓してくれるお人好しなんてそうそういないし、コスパ悪すぎ。
まあ長々と書いちゃったけど、俺の言ってる意味が伝わればスルーでもええぞ。
一言で言うと
「せっかく優れた論理的な思考を有しているのに、表現力と読解力が著しく低いために話が一方通行になりがち」
ってことだぞ。
お前今までに論争相手から「何言ってるかよくわかんねー」みたいなこと言われたことないか?
もしあるなら、それ、相手の理解力の問題だと思ってないか?
いずれにしろ議論が無駄に停滞すること多くないか?
そのコミュニケーション、おもろいか?
先に述べた飲茶さん。
もともとただのサラリーマンだったけど、脱サラして、興味のあった哲学に没頭してブログを書き始めた。
で、哲学的な話ってのは専門用語の多さから決まって小難しいイメージが待たれてるが、彼はそれを「誰にでもわかるように言語化すること」に関して天才だった。
彼のブログはたちまち哲学界隈の人たちに知れ渡ることになる。
そして、書籍化した。
専門用語を使うな、なんてことを言うつもりはない。
ただな、専門用語を使うならもっと適切に使え、とは言いたい。
専門用語による簡略化、知識人同士では利便性が高いが、ここに依存しすぎるとそれ以外の表現の幅を持てなくなってバカになるぞ。
いざ詳細な説明を求められたり、今回俺が行ったような構文の不可思議性を一つひとつ解体して指摘するようなことをされたら困る(恥をかく)のはお前や。
少しはお前の文章が結構めちゃくちゃってこと自覚してほしいな。
そんでもっていい具合に成長したらまた食べにきます。ほな。
大きい論理の結論の妥当性を結果から判断する方法が使えない論題のときに、部分的な論理の検証こそが全体の論理の検証となる、ってことさえ理解できてないの笑える。
普通に呆れられてそう。
KANAMEは無人島に飲茶の著書を持ち込む、パルスはクオリアを持ち込む、ってことでいいか?
>> 93
盛大にスレ違いしたけど、お前無人島に向かう途中で白鳥をボートから海に突き落としただろ。
あいつの姿見えねーんだが。
持って行くとしたら…
キリトかなーやっぱり。
マジで白鳥いなくなってるな、今気付いたわ。
難破する予定の船に乗って計画的に遭難するハズだったんだけど
あいつ、泳げないならイキってライターなんて選ばずガキが腕につけるやつでも選べばよかったのに
>> 100
>> 100
>> 101
一足遅かったな。
ちっ。。。
パルスクーン長い長い見なーい
なんか「何の話なの?」とか言っちゃってるみたいだから最初に整理しとくけど、
お前さん: (俺の文章の投稿様式について指摘)
↓↓
俺:(『喧嘩界という掲示板っていう、対オーディエンス指向の界隈では、~~した方が周りにとって読みやすいかもね』 + 『俺は抽象的論理から演繹的展開する思考スタンスで、具体的事例を後置する故、後付けに見えるときあるかもだけど、極力抽象的な論理と具体例を同時に示すようには心がける』)
↓↓
お前さん:("お前さんにとっての喧嘩界隈への認識" +「魅せるだのって論理の領域じゃないのか?それを切り分ける意味あるのか?掘り下げなくても感覚的な話としてまとめたほうが読みやすいに決まってるんじゃないのか?『抽象的な論理から演繹的に展開する思考スタンス』をそのまま惰性でトレースすること自体、従来の掲示板のような使い方をしているユーザーに対してまるで適性がない"形式としてのスタンスに折り合いをつけられない"と思われちゃうのではないか?」等の、俺の論理の認識に関する質問)
↓↓
俺:("お前さんにとっての喧嘩界隈への認識"に関しては、俺は喧嘩をやっている身でもないし、ふーんそっか程度でスルー。" + 俺の論理の認識についてを回答)
↓↓
お前さん:(「一方通行!何の話だし!」)
は??
今のお話はお前さんの個々の質問に対する回答なんだよ。
じゃあ始めましょう。
これについて。お前さんの質問って、「~~に意味はあるのか?」とかの、"説明するとなると複雑化を免れない話"なのね。
そこで、単純な思考回路で「意味なんてない!」とか考えてそうなお前さんの為に、ある程度簡略化して説明したのよ。でも君はこれをさっき「一方通行だ!」って言っちゃってたわけ。
じゃあここで気になるのが、この一方通行ってのがお前さんにとってではなく、現実としては以下の2つのうちどっちなのか、「自分には理解できないから一方通行!」ってことなのか、「勝手に言い出した。会話が一方通行」ってことなのか、って部分なんだけども。
お前さんにとっては後者なんだろうけど、現実としては、質問に対する簡略且つ明晰化した上で答えになってるから、前者:「自分には理解できないから一方通行!」なわけで。
じゃあこの責任は俺にあるのかお前にあるのか。
お前はアドアンと俺とのやり取りのことも"パルスの今回と同じ表現の仕方が問題だと思う"って言ってたし、まずはアドアンとの例について考えてみようか。
アドアンのときの話が通じない現象なんだけど、俺の表現力に問題があるとしてみよう(背理法)。この時、当然のごとく、俺の文章は俺から発信され、不特定多数の見るところとなるわけだが、なぜか俺と絡みのないやつが「俺の意見を理解して同意してきた」んだよ。さらに、その時俺が用いていた文章の表現は、ひたすらに黒で同じフォント、目立った装飾もない文字羅列だ。果たして俺の表現力に問題があるのか?
じゃあ次にこ↑こ↓での話を考えようか。
まずお前は理解していない。ただ、オーディエンスで俺の意見の根本部分を理解したやつがいたようだ。もちろん俺の意見主張に使われた文章は、お前に対するひたすらに黒で同じフォント、目立った装飾もない文字羅列だ。果たして俺の表現力に問題があるのか?
お前さんは、俺の書く文章は、"特殊な知識・特化された論理的思考を持っていなければ理解できない"かのように言っちゃってるけど、実際のところ普通に理解してるやついるの 普段俺がこういうこと言ってて、LINE民ですら理解できるやつはいる。
これらの事実は**俺の用いる表現技法は、ある一定の論理的思考力や読解力を持つ層において全く問題がないものである、ということ。そして、俺が「自分よりまあまあ論理的思考力・読解力のレベルが低い相手に対する噛み砕き・小学生へ説明する行為」をしていないことを帰納的に結論付けることができると思うんだが
違うか???
なるほど。俺はお前を赤村と同等と聞いていた。それなら理解できるだろうと思ったよ。他にもここは喧嘩界隈のトップと聞いていた。しかし実際に参加してみて驚愕したよ。論理的思考できないから喧嘩師になるってやつがほとんどじゃないかって。
実際のところ、お前ら喧嘩師はネット空間のさらに狭い空間で文章上の活動(?)をしている。それでいてなんだ、そんなちっぽけな井戸から見たサメの泳法は「無駄で意味のないもの」にしか見えないのか?ある程度複雑化して論理的に記述された文章を見たらキャパオーバー、しまいには文章の表現上の欠陥を有していると批判。まるでドラえもん大好きな園児が時空間について知識人相手に語りだし、まともな返しが来たら「おじさんが間違ってる!おじさんそれじゃバカだよ!」って言ってるようなものだものな。
上記は個人におけるものであるが、集団で理解ができない場合についても同様だ。「アドアンが理解できないし、お前に表現上の問題がある!」これは確かに喧嘩師というコミュニティにおいて、俺の文章は理解しづらいものであるのかもしれない。ただし"論理"の側面から説明する上では、見やすさやインパクトなどではなく、論理的整合性が重要なのだ。それが論理的な思考ができる人間にとって読みやすい文章である。
それに俺にとって「勝ち
」などどうでもいいと言ったはずだ。論理上の昇華を目的としている。だからこそ、インパクトなどいらないのだ。(分かる?こうやってお前がパーツだパーツだ!って言い張ってた話が全部繋がってるの。既に繋がりは一度示してはいたと思うけど、再説明)
「もし論理的な昇華を目的にしているのなら、表現も論理的に考えて理解できるようにするはずだ!」おそらくお前はこう思うだろう。
でもこれについても既に説明している。
俺は最初から喧嘩師の論理的思考に、期待などしていない強いて言うならば、お前とセルシア以外には相互による論理的な昇華すら期待していない。だからアドアンやキリトに対してはかなり簡単なことしか言っていないつもりだ
>> 82ですでに書いたが、俺は仮説の検証をしている。俺が小3時から同一に思考するクオリアに関する仮説の検証もここでしている。
お前に対してある程度の論理的な展開をしたのは、お前の評判を聞く限りお前なら理解できるかもしれないと思っていた部分もある。しかし、喧嘩師なら理解できないんじゃないかというここに来て新たに生じた仮説も検証する目的もあった。
検証結果はいかなるものか。
じゃじゃん。
お前はここでの前出の園児のごとく理解をしていない。
これとかがもう代表例。話を繋げてるんだけどそれすら理解できていない。なぜなら「パルスの表現が悪いから」(笑)
結局のところ、
お前は俺に文章をまとめろと言うが、結局は僕のレベルでは論理的な読解ができませんの言い換えなわけだ。
でもな、あんたさんはネット最上位層とかレートで書かれてるんだから、俺も相互の論理的な昇華を期待してたわけよ。簡単には裏切らないでほしいなぁ。ってことで。
結論
具体的にどこが繋がらないのか、どこがよく分からないのか、箇条書きにしてくれないか?
今度は、一つ一つの専門用語(?)とかいうのについても、ちゃんと噛み砕くからよ。
>> 99
ホントに読解力に難ありなんだな。。。
「中身がすっからかんでイラストレートしかしてないことに対して」批判したんだぞwww
どうして「パルスはイラストレートを批判した!」って発想に至っちゃうのか、もうおかしすぎて笑う。