ここは、げんじつちほーの生き物や自然環境について語るけもがたりの会場です!
開場は毎週日曜日、22:00から23:00まで!
1/3 日本に棲む(かつて生息した)生き物の話(固有種以外もOK)
1/10 アメリカ大陸(北・中・南米)に棲む生き物の話
1/17 オーストラリア大陸(NZL&タスマニア込み)に棲む生き物の話
1/24 ユーラシア大陸に棲む生き物の話
1/31 アフリカ大陸に棲む生き物の話
※今月のシリアス回はお休みです
ルール
生き物や自然環境に対する考え方は十人十色です。
他人の考えを尊重すると共に、自分の考えにも自信を持ちましょう。
「けもがたり」は、結論を出したり、「これが正しい」と決めたりするものではなく、
けものフレンズの理念に沿って、生き物や自然環境についての考えを深める為の討論です。
グロ系はラベル推奨です。
姉妹スレ
お疲れ様-
おつでしたー
まとめ:タスマニアデビルちゃんはかわいい
お疲れ様でした!
お疲れ様でした。
オーストラリアの生き物は個性豊かで話題がつきませんね。
ユーラシアの名前はヨーロッパ+アジアのかばん語(混成造語)だった!?
今日のけもがたりはユーラシア大陸に棲む生き物の話
過去最大規模
もうすぐユーラシア
はじまラシア
ハッハッハッハッハ!!
アメリカにもいるけどクズリちゃん
こっちにはロシアや中国北部にいるそう
飼育下だけどホッキョクグマを殺した記録もあるらしいぞクズリ
ぼのぼののせいでクズリっておとなしくてどんくさい動物だと思ってました
クズリ出てるのか
登場してはう〇こをするだけのキャラです
名前が面白いですよね。クズリ。
英名は「ウルヴァリン」だし、学名は「グログロ」だし…
グログロw
グログロですww
グログロって
お腹の音であってほしいがそんなことはないグログロ
改めて思うけどユーラシア広すぎっ!!
とりあえずユーラシアカワウソをば
最近、自力で日本に渡ってきた個体が居るけど、自力で渡ってきた動物は外来種にはならない
あくまで人為的要因で入ってきたものだけ
貴重なメガネ枠やぞ
これまたかわいい
ユーラシア大陸は他の大陸に比べて牛、馬、ヒツジ、蚕等家畜に適した生き物が多い
そのためユーラシア大陸の文明が他の大陸の文明より有利に働いて発展が早くなった説がある
なるほど
ほーなるほど
アムールアムール
狩りは待ち伏せ型で成功率は20%程度(なぜ2ではビースト設定にしたのか…)
模様は指紋のように1頭ずつ違うらしい
舞台では愛(アムール)の使者
日本だと血統管理出来ているから良いですよね(ベンガルトラの血統管理が…)
ヒマラヤハゲワシのラスボス感すこ
かっこいい
期待の新星?スカンクアナグマ
アジアにいるスカンクの仲間。結構最近まで分類が悩まれていたらしい
インドネシアにはジャワスカンクアナグマ、フィリピンにはパラワンスカンクアナグマがいる
おまけ:今日完成した子
【アオバト】
・中国、台湾、日本に生息
・オリーブ(緑)色の羽が特徴的
・普通、鳥はくちばしで水を掬い、頭を上にむけて喉に流し込むが、
アオバトは口を直接(時に体ごと水に入ってガブ飲みできる
・塩水(海水)を飲める唯一の鳥
鳴き声もおもしろいですよね。
初めて聞いたときはサルかと思いました。
鳴き声かわいい
確かにサルっぽくも聞こえる
ほー海水いけるのか
クズリにはいろいろあだ名?があるらしい
スカンク熊とも呼ばれてるらしい理由は察するべし
クズリもおならするんですか?
yes 気体もそうですが臭腺もばっちり完備してるそうです
イタチだし臭そう
ええそれはもう
ラーテルもする
強いいたちフレンズふたりが尻向けているんだぞこれが平気でいられるかっ
スカンクアナグマってなんであんなに尻尾小さいんだろうね…
過去に見に行った時には知りませんでしたが、バナナワニ園にいるレッサーパンダは珍しいレッサーパンダだったようですね
みんな大好きラーテルもおります
戦闘狂ラーテルは最終兵器として臭腺から臭いガスを噴射できる
ガスというより霧状の液体ですけどね確か
屁ぇ~
ユキヒョウもいいですよね
フレンズの着物のようなデザインすこ
前回の名無しアイコンもユキヒョウちゃんだっけ?
太いしっぽと足がいいですよね。
【ソリハシセイタカシギ】
・ヨーロッパ、アジア、アフリカに生息
・その名の通りクチバシが反り返っている「ノ」の方向に・・・
あの奇抜な嘴は一度見たら忘れられませんね。
なんか不便そうてすけど利点はあるんですかね?
あの嘴を泥に突っ込んで首を左右に小刻みに振ってゴカイなどの動物をとらえてるようです。
なるほど
進化の神秘…
レッサーパンダは野生動物なのにあいつら絶対自分がかわいいってわかってやってる
ちなみに立つで有名になったレッサーパンダの風太君は今17歳
人間でいうと85歳くらいだそうだ
多すぎて逆に絞れないw
このごった煮感
知ってる動物8割ユーラシア生息説