造形教育をもりあげる会 検索除外

views
0 フォロー
81 件中 41 から 80 までを表示しています。
3

「くれよんロケット」(絵の具のロケット)は、心地よい描く行為の原理を分かりやすく紹介してくださってますね。

心地よい環境は、人の穏やかな和む環境をつくり、自然にも人にも、周りにも優しい自分をつくることになるような気がしています。※「優しいことは、優れていること」(ささき・たかしの全くあてにならない少々気になる言葉コレクションより)

まだ見たことのない、いや、これからも訪ねることがないだろう、デンマークの美術館巡り。嬉しかったなぁ。何ども拝見しましたよ。※「見る・視る・観る・看る・診る・・・」もっと、深く佐伯さんの声を聴きながらみてみたいですね。

配信ありがとうございます。

2

この度は、オンライン実践交流会ありがとうございます😊手に収まる交流会ですが大きなものがあると感じています

1
広報もりあげ 2021/06/09 (水) 21:41:58

第3回実践交流会オンラインバージョンはいかがでしたでしょうか。
なかなかみなさんの顔を合わせての活動ができないので、オンラインにての配信を試みてみました。
視聴していただいての率直なご意見やご感想をお待ちしています。よろしくお願いします。

6

3/28の勉強会に参加させていただいた者です。造形を形にとらわれず楽しめました。洗濯バサミを使った実践を始めて知り、目から鱗でした。目的と願いが詰まった授業はどれも素晴らしいですね。提案してくださった先生をはじめ、増田先生とご縁をいただき、たくさんの人と繋がれたことに感謝です。

5

先日はありがとうございました。このような状況の中でも、できる形での会の運営をしてくださり、ありがとうございます。また、貴重な提案もありがとうございました。造形あそびについて、語り合えたり、デンマークでの社会教育の話も伺えたりして、よい学びの時間となりました。

4

穏やかな雰囲気の中、日々の慌ただしさから離れて貴重な情報共有の場をありがとうございました。コロナ、コロナで翻弄された一年でしたが、学校や子ども達の実態にあわせた実践紹介には学ぶところが多くありました。工夫や発想次第ですね!デンマークのお話には、どこか自分を俯瞰して見てみる大切さを教えていただいたように思います。目の前のことに追われてしまいがちな毎日ですが、これまでの自分を振り返ってみようと思う気持ちになりました。

3

昨日は、心地よい空間の中で発表の場をありがとうございました。デンマークの話は、造形教育からかけ離れるかもしれませんが、社会人になっても学び直しができたり、自然豊かな環境で人生を見つめたりする場がデンマークのフォルケホイスコーレにあると言うことをお伝えしたかったです。1人でも興味関心を持ってくださったら嬉しいです。

2

3月実践交流会に参加しました。コロナ禍で研究会が出来ない1年でしたが、そんな中でも授業研究素晴らしいです。ソーシャルディスタンスを考えた授業と参加者の実技で良かったです。また佐伯さんのデンマークの留学の話も大変興味深く聞きました。また参加したいと思います。

1
広報もりあげ 2021/03/27 (土) 20:32:36

本日は、実践交流会への参加ありがとうございました。本日の話題提供⓵と⓶及び会全体についてご意見やご感想をご自由にご記入ください。皆さんのご意見を今後の会運営の参考とさせていただきます。よろしくお願いします。

12
もりあげファン2 2020/08/25 (火) 10:59:17

五感教育研究所の高橋先生の実践。興味深く拝見いたしました。体験不足にならないように多くの皆さんに伝えていきたいと感じられました。五感を通して学べること、自然から学べること、この方向性を大切に継承していきたいと思いました。ありがとうございました。

11

先程、もりあげファンで投稿した事務局長の私です。どんどんもりあげて行きたいですね!

10
もりあげファン 2020/08/25 (火) 09:25:51

高橋先生の投稿、ありがとうございました。とても興味深く読ませていただきました。私は65歳で北海道の田舎育ちです。子どもの頃はみんな貧乏で遊び場は自然、山や川や雪でした。そこで学んだことはとてもたくさんありました。今の私を作っている原型です。大学に入学以来約50年、藤沢市に住んで小学校の教師をしていました。藤沢市は他市異なり、未だに人口増なので自然環境が少なくなってきていて高橋先生がご指摘の状況です。今も小学校で新任の先生の指導をしているので若い先生方も自然体験の少ない方が増えているのが現状です。これからはAIが幅をきかせる次代になると言われていますが、そこに対応するには自然体験をたくさんして五感を豊かにして発想を広げることではないでしょうか?その意味でも今後の教育に必要な指導の在り方と思います。

9
つちのこ=孝 2020/08/25 (火) 08:25:09

高橋先生。投稿ありがとうございます。一昨年、高橋先生の講座「槙の会」を受けたことがあります。駅前集合、そして大きな公園に向かう道すがら、10歩歩けば自然の何かと出会って、つくり・あそぶ活動でした。もちろん、公園内の活動も愉快なおしゃべりと含蓄のあるお話が一層自然の魅力に近づけてくださいました。この度の実践された投稿は、高橋先生が持っている極々一部に過ぎないと思います。皆さん、是非直に高橋先生とお会いになってみてください。高橋先生ご自身が大きな自然の人だと思っています。

8

高橋先生の投稿読ませていただきました。子どもたちにとって自然体験が不足している現状、子どもたちと日々関わっている人間として実感します。高橋先生の言葉から、子どもたちが自然と関わることで、いかに多くの情報を獲得し、子どもたちの育ちに重要な役割を果たしているかを考えされられます。
自然と共に生きている私たちが、自然から学ぶこと、自然を生かしていくことは、とても大切なことであり、私たちが関わっている造形とも深く結びついてることを強く感じました。

7

佐々木先生の「あーとの広場」 私も一度お手伝いをさせていただきましたが、とても楽しい活動です。
何より創作活動をしている子どもたちの表情が生き生きとして輝いています。そして、それを見守ったり一緒に活動したりしているお父さんやお母さん、おばあちゃんたちのうれしそうな表情と暖かなまなざしが印象的でした。
この後、続けて実際の活動の様子を紹介してくださるようなのでとても楽しみにしています。

6

卒業プロジェクト、こんな素敵なことをしてくださる校長先生に出会えた子ども達が羨ましいです(^^)
言葉の折り紙では先生が狙われたこと、相手に伝える時に大事な視覚的部分のひとつ、伝える側の表情が今はマスクで隠れてしまうのをもどかしく思う今日この頃。この辺りも「新しいスタイル」として模索するべきなのでしょうね。

5

投稿へのコメントありがとうございます。「卒業プロジェクト」については、造形的な活動を通して、とにかく子どもたちと触れ合い、豊かなかかわりがもてたことが一番の喜びでした。学級等でも、子どもたちと共に創り上げる活動のヒントとして活用してもらえたらと願います。
「言葉の折り紙」については、学生たちには物事を伝える際の視覚的効果について考えてもらうのが一番のねらいでしたが、体験することで、学び手側からの必要性や思考についても感じ取れたようです。

4
つちのこ=孝 2020/08/04 (火) 17:48:02

宮川さんの「言葉の折り紙」。奥深い実践ですね。私の「学びの技法」コレクションの中に、「Shew & Tell」というのがあります。主に北米や豪州で用いられている教育方法のようです。折り紙が出来たか否か?学生の反応と併せて、「発信者と受け手の 学びとは何か?」を問う、示唆を与えてくれたようです。

3

卒業制作の実践、作品はもとより子ども達が仲睦まじく話しながら活動しているのが素敵でした。
活動中の校長室には、きっと色んな思い出が会話となり、絵になり広がっていたのではないかと想像してしまいました。

2

宮川先生の卒業プロジェクトの実践面白そうだなと、思いました!今年6年生を担任しているのでやってみたいなと思いました!ありがとうございます、

1

 中学校の岡本先生の実践。とても興味深く拝見させていただきました。私は、もりあげる会の大会での提案で、岡本先生の実践を聞かせていただき、実際の作品も見させていただきました。今回、このように冊子にまとめられたものを見ると、より岡本先生の考え方や、生徒に身に付けさせたい力などについてが明確になっているような気がします。
 生徒一人一人に社会問題に興味や関心をもたせ、世の中のさまざまな出来事や問題を身近にとらえさせるこの活動は、中学生の思考の深まりを促す素晴らしい取り組みだと思います。
 また、社会問題に対する自分の考えをどう画面に表現するか、思考と表現を合体させる手立ても見事だと思いました。
今度は、この活動の生徒作品を提示してもらえたらと願います。

5

この度は、64回研究大会が中止となり大変残念な思いですが、コロナ感染拡大は未だ収束が見えず致し方ない判断と思います。これまで準備にあたってこられた先生方本当にお疲れ様です。大人もですが、家に閉じこもっている子どもたちも相当ストレスを溜め込んできていて、何か心が癒されることができるといいのですが

4

もりあげる会のホームページも徐々にパワーアップしていきます。
掲示板に加え、ブログも開設しましたので、ぜひ開いてみてください。
みなさん、一日1回は掲示板を開いて、時々は書き込みしませんか。😄

3
ますべー です。 2020/02/11 (火) 18:10:43 >> 2

造形教育に思いを寄せてらっしゃる、皆様。お久しぶりてす。
寒かったり 今週末には暖かな日差しが訪れるとか どうぞ体調を崩されませんようにお気をつけ下さい。
世界中を巻き込んでます、新型コロナウィルス 困ったものです。 私たち現場で、マスク、消毒液かネット販売もしてない状況が続いてます。
一日も速い終息を願うばかりです。
長くなりまして申し訳ありません。

2

次の64回大会に向かって反省を活かしながら進んで行きましょう!

1

18日(土)には、月例会お疲れさまでした。参加者は4人でしたが、大会の在り方月例会の持ち方、これからのもりあげる会の運営について、など、とても重要な案件について相談できました。次回月例会の案件についても、だれがどこを担当するかを決め、担当者が具体案を持ち寄って検討していくという前向きな形で月例会の運営を改善していく方向で進んでいくようにしました。

9
会長つちのこ 2019/12/23 (月) 18:20:35

今年も残り少なくなりましたね。街はクリスマスの赤や緑のイルミネーション等であふれんばかりです。雪や氷の国で生まれたサンタさんは、美しい色の世界が好きなのでしょうね。私たちもよい子でクリスマスを待ちましょう。

8

12月の月例会ご苦労様でした🙇‍♂️参加できなく申し訳ありませんでした一番残念なのは、忘年会に参加できなかった事ですきっと、美味しい料理とお酒で盛り上がった事でしょうね次回は必ず参加させていただきます

7

広報miyaさん月例会ではお世話様でした。月例会でまとめたものを皆さんに送りました。読んでいただければ幸いです。

6

皆さま、12月月例会お疲れ様でした!この掲示板が有意義に活用されますように!

5

ますべーさん 掲示板を利用していただきありがとうございます。もう掲示板活用は完璧ですね。ぜひ、知り合いの方に掲示板の使い方を教えていただき、広げていただけたらと思います。

7

三回目の挑戦です。12月の定例会はこの掲示板活用の勉強会になりました。
実際に掲示板を使って、参加者全員成功したのですが一人でやっても上手くいかず、三回目の挑戦となりました。
上手く行きますように  ますべーでした。

4

12月定例会 では、参加者全員でこの掲示板の利用の仕方を勉強しました。有意義な研修会でした。

3

「アトリエ創造の泉」で月例会を行うと、なぜか心が落ち着いて安心して話ができますね。その後の忘年会&懇親会では、本当においしい中華をいただき大満足です。吉崎さんありがとうございました。

2
会長つちのこ 2019/12/08 (日) 17:40:28

この月恒例のもりあげる会は、吉崎さん主宰の「アトリエ/創造の泉」で開催しました。初めて参加した河原さんを交えてHP活用術の研修をしました。講師は、広報部長の宮川さんです。その後、吉崎さん紹介の安くて美味しい中華料理に。研修&懇親会に盛り上がりました。

1

12月の月例会では、HPの研修の機会をいただきありがとうございました。研修を通してもりあげる会HPの考え方を少しでもご理解いただき、また、HPへのご意見をいただけてとてもうれしいです。感謝。感謝。
練習として、参加していただいた方全員に掲示板への書き込みをしていただきました。ぜひ、忘れないうちにもう一度このトピックに月例会を終えての感想やご意見を書き込んでみてください。
まずは、役員からこの掲示板を活用し、今後、多くの人に広げていければと願っています。よろしくお願いします。

5
会長・つちのこ 2019/08/31 (土) 05:35:56

早速、次回の造形教育研究大会(2020.7.18)の提案者の申し出がありました。幼稚園1,小学校1,中学校1、学童保育1、市民活動1です。「子どもに一番近い人が子どもを知っている」。子どもの声やしぐさ、振る舞いから、学びを拓き、造形教育を共にもりあげて行きませんか?造形教育をもりあげる会のキーワードは、"集うがつくる"です。

4
会長・つちのこ 2019/08/25 (日) 06:12:24

昨日(2019.8.24)63回造形教育研究大会(主催;造形教育をもりあげる会)を終えて、初めての運営委員会を開きました。振り返りと次への施策項目をあげて整理しました。9月の運営委員会で総括し、次回に向かいます。既に提案(実践報告)を申し出た方が4名います。関心のある方は、お問い合わせ下さい。お待ちしています。

3

みなさん「第63回造形教育研究大会」お疲れさまでした。素晴らしい成果と温かい心のきずながに溢れ、素晴らしい大会となったと思います。会長さんはじめ、運営に携わった皆さん本当にお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
 200名を超えるたくさんの参会者驚きです。大会に参加してくださった多くの方々の生の声も聞かせていただきたく、この掲示板の開設しました。ぜひ、多くの方の投稿をお待ちしております。
この掲示板は、URLを入力してこのページに来た方のみ閲覧できるようになっていますので、もりあげのHPの掲示板から入った方が基本となりますので、安心して投稿していただけると思います。
 造形教育研究大会に参加されて、もりあげる会の雰囲気に触れていただいた方々とたくさんの交流ができればと思っています。たくさんの投稿お待ちしています。

2

皆さまお疲れ様でした!
今年も多くの方に足を運んで頂いて素晴らしい大会となりました。幅広い世代・地域の方が集まり、63回も続いている会、きっと他にそうないですね!