ポケモン名:ラティアス
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第四世代 HG SS
コメント、アドバイス等:リニアイベントで徘徊する個体を粘りました! 徘徊ライコウを光らせてから一週間後に光ったのでめちゃくちゃびっくりしました笑 (そのあと徘徊クレセリアに苦しめられるんですが...笑) 粘り方はここに書くと長くなるので、私のツイートからどうぞ↓ https://twitter.com/pecorina0508/status/1386283782311870464?s=21
ポケモン名:ビリジオン
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等: 厳選方法は既にほかの方がアドバイスされているので、私のほうでは捕獲PTについて補足します。 厳選方法はこちら。
PTとしては、状態異常要員、収穫コンボ用オーロット、ヌケニン(+ノーてんきチルタリス)です。 まず状態異常に掛け、すぐさましゅうかくコンボにハメ、悪あがき対策します。 ビリジオンの技タイプではヌケニンに有効打が無いので安心して戦闘に出しておけます。 峰打ちで削りつつ、適当にボールを投げます。捕獲度は低いので気長にやりましょう。 もし霰が降っていたらノーてんきチルタリスで対策します、またヌケニンはぼうじんゴーグルを持たせておきましょう。でないとで落ちするので。
ポケモン名:メタグロス
コメント、アドバイス等: レジアイスの遺跡に向かう入口付近(フィールド名は忘れましたw)で固定シンボルが現れます。 グロス一家は言わずと知れた捕獲難易度がとてつもなく高いポケモンですので、ヒメリしゅうかくコンボを用意することは必須レベルです。 また、天候が霰になっていることも多いので、ノーてんきチルタリスなどのフォローも必要かと思います。 霰じゃない日でもでるためそういう日を狙って厳選するのを出来れば推奨します。
配信中にメタグロス光りました!しかも証付き!!!✨Shiny Metagross appear after 994 SRs in LIVE Stream!!LIVE↓https://t.co/44bKeOg7UU#色違いポケモン #shinypokemon pic.twitter.com/Fl8sAQU2DT— 【🔴毎日20時放送】ShinyHuntChannel✨ (@SHch_official) December 5, 2020
配信中にメタグロス光りました!しかも証付き!!!✨Shiny Metagross appear after 994 SRs in LIVE Stream!!LIVE↓https://t.co/44bKeOg7UU#色違いポケモン #shinypokemon pic.twitter.com/Fl8sAQU2DT
ポケモン名:グライガー
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第五世代 ブラック2 ホワイト2
コメント、アドバイス等: 濃い草むらでの厳選です。濃い草むらは一定確率で2匹とエンカウントできるので効率よく色厳選可能です。
どのくらい早く光ったか分かりやすくするため敢えて最初から見せますw#色違いポケモン #shinypokemonhttps://t.co/rxBs6BqbLh pic.twitter.com/5Q0mduwIxT— 【🔴毎日20時放送】ShinyHuntChannel✨ (@SHch_official) December 2, 2020
どのくらい早く光ったか分かりやすくするため敢えて最初から見せますw#色違いポケモン #shinypokemonhttps://t.co/rxBs6BqbLh pic.twitter.com/5Q0mduwIxT
ポケモン名:ミカルゲ
コメント、アドバイス等: ボールレイクの湖畔である条件を満たすとお墓の前にミカルゲが現れます。 現れたシンボルに一度エンカウント→逃げるでセーブしたのち、キャンプをして終了→出現するので色確認、にげるを繰り替えすことでリセット無しで厳選することが可能です。
捕獲については、カプ・レヒレがおススメです。 特性ミストフィールドで状態異常技を防ぐのでミカルゲの催眠術を防げます。また、フェアリー技であるだいちのいかりでHP調整も簡単にでき、峰打ちが通らなくても安心です。 詳細は以下の動画をご覧いただければ幸いです。
ポケモン名:トゲピー
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第三世代 コロシアム
コメント、アドバイス等: コロシアムのシナリオクリア後に「ポケモンダブルバトルカードe+」を利用することで現れます。 カードの入手難易度はとてつもなく高いですが、メルカリ等を利用して探しましょう。
ダークトゲピーを所持しているトレーナーは初手にヤミラミとベトベターを繰り出します。 ヤミラミは100%ねこだましで妨害してくるので、地震を覚えたサマヨールで透かしつつ1ターンで掃除するのがおススメ。
カード入手や利用方法、厳選までの下準備を以下の動画にまとめていますので参考にしてください。
ポケモン名:ウォーグル
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第五世代 ホワイト2
コメント、アドバイス等: ホワイト2の4番道路に、月曜日のみ現れます。 (ブラック2の場合、木曜日にバルジーナが現れます)
レベルは25で、危険な技もないですが特性がまけんき(夢)固定なので能力変化だけ気を付けましょう。 ちなみに厳選中に曜日を跨いでしまっても、フィールド移動するまで居座るので問題ありません。 粘り方はコチラの記事にまとめましたので参考にしていただければ幸いです。 https://www.clubshiny-blog2.com/entry/How_To_Shiny_Braviary
ポケモン名:ライコウ
コメント、アドバイス等: ダイマックスアドベンチャーでの厳選です。 使ってくる技がノーマルと電気技のみですので地面タイプ連れていけばかなり被弾を抑えることが可能です。 但しウェザーボールを覚えているので霰状態にされないようNPCの動きに注意しましょう。 全体的に防御力はもろく、この施設で登場する伝説の中でも倒しやすい部類です。全然ソロでも勝てます。
ポケモン名:ハッサム
コメント、アドバイス等: チャレンジロードか鍛錬平原が砂嵐の日に日替わり固定シンボルが出現します。 剣の舞で火力を上げてくるので、倒されないように注意しましょう。
狙ってなかったですが、証付きでした
ポケモン名:ストライク
コメント、アドバイス等: 鍛錬平原でうろついているシンボルでの厳選です。 晴れの日、または晴天の日が厳選に適しています。 ストライクは空を飛んでいるので、降りてくるまで待つよりも笛を吹いたほうがいいです。
日跨いだらあっちゅう間に光ったwwwwShiny Scyther in Isle of armor!! #Shinypokemon #ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/ijm5561Rb9— 𝒫𝒶𝒾𝓃 𝒶𝓊 𝓁𝒶𝒾𝓉✨ (@anopth) September 26, 2020
日跨いだらあっちゅう間に光ったwwwwShiny Scyther in Isle of armor!! #Shinypokemon #ポケモン剣盾 #NintendoSwitch pic.twitter.com/ijm5561Rb9
ポケモン名:ヒトデマン
コメント、アドバイス等: 鎧の孤島で出現する無限湧きシンボルを利用しました。 色違いは薄灰色でコアが青、とってもかっこいいです。 笛を吹いても寄ってきませんが、よちよち歩きあまり遠くに行かないので遭遇しやすいです。
近くに大抵スターミーの日替わり固定シンボルもうろついているのでスターミーを直接厳選するのもいいと思います。
ヒトデマンの色出現シーン切り抜きました。Shiny Staryu after 1,830 SEs!!#ShinyPokemonhttps://t.co/ooFbQdoiLz pic.twitter.com/63gT9oTgTv— 【🔴毎日20時放送】ShinyHuntChannel✨ (@SHch_official) August 30, 2020
ヒトデマンの色出現シーン切り抜きました。Shiny Staryu after 1,830 SEs!!#ShinyPokemonhttps://t.co/ooFbQdoiLz pic.twitter.com/63gT9oTgTv
ポケモン名:アノプス
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第四世代 ダイヤモンド パール プラチナ
コメント、アドバイス等: 炭鉱博物館で厳選します。化石復元粘りです。 化石の入手は、ちかつうろで頑張って入手します。利用バージョンやID(プラチナのみ)により入手できる化石の種類が若干異なります。
ズガイドス:ダイヤモンド、プラチナ(末尾奇数)のみ タテトプス:パール、プラチナ(末尾偶数)のみ アノプス、リリーラ、プテラ、カブト、オムナイト ※全国図鑑入手後
先に受付に居る研究員に化石を1つ預けておき、一度博物館を出入り、研究員の目の前でセーブを書けばする受け取れる状態にできます。 なお、手持ちの数以上は受け取れないので、5個で粘るのが効率がいいです。 預ける度にいちいち出入りするのがネックですが、リセットよりは効率がいいと思います。
ポケモン名:ペリッパー
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第六世代 OR AS
コメント、アドバイス等: ラティに乗って大空で厳選しました。 大空厳選ではひたすら鳥の群れを見つけて追突し粘っていきます。 夜になると群れの影が見づらくなるので明るい時間帯に厳選するのをお勧めします。
ポケモン名:パールル
コメント、アドバイス等: ルネシティ付近の海底で厳選しました。自然遭遇粘りです。ダイビングが必須です。 ORASでは波乗りとダイビングのとき、特定のポケモンに乗っていると移動速度が変わったりします。 サメハダーに乗ると移動が速くなりますので厳選効率を上げられます。
ポケモン名:サメハダー
コメント、アドバイス等: ヨロイ島の海洋を進んでいると現れるサメハダーを利用した色厳選です。 サメハダーは特定のポイントから無限に沸き続け、こちらを追いかけてきます。 しかも、沸く個体は毎回別個体になるので通常の固定シンボルのようにリセット無しで個体を替えつつ色厳選できます。 その上勝手にサメハダーが追突してくるので動く必要もありません。
ポケモン名:ホエルオー
コメント、アドバイス等: 鎧の孤島に現れるシンボルを使い厳選しました。 剣盾の固定シンボルはシンボルが視界に入り現れていると個体が確定してしまう仕様があります。 このホエルオーはどこにいてもシンボルが出てしまうので、他のポケモンのようにシンボルが出ない距離まで離れて厳選するのはとても難しいです。 そのため、スタート位置は駅の中にするのがいいですね。 動画で観てもらったほうが動きが分かりやすいと思いますので以下参照いただければ幸いです。
ポケモン名:ウオノラゴン
コメント、アドバイス等: 剣盾の化石復元で厳選しました。 化石はワイルドエリアに居る穴掘り兄弟のスキルがあるほうから入手してください。 ウオノラゴンの場合、サカナとリュウの化石が必要です。シールドはこの2つの化石が出やすくなっています。
化石入手後、6番道路のウカッツに化石を渡すと復元してくれます。 色確認はボックスに転送する画面で確認できるので効率が良いです。 また、以下を実施することで更に効率を上げることが出来るので推奨です。 ・設定でボックス自動転送をオン(ボックスに空きを事前に作っておくこと) ・設定で効果音(SE)をオフに(なぜかこれでムービーが短縮される) ・設定でNN画面を省略(オフ)する ・化石をできるだけ沢山用意する(私は30個ずつ用意しました) 復元して手持ちが一杯になってもボックスにどんどん送られます。化石があるだけ効率アップです。 ・連射コントローラーを利用する(たとえばこんなのhttps://amzn.to/2S1gblt) A連打だけで厳選できるので大変重宝します。
詳細にありがとうございます! 補足すると、FRLGでも同様のコンボで粘れますね。
ポケモン名:マーイーカ
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第七世代 US
コメント、アドバイス等:◆仲間呼び連鎖◆
https://ameblo.jp/kng19120518pk/entry-12641383992.html?frm=theme
↑出たときの様子は自分のブログに記載しています。
A連打コンボは「ながら」でやれるのはとてもラクなのですが、色が出たときにすぐ気づけるようにしないとうっかり倒してしまった!もあるあるです・・・。
間違えました。。。
×ドーブル 〇カクレオン
です。
ポケモン名:ドーブル
https://ameblo.jp/kng19120518pk/entry-12644152512.html?frm=theme
過去作でしか入手できない色粘りは楽しいです!
コメント、アドバイス等:◆仲間呼び連鎖◆・・・n番煎じですが、用意するものは「ヒメリの実持参のしゅうかくオーロット」、「ハロウィンを覚えているバケッチャ系統」、そして「ヒメリの実持参でなりきりを覚えたポケモン(自分の場合はカラマネロ)」です。
https://ameblo.jp/kng19120518pk/entry-12642766922.html
↑出たときの様子は自分のブログに記載しています。アドバイスは ・準備を怠らない ・自分も相手もPPを切らさないようにする ですかね!
(21.8.2) SSの捕獲方法の考案したついでに見やすいアップデート版としてここに。SS版は筆者が試運転した状態です。
ポケモン名:ルギア
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載):HG/SS共通のポケモンを使用可。メンバー増やして対応しても良いが、キノガッサはエアロブラストでしぬか虫の息なので注意。 -ドーブル① テクニシャン(たべのこし) キノコのほうし/すりかえ/おきみやげ/スキルスワップ -ドーブル② マイペース(ヒメリ) なげつける/リサイクル/あまえる/あやしいひかり (火力を下げたいならラッキーを。ピンプクLv12のてんしのキッス+ヨクアタール2積みの上採用可) (SS:甘える→峰打ちも可。代替は①の置き土産でOK。 ただし峰打ち入りで他のポケモンにも使い回す予定があれば、①の置き土産→峰打ち、②の甘えるor別ポケ→置き土産での運用がベストと思われる)
-でんじは要員(HG必須)
-秘伝要員(なみのり/うずしおが最低限必要。フラッシュ/そらをとぶorテレポート/あなをほるもあったら嬉しい)
注意点:粘り方はなんの変哲もない固定リセットです。LRはセロテープで留める派。安いブランドよりよく見るニチバンがオススメ。
◆HGではLv70、総PP40(エアロブラスト/おしおき/げんしのちから/しんぴのまもり) 素の火力は高くないものの、ドーブルを使う都合で特攻デバフほぼ必須。急所イタイ ◆SSではLv45、総PP45(あまごい/エアロブラスト/ハイドロポンプ/じんつうりき) こちらも特攻デバフがあったほうが良。雨ドロポンヤバイ
♢置き土産のデバフ利用のため、瀕死回復を用意。(SSのみ言及しますがPP回復アイテムも。HPを減らした状態でどれくらい粘るかにより数を増減。悪あがきまでなら胞子のポイマ使用有無により1〜3個。詳細は下記にて) ♢ボールいっぱい。 モンボで300個あれば一応たりる感じかと思います。たりないこともあります。いかんせん捕獲練習にも時間がかかるので…ありったけ用意するのが賢明なのは間違いないです。 ◎ちなみにガンテツボールは23:59に時間変更→起動中の日付の切り替わりでぼんぐり復活&ボール完成するので、抵抗ない方はマラソンできます。
<仕様面> ★4世代のヒメリなげつけるは「最もPPを消費している技」が対象です。(全て0の場合、元のPPが多いもの)ちなみに5世代以降は上から回復。 ★4世代以降のわるあがきは与ダメに攻撃の値を参照し、反動は自HPの1/4固定で受けます。 ★わるあがきはヒメリ投げつけでのPP回復が先攻で発生した場合でも発動します=投げつけダメージ+1/4を耐えるHPが必要で、また必ずしも先攻である必要はありません。
ちなみにうずまきじまの正解ルートは右上の島に入って上側のハシゴ、段差は降りずに下側のハシゴルートです。この先は明るく道も複雑でないため、フラッシュがなくても攻略可。
その他コメント、アドバイス等:HG厳選時のものを流用。SSでは以前に一度粘った際はPPをカウントしていましたが、捕獲後カウント失敗(実消費より少なくカウント)していたことが判明、後に開き直って悪あがきを見てから捕獲開始という暴挙へ… 再チャレンジにあたり技を見たところ、SSでは神秘の守りがないため、ドーブルのキノコのほうしで擬似的に相手PPをカウント=おおよそのPPの視覚化の発案に至りました。これにより、投げつけリサイクルによるPP回復を行いHP1での捕獲をし続ける方法が現実味を帯びたため情報のアップデート。 PP管理が苦手…できる気がしない…という方にもオススメです。普通に胞子かけて捕獲に入る前のカウントすら不安な方もご安心を。それ、わたしです。
☆HGは神秘の守りが面倒なので初手電磁波。その後ドーブル①でスキスワプレッシャーでPPを枯らしつつ、すり替えで食べ残しを与えておきます。 適当なタイミングで置き土産や甘えるを積んでおきます(A6↓)。原始で上がったらその分も念のため対処。(ルギアのA及びBなら最低ランク維持する必要はないかも) さすがにレベルも高いのでドーブルでは被ダメがキツいです。耐えましょう。 悪あがきを始めたら捕獲開始だよやったね! 悪あがきを見てからドーブル②を出しても余裕で間に合いますが、普通は反射的にテンパるので頃合いを見て②を置いておくと吉。 ドーブル②で怪しい光を入れます。混乱の自傷ダメージが雀の涙なので、押し付けた残飯で回復していきます。 悪あがきの反動でHPが黄ゲージに入ったらヒメリを投げつけます。神秘の守りが回復します。PPが枯れるのを待ちます。神秘を連打している間に混乱させると、PPが切れたターンで神秘が切れなくなるので非推奨。 あとは適当なタイミングで雑にボールを投げるだけ。ほぼHP満タンの伝説への挑戦は、自分との戦いでもあります。一投ごとに一喜一憂したい方には非推奨。 深夜にやるとしにます。
☆SSはスキスワ→置き土産。1回だけでもだいぶマシになります。 ドーブル②を場に置いてドーブル①を復活させておきます。その後投げつけリサイクル+怪しい光でHPを削ります。PPをほぼ満タンの状態にするため、峰打ち持ちでも急所圏内以前までは投げつけるを使用。 ゲージが赤くなったらドーブル①へ。この時点でルギアのPPは最小で40になる計算です。(最後の投げつけるの対象にならなかった技3つが-1+峰打ちターンの1発+交代時の1発=-5。リサイクルを先に押しておくなら-6) ここから、キノコの胞子のPPで管理します。つまり目覚めて技を打ったら胞子を打つのでPP-1と関連付けることで、通常見ることのできない相手の残りPPを胞子の残りPPと回復アイテムの減数によって見ることができる状態にします。 仮に悪あがきまでの猶予のみカウントする場合、ヒメリをポイマ使用済みなら1個(24+10)、なしなら2個(15+20)ですり替えのタイミングを測れます(予備1個あると安心かも)。この場合胞子が切れた時点で少なくとも5ターン以上の猶予があり、悪あがき前までに5/16の残飯回復=ヒメリ投げつけができる安全圏(検証時A実数値139。B下降補正でなければ4/16もあれば急所も受かるはず)まで回復が見込めます。もし不安があれば、混乱を入れれば自傷ターン分の回復が入るため調整を。
ちなみに残飯回復後回収、投げつけリサイクルの手順へ戻りHPを減らし、再度胞子という比較的PPの見やすい状態でサイクルクルも可能です。 具体的には、PPほぼ全快までの必要投げつけ最小数が8回+オマケを2回くれてやるのが最低ラインです。投げつけるがHPの1/4を削ると仮定、いい感じになるよう残飯を回収しておけば楽チン。 ただし、この状況からではリサイクルを挟む都合で、相手のPPが胞子カウント再開始時に元の-10(=35)程度まで減る可能性があるため注意。これは単純に胞子のカウント数を(始めに胞子15+20でカウントしたとして)ヒメリ3個分=30回復のみでカウントするとこで解消されます。エラい。
胞子回復用ヒメリ等は切れてボールは残っている場合、上述HGの手順に移行可能です。
ないとは思いますが、SS版で片手間の捕獲はさすがに胞子打ち忘れ事故の可能性があるため、HGと同様の手順を推奨。(リサイクル忘れさえなければ、画面で見えるものが全てなのでかなりユルい)
上述の方法はどちらも他のポケモンへ使い回しが可能です。ただしボールの準備と捕獲に時間と労力がめちゃめちゃかかるので、何がなんでもこのボールに入れるんだい!!という方向け。
コメント、アドバイス等: ・色違い証持ちビリジオン厳選(色違い計7匹)
・ビリジオンは冠の雪原でそうげんのポケモンの足跡を見つけ手がかりを100%にすると巨人の寝床(古の墓地付近)にシンボルとして出現します。
①ビリジオンを見つけたら倒すか逃げるかしましょう。
②そしてさっきまでビリジオンがいた場所に立ちXメニューから『ポケモンキャンプ』を開き、即終了します(ここでどうしてもポケモンとふれあいたくて仕方なければ遊んでも構いません。)
③するとあら不思議、ビリジオンが主人公の足元に生えてくるので、もう一度逃げます。
④そしてその場でレポートを書き剣盾をリセット→起動。 これでリセットをするたびにビリジオンの個体が変わり、余計な移動や手間無く楽に色違い厳選が可能になります。 一旦厳選をストップしたい時はビリジオンから逃げて再び①からやり直せば捕獲するまでは何度でも可能です。
EX:剣盾でシンボルとしてフィールドに出現するということは、剣盾からの新要素『証』が付く可能性があります。確率は決して高くありませんが、挑戦するならまずヨロイ図鑑を完成させてヨロイ島駅にいる研究員のお・ね・え・さ・んから『あかしのおまもり』を貰いましょう。色違い証持ち、通称・色証を狙いに行くなら必須レベルです。
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第三世代 エメラルド
コメント、アドバイス等:過去の配布アイテム「しんぴのチケット」入りのROMを使用し、へそのいわにて遭遇→逃げる→エリア切り替え→再遭遇で粘りました。粘り自体の注意点は先頭を粘るポケモンよりもすばやさの高いポケモンにしておくことのみのため割愛。
捕獲について。へそのいわルギアはLv.70、技はじこさいせい、ハイドロポンプ、あまごい、スピードスターの計50PPです。通常通りの戦法では厄介な再生持ちですが、PPを枯らして捕獲するので関係ありませんね。 まず、三世代ではわるあがきの仕様が必中ではなく(命中100)、反動は与ダメージの1/4であることが特徴です。つまり、わるあがきを外せば反動ダメージは入らず、当たったとしても威力50の1/4しか入りません。
1.食べ残しトリックを用意します。実際に使用するタイミングは、相手のHPがある程度削れてからでも構わないため任意です。HPが減ったら渡し、回復してきたら没収…を繰り返すこともできます。(大まかに捕獲率はHPゲージの色で上下することを覚えておくと良)面倒であれば、ボールを大量に用意して最初に渡したままにするのも良いでしょう。 2.フラッシュします。PPを消費のため無駄打ちしても良いです。 3.甘えます。わるあがきは物理技扱いのため反動ダメージが減ります。この時点で反動が食べ残しの回復量以下にならない場合は、ディフェンダーを積むことでも対応可能です。 4.(フラッシュを積んでいれば体感でさほど変わらないためなくても可)分身します。攻撃がより当たらなくなります。 5.捕獲します。ボールの個数と色粘りで鍛えた精神力でねじ伏せましょう。
三世代は四世代と違って捕獲開始からは脳死でボール投げておけばいいので楽チンですね頑張りましょう。今回はルギア粘りでしたが、レジやグラカイ、レックウザでもやることは一緒です。多少火力が高くても、PPさえ枯らせばディフェンダーを積めばいいのでかなり簡単な部類かと思います。
ポケモン名:ロコン
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第六世代 AS
コメント、アドバイス等:図鑑ナビのサーチ、いわゆるサーチ粘りを連鎖で粘りました。調べてるとサーチレベルのボーナスがメインだということで連鎖は気にしない方もいるようですが、おくりび山の草むらがちっさいので(お墓のあるエリアの直前の草むらが大きいですが、それでも12×7マス程度)連鎖の継続判定が起こった直後の出現率ボーナス(があるみたいです)を狙うのをおすすめします。 どうしてもサーチに引っかからない場合には、サーチ連鎖に関しては別のポケモンが勝手にサーチに引っかかった場合にも連鎖継続の判定があり、倒した直後に狙いのポケモンをサーチ、で出現率にボーナスがかかるようですので、それを起点に連鎖を繋ぐ方法もアリかと思います。事故怖いですけど。 追記:サーチを行なっている間に走ることで歩いて位置調整するより出現しやすくなると情報を頂きましたが、悲しいことにわたしが連鎖切るアホの子でした。現在全速おまわりでもイケると信じてぐるぐるしてます。 追記2:4連敗でしたが無事(?)ひでり光りました。走るに関しては、3×3マスほどをダッシュでぐるぐるでいい感じでした。ヨカッタ。
以前ひでりロコンを粘った後のROMで別の性格がほしくなったためサーチレベル300から開始、500まで(レベルリセットされたタイミングで手持ちを立て直しつつ)粘り、3匹光りましたが全てもらいびのため継続中です……
ポケモン名:ニドラン
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第三世代 FR LG
コメント、アドバイス等: サファリ遭遇で厳選しました。場所はエリア1です(中央エリアから入ってすぐ右) ストライク狙いでしたがニドランが光りました。
ご存じの通りサファリ遭遇は究極の運ゲーなので捕獲PTもクソもないです。 一球入魂、一触即発 ご武運を。
コロシアムでの投稿ありがとうございます。 その隙間通れるんですね!!確かに意味は・・w
めっちゃ詳細な通常ポケのダイマックスAD粘り共有ありです! 正直どうプロセス化するか気になっていたところなので助かります。
方向キーを倒したままセーブ、地味に使う初代ならではのテクですよねw
やったことない厳選なので、貴重な情報ありがとうございます。 10000匹数えたので大体あってるはずですに力強さを感じる・・・
情報提供ありがとうございました。 爆発系は対策が限られるので大変ですよね・・
仲間呼びは決まりきったPTで攻略できないのがいつも欠点だと思います。。 ギアソーサ採用に笑いましたw
めっちゃ詳細にありがとうございます! 4世代の悪あがきの仕様に困っていたので貴重な体験談参考になります!
ベルで寄せるのは意識していなかったです!確かにすぐコマンドも出せるので積極的に使ったほうが良いですね。
ポケモン名:オーロンゲ
コメント、アドバイス等: 殿堂入り後、ストーンズ原野に居る日替わり固定シンボルで厳選します(全天候で出現する親切設計) レベルは65です。 普通にヒメリしゅうかくコンボにハメればおkですが、天候が砂や霰の時は注意です。 ノーてんきチルタリスなどで無効化しましょう。
ポケモン名:タンドン
コメント、アドバイス等: 3番道路での自然遭遇です。 洞窟に近い草むらでは99%タンドンのシンボルが湧く箇所があります。(1%でヤブクロン出現) レベルも低く、とりあえず特定のポケモンを効率良く粘りたいのならおススメの場所です。
コメント、アドバイス等: さっき2世代書いたのでせっかくなら4世代も載せておきます。 難易度は2世代に比べるとはるかに簡単になります。ゲートの仕様がとにかく神。 だがミナキがうざい。。 こちらも長くなるので、解説動画をごらんください。
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第二世代 金 銀 クリスタル
コメント、アドバイス等: 徘徊リセットで厳選します。 4世代との大きな違いは、色判定は初めてエンカウントした時に発生すること、ゲートをくぐると移動してしまうことです。 ここで説明するととにかく長くなるので解説動画みてくださいww
あと、ライコウを粘るならクリスタルがおススメです。理由は敢えて言いませんが()
ポケモン名:アクジキング
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第七世代 US UM
コメント、アドバイス等: ウルトラワープライドにて捕獲しました。 アクジキングは白色の4段階目の穴に入ったら確か高確率で出たはずです。
とりわけ危険な技もなかったのでヒメリしゅうかくコンボにハメてボール投げるだけでおkです。 色違いがミートソース喰ったあとの口みたいになりますw
管理者X(旧Twitter):https://twitter.com/SHch_official
Youtubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCgLtxP1yFFIhPCXWHArctQg
CLUB Shiny's BLOG 2号館:https://www.clubshiny-blog2.com/
色違いポケモン総合技術情報サイト:https://w.atwiki.jp/clubshiny_technote/
ポケモン名:ラティアス
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第四世代 HG SS
コメント、アドバイス等:リニアイベントで徘徊する個体を粘りました!
徘徊ライコウを光らせてから一週間後に光ったのでめちゃくちゃびっくりしました笑
(そのあと徘徊クレセリアに苦しめられるんですが...笑)
粘り方はここに書くと長くなるので、私のツイートからどうぞ↓
https://twitter.com/pecorina0508/status/1386283782311870464?s=21
ポケモン名:ビリジオン
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
厳選方法は既にほかの方がアドバイスされているので、私のほうでは捕獲PTについて補足します。
厳選方法はこちら。
PTとしては、状態異常要員、収穫コンボ用オーロット、ヌケニン(+ノーてんきチルタリス)です。
まず状態異常に掛け、すぐさましゅうかくコンボにハメ、悪あがき対策します。
ビリジオンの技タイプではヌケニンに有効打が無いので安心して戦闘に出しておけます。
峰打ちで削りつつ、適当にボールを投げます。捕獲度は低いので気長にやりましょう。
もし霰が降っていたらノーてんきチルタリスで対策します、またヌケニンはぼうじんゴーグルを持たせておきましょう。でないとで落ちするので。
ポケモン名:メタグロス
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
レジアイスの遺跡に向かう入口付近(フィールド名は忘れましたw)で固定シンボルが現れます。
グロス一家は言わずと知れた捕獲難易度がとてつもなく高いポケモンですので、ヒメリしゅうかくコンボを用意することは必須レベルです。
また、天候が霰になっていることも多いので、ノーてんきチルタリスなどのフォローも必要かと思います。
霰じゃない日でもでるためそういう日を狙って厳選するのを出来れば推奨します。
ポケモン名:グライガー
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第五世代 ブラック2 ホワイト2
コメント、アドバイス等:
濃い草むらでの厳選です。濃い草むらは一定確率で2匹とエンカウントできるので効率よく色厳選可能です。
ポケモン名:ミカルゲ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
ボールレイクの湖畔である条件を満たすとお墓の前にミカルゲが現れます。
現れたシンボルに一度エンカウント→逃げるでセーブしたのち、キャンプをして終了→出現するので色確認、にげるを繰り替えすことでリセット無しで厳選することが可能です。
捕獲については、カプ・レヒレがおススメです。
特性ミストフィールドで状態異常技を防ぐのでミカルゲの催眠術を防げます。また、フェアリー技であるだいちのいかりでHP調整も簡単にでき、峰打ちが通らなくても安心です。
詳細は以下の動画をご覧いただければ幸いです。
ポケモン名:トゲピー
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第三世代 コロシアム
コメント、アドバイス等:
コロシアムのシナリオクリア後に「ポケモンダブルバトルカードe+」を利用することで現れます。
カードの入手難易度はとてつもなく高いですが、メルカリ等を利用して探しましょう。
ダークトゲピーを所持しているトレーナーは初手にヤミラミとベトベターを繰り出します。
ヤミラミは100%ねこだましで妨害してくるので、地震を覚えたサマヨールで透かしつつ1ターンで掃除するのがおススメ。
カード入手や利用方法、厳選までの下準備を以下の動画にまとめていますので参考にしてください。
ポケモン名:ウォーグル
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第五世代 ホワイト2
コメント、アドバイス等:
ホワイト2の4番道路に、月曜日のみ現れます。
(ブラック2の場合、木曜日にバルジーナが現れます)
レベルは25で、危険な技もないですが特性がまけんき(夢)固定なので能力変化だけ気を付けましょう。
ちなみに厳選中に曜日を跨いでしまっても、フィールド移動するまで居座るので問題ありません。
粘り方はコチラの記事にまとめましたので参考にしていただければ幸いです。
https://www.clubshiny-blog2.com/entry/How_To_Shiny_Braviary
ポケモン名:ライコウ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:

ダイマックスアドベンチャーでの厳選です。
使ってくる技がノーマルと電気技のみですので地面タイプ連れていけばかなり被弾を抑えることが可能です。
但しウェザーボールを覚えているので霰状態にされないようNPCの動きに注意しましょう。
全体的に防御力はもろく、この施設で登場する伝説の中でも倒しやすい部類です。全然ソロでも勝てます。
ポケモン名:ハッサム
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
チャレンジロードか鍛錬平原が砂嵐の日に日替わり固定シンボルが出現します。
剣の舞で火力を上げてくるので、倒されないように注意しましょう。
狙ってなかったですが、証付きでした

ポケモン名:ストライク
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
鍛錬平原でうろついているシンボルでの厳選です。
晴れの日、または晴天の日が厳選に適しています。
ストライクは空を飛んでいるので、降りてくるまで待つよりも笛を吹いたほうがいいです。
ポケモン名:ヒトデマン
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
鎧の孤島で出現する無限湧きシンボルを利用しました。
色違いは薄灰色でコアが青、とってもかっこいいです。
笛を吹いても寄ってきませんが、よちよち歩きあまり遠くに行かないので遭遇しやすいです。
近くに大抵スターミーの日替わり固定シンボルもうろついているのでスターミーを直接厳選するのもいいと思います。
ポケモン名:アノプス
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第四世代 ダイヤモンド パール プラチナ
コメント、アドバイス等:
炭鉱博物館で厳選します。化石復元粘りです。
化石の入手は、ちかつうろで頑張って入手します。利用バージョンやID(プラチナのみ)により入手できる化石の種類が若干異なります。
ズガイドス:ダイヤモンド、プラチナ(末尾奇数)のみ
タテトプス:パール、プラチナ(末尾偶数)のみ
アノプス、リリーラ、プテラ、カブト、オムナイト ※全国図鑑入手後
先に受付に居る研究員に化石を1つ預けておき、一度博物館を出入り、研究員の目の前でセーブを書けばする受け取れる状態にできます。
なお、手持ちの数以上は受け取れないので、5個で粘るのが効率がいいです。
預ける度にいちいち出入りするのがネックですが、リセットよりは効率がいいと思います。
ポケモン名:ペリッパー
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第六世代 OR AS
コメント、アドバイス等:
ラティに乗って大空で厳選しました。
大空厳選ではひたすら鳥の群れを見つけて追突し粘っていきます。
夜になると群れの影が見づらくなるので明るい時間帯に厳選するのをお勧めします。
ポケモン名:パールル
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第六世代 OR AS
コメント、アドバイス等:
ルネシティ付近の海底で厳選しました。自然遭遇粘りです。ダイビングが必須です。
ORASでは波乗りとダイビングのとき、特定のポケモンに乗っていると移動速度が変わったりします。
サメハダーに乗ると移動が速くなりますので厳選効率を上げられます。
ポケモン名:サメハダー
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
ヨロイ島の海洋を進んでいると現れるサメハダーを利用した色厳選です。
サメハダーは特定のポイントから無限に沸き続け、こちらを追いかけてきます。
しかも、沸く個体は毎回別個体になるので通常の固定シンボルのようにリセット無しで個体を替えつつ色厳選できます。
その上勝手にサメハダーが追突してくるので動く必要もありません。
ポケモン名:ホエルオー
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
鎧の孤島に現れるシンボルを使い厳選しました。
剣盾の固定シンボルはシンボルが視界に入り現れていると個体が確定してしまう仕様があります。
このホエルオーはどこにいてもシンボルが出てしまうので、他のポケモンのようにシンボルが出ない距離まで離れて厳選するのはとても難しいです。
そのため、スタート位置は駅の中にするのがいいですね。
動画で観てもらったほうが動きが分かりやすいと思いますので以下参照いただければ幸いです。
ポケモン名:ウオノラゴン
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
剣盾の化石復元で厳選しました。
化石はワイルドエリアに居る穴掘り兄弟のスキルがあるほうから入手してください。
ウオノラゴンの場合、サカナとリュウの化石が必要です。シールドはこの2つの化石が出やすくなっています。
化石入手後、6番道路のウカッツに化石を渡すと復元してくれます。

色確認はボックスに転送する画面で確認できるので効率が良いです。
また、以下を実施することで更に効率を上げることが出来るので推奨です。
・設定でボックス自動転送をオン(ボックスに空きを事前に作っておくこと)
・設定で効果音(SE)をオフに(なぜかこれでムービーが短縮される)
・設定でNN画面を省略(オフ)する
・化石をできるだけ沢山用意する(私は30個ずつ用意しました)
復元して手持ちが一杯になってもボックスにどんどん送られます。化石があるだけ効率アップです。
・連射コントローラーを利用する(たとえばこんなのhttps://amzn.to/2S1gblt)
A連打だけで厳選できるので大変重宝します。
詳細にありがとうございます!
補足すると、FRLGでも同様のコンボで粘れますね。
ポケモン名:マーイーカ
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第七世代 US
コメント、アドバイス等:◆仲間呼び連鎖◆
https://ameblo.jp/kng19120518pk/entry-12641383992.html?frm=theme
↑出たときの様子は自分のブログに記載しています。
A連打コンボは「ながら」でやれるのはとてもラクなのですが、色が出たときにすぐ気づけるようにしないとうっかり倒してしまった!もあるあるです・・・。
間違えました。。。
×ドーブル
〇カクレオン
です。
ポケモン名:ドーブル
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第七世代 US
コメント、アドバイス等:◆仲間呼び連鎖◆
https://ameblo.jp/kng19120518pk/entry-12644152512.html?frm=theme
↑出たときの様子は自分のブログに記載しています。
過去作でしか入手できない色粘りは楽しいです!
ポケモン名:ドーブル
ソフト(該当する世代のみ残す): - 第七世代 US
コメント、アドバイス等:◆仲間呼び連鎖◆・・・n番煎じですが、用意するものは「ヒメリの実持参のしゅうかくオーロット」、「ハロウィンを覚えているバケッチャ系統」、そして「ヒメリの実持参でなりきりを覚えたポケモン(自分の場合はカラマネロ)」です。
https://ameblo.jp/kng19120518pk/entry-12642766922.html
↑出たときの様子は自分のブログに記載しています。アドバイスは
・準備を怠らない
・自分も相手もPPを切らさないようにする
ですかね!
(21.8.2) SSの捕獲方法の考案したついでに見やすいアップデート版としてここに。SS版は筆者が試運転した状態です。
ポケモン名:ルギア
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第四世代 HG SS
使用したパーティ(捕獲が必要な場合のみ記載):HG/SS共通のポケモンを使用可。メンバー増やして対応しても良いが、キノガッサはエアロブラストでしぬか虫の息なので注意。
-ドーブル① テクニシャン(たべのこし)
キノコのほうし/すりかえ/おきみやげ/スキルスワップ
-ドーブル② マイペース(ヒメリ)
なげつける/リサイクル/あまえる/あやしいひかり
(火力を下げたいならラッキーを。ピンプクLv12のてんしのキッス+ヨクアタール2積みの上採用可)
(SS:甘える→峰打ちも可。代替は①の置き土産でOK。
ただし峰打ち入りで他のポケモンにも使い回す予定があれば、①の置き土産→峰打ち、②の甘えるor別ポケ→置き土産での運用がベストと思われる)
-でんじは要員(HG必須)
-秘伝要員(なみのり/うずしおが最低限必要。フラッシュ/そらをとぶorテレポート/あなをほるもあったら嬉しい)
注意点:粘り方はなんの変哲もない固定リセットです。LRはセロテープで留める派。安いブランドよりよく見るニチバンがオススメ。
◆HGではLv70、総PP40(エアロブラスト/おしおき/げんしのちから/しんぴのまもり)
素の火力は高くないものの、ドーブルを使う都合で特攻デバフほぼ必須。急所イタイ
◆SSではLv45、総PP45(あまごい/エアロブラスト/ハイドロポンプ/じんつうりき)
こちらも特攻デバフがあったほうが良。雨ドロポンヤバイ
♢置き土産のデバフ利用のため、瀕死回復を用意。(SSのみ言及しますがPP回復アイテムも。HPを減らした状態でどれくらい粘るかにより数を増減。悪あがきまでなら胞子のポイマ使用有無により1〜3個。詳細は下記にて)
♢ボールいっぱい。
モンボで300個あれば一応たりる感じかと思います。たりないこともあります。いかんせん捕獲練習にも時間がかかるので…ありったけ用意するのが賢明なのは間違いないです。
◎ちなみにガンテツボールは23:59に時間変更→起動中の日付の切り替わりでぼんぐり復活&ボール完成するので、抵抗ない方はマラソンできます。
<仕様面>
★4世代のヒメリなげつけるは「最もPPを消費している技」が対象です。(全て0の場合、元のPPが多いもの)ちなみに5世代以降は上から回復。
★4世代以降のわるあがきは与ダメに攻撃の値を参照し、反動は自HPの1/4固定で受けます。
★わるあがきはヒメリ投げつけでのPP回復が先攻で発生した場合でも発動します=投げつけダメージ+1/4を耐えるHPが必要で、また必ずしも先攻である必要はありません。
ちなみにうずまきじまの正解ルートは右上の島に入って上側のハシゴ、段差は降りずに下側のハシゴルートです。この先は明るく道も複雑でないため、フラッシュがなくても攻略可。
その他コメント、アドバイス等:HG厳選時のものを流用。SSでは以前に一度粘った際はPPをカウントしていましたが、捕獲後カウント失敗(実消費より少なくカウント)していたことが判明、後に開き直って悪あがきを見てから捕獲開始という暴挙へ…
再チャレンジにあたり技を見たところ、SSでは神秘の守りがないため、ドーブルのキノコのほうしで擬似的に相手PPをカウント=おおよそのPPの視覚化の発案に至りました。これにより、投げつけリサイクルによるPP回復を行いHP1での捕獲をし続ける方法が現実味を帯びたため情報のアップデート。
PP管理が苦手…できる気がしない…という方にもオススメです。普通に胞子かけて捕獲に入る前のカウントすら不安な方もご安心を。それ、わたしです。
☆HGは神秘の守りが面倒なので初手電磁波。その後ドーブル①でスキスワプレッシャーでPPを枯らしつつ、すり替えで食べ残しを与えておきます。
適当なタイミングで置き土産や甘えるを積んでおきます(A6↓)。原始で上がったらその分も念のため対処。(ルギアのA及びBなら最低ランク維持する必要はないかも)
さすがにレベルも高いのでドーブルでは被ダメがキツいです。耐えましょう。
悪あがきを始めたら捕獲開始だよやったね! 悪あがきを見てからドーブル②を出しても余裕で間に合いますが、普通は反射的にテンパるので頃合いを見て②を置いておくと吉。
ドーブル②で怪しい光を入れます。混乱の自傷ダメージが雀の涙なので、押し付けた残飯で回復していきます。
悪あがきの反動でHPが黄ゲージに入ったらヒメリを投げつけます。神秘の守りが回復します。PPが枯れるのを待ちます。神秘を連打している間に混乱させると、PPが切れたターンで神秘が切れなくなるので非推奨。
あとは適当なタイミングで雑にボールを投げるだけ。ほぼHP満タンの伝説への挑戦は、自分との戦いでもあります。一投ごとに一喜一憂したい方には非推奨。
深夜にやるとしにます。
☆SSはスキスワ→置き土産。1回だけでもだいぶマシになります。
ドーブル②を場に置いてドーブル①を復活させておきます。その後投げつけリサイクル+怪しい光でHPを削ります。PPをほぼ満タンの状態にするため、峰打ち持ちでも急所圏内以前までは投げつけるを使用。
ゲージが赤くなったらドーブル①へ。この時点でルギアのPPは最小で40になる計算です。(最後の投げつけるの対象にならなかった技3つが-1+峰打ちターンの1発+交代時の1発=-5。リサイクルを先に押しておくなら-6)
ここから、キノコの胞子のPPで管理します。つまり目覚めて技を打ったら胞子を打つのでPP-1と関連付けることで、通常見ることのできない相手の残りPPを胞子の残りPPと回復アイテムの減数によって見ることができる状態にします。
仮に悪あがきまでの猶予のみカウントする場合、ヒメリをポイマ使用済みなら1個(24+10)、なしなら2個(15+20)ですり替えのタイミングを測れます(予備1個あると安心かも)。この場合胞子が切れた時点で少なくとも5ターン以上の猶予があり、悪あがき前までに5/16の残飯回復=ヒメリ投げつけができる安全圏(検証時A実数値139。B下降補正でなければ4/16もあれば急所も受かるはず)まで回復が見込めます。もし不安があれば、混乱を入れれば自傷ターン分の回復が入るため調整を。
ちなみに残飯回復後回収、投げつけリサイクルの手順へ戻りHPを減らし、再度胞子という比較的PPの見やすい状態でサイクルクルも可能です。
具体的には、PPほぼ全快までの必要投げつけ最小数が8回+オマケを2回くれてやるのが最低ラインです。投げつけるがHPの1/4を削ると仮定、いい感じになるよう残飯を回収しておけば楽チン。
ただし、この状況からではリサイクルを挟む都合で、相手のPPが胞子カウント再開始時に元の-10(=35)程度まで減る可能性があるため注意。これは単純に胞子のカウント数を(始めに胞子15+20でカウントしたとして)ヒメリ3個分=30回復のみでカウントするとこで解消されます。エラい。
胞子回復用ヒメリ等は切れてボールは残っている場合、上述HGの手順に移行可能です。
ないとは思いますが、SS版で片手間の捕獲はさすがに胞子打ち忘れ事故の可能性があるため、HGと同様の手順を推奨。(リサイクル忘れさえなければ、画面で見えるものが全てなのでかなりユルい)
上述の方法はどちらも他のポケモンへ使い回しが可能です。ただしボールの準備と捕獲に時間と労力がめちゃめちゃかかるので、何がなんでもこのボールに入れるんだい!!という方向け。
ポケモン名:ビリジオン

ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
・色違い証持ちビリジオン厳選(色違い計7匹)
・ビリジオンは冠の雪原でそうげんのポケモンの足跡を見つけ手がかりを100%にすると巨人の寝床(古の墓地付近)にシンボルとして出現します。
①ビリジオンを見つけたら倒すか逃げるかしましょう。
②そしてさっきまでビリジオンがいた場所に立ちXメニューから『ポケモンキャンプ
』を開き、即終了します(ここでどうしてもポケモンとふれあいたくて仕方なければ遊んでも構いません。)
③するとあら不思議、ビリジオンが主人公の足元に生えてくるので、もう一度逃げます。
④そしてその場でレポートを書き剣盾をリセット→起動。
これでリセットをするたびにビリジオンの個体が変わり、余計な移動や手間無く楽に色違い厳選が可能になります。
一旦厳選をストップしたい時はビリジオンから逃げて再び①からやり直せば捕獲するまでは何度でも可能です。
EX:剣盾でシンボルとしてフィールドに出現するということは、剣盾からの新要素『証』が付く可能性があります。確率は決して高くありませんが、挑戦するならまずヨロイ図鑑を完成させてヨロイ島駅にいる研究員のお・ね・え・さ・んから『あかしのおまもり』を貰いましょう。色違い証持ち、通称・色証を狙いに行くなら必須レベルです。
ポケモン名:ルギア
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第三世代 エメラルド
コメント、アドバイス等:過去の配布アイテム「しんぴのチケット」入りのROMを使用し、へそのいわにて遭遇→逃げる→エリア切り替え→再遭遇で粘りました。粘り自体の注意点は先頭を粘るポケモンよりもすばやさの高いポケモンにしておくことのみのため割愛。
捕獲について。へそのいわルギアはLv.70、技はじこさいせい、ハイドロポンプ、あまごい、スピードスターの計50PPです。通常通りの戦法では厄介な再生持ちですが、PPを枯らして捕獲するので関係ありませんね。
まず、三世代ではわるあがきの仕様が必中ではなく(命中100)、反動は与ダメージの1/4であることが特徴です。つまり、わるあがきを外せば反動ダメージは入らず、当たったとしても威力50の1/4しか入りません。
1.食べ残しトリックを用意します。実際に使用するタイミングは、相手のHPがある程度削れてからでも構わないため任意です。HPが減ったら渡し、回復してきたら没収…を繰り返すこともできます。(大まかに捕獲率はHPゲージの色で上下することを覚えておくと良)面倒であれば、ボールを大量に用意して最初に渡したままにするのも良いでしょう。
2.フラッシュします。PPを消費のため無駄打ちしても良いです。
3.甘えます。わるあがきは物理技扱いのため反動ダメージが減ります。この時点で反動が食べ残しの回復量以下にならない場合は、ディフェンダーを積むことでも対応可能です。
4.(フラッシュを積んでいれば体感でさほど変わらないためなくても可)分身します。攻撃がより当たらなくなります。
5.捕獲します。ボールの個数と色粘りで鍛えた精神力でねじ伏せましょう。
三世代は四世代と違って捕獲開始からは脳死でボール投げておけばいいので
楽チンですね頑張りましょう。今回はルギア粘りでしたが、レジやグラカイ、レックウザでもやることは一緒です。多少火力が高くても、PPさえ枯らせばディフェンダーを積めばいいのでかなり簡単な部類かと思います。ポケモン名:ロコン
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第六世代 AS
コメント、アドバイス等:図鑑ナビのサーチ、いわゆるサーチ粘りを連鎖で粘りました。調べてるとサーチレベルのボーナスがメインだということで連鎖は気にしない方もいるようですが、おくりび山の草むらがちっさいので(お墓のあるエリアの直前の草むらが大きいですが、それでも12×7マス程度)連鎖の継続判定が起こった直後の出現率ボーナス(があるみたいです)を狙うのをおすすめします。
どうしてもサーチに引っかからない場合には、サーチ連鎖に関しては別のポケモンが勝手にサーチに引っかかった場合にも連鎖継続の判定があり、倒した直後に狙いのポケモンをサーチ、で出現率にボーナスがかかるようですので、それを起点に連鎖を繋ぐ方法もアリかと思います。事故怖いですけど。
追記:サーチを行なっている間に走ることで歩いて位置調整するより出現しやすくなると情報を頂きましたが、悲しいことにわたしが連鎖切るアホの子でした。現在全速おまわりでもイケると信じてぐるぐるしてます。
追記2:4連敗でしたが無事(?)ひでり光りました。走るに関しては、3×3マスほどをダッシュでぐるぐるでいい感じでした。ヨカッタ。
以前ひでりロコンを粘った後のROMで別の性格がほしくなったためサーチレベル300から開始、500まで(レベルリセットされたタイミングで手持ちを立て直しつつ)粘り、3匹光りましたが全てもらいびのため継続中です……
ポケモン名:ニドラン
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第三世代 FR LG
コメント、アドバイス等:
サファリ遭遇で厳選しました。場所はエリア1です(中央エリアから入ってすぐ右)
ストライク狙いでしたがニドランが光りました。
ご存じの通りサファリ遭遇は究極の運ゲーなので捕獲PTもクソもないです。
一球入魂、一触即発 ご武運を。
コロシアムでの投稿ありがとうございます。
その隙間通れるんですね!!確かに意味は・・w
めっちゃ詳細な通常ポケのダイマックスAD粘り共有ありです!
正直どうプロセス化するか気になっていたところなので助かります。
方向キーを倒したままセーブ、地味に使う初代ならではのテクですよねw
やったことない厳選なので、貴重な情報ありがとうございます。
10000匹数えたので大体あってるはずですに力強さを感じる・・・
情報提供ありがとうございました。
爆発系は対策が限られるので大変ですよね・・
仲間呼びは決まりきったPTで攻略できないのがいつも欠点だと思います。。
ギアソーサ採用に笑いましたw
めっちゃ詳細にありがとうございます!
4世代の悪あがきの仕様に困っていたので貴重な体験談参考になります!
ベルで寄せるのは意識していなかったです!確かにすぐコマンドも出せるので積極的に使ったほうが良いですね。
ポケモン名:オーロンゲ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:

殿堂入り後、ストーンズ原野に居る日替わり固定シンボルで厳選します(全天候で出現する親切設計)
レベルは65です。
普通にヒメリしゅうかくコンボにハメればおkですが、天候が砂や霰の時は注意です。
ノーてんきチルタリスなどで無効化しましょう。
ポケモン名:タンドン
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第八世代 ソード シールド
コメント、アドバイス等:
3番道路での自然遭遇です。
洞窟に近い草むらでは99%タンドンのシンボルが湧く箇所があります。(1%でヤブクロン出現)
レベルも低く、とりあえず特定のポケモンを効率良く粘りたいのならおススメの場所です。
ポケモン名:ライコウ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第四世代 HG SS
コメント、アドバイス等:
さっき2世代書いたのでせっかくなら4世代も載せておきます。
難易度は2世代に比べるとはるかに簡単になります。ゲートの仕様がとにかく神。
だがミナキがうざい。。
こちらも長くなるので、解説動画をごらんください。
ポケモン名:ライコウ
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第二世代 金 銀 クリスタル
コメント、アドバイス等:
徘徊リセットで厳選します。
4世代との大きな違いは、色判定は初めてエンカウントした時に発生すること、ゲートをくぐると移動してしまうことです。
ここで説明するととにかく長くなるので解説動画みてくださいww
あと、ライコウを粘るならクリスタルがおススメです。理由は敢えて言いませんが()
ポケモン名:アクジキング
ソフト(該当する世代のみ残す):
- 第七世代 US UM
コメント、アドバイス等:
ウルトラワープライドにて捕獲しました。
アクジキングは白色の4段階目の穴に入ったら確か高確率で出たはずです。
とりわけ危険な技もなかったのでヒメリしゅうかくコンボにハメてボール投げるだけでおkです。

色違いがミートソース喰ったあとの口みたいになりますw