N1K1-Jaコメント欄 http://wikiwiki.jp/warthunder/?N1K1-Ja
今回のアップデートでヒエヒエ油温に多分変化無し、許された
スピットファイアに勝てないんですけど、皆さんどう戦ってます?
着陸フラップだして格闘戦するなり上から襲うなりであっさり
着陸フラップまで出して戦ってみます。ありがとうございます。
多分正攻法では勝てない。そう言う時はローリングシザースとかするけどコイツはロールが実装当初から死んでるから低速時に固まると多分後ろ取られて死ぬ
半額になったのを見計らって買ったんですけどAB、RBでどういう立ち回りすればいいでしょうか?
バランスは良いけど動かし方ガバると器用貧乏にもなり得る機体なんで、ABは昔の飛燕の如く周るか速度活かすかを敵に応じて切り替える戦法を採る。RBは加えてより高度の確保を忘れない事と、20mmの弾数的にも撃ち分けで7.7mmの活用もちゃんとする感じかな。何にせよコレぶちかましとけば楽に対処可能みたいな突出した強みは余りないから、乗り出しの低性能時代は特に油断しないようにね
最悪ヘッドオンすれば1キルくらいはできるよ
まだ未改修で機動性も上昇も出来ない感じでうまくいかないんですが、改修すればそこら辺は解決されて化けますかね?
化けるって程に感じるかはさておき、全改修後は必要十分と感じれるくらいは改善される。とはいえまぁ万能機型なんで、スペード付いたからとブン曲げ過ぎたらキツイ事になるんで要注意だね
改修でずいぶん変わりました!全体的なもっさりが消えたみたいな感覚です。飛燕丙とか疾風にずーっと乗ってきたのでそこら辺の注意は大丈夫です(笑)
アレ。Bf109に単純旋回負ける程機動力ないやつでしたっけ
状況とモードを書け定期
F4U-4Bで空RBを始めて慣れてきたから改修目的で乗り始めたんだけどほぼ未改修なのにやたら昇るし機動性も悪くないしで驚いた、実装直後に暴れてnerfされたってのは本当なんだろうか
アメリカ機と比べると実際日本機は機体が軽い感覚があるかな。代わりに最高速の伸びが悪い機体が多い
更に乗ってみたら言われてる通り最大速度が低くて中盤以降の追撃に苦労してる、あと連合のほうが若干高度有利な場合が多いのに勝率は日本のが高いのはなんでなんだろ?
個人的には疾風よりも使いやすい気がするけど無駄弾撃てないのが惜しい
400発は十分じゃない?そこまで心配ならは7.7mmペチペチで代用もありだと思うよ
まあ1門あたり100発だから、少ないと感じる人はいるんじゃない?
これと紫電改どっちが扱いやすんでしょうか?
機体性能そのものの話からはずれるけど、装弾数が倍以上+250kg×4持てるから紫電改の方が個人的には重宝してる
abでbf109g-6に縦旋回で負けました。速度は460くらいあって、同高度で単純に縦にグルグルしてたら射線に捉えられました。(ラジエータ、機体、カバー交換は未回収)どうすべきだったか教えてほしいです。
メッサー相手に縦旋回をしてはいけない、横旋回なら多分なんとかなった
あと未改修の時点で相手がフル改修だったらもうね
ヘッドオンすれば多分勝てた
こいつ脆いし的も大きいし、ヘッドオンはあんまり気が進まない…自分なら。エネルギー同等からの横旋回ならたぶん曲がり勝てると思うし。
なんというか器用貧乏な飛行機という印象。明確な強みは20mm4門の火力で、爆撃機狩りは捗るが、空RBでは勝敗を考えると爆撃機よりも戦闘機の方が優先度が高く、そうなると20ミリは2門でも良いから機動性があった方が良いかなぁと思った。旋回性能はスピットみたいな奴が相手じゃなければだいたい曲がり勝てるが、圧倒的という程でもなく、一撃離脱に徹するには速度が物足りず、爆撃機狩りを専門にするには防護が貧弱すぎるので速度差がないと銃座の視界には入りたくない感じ。烈風共々悪い意味でバランス型だと感じた。この辺の日本機ちゃんと乗りこなせる人すごいと思う…。
キルスト迎撃機枠に設定されているのなぁ…。火力は十分だけど鈍足も鈍足で存在価値が…
縦反転して追撃とかしようとすると背面状態から復帰しないことがある?ロール性能おかしくない?
めっちゃわかる。そういう時はラダー踏みながらロールすると回ってくれる時があるから試してみて
空ABでこの機体使うとしたらベルトってどれにした方がいいのか教えて下さい
7.7mmはステルス、20mmは汎用。
各国の空ページの下の方にオススメベルト書いてあるよ
銃身が全部ひん曲がってんじゃねぇか?ってくらい20ミリは当たらない…他の機体の二号銃ではこんなこと無いのだが、配置の問題……?
多分ちょっと独特な配置のせい
疾風より旋回初めが鈍い気がする。ヘッドオンを躱す時とか、引き起こす時とか、疾風なら間に合ってたのになあってのが結構あるような。
それなりの上昇力と日本機ならではの旋回性能、二十ミリ四門の火力とフラップの展開耐性が合わさり最強に見える(ジッサイ強い)
スピットに曲がり負けるのに、日本機ならではの旋回性能はないだろうよ。
「日本機らしさ」=「スピットに曲がり勝てる」という認識が違うと思います。全ての日本機がスピットに曲がり勝てるわけないじゃないですか。
解説…。認識の問題ではなく言葉の問題。まず、”日本機らしさ”はあなた(葉1)しか言っていない。”日本機らしい旋回性能”ではなく”日本機ならではの旋回性能”と木は言っている。”日本機ならでは”といったら外国機にはマネできない旋回性能を意味する。だから、良好な旋回性能だが一部の外国機に劣る(外国機がマネできる)旋回性能を”日本機ならではの旋回性能”と表現することは誤りなのだ。あなたの言う”日本機らしい旋回性能”ならおかしくはない。
↑顔真っ赤で草
年も跨いで2ヶ月前のコメにわざわざ油注がないで…
一部修正
編集報告は編集報告へどうぞ
購入してすぐだと回修済のゼロ戦くらいのスピードか・・・つらい
改修が終わってもそこまで零戦比で飛びぬけて速くなるわけではないのであんまり期待しないようにね。あと解説だと紫電改より速度で上回ってるって書いてあるけど普通に紫電改のが速かったりする
この機体を購入したのはいいけど、自機が迂回上昇をしている間、味方が低空に行って、敵機のスピットに叩き落とされる。それで味方が壊滅する。どうしたら勝てるんだ。
どうしようもない友軍多数だと本当にどうしようもないから、同じ層に当たらないよう、プレイする時間帯をずらすとか。それでも同じ流れになったらもう諦めて、孤立でリンチの予防に、一緒に降りてワンチャンスコアを稼ぐ。もしくは低空狩りしてる敵を狙えそうなら、3000m辺りで待機して上から襲う。一瞬で蹴散らされてどっちも無理そうなら、前線を見捨てて飛行場へ引き返す(最終手段)。どっちにしても試合は詰んでるから、飛行場へ生還したら修理→J抜けでガレージに戻るといいよ···
マジレスすると迂回上昇するような機体じゃない
オイルクーラーなんて機外にポン付けして大丈夫なのか?
オイル冷却のために露出させてるんじゃないの?
そりゃそうだろうけどこうも飛び出してるとねえ…
spitfire「せやな」
フラップ活用してやれば旋回能力もそこそこ高いし、尚且つ上昇、速度共に他国機と張り合える分はある。もしかして中々強い子?
相手が格闘戦に乗ってくれればそこそこ強い子。でも、マスタングに一撃離脱に徹されると遠距離射撃しか対抗手段がない悲しい子。
G型めっさーに格闘勝てないのね… 同じ高度でシザースとかいろいろ絡めたけど全然頭が合わないわ…
RBのG-14/10メッサーと仮定して話をするけどGのどの型でもやろうと思えば一部の日本機までは対処できるからメッサーだから格闘で食えると思わない方がいい。低速域の格闘でやりあおうなんてしちゃだめ。速度が出てるうちに相手をケツにつかせておいしそうな感じを出したら鋭くスナップロールして上手いこと相手を曲げさせればこっちのもん。ほかにも対処法あるけど相手の動きで変わってくるから練習するしかない。
メッサーはロールが重いからロールをメインに軌道したら押し出せない?
開発が終わって買うんですけど零戦と同じ様に格闘戦仕掛けてもいいんですか?スピット以外に気を付ける機体はいますか?
ありがとうございます!教えてくださった事を参考に頑張ります!
ゼロ戦より旋回力やエネルギー保持が落ちてるから(ゼロ戦が格闘特化しすぎているだけ)何も考えずに単純旋回みたいなことは一応やめておいたほうがいい。敵が一撃離脱に徹すると何もできない機体だから、格闘戦に乗ってくれた敵は是が非でも堕としにいきたいところ。
もう随分使ってないけど、零戦と比べると全然曲がらんのでそのノリで使っちゃうと戸惑うと思うよ。一応その辺のアメ機に勝てる旋回力はあるけど、マリスピ相手に格闘したら普通に負けると思う。上昇力はあるから昇って上から仕掛けるのがいいんじゃない? 舵ロックあるからあんまり速度出しても追従できないけど。
同じように使うなら烈風や飛燕のがまだ近いくらい違いがあるよ。とりあえず未改修だとちょっとしんどめだけど、これまでのゼロで旋回戦しとけみたいな強みを押し付ける戦いから、相手が苦手な分野にねじ込んでいく方向性に変わるから要注意だね
とりあえずAD2やAD4相手に横旋回したらダメ。簡単に後ろ取られるぞ。
(AB)買ったばかりだからだ、と願うけどフル改修の試製雷電とか烈風に慣れてる状態だとゴミか?と感じてしまう(どの機体も買ってすぐはそうだった気がしなくもないし、慣れと技術がない、という主張には賛同する)。上昇も格闘戦も武装も追走も不満があってどうしようもない感がある。あまり昇らない味方にも問題はあるかもしれないが、勝負を早く終わらせられないから他の敵機が寄って来るし...
最高速以外は高いレベルで揃ってる機体や。未改修で比べるのは問題外と言える。
最高速はあんまりなのか、改修でちゃんと良くなるのは安心。ありがとう。
最高速以外が高いレベルではなく最高速がダメダメで他が中途半端が正解。だから誰も使わない。本当に高レベルだったらみんな使うからね
上昇力と瞬間火力は高いし、運動性も上の下くらいあるから、立ち回りができるかどうかで評価が分かれる。
実際のとこ、当時の紫電の評判はどうだったんだろうか。戦争終盤のハンデの多い時期に登場してあまり派手な活躍のチャンスが無かっただろうし、しかも割と早くに紫電改が出て来ちゃって「紫電から別物になるほど改良された、かの有名な紫電改の活躍」的な紫電改を語る時の一部みたいな扱いだったりするのもよく見かけるから、じゃあ紫電そのものはどうだったんだろうか…?もちろん万能とか最強とかではないにしても、少なくとも当時零戦とか乗ってた人にとっては頼もしかったんだろうか。
武装や降下時の突っ込みは良いものの、エンジンや脚周りの不具合が多いのと飛行特性があまり良くないと言う評価が多かったような記憶が
鈍重で空戦性能が零戦に比べて遥かに劣る乗りにくい戦闘機だとか、F6Fに手も足も出なかったとか言われてる様なので微妙な機体扱いだったのでは?零戦52型と比べて速度は大して変わらないのに1トン以上重くなってるんだからさぞ乗りにくかったと思うよ
台湾沖での評価はF6Fと対等とかだったはず。けど脚はボロクソに言われてた
重いし失速性能が劣悪だけど零戦と比べて加速とトップスピードが速いくて20ミリがあるからそれなりに良かったって聞いた。特に20ミリが4機はありがたかったとか
あと下方視界もぼろくそに言われてたみたい
素晴らしい上昇力、体がエンジンに引っ張られるよう。失速・旋回性能はゼロ戦の方が上。中翼からくる視界と安定性、足回りの故障から乗りやすい機体ではなかった。(四〇三空)/登場時の戦局・士気練度・稼働率のために零戦(登場の)時代のような華々しい活躍はできなかった。脚と発動機の故障が多い。零戦になれた搭乗員は無理な操作ですぐ失速を起こした。水平速度・降下速度・火力に優れる。(七〇一空)。/同部隊で同じような意見は割愛したが、総じて足回りの故障と零に比べて低い低速安定性や、中翼からくる視界に不満がもたれ、上昇力や火力速力に優れると評価される。高空性能は紫電の方が改に比べてやや良かったはず。特に足回りの不具合は古今東西パイロットにかなり嫌がられる要素なので、この辺が評価にかなり影響していそう。川西設計陣の話を見ると、紫電は強風からの早期戦力化のための過渡期の機体で、ゆくゆくは紫電改のように低翼機体に改造されるのは紫電開発時からの路線だったよう。
足が折れるからダメだとか足が頑丈でありがたかったとか故障で足が出なかったらどうすんだとか、当時の人のお話読んでると確かに皆気にしてるなぁ足。海軍の方で水上機の会社の川西に任せて大丈夫かって思われたのもこの辺が一因だったのかね?引込脚の開発史とか見てても強度や信頼性を洗練していく経験が各社でありそうだし、重武装の大重量機で難しいのを水上機流用でいきなり水上機メーカーに引込脚で…ってのは大変そうだ。
零があまりに乗りやすかったというのはありそう。正直、失速の安定性や視界は零戦と雷電の比較で前例があるので、どこまで信じたらいいかわからん。
足回り以外は何となく鍾馗の評価と同じ感じがするんだよね…
下方視界が悪いと評価されるのは、水面に対してほぼ水平に着水するため問題にならない水上機の強風と、着陸時に機首上げを要する紫電の差だといわれてるな。
賛否両論なのね。良くも悪くも、機体の性質とか当時の戦況考えるとそれは確かにそうだろうなって意見が多い感じで納得できた。足が折れるとか発着事故が多いとか、曲がらないからダメだ、いや火力と急降下攻撃を活かすんだとか、この辺は他の日本戦闘機でも高速重武装タイプ目指していくと出てくる評価みたいだし、紫電そのものの設計で特有に欠陥が大きいわけでもなさそうかね…?中翼は元は水上機の頃の都合だろうし、5枝が言ってるように過渡期だからそこは仕方ないのか。
早々に開発が開始されていて、うわさも流れていた紫電改が欲しいという意見は結構あっても、零に戻してくれという意見はぱっと見たところない当たりとにかく新型機が必要だったのだろうことは戦局を見てもよくわかる。
欠陥と言うか悪癖が強すぎて安全に飛ばせる戦闘機かと言うと…?みたいな話があったような記憶が
不安定なの?>悪癖 川西飛行機といえば水上機、特に各種飛行艇とか94水偵とか安定飛行重視タイプの機種で実績積みあがってる印象だが、安定性より俊敏さ重視の戦闘機は開発に不慣れだったんだろうか。川西で戦闘機は強風が初めてだよな?でも機敏で安全な93中練も川西ちゃんと作ってる実績あるしな…
飛行時の安定性は紫電も高かったと聞く。まずかったのは失速特性とかだったと
不安定と言うより「脚が長いから離陸滑走中に暴れやすい」「空中機動中に兆候なしで突然失速を起こす」「特に操縦桿を急激に引くと自転を起こすし錐揉みに入りやすい。背面錐揉みに入ると回復は困難」「長い脚とブレーキの片効き傾向が相まって着陸滑走中にグラウンドループからの主脚折損が起きやすかった」等の癖があるので、癖を飲み込んでる搭乗員はともかくそうでない者はからすれば…と言う部分があります
そういや離着陸時みたいな低速状態だと、他の機体以上に左側に旋回する癖があって離着陸が難しいって話があったな
天山とかもブイーンと左にふれていくのが強いって読んだ記憶があるな。天山も確か初期型誉に近いエンジンパワーだったはずだし、それで重い雷撃機でも振り回されるなら、重武装でも誉積んだ戦闘機なら同じようになるんだろうかね?疾風や紫電改とか他の誉搭載機はどうだったんだろうか。
離着陸時の安定性の悪さについては米軍の鹵獲レポートでも記載されてたよね。疾風は分からいけど紫電改に関しては”離陸滑走初期に左回頭性があるも離陸は容易。あらかじめ方向舵のタブを右に調整すれば方向舵で調整でき直進は容易”とあるね
疾風も記載見つけた。陸軍航空審査部によると”発動機のトルク相当大なる故十分踏棒を右に踏み直進すべし”だって。やっぱり大きかったんだね
反トルクに関してはどの機も癖としてあるけどね。紫電の原型機が二重反転プロペラ採用するくらいだし。原因はプロペラを取っ払ったからじゃないかと思う。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
今回のアップデートでヒエヒエ油温に多分変化無し、許された
スピットファイアに勝てないんですけど、皆さんどう戦ってます?
着陸フラップだして格闘戦するなり上から襲うなりであっさり
着陸フラップまで出して戦ってみます。ありがとうございます。
多分正攻法では勝てない。そう言う時はローリングシザースとかするけどコイツはロールが実装当初から死んでるから低速時に固まると多分後ろ取られて死ぬ
半額になったのを見計らって買ったんですけどAB、RBでどういう立ち回りすればいいでしょうか?
バランスは良いけど動かし方ガバると器用貧乏にもなり得る機体なんで、ABは昔の飛燕の如く周るか速度活かすかを敵に応じて切り替える戦法を採る。RBは加えてより高度の確保を忘れない事と、20mmの弾数的にも撃ち分けで7.7mmの活用もちゃんとする感じかな。何にせよコレぶちかましとけば楽に対処可能みたいな突出した強みは余りないから、乗り出しの低性能時代は特に油断しないようにね
最悪ヘッドオンすれば1キルくらいはできるよ
まだ未改修で機動性も上昇も出来ない感じでうまくいかないんですが、改修すればそこら辺は解決されて化けますかね?
化けるって程に感じるかはさておき、全改修後は必要十分と感じれるくらいは改善される。とはいえまぁ万能機型なんで、スペード付いたからとブン曲げ過ぎたらキツイ事になるんで要注意だね
改修でずいぶん変わりました!全体的なもっさりが消えたみたいな感覚です。飛燕丙とか疾風にずーっと乗ってきたのでそこら辺の注意は大丈夫です(笑)
アレ。Bf109に単純旋回負ける程機動力ないやつでしたっけ
状況とモードを書け定期
F4U-4Bで空RBを始めて慣れてきたから改修目的で乗り始めたんだけどほぼ未改修なのにやたら昇るし機動性も悪くないしで驚いた、実装直後に暴れてnerfされたってのは本当なんだろうか
アメリカ機と比べると実際日本機は機体が軽い感覚があるかな。代わりに最高速の伸びが悪い機体が多い
更に乗ってみたら言われてる通り最大速度が低くて中盤以降の追撃に苦労してる、あと連合のほうが若干高度有利な場合が多いのに勝率は日本のが高いのはなんでなんだろ?
個人的には疾風よりも使いやすい気がするけど無駄弾撃てないのが惜しい
400発は十分じゃない?そこまで心配ならは7.7mmペチペチで代用もありだと思うよ
まあ1門あたり100発だから、少ないと感じる人はいるんじゃない?
これと紫電改どっちが扱いやすんでしょうか?
機体性能そのものの話からはずれるけど、装弾数が倍以上+250kg×4持てるから紫電改の方が個人的には重宝してる
abでbf109g-6に縦旋回で負けました。速度は460くらいあって、同高度で単純に縦にグルグルしてたら射線に捉えられました。(ラジエータ、機体、カバー交換は未回収)どうすべきだったか教えてほしいです。
メッサー相手に縦旋回をしてはいけない、横旋回なら多分なんとかなった
あと未改修の時点で相手がフル改修だったらもうね
ヘッドオンすれば多分勝てた
こいつ脆いし的も大きいし、ヘッドオンはあんまり気が進まない…自分なら。エネルギー同等からの横旋回ならたぶん曲がり勝てると思うし。
なんというか器用貧乏な飛行機という印象。明確な強みは20mm4門の火力で、爆撃機狩りは捗るが、空RBでは勝敗を考えると爆撃機よりも戦闘機の方が優先度が高く、そうなると20ミリは2門でも良いから機動性があった方が良いかなぁと思った。旋回性能はスピットみたいな奴が相手じゃなければだいたい曲がり勝てるが、圧倒的という程でもなく、一撃離脱に徹するには速度が物足りず、爆撃機狩りを専門にするには防護が貧弱すぎるので速度差がないと銃座の視界には入りたくない感じ。烈風共々悪い意味でバランス型だと感じた。この辺の日本機ちゃんと乗りこなせる人すごいと思う…。
キルスト迎撃機枠に設定されているのなぁ…。火力は十分だけど鈍足も鈍足で存在価値が…
縦反転して追撃とかしようとすると背面状態から復帰しないことがある?ロール性能おかしくない?
めっちゃわかる。そういう時はラダー踏みながらロールすると回ってくれる時があるから試してみて
空ABでこの機体使うとしたらベルトってどれにした方がいいのか教えて下さい
7.7mmはステルス、20mmは汎用。
各国の空ページの下の方にオススメベルト書いてあるよ
銃身が全部ひん曲がってんじゃねぇか?ってくらい20ミリは当たらない…他の機体の二号銃ではこんなこと無いのだが、配置の問題……?
多分ちょっと独特な配置のせい
疾風より旋回初めが鈍い気がする。ヘッドオンを躱す時とか、引き起こす時とか、疾風なら間に合ってたのになあってのが結構あるような。
それなりの上昇力と日本機ならではの旋回性能、二十ミリ四門の火力とフラップの展開耐性が合わさり最強に見える(ジッサイ強い)
スピットに曲がり負けるのに、日本機ならではの旋回性能はないだろうよ。
「日本機らしさ」=「スピットに曲がり勝てる」という認識が違うと思います。全ての日本機がスピットに曲がり勝てるわけないじゃないですか。
解説…。認識の問題ではなく言葉の問題。まず、”日本機らしさ”はあなた(葉1)しか言っていない。”日本機らしい旋回性能”ではなく”日本機ならではの旋回性能”と木は言っている。”日本機ならでは”といったら外国機にはマネできない旋回性能を意味する。だから、良好な旋回性能だが一部の外国機に劣る(外国機がマネできる)旋回性能を”日本機ならではの旋回性能”と表現することは誤りなのだ。あなたの言う”日本機らしい旋回性能”ならおかしくはない。
↑顔真っ赤で草
年も跨いで2ヶ月前のコメにわざわざ油注がないで…
一部修正
編集報告は編集報告へどうぞ
購入してすぐだと回修済のゼロ戦くらいのスピードか・・・つらい
改修が終わってもそこまで零戦比で飛びぬけて速くなるわけではないのであんまり期待しないようにね。あと解説だと紫電改より速度で上回ってるって書いてあるけど普通に紫電改のが速かったりする
この機体を購入したのはいいけど、自機が迂回上昇をしている間、味方が低空に行って、敵機のスピットに叩き落とされる。それで味方が壊滅する。どうしたら勝てるんだ。
どうしようもない友軍多数だと本当にどうしようもないから、同じ層に当たらないよう、プレイする時間帯をずらすとか。それでも同じ流れになったらもう諦めて、孤立でリンチの予防に、一緒に降りてワンチャンスコアを稼ぐ。もしくは低空狩りしてる敵を狙えそうなら、3000m辺りで待機して上から襲う。一瞬で蹴散らされてどっちも無理そうなら、前線を見捨てて飛行場へ引き返す(最終手段)。どっちにしても試合は詰んでるから、飛行場へ生還したら修理→J抜けでガレージに戻るといいよ···
マジレスすると迂回上昇するような機体じゃない
オイルクーラーなんて機外にポン付けして大丈夫なのか?
オイル冷却のために露出させてるんじゃないの?
そりゃそうだろうけどこうも飛び出してるとねえ…
spitfire「せやな」
フラップ活用してやれば旋回能力もそこそこ高いし、尚且つ上昇、速度共に他国機と張り合える分はある。もしかして中々強い子?
相手が格闘戦に乗ってくれればそこそこ強い子。でも、マスタングに一撃離脱に徹されると遠距離射撃しか対抗手段がない悲しい子。
G型めっさーに格闘勝てないのね… 同じ高度でシザースとかいろいろ絡めたけど全然頭が合わないわ…
RBのG-14/10メッサーと仮定して話をするけどGのどの型でもやろうと思えば一部の日本機までは対処できるからメッサーだから格闘で食えると思わない方がいい。低速域の格闘でやりあおうなんてしちゃだめ。速度が出てるうちに相手をケツにつかせておいしそうな感じを出したら鋭くスナップロールして上手いこと相手を曲げさせればこっちのもん。ほかにも対処法あるけど相手の動きで変わってくるから練習するしかない。
メッサーはロールが重いからロールをメインに軌道したら押し出せない?
開発が終わって買うんですけど零戦と同じ様に格闘戦仕掛けてもいいんですか?スピット以外に気を付ける機体はいますか?
ありがとうございます!教えてくださった事を参考に頑張ります!
ゼロ戦より旋回力やエネルギー保持が落ちてるから(ゼロ戦が格闘特化しすぎているだけ)何も考えずに単純旋回みたいなことは一応やめておいたほうがいい。敵が一撃離脱に徹すると何もできない機体だから、格闘戦に乗ってくれた敵は是が非でも堕としにいきたいところ。
もう随分使ってないけど、零戦と比べると全然曲がらんのでそのノリで使っちゃうと戸惑うと思うよ。一応その辺のアメ機に勝てる旋回力はあるけど、マリスピ相手に格闘したら普通に負けると思う。上昇力はあるから昇って上から仕掛けるのがいいんじゃない? 舵ロックあるからあんまり速度出しても追従できないけど。
同じように使うなら烈風や飛燕のがまだ近いくらい違いがあるよ。とりあえず未改修だとちょっとしんどめだけど、これまでのゼロで旋回戦しとけみたいな強みを押し付ける戦いから、相手が苦手な分野にねじ込んでいく方向性に変わるから要注意だね
とりあえずAD2やAD4相手に横旋回したらダメ。簡単に後ろ取られるぞ。
(AB)買ったばかりだからだ、と願うけどフル改修の試製雷電とか烈風に慣れてる状態だとゴミか?と感じてしまう(どの機体も買ってすぐはそうだった気がしなくもないし、慣れと技術がない、という主張には賛同する)。上昇も格闘戦も武装も追走も不満があってどうしようもない感がある。あまり昇らない味方にも問題はあるかもしれないが、勝負を早く終わらせられないから他の敵機が寄って来るし...
最高速以外は高いレベルで揃ってる機体や。未改修で比べるのは問題外と言える。
最高速はあんまりなのか、改修でちゃんと良くなるのは安心。ありがとう。
最高速以外が高いレベルではなく最高速がダメダメで他が中途半端が正解。だから誰も使わない。本当に高レベルだったらみんな使うからね
上昇力と瞬間火力は高いし、運動性も上の下くらいあるから、立ち回りができるかどうかで評価が分かれる。
実際のとこ、当時の紫電の評判はどうだったんだろうか。戦争終盤のハンデの多い時期に登場してあまり派手な活躍のチャンスが無かっただろうし、しかも割と早くに紫電改が出て来ちゃって「紫電から別物になるほど改良された、かの有名な紫電改の活躍」的な紫電改を語る時の一部みたいな扱いだったりするのもよく見かけるから、じゃあ紫電そのものはどうだったんだろうか…?もちろん万能とか最強とかではないにしても、少なくとも当時零戦とか乗ってた人にとっては頼もしかったんだろうか。
武装や降下時の突っ込みは良いものの、エンジンや脚周りの不具合が多いのと飛行特性があまり良くないと言う評価が多かったような記憶が
鈍重で空戦性能が零戦に比べて遥かに劣る乗りにくい戦闘機だとか、F6Fに手も足も出なかったとか言われてる様なので微妙な機体扱いだったのでは?零戦52型と比べて速度は大して変わらないのに1トン以上重くなってるんだからさぞ乗りにくかったと思うよ
台湾沖での評価はF6Fと対等とかだったはず。けど脚はボロクソに言われてた
重いし失速性能が劣悪だけど零戦と比べて加速とトップスピードが速いくて20ミリがあるからそれなりに良かったって聞いた。特に20ミリが4機はありがたかったとか
あと下方視界もぼろくそに言われてたみたい
素晴らしい上昇力、体がエンジンに引っ張られるよう。失速・旋回性能はゼロ戦の方が上。中翼からくる視界と安定性、足回りの故障から乗りやすい機体ではなかった。(四〇三空)/登場時の戦局・士気練度・稼働率のために零戦(登場の)時代のような華々しい活躍はできなかった。脚と発動機の故障が多い。零戦になれた搭乗員は無理な操作ですぐ失速を起こした。水平速度・降下速度・火力に優れる。(七〇一空)。/同部隊で同じような意見は割愛したが、総じて足回りの故障と零に比べて低い低速安定性や、中翼からくる視界に不満がもたれ、上昇力や火力速力に優れると評価される。高空性能は紫電の方が改に比べてやや良かったはず。特に足回りの不具合は古今東西パイロットにかなり嫌がられる要素なので、この辺が評価にかなり影響していそう。川西設計陣の話を見ると、紫電は強風からの早期戦力化のための過渡期の機体で、ゆくゆくは紫電改のように低翼機体に改造されるのは紫電開発時からの路線だったよう。
足が折れるからダメだとか足が頑丈でありがたかったとか故障で足が出なかったらどうすんだとか、当時の人のお話読んでると確かに皆気にしてるなぁ足。海軍の方で水上機の会社の川西に任せて大丈夫かって思われたのもこの辺が一因だったのかね?引込脚の開発史とか見てても強度や信頼性を洗練していく経験が各社でありそうだし、重武装の大重量機で難しいのを水上機流用でいきなり水上機メーカーに引込脚で…ってのは大変そうだ。
零があまりに乗りやすかったというのはありそう。正直、失速の安定性や視界は零戦と雷電の比較で前例があるので、どこまで信じたらいいかわからん。
足回り以外は何となく鍾馗の評価と同じ感じがするんだよね…
下方視界が悪いと評価されるのは、水面に対してほぼ水平に着水するため問題にならない水上機の強風と、着陸時に機首上げを要する紫電の差だといわれてるな。
賛否両論なのね。良くも悪くも、機体の性質とか当時の戦況考えるとそれは確かにそうだろうなって意見が多い感じで納得できた。足が折れるとか発着事故が多いとか、曲がらないからダメだ、いや火力と急降下攻撃を活かすんだとか、この辺は他の日本戦闘機でも高速重武装タイプ目指していくと出てくる評価みたいだし、紫電そのものの設計で特有に欠陥が大きいわけでもなさそうかね…?中翼は元は水上機の頃の都合だろうし、5枝が言ってるように過渡期だからそこは仕方ないのか。
早々に開発が開始されていて、うわさも流れていた紫電改が欲しいという意見は結構あっても、零に戻してくれという意見はぱっと見たところない当たりとにかく新型機が必要だったのだろうことは戦局を見てもよくわかる。
欠陥と言うか悪癖が強すぎて安全に飛ばせる戦闘機かと言うと…?みたいな話があったような記憶が
不安定なの?>悪癖 川西飛行機といえば水上機、特に各種飛行艇とか94水偵とか安定飛行重視タイプの機種で実績積みあがってる印象だが、安定性より俊敏さ重視の戦闘機は開発に不慣れだったんだろうか。川西で戦闘機は強風が初めてだよな?でも機敏で安全な93中練も川西ちゃんと作ってる実績あるしな…
飛行時の安定性は紫電も高かったと聞く。まずかったのは失速特性とかだったと
不安定と言うより「脚が長いから離陸滑走中に暴れやすい」「空中機動中に兆候なしで突然失速を起こす」「特に操縦桿を急激に引くと自転を起こすし錐揉みに入りやすい。背面錐揉みに入ると回復は困難」「長い脚とブレーキの片効き傾向が相まって着陸滑走中にグラウンドループからの主脚折損が起きやすかった」等の癖があるので、癖を飲み込んでる搭乗員はともかくそうでない者はからすれば…と言う部分があります
そういや離着陸時みたいな低速状態だと、他の機体以上に左側に旋回する癖があって離着陸が難しいって話があったな
天山とかもブイーンと左にふれていくのが強いって読んだ記憶があるな。天山も確か初期型誉に近いエンジンパワーだったはずだし、それで重い雷撃機でも振り回されるなら、重武装でも誉積んだ戦闘機なら同じようになるんだろうかね?疾風や紫電改とか他の誉搭載機はどうだったんだろうか。
離着陸時の安定性の悪さについては米軍の鹵獲レポートでも記載されてたよね。疾風は分からいけど紫電改に関しては”離陸滑走初期に左回頭性があるも離陸は容易。あらかじめ方向舵のタブを右に調整すれば方向舵で調整でき直進は容易”とあるね
疾風も記載見つけた。陸軍航空審査部によると”発動機のトルク相当大なる故十分踏棒を右に踏み直進すべし”だって。やっぱり大きかったんだね
反トルクに関してはどの機も癖としてあるけどね。紫電の原型機が二重反転プロペラ採用するくらいだし。原因はプロペラを取っ払ったからじゃないかと思う。