ここは毎週定められたテーマに沿ってげんじつちほーの生き物や自然環境について
日曜動物学者たちが集い、語り合うスレです。
開場:毎週日曜日、22:00から23:00
<今月のテーマ>
2/5 甲虫の話(カブトムシ、テントウムシ、カミキリムシ、ゲンゴロウなど)
2/4ビートルズの日コラボ
2/12 進化の不思議の話(奇妙な形態・生態、収斂進化など)
2/12ダーウィンの日コラボ
2/19
イエネコのトリビア、動物園のツイッターなどで紹介されているネコ科、我が家のネコ自慢など
2/26 包む・
(エサをラッピングする蜘蛛、自らを繭で包むカイコ、もふもふ冬毛に包まれるシマエナガなど)
ルール
けもがたりは生き物や自然環境について自分の考えを深める為の意見を出し合う場
時におちゃらけたり、時に感心したり、時にマジメに語り合いましょう
動画(画面表示が重くなることがある)・グロ系画像(蓮コラ・大量の虫など)はラベル推奨です。
※本職の動物学者でも分からないことや間違いはあります
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう
求む!情報提供者!
リアクション(相槌)、アーカイブ(時間外)でのコメントもお待ちしてます
ROM勢も大歓迎!
姉妹スレ
更に議論を深めたい、という方はこちら↓
けもがたり内はもちろん、その時々で気になった専門用語の忘備録↓
アーカイブ(過去がたり)はこちら↓
ウォンバットのう〇こを最初に四角くしたやつはすごい
そうだ、四角くすれば転がっていかないからマーキングしやすいじゃん!
ウォンバット
「なんで皆やらない(出来ない)んだろう?」
なめくじが殻を得てかたつむりになったのか
かたつむりが殻を捨ててなめくじになったのかどっちなんだろ
なんとなくなめくじが先のような気がするのだ
カタツムリから殻が退化したがナメクジですね。
カタツムリは貝の仲間なんで殻持ちが先で
失ったナメクジが後、じゃないかな
逆だった!
合ってるような違うような感じですね。共通の祖先がいて殻を持つモノが「カタツムリ」に、ないものが「ナメクジ」に進化したとされています。陸に上がってから殻が無くなったのか、海にいる時点で殻が無くなったのかは断定されていません。
さっきのダーウィンでもやってたけど
オスが少なくなってメス同士で子育てしたり、チーターの個体が減って群れで行動するようになったり
やっぱ逆境になると生きる為に必死になるから進化しやすいのかね
それが人間の行動による影響、というのが何ともな所ですが…
たしかに
ヒトに目につかない場袖で生き物たちは懸命にサバイバってるんでしょう
イカの目って脳が退化しちゃって全然性能を使いきれてないんでしたっけ
そう言えばヒトの脳も使いこなせてないとか・・・
どうなんでしょう?💧
犬並みに複雑な神経回路から、死ぬ直前まで記憶力が衰えないという発表もありました。
でもなんかイカってすげえ頭いいって聞いたのだ
タツノオトシゴはオスに卵巣を渡してオスが出産するけど一体何の為にこんな進化をしたのだ
オスの方が個体として強いから…ですかね?
オスに胎盤のような機能があるのは知っていましたが、卵巣まで渡しているとは知りませんでした。
(・ω・)(・ω・)(・ω・)
え?違いが分からない?
こまけぇこたぁいいんだよ!!(可愛いから)
かわいい
先程ダーウィンでも紹介された、雌雄同体のヒラムシがペニスを相手に突き刺し精子を送る交尾における争い(?)、通称ペニスフェンシング。
これは産卵する側の方が体力の消耗が激しく、両者がそうなるのを防ぐ為のようですが、もうちょっと良い進化の仕方があったような…ちなみに身体のどこにでも刺さりさえすれば精子を送れるようです。すごい。
なんだそのルール無用の残虐ファイトは・・・
何かネタがないか探してみて見つけたカメの話
クラゲが主食のウミガメであるオサガメは
・食道の内側に棘をはやしてクラゲと海水を選り分けている
・クラゲを深海まで追いかけるために筋肉に酸素を溜めれるようになっている
などクラゲのためにハイスペックな進化を遂げているそうな
元記事
そんなにクラゲ食いたかったんか・・・
あんまり栄養とかなさそうですけどね…
種類によりますが、コラーゲンや多糖類、ヒアルロン酸などが意外と含まれています。
「ほとんど水」で有名なのはミズクラゲ。
最近のゴキブリは殺虫剤でも中々死なな息がする
やつらも進化したのか…?
しますよ。
虫は寿命が短く世代交代も早いので、進化適応のスピードも速いです。
大丈夫 殺虫剤も進化しているのだ
ゴキジェットプロを信じろ
レンジでチンされてもタヒななかった事例があるらしいゾ
お前何者なんだ・・・
もうわけがわからない
セーバルもある種セルリアンの進化した姿なのだ
ゴキブリ自体はほぼ原始時代からずっと姿変わってないって聞いたのだ
完成されしフォルム
殺虫剤が効かないGで思い出した話として
従来型の殺鼠剤が効きにくいネズミ通称『スーパーラット』というヤツがいるらしい…
解説記事
別に金髪になったりオーラをまとったりはしないのだ
物理最強って事ですね🗞
一応、新世代の毒餌で駆除できるらしいですが
中々の劇薬らしく扱いには注意が必要なんだそうです
クジラやイルカに過去陸上で暮らしていた名残が残ってるの面白い
水中→陸上→水中と逆戻りしてからだいぶ時が経ってる筈なんですが、今もなお痕跡があるのは進化の不思議を感じます
1度順応した世界からまた新たな世界へ旅立つのダイナミックすぎるだろ
before「種の起源」はフジツボ
after「種の起源」
晩年はミミズの研究論文を発表していた
パンダは目の周りを黒く進化したことが最大の強みになった
口の奥に口のができたウツボの進化すごい
さかなクンさんの番組で解説されてたけど
横咥えにした獲物を引っ張り込みながら真っ二つにしてたわ
こわw
海に居る魚が飛べるように進化したトビウオも面白いですよね
下から襲われたら空中に行けばいいじゃないというマリーアントワネット的発想なのだ
空へ逃げると言えばトビイカも外せない!
逆にさー、カンガルーみたいな袋に子供入れて育てるシステムってすごい良いと思うんだけど
他の動物はなんでああいう風に進化しないのだ?
魚のマウスブルーダーみたいにそれっぽい事をする動物はたまにいますけどね
約2億2500万年前、卵生の哺乳類が主流。
↓
その後、有袋類の祖先が出現。
↓
さらにその後、有胎盤類の祖先が出現(約1億6000万年前)
↓
有胎盤類は有袋類との競争に勝ち、勢力を広げていく。
↓
当時の地殻変動などの影響で独立していたオーストラリア大陸と南アメリカ大陸には有胎盤類が渡れなかったため、有袋類が生き残った。
↓
で、現在に至るってわけ。
結局クマムシが最強…ってコト!?
どこにそんな過酷な条件が存在するんでしょうね?
それとも他の種が
クマムシ万能パラメータ→削ったり振り分けしたのだろうか・・・
さっきのダーウィンで紹介されていたエリマキシギ
遺伝子どーこーのの解説は分からんけど
・正統派(オス同士で正々堂々争う)
・横取り派(その隙を突いて間男る)
・女装派(メスのフリをして上手いことやったり、うっかりBLされそうになる)
がいるのは分かった
うまく現状を切り抜けるおもしろい進化なのだ
女装派多いのだ
コアラみたいに毒のある植物を「これ誰も食わんから俺食えるように進化したろ!」となれれば
他の動物と取り合わなくて済むから便利だが最初が大変なのだ
当然最初はうまくいかなくて死んだ個体とかもいたんでしょうね
パンダの笹もそうか
加えて、その他の種が食べないものが何らかの要因で絶滅すると共倒れになるというリスクもあるんですよね
だから、それだけを食うんじゃなくて それも食える っていうパターンが一番最強
ハゲワシの仲間は死骸に頭を突っ込んで死肉をむさぼる食性の都合で
頭の羽根があると汚れて雑菌だらけになるため頭の部分だけ羽根が生えてこなくなったそうですよ
ハゲは退化・・・いや進化なのだ!
日本人も海苔消化できるように進化したのだ
その代償として(?)酒に弱い人が多い
身近な存在過ぎて注目度は低いけどホタテのジャンプ機能は地味にすごいと思うのだ
貝柱ムキムキですね
なおそれが理由で人間に食べられるという…
アカガイだかザルガイだかもヒトデに襲われると足でジャンプして逃げる習性がありましたね。
アオヤギとトリガイでした。
すみません。
パフィンってペンギンっぽいけど、パフィンのほうがペンギンよりも進化した姿なんですかね
進化したというか、そもそも同じ鳥ではあるものの種族も方向性も全然違う生き物なので、比較できるものじゃないですね。
強いて言うなら別々に似た姿になった収斂進化。
似てるだけで全く別の鳥なのか