パルス
palspalspals
2019/11/13 (水) 19:29:41
>> 79
最後、余談に対するレスポンスするね。
論理を選ぶ価値判断っていうのがあんま分かんないんだけど、多分論理を選ぶ上で、その妥当性をどう判断しているか、それを論理的に説明してくれって言ってると思って返すね。
これって、このトピックでキリト君にも以下のことを言ったのよ。
「論理は断定であろうとあくまで解釈だよ」・・・①
じゃあその解釈の主体はどうなっているのか、解釈はどのように、どのような基準で行われているのか。これがあなたの質問だよね?
それについてなんだけど、簡単な方から答えるね。結論から言うと、価値判断(基準)はアナロジーとかまあそういう系の推論、要は帰納法っていう論理だね。俺さっきも言ったこけど、「抽象的な論理から演繹的に発展させてくスタンス」って言ったじゃん。このスタンスって人間における論理的思考の大前提なのよ。んで、基準ってまさにこれなんだよね。あらゆる公理って帰納法なの。数学も材料は帰納法。それと一緒。
じゃあ次。解釈主体と解釈はどうなっているのか。これなんだけど、俺らがこの世界を認識しているということ自体が帰納法だよね。①の通り、「じゃあ俺らが見ている世界において、A→Bとかいう論理とかって成り立つらしいから、それに従ってこの世界の法則を考えていこう!論理に基づいて自分達で色々作っちゃおう!」なわけよ。
認識の主体が存在するという帰納法的事実に基づいています。これがあなたの問いに対する論理的な説明。
補足として、クオリアとか哲学的ゾンビとか調べてみると、俺の↑↑の言ってること分かりやすくなるかも。
っつっても俺が「小3で思い付いた、~~~~」みたいにめちゃくちゃトピック名長くしちゃったやつが、「クオリア」とか「哲学的ゾンビ」とかについてだったんだけど()
通報 ...
投稿するにはメンバーである必要があります。