けものフレンズBBS NEO

けもがたり '20 【9月号】 / 740

943 コメント
views
89 フォロー
740
つきのめ 2020/09/27 (日) 22:12:53

ミツマタヤリウオは一体何をどうしたらこんな姿になるんですかね

ミツマタヤリウオ
ミツマタヤリウオ(三又槍魚、学名:Idiacanthus antrostomus)は、ワニトカゲギス目ミツマタヤリウオ科に属する魚類。 生息域 世界の深海の中層域の深度300mから1000m付近に広く生息している。 特徴 外観は口が大きく、体が痩せて細長い体型をしている。鱗は剥がれやすく、顎から一対のヒゲ状の突起が伸び出ており、その先端と目の下部分に大きい発光器と、腹の内側に多数の小さな発光器がある。 歯は鋭く、内側へ倒れる仕組みになっており、これにより、深海で捕らえた獲物を確実に逃がさないようになっている。 ワニトカゲギス目や、深海魚の中では比較的大型の種類で、体長は最大50cmにも達する。しかし、このようなサイズになるのはメスであり、オスは最大でも体長10cm以下程度の大きさにしかならない。 オスはメスの1/5程度の大きさにしかならないのが本種の大きな特徴であり、口も小さく、歯や顎の突起が退化している種もおり、多くの場合、オスは成魚となったら殆ど食事を取らず、メスを探し、生殖にだけ全てを費やすといわれる。 このようにメスが大きく、オスが小さい深海魚の仲間ではチョウチンアンコウの仲間などがいるが、類縁関係が遠い種で、このような奇妙な共通点を持っている。 幼魚 本種は雌雄の大きさでも奇妙だが、それ以上に奇妙な点として、表層で過ごす幼体時の形態が挙げられる。 幼魚は体色が乳白色だが、目の部分が著しく飛び出しており、まるで目から糸が伸びて、体に繋がっているような姿をしており、それは体長の半分ほどにもなる位長大になっている。成長して、生息深度が深くなるにつれ、目は少しずつコイル状に巻かされてゆき、最後には顔に完全に付着して、成体時にはその部分の痕跡が消え、幼魚時の面影が無くなるほどになる。また、腹部から細い糸状に消化器官が伸びているが、これも成長と共に体内へと引き込まれて、完全に体内に収納される。 あまりにも幼魚と成魚の姿が違いすぎるために、かつてはスチロフタルムス属という別属に分けられていたこともあるほどだった。この長く伸びた目で視界を拡げて外敵から身を守ると言われるが、ハッキリしない…
Wikipedia

通報 ...