WarThunder Wiki

J2M3

701 コメント
views
10 フォロー

J2M3コメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?J2M3

wiki編集者
作成: 2017/03/04 (土) 19:52:49
通報 ...
  • 最新
  •  
622
名前なし 2023/02/06 (月) 16:49:05 c6a55@756ce

スピットfとyakが敵な位で、20mm弾は800あるし昇るし急降下でもバタつかないし、使いやすくない?ジェットまでこいつで開発した位なんだけど…自分だけ?

623
名前なし 2023/02/06 (月) 16:54:27 c6a55@756ce >> 622

確かに強い。欲を言えば、史実通りに2挺4挺の機銃切り替えが欲しいな。継戦能力が違ってくる

627
名前なし 2023/02/07 (火) 12:57:07 09eec@c24a7 >> 623

機銃or機関砲キーで1・2号銃どっちか単体撃ち出来るようになれば絶対捗るよなぁ

624
名前なし 2023/02/06 (月) 16:57:32 5eb58@26dd1 >> 622

普通に全国家ランク4の中で最強クラス

629
名前なし 2023/07/07 (金) 14:38:37 cfc8e@c182f

前より修理費安くなった?

630
名前なし 2023/08/08 (火) 17:13:25 86b28@9f543

旋回が良いって評価がまじでわからん。高度エネルギー優位な位置なら負けないけどそれはすべての機体がそうだし、鍾馗のほうが断然曲がる。F4U4Bにも縦横シザースで競り負けるし正直日本機で唯一曲がらねーって思いながら乗ってる機体。FW190とかと運用は似てるけどヘッドオンは禁物。あと登るんだけど味方で登るやつってほぼ居ないから突出するので複数に狙われるだけな悲しい性能…

631
名前なし 2023/08/08 (火) 17:29:58 d7e5f@493e6 >> 630

自分も雷電の旋回が良いって評価の人だけど、雷電が曲がるって言ってる人は比較対象が他国機になってると思う。旋回性能を零戦とか他の日本機と比較してないと思われる。日本機とスピット以外は曲がり勝てるよ。優れた上昇力とエネルギー保持で戦う機体だからFWと言うよりタンクHって感じ。

632
名前なし 2023/08/08 (火) 17:35:13 ce042@f375d >> 630

日本機の中では曲がらないってだけで、Yak-3系以外のソ連機には格闘戦で勝てるくらいには曲がるやろ。コルセアは着陸フラップ出せば雷電の舵が利かなくなる程の低速でも機首起こせるから、双方失速寸前まで競り合っちゃ不利よ。

633
名前なし 2023/08/08 (火) 17:49:44 86b28@9f543 >> 632

そう書いてるんだけどね。日本機の中じゃ一番曲がらない(単発機)ドイツ機が好きで乗ってるけどその曲がらないとも違うんだよなぁ。舵面舵角はあるから無理に曲げてるとエネルギーもガンガン削れて行く感じ。フラップ合戦は良くないのね…。コレ乗ってて上手い人見たこと無いのでいうほど強いか?って感想。ABなら鍾馗のほうが強い(扱いやすくてジリ貧になりにくい)RBは頭取れるほどではないのでアメ機に囲まれて終わり(味方は全滅)

634
名前なし 2023/08/08 (火) 19:31:47 47b15@a11d8 >> 632

改修は終わってる?RBで上取れないって事は無いのだが

635
名前なし 2023/08/09 (水) 13:38:13 86b28@7efae >> 632

終わってる。アメ機、スピットの上昇性能もいいし頭を抑えるって状況にはならないよ。せいぜい同高度。むしろ最近RBやった?

637
名前なし 2023/08/09 (水) 15:20:37 47b15@a11d8 >> 632

改修終わってるならWEP使ってないとかでは

638
名前なし 2023/08/09 (水) 15:26:34 86b28@7efae >> 632

このBRまできて雷電の性能を試してるプレーヤーでWEP使ってないはないでしょw登るは登るけど頭押さえるほどじゃないってことよ。まぁこの辺は個人の感覚なので10mでも高ければ抑えたって言うのか、同高度と捉えるかの違いになっちゃうけど、6000m300km/h付近でHマスやスピット(アメ、LF)に会敵して余裕かというとイコールコンディションじゃんとしか思わない。そうすると旋回も悪く戦闘速度も遅いこちらに余裕はない。逆にLF乗っててその状況になったら結構強気でいける。

639
名前なし 2023/08/09 (水) 15:38:22 47b15@a11d8 >> 632

旋回はフラップ出せばかなり曲がるからスピットに近い使い方すればいいのでは

640
名前なし 2023/08/09 (水) 17:07:38 86b28@7efae >> 632

フラップ出してれば曲がるっていうほど曲がりの良さ(?)を体験したことはないな…精々英米と同程度、YAK3には負けるってところじゃない?一応ここ見てからカウンターも避けて一撃離脱に徹するようにしてからはスコアは良いけど、旋回も良いって言われると果たして機体性能を活かせてるのかは不明。鍾馗が近いかなと思って(BRはぜんぜん違うけど)似たように乗り続けたけどどうもジリ貧になる。高度有利なりエネルギー有利なりから始めればそりゃ勝てるけどそれは全機そうだし。

641
名前なし 2023/08/09 (水) 17:42:34 47b15@a11d8 >> 632

フラップ性能が高いから着陸フラップまでガンガン出してくと良いよ

642
名前なし 2023/08/09 (水) 19:01:04 86b28@7efae >> 632

それ信じてたまに吹き飛ばしてるwでもこうやって書くとつまり各国の一線級とどんな場面でも互角に戦える(勝てるとは言ってない)時点で優秀なので、評価高くなるのも頷けるわ。ようは評価軸の問題で、バランスいいけど一撃離脱寄りなのであとは運用と彼我の性能差を考慮しながらやるしかないね。そんでストレス溜まったら鍾馗で無双すると(鍾馗スキー)

643
名前なし 2023/08/12 (土) 10:10:44 86b28@9f543 >> 632

やっぱ普通に弱いわ。このBRだと同高度まで登れてコイツより曲がる機体は沢山いるしロールが早いってわけでもないし速度も言わずもがな、LFやアメ機で会敵しても21雷電だけは日本機でも格闘できる相手。20mmが800発あるのだけが取り柄だな。

636
名前なし 2023/08/09 (水) 15:18:51 8ef91@e0949 >> 630

そういう評価になるのは仕方ないでしょう。火力と弾持ちが上がっただけの機体なんて、分かってる人からすればこだわりがない限り避けるのは当然。雷電に乗りたければ試製雷電に乗るだけの話だと思う。それに近いBRには疾風、紫電、烈風、零戦がいるしね。

644
名前なし 2023/08/20 (日) 13:48:17 8a8eb@01143

実機は紫電改と比べて対戦闘機に劣ると判断された(それと比べちゃ可哀そうだが)とか、出撃時に対重爆じゃなく艦載機相手なら零戦の方を選んだって当時の声とか文章で見かけるんだけど、実物は対戦闘機としては評価イマイチなのか…?確かに零戦とはタイプが違うとはいえ、速くて上昇良くて火力があるって特性が王道の高速重武装の主力戦闘機みたいに思えて、戦闘機相手に向かないっていうイメージはしにくいんだが…

645
名前なし 2023/08/20 (日) 15:48:08 fd729@c8972 >> 644

搭乗員にはバランスというか、総合性能で評価されることが多い。米軍でも現場ではより高速で上昇に優れたP38よりもP40の後期型のほうが評価されていた話もあり、「航続距離的に仕方がないから乗っていた。みんなP40後期型に乗りたがっていた」なんて話もあるほど。雷電についてはさらに、比較的着陸速度が高く、着陸時の前方視界と失速特性の悪さとが相まって着陸が危険なことが特に搭乗員のマイナスイメージに拍車をかけていると思う。特に離着陸の難しさはどこの軍でも嫌われ要素。

646
名前なし 2023/08/20 (日) 16:26:33 69317@1a3cd >> 644

飛行性能だけで見ると速力・上昇力・火力・舵の効き・降下時の座り等が評価されている反面、旋回性能・失速の癖等はあまりいい評価はされていませんね。旋回性能に関しては零戦みたいに無理が効かないとか色々と言われています。

647
名前なし 2023/08/20 (日) 19:25:52 a23eb@820b2 >> 644

96戦と零戦に乗ってきた海軍戦闘機乗りに雷電を渡しても、性能を活かした戦い方は直ぐにはできないだろうよ。F6Fとやり合える事がわかってから対戦闘機戦解禁になったように海軍自体雷電の対戦闘機ポテンシャルを見損なってる。赤松氏がF6F墜として坂井三郎に良い飛行機だと言って瞠目されたり、一撃離脱派っぽい岩本徹三も大した事ないと評価したりと不遇。設計者の堀越は自身の最高傑作としているけどね。B29最多撃墜機だから対爆機としか見てない傾向が強かったのも一因かもね。海軍自体E戦の概念が薄かったのかなと思ってる。

648
名前なし 2023/09/09 (土) 13:32:41 6a0e7@dc197 >> 644

ゲームでもよく言われてたのが零戦ばかり乗っていると零戦以外乗れなくなるという病気。F6Fと同等の翼面荷重で上昇力は圧倒しているのだから強くないはずがない。

649
名前なし 2023/09/09 (土) 18:05:35 e3d3d@6758e >> 648

零戦乗っても強くないですから(腕がないとおとせん)

650
名前なし 2023/09/09 (土) 19:06:23 f54fb@f6616 >> 648

零戦は腕がないと~なんて言ってるのは日本機とドイツ機しか乗ってない初心者だけだぞ。

651
名前なし 2023/09/09 (土) 19:19:00 3c2a6@fe66d >> 648

零戦は腕がなくとも関係なく使えるって言ってる奴が零戦乗ったことない定期。

653
名前なし 2023/09/10 (日) 08:09:31 e3d3d@6758e >> 648

初心者は零戦に乗っていようが、乗ってなかろうが、弾が当たらん。照準仕方が、分からんってのはあるかも

654
名前なし 2023/09/10 (日) 08:26:28 33389@fcd43 >> 648

重爆を兵器で落とせる上昇力があって上から押しつぶせば怖いものはないからな そこから当てることができるかは別だが

652
名前なし 2023/09/09 (土) 23:07:30 5bdb6@fdca2

こいつ史実通り機銃の2/4挺切り替えが実装されればもっと使いやすいのに

655
名前なし 2023/10/13 (金) 02:24:24 修正 699a8@2af97

BR高すぎてジェットと当たるし2号がクソツヨで1号別にいらんしでJ2M2でいいやんってなるのよなこの子 でも本命の雷電って感じで好きだし、2号に統一された甲型でねえかなぁ BR爆上がりだろうけども

656
名前なし 2023/10/13 (金) 07:24:59 修正 8b74f@2e1e9 >> 655

少し離れると1号銃が当たらないから遠距離でも当たる7.7mm積んでる試製の方が実質的に火力が高いのよね…

657
名前なし 2023/10/13 (金) 20:41:30 41dcf@a8789 >> 655

試製雷電最大の難点だった「ランク2なのでタスク消化に使えない」もランク3入りしたことでで解消されたしな。てか「性能のわりにランクが低い」が難点扱いされて愛用者からランクやBRの上昇が切望されてた試製の方が異常なんだが他雷電の存在意義が薄くなるのは・・・・・・

658
名前なし 2023/10/25 (水) 05:18:31 95110@d3bac

ムチってしててめちゃ可愛いくて好き多分フクロウの仲間

681
名前なし 2024/09/24 (火) 16:18:56 cc755@ea557 >> 658

夜行性なのか()

659
名前なし 2023/10/29 (日) 01:08:37 e9aef@914f1

五式一番九号ロケット、雷電だけ発射してすぐ自爆するのバグ?烈風・紫電だとちゃんと着弾してから爆発するんやが…

660
名前なし 2023/10/29 (日) 01:19:07 37442@45731 >> 659

ロケットの作動距離ちゃんと着弾になってる?

661
名前なし 2023/11/04 (土) 15:36:41 eab84@68553

もしかしてまたナーフされた?

662
名前なし 2023/11/05 (日) 13:03:17 d5a2f@6abfd >> 661

上昇が落ちてるよね…。ちょっと前までは開幕上昇25°で260km/hを維持できてたけど、今は出来なくなってる。

663
名前なし 2023/11/06 (月) 08:24:31 44ff2@8470c >> 662

木主だけど、速度も旋回もだいぶ落ちた気がした。急降下で700km/hくらい出たはずなのに今500km/hくらいしかでなかったし、そもそもコイツでドッグファイトするもんじゃないけど今まで出来たのにできなくなっててビックリした。しかも一撃離脱しても速度のせいか頭が上がらなくて地面に突っ込む率めっちゃ高くなった。RBではかなり乗りやすくて好きだったのになぁ

664
名前なし 2023/11/06 (月) 18:31:22 47b15@22945 >> 662

上昇1割くらい落ちたのと翼面荷重が史実に近い設定になったっぽい 体感疾風と同じくらいしか曲がらんから結構使用感悪化してる

665
名前なし 2023/11/06 (月) 20:36:23 d7e5f@41f55 >> 662

そりゃ痛いな。もしやJ2M2もナーフされてる?

666
名前なし 2023/11/26 (日) 12:11:22 6f2da@22945 >> 662

たぶん修正漏れなんだろうけど試製雷電の方が圧倒的に性能高い

667
名前なし 2024/01/04 (木) 00:25:51 7145d@ea6bd

SBだと疾風と試製雷電よりも片翼失速しにくくて使いやすい。疾風はわかるけど試製雷電はなんでだろうか

668
名前なし 2024/01/04 (木) 05:57:09 8b74f@2e1e9 >> 667

試製はかなり前にお仕置きで米軍調査の数値から帝国海軍の数値にされたからその時にFMも弄ったとか?

669
名前なし 2024/01/04 (木) 13:27:39 7145d@ea6bd >> 668

なるほど情報THXです

670
名前なし 2024/02/07 (水) 16:56:31 e9817@db04c

グリスピと会敵したんだが、、、まじかw

671
名前なし 2024/05/02 (木) 20:27:49 b9eb3@0e59f

0→3000上昇と400km/hからの横旋回を計測してみたんだけど、上昇・旋回とも試製雷電>紫電改≒紫電≒疾風甲>雷電21。旋回はともかく自慢の上昇でも紫電や疾風に負けてるんじゃこいつの存在価値がないよ。。

672
名前なし 2024/05/02 (木) 20:59:44 ec77c@e2a91 >> 671

火力もぶっちゃけ20mm二門で十分事足りるからますますその..

673
名前なし 2024/05/02 (木) 21:15:03 b9eb3@0e59f >> 671

試製の分間違ってこっちnerfしたんじゃないかってくらい向こうは据え置き、こちらは上昇旋回ともnerfっていう。。

674
名前なし 2024/05/02 (木) 23:20:17 8d1d5@5e090 >> 671

紫電と紫電改の中間くらいの使用感でBRもちょうど中間だからまあこんなもん 弱体化前は6.3相当くらいの機体だったから気になりはするけど

675
名前なし 2024/05/03 (金) 00:35:33 03fd5@0e59f >> 674

Nerf前でもHマスには普通に登り負けたし速度でも100km/h近く劣速だから、昔で5.7、今は5.0くらいが妥当じゃない?

676
名前なし 2024/05/03 (金) 00:39:19 8d1d5@5e090 >> 674

さすがにマスタング相手では武装と旋回力が違いすぎる

677
名前なし 2024/05/03 (金) 20:27:28 b9eb3@0e59f >> 674

てか今BR5.7なのな。BR上げに性能nerfまでくらうほど暴れてたかね?5.3時代でも性能相応だったイメージしかないんだが

678
名前なし 2024/05/03 (金) 21:15:08 8d1d5@5e090 >> 674

弱体化前は零戦の次くらいの旋回力で疾風に近い速度性能持ってたから普通にOP枠だったぜ

679
名前なし 2024/07/12 (金) 11:56:14 f804a@6ff15

癖強い機体だけど、癖を理解できたらマジでバケモンと化すから楽しい(5キルとか余裕)

680
名前なし 2024/08/13 (火) 11:27:42 b60c9@7e789

空戦RBにて自分が最も愛している機体。文句なしの上昇性能、スピットファイアをも屠れる格闘性能、凄まじいエンジンパワー、20mm4門(※垂直同期必要)の爆発的な火力、恐ろしく速い降下速度、エースパイロット赤松さんを中心とした史実での活躍と逸話、ずんぐりむっくりとした逞しい機体。色んな国の機体を使ってきたけど最も手に馴染み最も癖が無い最高の機体だと思う。それこそ零戦の方が最強なのは間違いないが雷電が1番好き

682
名前なし 2024/10/02 (水) 01:00:38 c8249@6846e

何をしても中途半端なよわよわ機体。

683
名前なし 2024/12/15 (日) 19:54:14 535ec@27b81

まぁ空戦をしろと言われればできなくはないがまぁ日本機で格闘戦してる人に取っちゃ扱いにくいわな

684
名前なし 2024/12/30 (月) 02:16:44 9c1d0@08c96

これと紫電改乗り回したら99式を完全に熟知できるから、めっちゃ楽しい。

685
名前なし 2025/01/03 (金) 10:44:40 ab0c3@ec048

離陸フラップが揚力は発生しているけど旋回時間も旋回半径も変わらないどころかむしろ下がっている気がする…  自分はバグ報告しようとしたけどどういう資料を出せば直してくれるかわからない… わかる方誰か報告してくれませんか

686
名前なし 2025/01/03 (金) 17:56:25 f1a3e@b88ff >> 685

速度帯を教えて欲しい。あとこの機体多分高速域じゃフラップが出ない仕様になってるかもしれんからその確認もして欲しい

687
名前なし 2025/01/03 (金) 19:05:54 ab0c3@a949c

どの速度帯でも戦闘フラップより下がっています… あとどの速度帯でもフラップ出せます…

688
名前なし 2025/02/07 (金) 22:27:46 修正 139ac@d7a89

一一型とコイツと三三型だと戦う相手も考えるとどれが一番なんだろ?

689
名前なし 2025/02/09 (日) 13:08:18 d9fd5@820cb

ここのコメントで賛否両論で心配だったけど、いざ使って見たら上れて20mm4門800発持ってる機体が弱いわけなかった、ちゃんと上取って一撃離脱を心がければかなり勝てる

690
名前なし 2025/02/09 (日) 19:16:17 493d9@6a408

ABだと既にゴミ…んでこれが6.7だって?馬鹿BR過ぎて話にならん

691
名前なし 2025/02/09 (日) 22:50:25 修正 f8e4e@9b35a >> 690

ABは高ランクレシプロのBRなんて狂ってるしそんなもんよ

692
名前なし 2025/02/10 (月) 02:43:56 493d9@0e3b6 >> 691

他国の機体と性能比較して露骨に異常だと思うけどね…

693
名前なし 2025/02/10 (月) 07:14:54 修正 f8e4e@dd671 >> 691

ごめん、レシプロじゃなくて日レシプロ(まあ他国にもABのBRがイカれてる奴(例:A2D-1/9.0)はいるけど、日本は特に酷い)

695
名前なし 2025/02/10 (月) 07:52:15 eca26@75f30 >> 690

あのBRの高さが、この機体を使いたくない最たる理由だしな〜

696
名前なし 2025/02/10 (月) 10:52:04 83b51@f8614 >> 690

普通に試製の方が強いからマジで存在意義が……ね…

697
名前なし 2025/02/14 (金) 21:46:37 e2bee@fe86e >> 690

🐌「BR7.7の疾風丙が活躍できてる。高速でよく曲がり火力もある雷電と疾風は7.0以上が適正に違いない!」

698
名前なし 2025/02/22 (土) 17:33:45 4bb0d@d7a89

軍のお偉い方憤怒な赤い雷電二一型(ソ連鹵獲)が出来ちまった………。まぁ多分、Yak3Pのカラーがバグか何かしらの問題で雷電に混ざっただけっぽい? けど普通に面白いから、もし史実にあるなら実装して欲しいかもww

699
名前なし 2025/02/24 (月) 15:00:44 139ac@d7a89

既定だと火力不足感すごいな……本当にこれ20mmか?ってくらいキチンと当てないとクリティカルも出ない。一番の驚きは288に幾ら当ててもヒットのみだった事。

700
名前なし 2025/03/08 (土) 16:30:08 139ac@d7a89

なんか試製は優秀なのに、二一型はなんか性能微妙なんだよなぁ……別に弱いとは感じないけど、試製にあった万能感が薄い。なんかコレじゃない感が強い

701
名前なし 2025/03/09 (日) 00:19:33 修正 d06f6@e39e8 >> 700

試製と同じ機体性能でBR上がってるってのが一番で、他にも折角の20mmが混載でちょっと離れたらばらつくのと斉射で反動がデカイってのが引っかかるんじゃね?